
このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2008年8月11日 11:10 |
![]() |
1 | 2 | 2008年7月27日 18:35 |
![]() ![]() |
8 | 16 | 2008年7月16日 14:51 |
![]() |
0 | 4 | 2008年7月2日 11:06 |
![]() |
1 | 7 | 2008年6月29日 18:59 |
![]() |
2 | 4 | 2008年6月22日 00:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66F PATX66FLP
本体はキーボードに光沢のあるタイプで無線LANの性能が通常のタイプよりワンランク上のものだそうです。
メモリを4Gに拡張して¥145,000です。
無線でインターネットをするので無線機の性能はいいほうがいいのですが、ネットで見ると¥10,0000もしないところもあります。
店頭で購入すると5年保障が付き、ネット通販に比べるとトラブルには強いと思います。
5万の差額分を埋めるにしても高くないでしょうか?素人なのでスペックと値段の釣り合いがよくわからなくて困っています。
0点

現金問屋さんの価格と比較してたらいつまでたっても買えませんよ。
通販でも5年保証があるところもあるし評価の高いいい店はあります。
不安から量販店に限定することを否定しませんが
値段に換算はしにくいでしょうね。
毎週のように新聞に入ってくるチラシやTVCM代を購入者が
負担してるのだから高いのはやむをえないし
近隣店舗だったら不調になったとき持参できるという
慣れない人にとっての利点がありますからね。
ただ5年保証の中身をよく理解していないと、いつまでも
全額保証じゃないのが多いから注意が必要ですよ。
書込番号:8194040
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66F PATX66FLP
お世話になります。
レグザZ3500を持っているのでHDMI接続で大画面のHD動画鑑賞をしたいなと
思っているのですが本製品ではブルーレイの外付けドライブをつけて再生したり
DivXやMKV形式の720Pや1080P動画をスムーズに再生できる
処理能力はありますでしょうか。
実際にやっている方いらしたらご感想お聞かせください。
0点

1080pを快適にソフトウェアだけで再生するんであれば、ほとんどの Note PCは使い物になりませんけど。
高性能の GPUを使い、さらに HDMIへのデジタル出力に完全対応していないと、なかなか難しいのではないかと
思いますが?。
あまり過度な期待をしないのであれば、本体に HDMI端子がついているようでしたらそれなりの画像はきちんと
再生出来ると思いますが、高性能を望むのであればまずは HDMIケーブルだけ買ってきてテストだけしてみる方が
良いかと思いますけど。ケーブル単体だったら数千円も出せば十分買えるでしょうし。
書込番号:8095092
0点

はむさんどさま返信感謝します。
今回は私も専用GPのついたものがよろしかろうと思い
結局最初の候補だった66Fは買わずに
ACERの5920Gに致しました。
5年保障で105,000円程度でした。
HDMIでの動画再生も試しましたがおおむね良好でした。
書込番号:8134751
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66F PATX66FLP
皆さんこんばんわ
いつも拝見させていただいております
さて、本日この機種を購入したのですがディスプレイの右下に一か所ドット抜けが‥‥もうちょっと端っこだったら気にせずに過ごそうと思ったのですが やはり気になります
たった一個のドット抜けなんですが 交換など出来るのでしょうか?当方初心者なもので 経験した方などいらっしゃいましたらご教授願います。よろしくお願いします。
0点

work'sさんこんばんわ
東芝サイトの仕様一覧の注意書きを見ますと次のように書かれています。
※6. TFTカラー液晶ディスプレイは、非常に高度な技術を駆使して作られております。非点灯、常時点灯などの表示(画素)が存在することがあります(有効ドット数の割合は99.99%以上です。有効ドット数の割合とは「対応するディスプレイの表示しうる全ドット数のうち、表示可能なドット数の割合」です)。また、見る角度や温度変化によって色むらや明るさのむらが見える場合があります。これらは故障ではありませんので、あらかじめご了承ください。
この場合、お求めのショップさんと相談する事になりますけど、おそらく交換は難しいかと思います。
書込番号:8074649
0点

