
このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2014年10月16日 01:10 |
![]() |
1 | 17 | 2013年7月8日 13:11 |
![]() |
4 | 6 | 2013年7月7日 16:07 |
![]() |
16 | 13 | 2013年4月21日 20:25 |
![]() |
2 | 0 | 2012年10月14日 21:35 |
![]() |
23 | 21 | 2012年1月9日 17:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/65F PATX65FLP
同じような症状で、色々調べて対処方法にたどり着きました〜
修理するしか無いと思っていましたが、設定を変更するだけでした。
アイデアノート様、感謝っす
http://idea-note.com/adversaria/5349/
ダメ元で試しましたが、今のところ問題なし
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/65F PATX65FLP
内蔵のDVDドライブが壊れてしまったので、外付けブルーレイドライブ(BUFFALO製BRXL-PCW6U2)を購入して使用しています。
DVDの再生やコピーなど問題なく使用できているのですが、せっかくブルーレイが使えるのでバックアップを取ろうと思い、写真のデータをブルーレイにコピーしました。(ファイルサイズは15Gほど)
コピーは多分成功していると思うのですが、そのデータを見ようとすると、動きが重くなってしまい、なかなか写真を読み込むことができません。
これはパソコンのせいなのでしょうか?メモリを増設したりすればブルーレイのデータを読むことは可能になるのでしょうか?
誰かご存知の方、教えてください。宜しくお願いします。
0点

er mamaさん
>コピーは多分成功していると思うのですが、そのデータを見ようとすると、動きが重くなってしまい、なかなか写真を読み込むことができません。
(1)そのデータの1つをHDDにコピーしてから開くと、すばやく開くのですか?
(2)「見ようとする」操作はHDDにデータがあった時と同じ操作ですか?
(3)一度に多数のデータを開こうとはしていませんね?
書込番号:16336686
0点

写真ファイルを一つのフォルダに何千個もまとめていれたらどんなPCでも表示に時間がかかるでしょう。
せめて月単位や年単位などで、フォルダ毎に分類して各フォルダあたり 高々数百枚単位にまとめておけば、そんなに時間は掛からないと思う。
書込番号:16337014
0点

> papic0さん
ファイルのコピーをしたくても、重くて動かない状態です…。
HDDにある同じデータを開くのは何の問題もなく開けます。
他のブラウザを閉じて、1つの写真を開こうとしているのですが、とにかく重たいです。
ずっと放っておくと、ファイルが開く時と、「応答なし」のままになってしまう時があります。
書込番号:16337074
0点

> クアドトリチケールさん
ファイルのフォルダなのですが、日にち毎に分けてあるので、枚数はだいたい数十枚です。
ただ、その日にち毎のフォルダに行くまでに 2012年→1月→1月1日 みたいな感じでたどりつくようにしているので、時間が掛かるのでしょうか?
書込番号:16337088
0点

er mamaさん
エクスプローラでファイル一覧を表示する際、プレビューを表示していませんか?
BDに書き込んだフォルダ構成とHDDのフォルダ構成は同じですか?
HDDとBDとで、同じ条件なのか確認してください。
書込番号:16337447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>これはパソコンのせいなのでしょうか?メモリを増設したりすればブルーレイのデータを読むことは可能になるのでしょうか?
機器のデータ転送速度の違いによる問題です。パソコンの性能には関係しません。
例えば、BDドライブの転送速度がロバだとしたら、ハードディスクが車みたいな感じ。
解決策としては・・・
外付けハードディスクの方が転送速度が圧倒的に早いので、そちらにデータを保存すれば早く読み書きできます!
<参考>
http://kakaku.com/item/K0000096405/
書込番号:16337777
0点

いくらbdでもそこまで遅くはないでしょう。
ポータブルならacアダプタを使ってますか?
書込番号:16340287
0点

返信が遅くなり申し訳ございません。
> papic0さん
プレビュー表示していました!
今日、パソコンを立ち上げて、すぐにBDをつないでデータを読み込んでみたらプレビュー表示していても写真が読み込めて!
喜んでいたら、すぐにまた重くなり、コンピューターまでもが「応答なし」になってしまいました…。
相性が悪いのでしょうか…。
ちなみに、HDDのデータとフォルダ構成は同じです。
> チョット小太郎さん
そうですか…。
今、外付けHDDをデータバックアップ用に使用しているのですが、その外付けHDDをテレビ録画用にして、データ保存をBDディスクにしようと思っていたのですが…。
無理そうですね(泣)
> クアドトリチケールさん
さすがに、ここまで遅かったらみんな使ってないと思います(汗)
今日、パソコンを立ち上げてすぐにBDを読み込んだら読み込めて、しばらくしたら動きが遅くなり、コンピュータまでもが「応答なし」になって動かなくなってしまいました。
相性が悪いのでしょうか…。
ACアダプタは使っています。
書込番号:16340492
0点

>無理そうですね(泣)
ここは、発想の転換で、この際SSDへの換装をしてみるのもいいかも。
内蔵HDDをSSDへ
http://kakaku.com/item/K0000483245/
壊れたDVDドライブを取り外し、内蔵HDDを下記パーツを使用してをバックアップ用に内蔵。
http://kakaku.com/search_results/DRBYHK25/?gsadid=2&lid=ksearch_header_form
しめて12,000円程でトータルパフォーマンスの向上ができます。
くれぐれも自己責任で!
書込番号:16340592
0点

写真のサムネイルの隠しファイルを作ろうとしていて遅いんじゃないでしょうか。
もしそうならば、設定を修正すれば、回避できます。検索すれば方法は調べられます。
書込番号:16340730
0点

でも、数十枚のサムネイル作成でそこまで遅いというのが不自然だ。
今やったら、数百枚ならそこまで遅くないし。 BD-REだけど。
書込番号:16340890
0点

とりあえず壊れた DVDが付いてるのが悪いのかもしれません。
マイコンピュータを右クリックしてプロパティー⇒デバイスマネージャー⇒
DVD/CD-ROMドライブの所に+がついてるのでクリックして表示された(壊れたDVD)を
右クリックして、無効を選ぶ。
このデバイスを無効にすると機能しなくなります。
このデバイスを無効にしますか?
はいをえらぶ。
それでも改善しない場合は常駐してる物を極力減らして試みる。
他にデスクトップPC等あるなら閲覧はそっちのPCに繋いで共有しておいてノートで見ることもできます。
負荷がかからないのでさくさく見れると思います。
書込番号:16341410
0点

> チョット小太郎さん
すみません、パソコン初心者なので、よく分かりませんが…(汗)
調べてみますね!ありがとうございます。
> suzu_papaさん
> クアドトリチケールさん
サムネイルですか…。検索して、設定の修正方法調べてみます。
今回使用したのはBD-REですが、BD-RとBD-REで違いもあるのでしょうか?
どちらにしても、BDにバックアップは無理そうですね…(泣)
書込番号:16341426
0点

書き忘れたのですが、メディア自体の相性もかなりあります。
僕のはTDKなら録画データの書き込み、データの読み書きはスムーズですが、
PanasonicやVectorを選ぶとその時は成功しても追記やあとで見るときに異常が
起きるケースがありました。
それでもまだ安心できないので必要なデータはDVDに保管かHDDに保管しています。
書込番号:16341433
0点

DVDの頃からそうでしたが、書き換えできるタイプ(BD-RE)は信頼性がうすいと感じます。
僕は追記の BDR-DL (50G)を使ってます。
録画データを主に扱うので25G(BD-R)では少なく感じます。
ここに違いがのってます。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/special/beginner/howto/033/
書込番号:16341463
0点

>DVDの頃からそうでしたが、書き換えできるタイプ(BD-RE)は信頼性がうすいと感じます。
そんなことは特に感じた事ないね。bdは、ほぼ100% bd-reばかりだ。dvd-rwも同様。rwは、100回位録画消去を繰り返すと傷が心配だが。
スレ主の問題は良く分からぬが、bd-reも一度試したら?
書込番号:16341677
1点