1台につき1台分の代金を払えば、在庫の限り何度でも交換できますよ。
追金なしの方法に関しては、既になんらかの説明を受けているはずですので、それに従いましょう。
書込番号:8074696
1点

あもさん、きこりさんこんばんわ
早速のご回答ありがとうございます。
ドット抜けはやはりしょうがないものなのですね。
一応明日にでも店に電話して聞いてみます。
親切なご回答ありがとうございました。
書込番号:8074721
0点

全てのドット欠けの交換を認めていたら、パソコンはあと数万円は高くなります。
ですので仕方ないですね・・・
書込番号:8075403
1点

>全てのドット欠けの交換を認めていたら、パソコンはあと数万円は高くなります。
これ(http://eeepc.asus.com/jp/product2.htm)なんか液晶保証があるのだが
もし液晶保証がなければ数万円安いのかな!上記サービスが登場してきたことにより、今までのメーカーの主張は正当なものかどうか怪しく見え出した。
>※6. TFTカラー液晶ディスプレイは、非常に高度な技術を駆使して作られております。非点灯、常時点灯などの表示(画素)が存在することがあります(有効ドット数の割合は99.99%以上です。有効ドット数の割合とは「対応するディスプレイの表示しうる全ドット数のうち、表示可能なドット数の割合」です)。また、見る角度や温度変化によって色むらや明るさのむらが見える場合があります。これらは故障ではありませんので、あらかじめご了承ください。
常識だと思っていたが!?!?
書込番号:8080027
0点

>これ(http://eeepc.asus.com/jp/product2.htm)なんか液晶保証があるのだが
またこんなところで初心者を騙すデマを流すのか?
「液晶保証」なんていうといかにも液晶の不良全体に足して保証されそうな表現だが、実際は
>液晶ディスプレイに常時点灯ドットが存在した場合に無償で液晶ディスプレイを交換する
とあるとおり、交換保証があるのは「常時点灯」のみ。
常時不点灯、規定の色が出ないもの、規定の明るさが表示できないもの、動画の色変化についていけないものなど、実際の不良ドット(画素欠点)の大半は免責される。
また、液晶サイズの小さいUMPCは物理的にもドット数が少ない分、不良ドットが含まれる確率も低くなる。
#TX/66Fの液晶ドット数は1280x800=1024000
#EeePC 901の液晶ドット数は1024x600=614400で、TX/66Fの60%しかない。
#携帯電話の液晶でドット欠けのあるものが滅多に出ないのと同じこと。
ということで、偉そうなレスをつける前にもうちょっと勉強しな。
スレ主さんへ
実際のドット欠けが本当に一点だけなのかどうかは、買ったお店の店員さんに実際に見せて確認してもらったほうがいいですよ。
一点に見えても実際は数点が集まっているために目立つということもありますし、交換に当たる不良かどうかは結局見た目の判断になりますので。
書込番号:8080133
2点

何が不満か知らないけど、その程度の説明をする知識なら、偉そうな物言いするような事ではないっしょ。
不良率などは、液晶パネルメーカーの重大な秘密ですので、どの程度高くなるのかも社外秘です。
何とか保証は保険という商品なので、買うと損します。平均すると。
生活などに支障が出るなら、保険は買うべきですけど。
最低の保証以上のものが強制的に付いてくるのは、抱き合わせの一種です。
まぁ、一般向け商品で抱き合わせできるなら、保険は少額で今では不良は大した率などではないのかもしれません。
それを売り文句にするのも、針小棒大で逆に脅迫じみていますね。
書込番号:8080280
0点

>またこんなところで初心者を騙すデマを流すのか?
お前こそ、せっかくのユーザー向きの条件を否定する意図は?
>交換保証があるのは「常時点灯」のみ
これだけでも大いに助かるね、ユーザーがドット抜けというのは多くは常時点灯の場合で之が最も目障り。
書込番号:8081178
0点