> acad(β)さん
壊れたDVDを無効にしてみました。そうしたら、相変わらず時間は掛かりますがフリーズせずに写真が読み込めるようになりました!
ありがとうございます!
メディアとの相性もあるのですね…。今度買う時は違うものを試してみたいと思います。
> クアドトリチケールさん
今回は何も考えずBD-REを購入しましたが(書き込みに失敗したらやり直せるので…)、今後種類やメーカーなど変えてみて、安定したものを選んでいきたいと思います。
回答して下さった皆様、どうもありがとうございました!とても参考になりました!
書込番号:16344067
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/65F PATX65FLP
TX/65Fを使用しています。最近、電源をいれても画面が真っ暗なままの状態の時があり(電源OFFにして、しばらく放置しておくと使用可能になる)、動作が不安定だったためOSをHDDから再インストールしたところ、途中でWindowsブートマネージャというエラーメッセージが出て再インストールが出来なくなりました。エラーコード(?)はファイル:\Windows\system32\winload.exe、状態:0xc000000f、情報:アプリケーションが見つからなかったか壊れているため選択されたエントリーをロードできませんでしたというメッセージです。電源をOFFしてONさせてもdynabookのロゴが表示された後はこの画面にしかならず、画面上ではEntかEscを選ぶしかないのですが、どちらをクリックしても前記の状態に戻ってそれ以上進めません(何度やってもこの状態)。東芝のサービスセンターに電話をして状態を話して相談したところHDDが壊れていてOSが読み込めない(?)らしいとのことで修理(HDD交換、OSの再インストール等)4〜5万かかると言われ、これなら新規で購入したほうが良いと思い、メーカー修理はあきらめました。それと残念ながらWindowsVistaのバックアップディスクを紛失してしまい、ディスクからの再インストールも出来ません。そこで質問なのですが、同じ仕様のHDDを購入してきて交換後
@Windows7のOSを購入してきてインストールは出来る(要は正常にWindowsを立ち上げられる)のでしょうか?
A出来るとしたら何か注意点はありますでしょうか?
BWindows7は32bitでも64bitどちらでも(ハード的には)使用可能でしょうか?
当方でのPC使用状況ですが、USB端子にモバイル端末を接続してネットにつなぎ、Yahoo!などの検索や動画を見たり、電子メールのやり取りぐらいです。それと、たまにレンタルDVDを見たりするくらいです。
東芝のHPを見ましたがVistaから7へのUPグレードに関する記載はありますが、UPグレード以外の方法の記載がありません。
OSとHDDで2万近くになるため(それでもメーカー修理の半額以下)、購入してきて出来ないと、だいぶへこむので分かる方がおりましたら回答をお願いいたします。
※パソコンは使うだけの素人に近いため、おかしな表記があったり情報不足がありましたら、ご指摘をお願いいたします。またこうしたほうが良いなどのアドバイスがありましたらお願いいたします。
0点

できないことは無いでしょうけど、最近のローエンドPCでもできる用途だから買い替える方が無難でしょう。
画面サイズさえ気にしなれば2万円のPCもありますし、HDDを交換したところで別の箇所が壊れないとも限りませんし。
同程度の画面サイズのPCでも3万円からあります。
http://kakaku.com/item/K0000298536/
書込番号:13974042
1点

メーカー製のリカバリディスクにはそのハードに必要なドライバ類があらかじめ入っており、
特に難しい操作をすることなく自動でセットアップされるようになっています。
ですが市販のOSをインストールする場合にはそうはいきません。
必要なドライバ類を探してきて、手動でインストールする必要があります。
「パソコンは使うだけの素人に近い」とのことですので、おそらく難しいのではないかと。
手間とリスクを考えると、PCを新調してしまったほうがいいと思います。
書込番号:13974175
2点

(ご自分でWindows7のドライバー探してインストールするには、ある程度のスキルが必要なので)
HDDを自分で交換して使うのなら、東芝PC工房でリカバリディスクも売っていますが。
(リカバリサービスもあるので相談されては)
OS購入よりはリカバリディスク購入のほうが安く済むはずです。
(東芝PC工房)この機種はリカバリディスクが付属していないので、ここで入手可能なはず。
http://dynabook.com/assistpc/pckobo/hanbai.htm#02
書込番号:13974506
1点

たしかにリカバリディスクを購入することで延命はできるかもしれませんね。
ですがVista Homeは来年4月でサポートが終了してしまいますので、どちらにしても近いうちに7への移行が必要になります。
書込番号:13974699
0点

甜さん、Nightmare Residentさん
確かに最近のPCの価格については目を見張るものがあります。
性能的には3〜4年前のスペックのものが、今は(当時の)半額以下で手に入る気がします。
となると、危ない橋を渡るより新調してしまったほうが後々のことを考えると得策ですね!
しかし、年寄りのせいか割り切るってのが下手で、捨てるってことを考えるより
ともかくどうにかならないかなって、ない知恵をしぼってジタバタしてでの質問でした。
撮る造さん
情報どうもありがとうございます。
リカバリディスクを購入して元に戻してもNightmare Residentさんが仰る様に結局はVista ですよね。
もう1台あるデスクトップもVistaで、よくフリースする上に、使わない機能が多く
動作も重くて、個人的にはどうもこのOSは信用していませんのでいずれはWindws7にしたいです。
となるとリカバリディスクを購入とOSのVista→Windws7のUPグレード版の購入と
重なってしまうため、ここまで出すなら!って気がします。
とりあえず当方が考えていたように単にOSだけインストールでは無理そうなので
今回は甜さん、Nightmare Residentさんの助言のようにPCを新調する方向で考えたいと思います。
皆様、誠意のあるご回答どうもありがとうございました。
書込番号:13975105
0点

文章が長いので、タイトルだけ見て返信します。
うちのTXは、windows8で快適に使っています。
ドライバ類も、ほとんどインストール時に勝手にセットアップされました。
windows8の発売直後だったので、キャンペーン価格でした
書込番号:16340726
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/65F PATX65FLP
BIOSをアップデート中に電源が落ちてしまいBIOSがクラッシュしてしまいました。
あとで判ったのですが、CPUの裏基板に装着しているプロードライザという大容量コンデンサの劣化が原因だと判り、純日本製のチップコンデンサ100μ6.3V×12個を換装したのですが後の祭り・・・BIOSを外して書き換えサービスにお願いしようとBIOSファイルを探したのですが見つかりません。外国サイトでSatellite_A300とBIOSがコンパチブルとの記事を見つけたのですがA300のものも見つかりません。
何処にあるのかお判りの方、ご教授下さいませ。
ちなみにBIOSチップはキーボードを取り外し、上蓋を外した基板表面の右下にある、6本足の25L8005M2Cです。
3点

アップデートに使ったBIOSならあるんですよね。
それは使えないのですか?
書込番号:16003758
1点

アップデートに使ったファイルでもいいのです!!!
是非在り処を教えて下さい。(合掌;)
書込番号:16003882
1点

dynabook TX TX/65Fの更新BIOSは無いみたいですがどこで手に入れられたのでしょうか?
http://dynabook.dga.jp/?ie=u&domain=download&product=note&sub_p=dynabookTX&mini_p=dynabookTX&os=vista&kw=BIOS&image.x=23&image.y=21
書込番号:16003976
1点

A300のBiosならToshibaのサポートでシリアルを入れれば落せるみたい。(キャッシュからでも落せた。)
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&client=opera&rls=ja&channel=suggest&q=Flash+BIOS+Satellite+A300+site%3Acsd.toshiba.com&oq=Flash+BIOS+Satellite+A300+site%3Acsd.toshiba.com&gs_l=serp.12...15128.15128.0.16124.1.1.0.0.0.0.56.56.1.1.0...0.0...1c..8.serp.brA9zbjzBWU
Satellite A300のBios自体は沢山ヒットする…
Satellite A300 BIOS - download tag - Softpedia
http://drivers.softpedia.com/downloadTag/Satellite+A300+BIOS
Drivers downloads - collection of free drivers - Drivers.DownloadRoute.com
http://drivers.downloadroute.com/Toshiba/bios/
Toshiba Notebooks drivers
http://driverscollection.com/?V=Toshiba&S=43&hpage=3
取り合えず version 1.80 は動くみたい。
http://forums.toshiba.com/t5/Drivers-and-Utilities/Japanese-dynabook-bios-required/td-p/142706
書込番号:16004147
1点