>これだけでも大いに助かるね、ユーザーがドット抜けというのは多くは常時点灯の場合で之が最も目障り。
ここにもひとつ落とし穴がある。
国内メーカー製品と異なり、輝点以外の画素欠点について何も説明がない。
すなわち常時点灯さえなければ、ほかの画素欠点がどれだけあろうが保証対象外ということ。
この点は事例を挙げてきちんと明記されている。
http://eeepc.asus.com/jp/faq.htm#faq5
>ただし、黒点(常に点灯していない点)の場合は、ZBDサービスの対象となりませんので、あらかじめご了承ください。
これを素直に解釈すると、極論ではほぼ全ドットが黒点で表示が真っ暗だったとしても良品扱いになってしまうケースがありえる。普通ならまずありえないけど、悪質な店で買ってしまったらないとはいえない。
ZBDサービス保証は購入後30日間しかない点にも要注意。
以上の点をあわせて考えると、どちらの保証内容が優れているかを簡単に判断することはできないはず。
すなわち
>お前こそ、せっかくのユーザー向きの条件を否定する意図は?
俺が否定しているのは、
>今までのメーカーの主張は正当なものかどうか怪しく見え出した。
という根拠のない思い込み。
ASUSのサービスを否定しているのではなく、サービスの内容を正しく把握しないまま、他メーカーへの中傷という誤った方向に導こうとしている悪意を否定しているのだよ。
書込番号:8081963
3点

ひねくれた解釈ばかりをして、まるでこの保証が問題あるがごとく主張して何になる、大丈夫か、え?
保証は、喜んで受ければよい。
昨日など、RAMディスクのバックアップはRAMディスクにするようなことまで述べるし(単なる上書きでバックアップではない)
間抜けたことばかり連日申すでないゾ。
書込番号:8082132
0点

>これを素直に解釈すると、極論ではほぼ全ドットが黒点で表示が真っ暗だったとしても良品扱い
之が素直な解釈か、悪意に満ちた解釈にしか受け取ることができない!
きょう日黒点で表示が真っ暗なものをシャーシャーと良品などと言ってのけるメーカーなど許されるわけがない。
書込番号:8082155
0点

>ひねくれた解釈ばかりをして、まるでこの保証が問題あるがごとく主張して何になる、大丈夫か、え?
この言葉はそのまま他メーカーに対して
>もし液晶保証がなければ数万円安いのかな!上記サービスが登場してきたことにより、今までのメーカーの主張は正当なものかどうか怪しく見え出した。
という放言に対してこそ当てはまるんじゃないですかね。
>きょう日黒点で表示が真っ暗なものをシャーシャーと良品などと言ってのけるメーカーなど許されるわけがない。
またまた根拠のない思い込みを...
黒点を不良として扱わないと明言しているのはASUSだし、このスレでそのASUSの保証が問題ないって書いているのも他の誰でもないカオサンロードさん。
自分でひとつのメーカーの同一保証内容にに対して、問題ないって言ったり許されるわけがないと言ったり。
考えていることがころころ変わって大変ですね。
書込番号:8084530
0点

>黒点を不良として扱わないと明言しているのはASUSだし、このスレでそのASUSの保証が問題ないって書いているのも他の誰でもないカオサンロードさん。
あんた相当おかしいね!全面黒点で真っ暗な場合は、当然交換対象これは常識、液晶は表示するための装置、表示ができなくば表示装置とは言えない、常識が優先される。
ところでRAMディスクにあるバックアップはどうなった?
Windowsを終了してもちゃんと残ってるのだろうね!(大笑い)
書込番号:8085267
0点

ひとつ教えといてあげよう。
たとえメーカーが何と条項を挙げようと、出るところに出れば(裁判所等)法律や、道徳、社会常識のほうが優先される。
書込番号:8085323
0点