> アップデートに使ったBIOSならあるんですよね
Re:誤って理解してました、すみません。疑問文だったんですね、(汗;)
それが全くドジだったんですが、TX65Cのものだったんです・・・
クラッシュしなくても結果は同じだったのかも知れません。
ちなみにBIOSチップ(25L8005M2C)の足は8本の間違いです。
書込番号:16004189
0点

URLのご提示ありがとうございます!
早速、DLしてみましたがbios-20090430135248.zipの解凍フォルダにあったのは実行ファイルのPO10S180.exeでダブルクリックするとコメントでそのままBIOSを更新されてしまうようなのですが・・・。
このexcファイルは自己解凍ファイルなのでしょうか?
書込番号:16004295
1点

>このexcファイルは自己解凍ファイルなのでしょうか?
解凍したらいろいろ出てきたけどPO10S180.FDがBIOSだと思う。
更に解凍してROMにしないとBIOS屋さん受け付けてくれないのだろうか?
一度聞いてみてはどうでしょうか?
意外と、PO10S180.exeそのままでもOKだったりして
※BIOS屋さんがBIOS.ROMをぶっこ抜きってな事はないでしょうか?
書込番号:16004393
2点

うわぁ〜!ありがとうございます!!!
自己解凍ファイルだったんですね。
> 解凍したらいろいろ出てきたけどPO10S180.FDがBIOSだと思う。
一番不安に思っていた疑問点までご教授頂き、感謝です!
ちなみに注文させて頂こうと思っているお店は、
http://www.maido-world.com/
です!
画像は苦労して3216サイズのチップコンデンサ12個を換装した状況です。
ここまでやったので是非直したいのですが・・・。
書込番号:16004511
1点

>ちなみに注文させて頂こうと思っているお店は、
http://www.maido-world.com/
です!
あら!
その昔。自分もお世話になった事があるんですよ(笑
「 BIOSがクラッシュ。」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10506020/
親切なお店ですから疑問要望があれば質問してみれば良いと思いますよ。
書込番号:16004578
2点

マジ困ってますさんの過去ログ拝見しました!
スゴイの一言・・・
ご経験豊富で敬服です!
今、お店にBIOSファイルを添付して問い合わせ中です。
回答をいただきましたら、マザボーからBIOSチップをSunhayatoの取り外しキットで剥がしてお店に送付する予定です。
もしうまくいって修復できましたらこのBBSに結果報告させて頂きます。
今回はマジ困ってますさんやFuniculi Funiculaさんにお世話頂き、感謝の言葉がみあたりません!
書込番号:16005068
0点

休日の今日午前中、「BIOSトラブルなんでも屋」様から焼きあがったROMが到着!
早速マザボーのボタン電池のハンダ付けを外し、元の位置にBIOS ROMを装着。
ボタン電池を再接続し、組立てて電源ON、世紀の一瞬・・・
見事にBIOS画面が立ち上がりました!
これからWindowsを整備します。
皆様、ありがとうございました!
書込番号:16022950
1点

祝!復活。
無事に修復が完了した見たいですね。
お疲れ様。
書込番号:16023059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様のお蔭をもちましてダメだと思ったノートPCを修復することができました。
ありがとうございます!
何もしなければ「燃えないゴミ」になってしまうところを心ある優秀なエンジニアの皆さんが真のエコを実践して頂けたことは意図的に作られた「似非エコ」とは違って、本当の地球に優しいエコスタイルだと実感しました。
書込番号:16043514
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/65F PATX65FLP
今回、知人のこのPCが、ACアダプタから電源をとると、Vistaのプログレスバー表示後、Windowsロゴ表示の前に再起動がかかるというトラブルに見舞われたため、メーカー修理はマザーボード交換になることから自分で修理してみました。
(バッテリーのみでは正常に起動できる。)
*どうもこの電源トラブルは、NEC/Tokin製のブロードライザ(デカップリングコンデンサ)を搭載した東芝のノートPCでは、多くみられるようで、ネット上でも修理例が多くありました。
使用したもの
1、セラミック半田ごて(15/90W切り替え式)
2、プリント基板用ハンダ(0.6mm)
3、こて台(耐熱スポンジ付)
4、半田吸い取り線(あると便利)
5、精密ドライバ
6、ブロードライザ2個(ヤフオクにて購入 1個\800程度)
7、銅線(今回はアースのコードを切って、利用した。)
手順的には、
1、裏のネジというねじをすべて外す(カバーが3つほど個別にありますが、それらの中にあるねじも外す。)
2、キーボード上部の細長いプラスティックカバーを外し、キーボードを固定している2本のねじをはずす。
3、キーボード取り外し後、下にある上の外装を固定しているカバーを止めているネジ(1本)を外す。
4、フラットケーブル4本(電源ボタン、キーボード、タッチパッドなど)を外した後、上の外装(スピーカー、キーボードがある面)を、ツメを折らないように、慎重に取り外す。
(マイナスドライバ2本使い、黒い部分を押し上げると、簡単に外れる。)
5、ブロードライザを、はんだ付けにて交換。
(大半は元の通りに1つはんだ付けするだけで直るようですが、今回のように2個付けでうまくいく場合もあるみたいです。)
6、逆の手順で仮組し、キーボード、タッチパッド、電源ボタンなどのみ使えるようにする。
7、テスト起動し、成功したら、逆の手順で組み立てなおす。
という感じです。
知り合いのPCなので、もう返却してしまいましたが、64bitカウンターで、1時間CPUロード100%負荷、3時間連続DVD再生、連続起動(12時間ほど)でも、1度も落ちることなく使用できました。
写真について
左:ブロードライザ自体はコンデンサで、上の黒いものはカバーで、あっさり外れてしまいます。
チップ自体(端子部分)は意外と固く、外れにくいですが、カッターなどで、やや強引にはぎ取りました。
(ヒートガンなどあると、よりきれいに外せると思います。)
中:後半は、半田ごてを当てながらとりましたが、真ん中の端子がなかなか取れなかったので、やや強引にとると、パターンの一部を剥いでしまい、地が見えてしまいました。
左:(テスト起動後、すぐ組み立てたので、写真を撮り忘れてしまいました。)初めは元のように、ブロードライザ1つのみつけたのですが、やはりすぐ強制終了するので、ダメもとで2つ半田付けすると、何事もなく起動しました。
*デカップリングコンデンサ自体、低インピーダンス、高静電容量という特性が望ましいため、今回のように、1000uFx2=2000uFにすると、回路が安定するみたいです。
*ノートPC分解(部品換装)の経験がないと、難しいとは思いますが、ACアダプタ接続時の動作不良で、お悩みの方は参考までに,,,
2点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/65F PATX65FLP
先日オークションでTX65Fを購入しました。HDD取り外されているものの問題なくBIOSは起動しているようだったので大丈夫と思ったのですが、HDDを取り付けてOSをインストールしようとしたら、インストール途中で再起動してしまいます。
バッテリーで動作している間は正常に動いています。ACアダプタを繋ぐと数秒で再起動してしまいます。
WEBで色々検索すると同様の症状が多く出ているようで、この症状が出ているものを買ってしまったようです。
商品説明にBIOS以降の動作は保証しない旨書かれていたので、仕方なく思っています。
ACアダプタを繋いで起動すると、異常に発熱しているようで、バッテリーで動作しているときはほとんど発熱を感じません。
やむ無く、他のサイトに書かれていたように、バッテリー端子に12V5Aのアダプタを直結し、起動時のみ通常のアダプタを接続、起動直後にバッテリー端子に直結したアダプタだけにすると再起動もなく正常に動作してくれます。発熱もほとんどありません。
ただ面倒なのは、起動時にACアダプタが2個必要なことです。
どなたか、バッテリー接続関知を無視して起動する方法をご存知ないでようか?
よろしくお願いします。
4点

発熱してるなら、問題は熱のほうなのでは?
感知して意図して暴走する仕様にしてあるとは考えづらいですが。
書込番号:13946215
1点

電源回路が原因で暴走し、シャットダウンしているのか、熱暴走でシャットダウンしているのかはよくわかりませんが、バッテリーで稼働中は問題なく動作し、発熱もほとんど無いことから、19Vの電源(純正)から12Vの回路に至る経路で問題があるように思われます。
勿論ですが冷却ファンは回っていますし、冷却フィンも清掃し問題ありません。
昨日も、バッテリー端子に12Vのアダプタを直結したまま(バッテリーは外しています)24時間以上動画再生をしてみましたが問題ありませんでした。
仕方なく、このまま使用しようと思いますが、起動時にアダプタが2個必要なことです。
なんとか、バッテリー接続検知機能を回避する方法はないのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:13946517
3点