>すなわち常時点灯さえなければ、ほかの画素欠点がどれだけあろうが保証対象外ということ。
>この点は事例を挙げてきちんと明記されている。
>ただし、黒点(常に点灯していない点)の場合は、ZBDサービスの対象となりませんので、あらかじめご了承ください。
ZBDの対象ではないと明記しているだけで、他の対象にはならないとは明記していない。
>たとえ僅か1つの輝点(常に点灯している点)が存在した場合でも、
と、「でも」と書いてあるので、他の保証規定が存在していると推定できる。
>たとえメーカーが何と条項を挙げようと、出るところに出れば(裁判所等)法律や、道徳、社会常識のほうが優先される。
液晶モニタのドット不良は、法律や道徳や社会常識などを持ち出す話じゃないと思うけど。
大それた規定でない限り、同意した規定は適法の範囲と司法判断されるでしょう。
関係ない話に摩り替えた極論では、言い負かしたいだけの自己満足にしかならんしょ。
正常ドットの割合が99.99%以上とあるなら、
例えば99.99が有効な数字としてEee PCの液晶パネルの全ドットが正常な固体の全体における割合は
0.0000000000000000000000000002
になってしまう。
全1024000ドットなら
0.000000000000000000000000000000000000000000000000000000033
になる。
そんなことは無いでしょう。
99.99%は、もう10年以上から使われている数字で、今では正常率はかなり凄いということを表しているだけでしょう。
桁は2個3個くらいは間違えているかも、凄いというだけを表しているので。
書込番号:8085810
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66F PATX66FLP
☆dynabook TX/66Fを最近買ったんですが基本的には満足しています。性能面では全く問題ありません。欲を言えばTX/68の画像の良い方を買えば良かったなと後悔しています。検討中の方は無理してでもそっち買った方が後々納得しますよ。一点質問なんですが最初から入っているゲーム(ソリティア等)をやってる最中、ザーという騒音がずーと鳴っているいるんですが僕のだけでしょうか?実はバイオも持っているんですがそんな事は一切ありません。dynabook TX/66Fをもっている人、ちょっと試して僕にお知らせ下さい。
0点

書き込み番号[7974760]で解決しないでしょうか。
書込番号:7998425
0点

☆ご返答ありがとうございます。書き込み番号[7974760]というのは、僕には全くわかりませんが、もう少し詳しく教えて頂けたらと思います。宜しくお願い致します。
書込番号:7998535
0点

jesuschristbornin1977さん、こんにちは。
クチコミ掲示板検索で「書き込み番号」を選択し、
7974760を入力して「検索」をクリックすれば該当のクチコミが表示されます。
書込番号:7998566
0点

ヨドバシドットコムから6月中に購入しました。
ポイント還元込み¥97280−でした。
機能面では満足ですが、画面が!
メインのバイオFZの画面と比較すると
移りこみが酷くがっかりしました。
書込番号:8019086
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66F PATX66FLP
私は現在,この機種を含む dynabook TX66(67),Lavie L LL750
BIBLO NF/A70 あたりのノートPC(Core 2,2GBメモリ搭載モデル)
の購入を検討しております.
個人的には,性能が良くても騒音が大きいPCの購入は避けたいと思っております.
kakaku.comでは,LL750に関しては静音性が高いことが載っていたのですが,
他の2機種に関しては,詳しい情報が分かりませんでした.
(店頭での確認も,やはり難しかったです.)
そこで,もしご存知の方がいらっしゃいましたらこの2機種に対して,
騒音がどの程度なのか,個人の主観で構いませんので教えていただけ
ますでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします.
0点

なかなかすべてにおいて満足するものってありませんよね。
性能、デザイン、静粛性、液晶・・・etc.
まず、何を一番優先したいかですかね。
ちなみにわたしはdynabookTX68/Fですが、性能、デザイン、液晶、静粛性は
満足ですが、熱くなってしまう点がちょっときになるかな?
多機種はどうかわからないけど・・・。
書込番号:8002117
0点

スレ主さんのこの『騒音』は、
どのような音を基準に『騒音』と表現しているのか?が
わかりませんが、、、。そんなに凄い音は出ないですよ。
スレ主さんが候補に挙げている3機種は、
どれも同じようなものだと思いますけどね。
ザ・ライダーさんが指摘されていますが、
dynabook TXシリーズは(店頭で触れただけですが)タッチパッド近辺が熱くなります。
(私はQosmioなのですが、こちらは熱くならないです。)
これは結構気になりました。
書込番号:8003422
0点