TXなら純正アダプターの劣化から起動しにくくなる、という症状がクチコミされていたような…
バッファローコクヨなどの互換アダプターでも試してみますか?
書込番号:13947040
3点

あぁ、わかりました。
検知を回避じゃなく、バッテリーがない状態なんだけど、あるかのように検知させるという意味ですかね。
どっちにしろお役に立てなくて申し訳ないのですが、熱の話は、ぎりぎりで動いてるなら強制空冷したらインストールの間くらいはもつんじゃないかという意味で書きました。
可能性としては、バッテリーケースのリチウム電池を抜いて、バッテリーケース経由でACアダプターで給電するようにするとかですかね。
バッテリーケースがそもそもないのかな?
書込番号:13947694
1点

アダプタは互換品を買って試してみましたが、症状は改善されず、色々調べた結果12V直結が最も可能性が高いと思って、12Vのアダプタも購入、踏んだり蹴ったりの状態です。
バッテリーケースから電池を抜き取ることも考えましたが、非常時のバッテリー駆動ように、と考えて残しておいた次第です。
この際、やってみようと思います。うまくいけばいいのですが・・・・・・・
他機種では、何かボタンを押しながら電源を入れると回避できるとの情報もあったので、対策された方もいらっしゃるかと思った思った次第です。
こうなれば、ノートパソコンでなく、固定機の感覚で対策ですね。(^ー^)
うまくいけばご報告します。
なかなか60手前の親父には荷が思いですね(^ー^)
書込番号:13948473
0点

早速アドバイスにあったように、バッテリーケースを分解し、中のリチウムイオン電池を取り出しました。
予想はしていましたが、中には3本の電池がはいいており、直列。
2本目と3本目の間からなにやら基盤に向けて配線が・・・・・
勿論、電池を取り出した訳ですから、この配線は機能しません。
案の定、直結した12Vを供給しても、スイッチが入ってくれませんでした。
やはりだめかな(;。;)
書込番号:13948785
1点

マザーの電源関係の不具合だと思う。
ACとバッテリ駆動の制御関係がだめだと思うし、もしかしたら充電関係も関係あるかも?
どっちにしてもマザーを変えないと無理っぽい。
書込番号:13948870
1点

ここの情報が役に立ちますよ。
私も同事象です。
http://s.kakaku.com/bbs/00200715687/SortID=11842807/Page=7/
書込番号:13948880 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

たかひろ1835efさん
ありがとうございます。色々皆さん困っているようですね。
プロの皆さんが格闘して、修理できているものもあるようですね
私には海外から部品調達までする技量もないので、もう少し具体的な簡単に直す手法があればと思った私が浅はかでした。
私の場合は12V直結で(起動は19Vアダプタ必要)何とか動いているので我慢ですかね(^.^)
交換部品の内容や修理方法が具体的に分かればチャレンジしたいと思いますが、プロのお仕事もあるし無理でしょうね。
しかし不良の多い機種とは知らず、飛びついてしまった私が悲しくなります。
書込番号:13949116
0点

のんきなほっちさん。
お気持ちはよくわかりますが、私は納得のいく料金で直していただけましたよ。むしろ、メーカーの修理見積もりに比べれば1/3から1/4、またはそれ以上に安く格安で。
私には自分でできません。
ちなみに、この機種だけでなく、結構他メーカーにも同種要因に起因する故障が多いそうです。
依然誰かも書いていましたが、10万円のパソコンが5年持つなら、4万円で2年持てば良いと。
私も同感です。日本人はどうしてももったいないとものを大事に使おうとしますが、日本製メーカーであってもこの低価格競争化ではコストダウンのため信頼性を犠牲にしているのだと思います。
ユーザーが長く使おうとするとやはりそれだけお金がかかる時代になったということですね。
書込番号:13950135
1点

しかし、当初の質問に戻りますが、
他のサイトに書かれていたように、バッテリー端子に12V5Aのアダプタを直結し、起動時のみ通常のアダプタを接続、起動直後にバッテリー端子に直結したアダプタだけにすると再起動もなく正常に動作してくれます。発熱もほとんどありません。
ただ面倒なのは、起動時にACアダプタが2個必要なことです。
どなたか、バッテリー端子に直結した12V5Aのアダプタだけで起動する方法をご存知ないでようか?
他の機種では「何か他のボタンと電源ボタンを同時に押すと起動する」と言った情報もあるんですが、この機種TX/65Fではだめなんでしょうか?
書込番号:13951506
1点

のんきなほっちさん
回答ではありませんが、
バッテリー端子は9個ありますね。
両サイド2個はそれぞれマイナス12V、プラス12Vです。
間にある端子4箇所に3Vかかってます。
それがS/Wに必要なようですね。
書込番号:13954078
0点

ありがとうございます。
バッテリーケースを分解してしまったので、確認することができなくなっています。
レギュレータか何かで3Vを生成し供給すればいいわけですね。
プラス側から見て何番目から何番目までに+3Vをかければいいのか正確に分からないでしょうか?
是非やってみたいと思います。
バッテリーケースが空っぽなので、中に組み込めると思うんですが・・・
バッテリーをお持ちでしたら教えていただけないでしょうか?
書込番号:13954834
1点

のんきなほっちさん
チャレンジャーですね(^^)
小数点以下は切り捨てですが
+側端から4番目が0ボルト(−側から6番目)
他4箇所は3Vです。
S/Wに4箇所全部が必要かどうかは分かりません。
私も興味有りますので結果お教え下さいね。
書込番号:13955301
1点

のんきなほっちさん、こんばんは。
自分もつい1ヶ月くらい前に同じような症状で悩んでいました。
ACアダプタ接続では起動中に電源落ちで、まともに起動できない状態でした。
ところで、ACアダプタ接続でセーフモードでの起動はできますか?
セーフモードで起動できる(問題ない)ようでしたら、解決できるかもしれません。
たしか、価格COMのスレッドで出ていたと思う(うる覚えですみません)のですが、
プロセッサのドライバを通常のプロセッサに変更したところ、嘘のように症状がなくなりました。
一度、試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:13955966
0点

B・コミックさん、ありがとうございます。(^ー^)
年始3が日は仕事で出張していますので、4日にでもチャレンジしてみます。
また報告しますね。
それと、おたっちくん様、私の場合はセーフモードでも時間がたつと再起動してしまいます。
できればパワフルに使いたいので、CPUの制限はしたくありません。
ノイズが起因と言うことですが、素人デモできる対策を模索している次第です。
非常に参考になる情報をいただき感謝感激です。
今は仕事でだましだまし使いたいので、その後チャレンジですね。
今度はケースを開けた写真も撮影してご報告したいと思います。
色々ありがとうございます。
書込番号:13966878
0点

皆さんのアドバイスを参考に、バッテリーケース内に、三端子レギュレータを使い、3Vを生成し供給してみましたがやはりだめでした。
電源スイッチを押しても反応がありません。
何か、バッテリーで電源を供給していると思わせる方法は無いものでしょうか??
やっぱり無理なんでしょうかね(*^_^*)
還暦までには何とかしたいものですね(*^_^*)
写真はコネクタの形状と三端子レギュレータ基盤(自作)です。
書込番号:13979691
0点

kakaku.comさんからGoodアンサー決定のお願いメールが来てるんですが、これぞ!!っていう解決策がんまいんですよね。
やはりお金をかけないと無理なんでしょうかね。
そろそろ自分のコメントにでも Goodアンサー決定使用かと思っている今日この頃です。
書込番号:13986618
0点

のんきなほっちさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200715687/#13020556
このスレッドに良い答えが有るかも知れません。
部品(コンデンサー)を交換すれば改善する可能性は有りますが
何分にも大変に小さい部品なので、
失敗すればマザーが駄目になるので何とも言えません。
書込番号:13988499
1点

のんきなほっちさん
現在、同系のAX/53C〜Dを3台手持ちありまして
一台は正常にC2Dで動作しています。
他の2台はポンコツです。
のんきなほっちさん、のPCの様な状態のをに入れて
修理をする予定でいます。
書込番号:13988584
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