ザ・ライダーさん,キュリオスさん
参考になります,ご返事をいただき有難うございます!
今自分が使っている[VAIO Type F Light]はファンの音が結構うるさいので,
騒音としては,主にファンの音が気になっておりました.
お二人の意見から,ファンの音はそれほど気にならない程度なのかなと
感じましたので,この機種の購入を検討してみます.
書込番号:8004180
0点

typeF Lightって、自分も昔使ってましたけど、ファンの煩いのには閉口しましたね。
でも、間もなくファン制御のBIOSアップデートが公開されて、これを充てると冷却ファンの音が相当静かになりますよ。まさに劇変というやつです。
なお、適応済みならご容赦ください。折角のXPのPCなんですから、勿体無いですよ(^-^)/
ついでにNECのPCは全てにおいて煩いというのが、自分の認識です(主観
書込番号:8004520
0点

萬屋さん,ご返信有難うございます.
BIOSのアップグレードでファンの音も変わるとは知らなかったです!!
確かに,更新はしばらくやっておりませんでしたので試しにやってみました.(R0130X6⇒R0140X6)
アップデートの内容は,放熱処理の改善と
起動時の "VAIO ロゴ表示" の音の調整みたいです.
結果は,,正直あまり変わってないみたいです...
自分の奴がCeleron M 搭載だからですかね〜
確か,研究室にあったType F Light のPentium M 搭載のは結構静かだったんですけどね..
まぁ,諦めます....
書込番号:8006126
0点

そうですか。変わりませんか。自分が使っていたのは確か、ソニスタFJ90でした。
CPUはPenMでしたね。以前、この掲示板にも書き込みした記憶が有り、静かになったという返信があったと思いますよ。
CPUによっては無意味な事もあるんですね。失礼しました。
まあ、廉価PCは価格とのトレードオフっていうのもありますよね。
静かなPCでしたら、こちらは如何ですか。少々お高いですが(^-^)/
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/AR6/
書込番号:8006329
1点

Type Aはよさそうな機種ですけど,自分としてはサイズが
大きく値もかなり張ってしまいますんで,,
色々調べてみたら,EPSONのNA801が個人的にはかなりよさそうです.
(今までの流れをきってしまいましたが..)
モバイル性と機能性のバランスがよいみたいですし,
デザインも許容範囲です.
3Dゲームはほとんどやらないので,静音性も大丈夫そうですし,
値段もまずまずなので,納期が遅れるみたいですけど
購入してみようかと思います!
みなさま,どうも有難うございました m(_ _)m
書込番号:8006698
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66F PATX66FLP
店頭で実物を見てきました。
ノートのフタ部分が背面にくっつくような感じに、沈んで取り付けられているため、画面が下すぎて違和感を感じました。(スピーカーの設置スペース確保のため?)
ドライアイ対策には、むしろ、良いのかもしれませんが、どうも気になります。
ご使用中の方、違和感はありませんか?
慣れれば気にならなくなるでしょうか?
また、横スクロールマウスの使い勝手について、教えてください。
縦スクロール時に、ブレたりしませんか?
(展示品には、マウスが無かったもので)
よろしくご回答いただけますよう、お願い致します。
0点

この方が視線移動が少ないとして売り物にしている例が多く、私も見やすいと思いますが、個人の感じ方次第なので慣れるかどうかは何とも言えません。
http://journal.mycom.co.jp/news/2000/05/31/15.html
http://www.sotec.co.jp/catalog/wb-wa5512/feature.html
書込番号:7963741
1点

こういう開き方を「リトラクタブルスイング機構」っていうのは初めて知ったけど、特に気になるものでもないですよ。(私のは、HP Compaq 2210bですが)
慣れのような気がしますけどね。
書込番号:7963790
1点


かっぱ巻きさん、
大変参考になりました。
慣れれば、むしろプラス要素になりそうですね。
都会のオアシスさん、
「マルチ」の件に関して、ご指摘ありがとうございました。
言い訳になってしまいますが、ダイナブック「T」シリーズを何機種かブックマークしており、うっかり古い機種に、投稿してしまいました。
意図的なものではなかったのですが、「マルチ」の自覚はあったので、せめて、一筆、コメントを入れるべきだったと、反省しております。
不快な思いをされた方々、申し訳ありませんでした。
書込番号:7972255
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
