
このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年11月5日 17:12 |
![]() |
3 | 8 | 2009年1月16日 03:44 |
![]() |
4 | 11 | 2008年8月25日 08:24 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2008年8月18日 21:55 |
![]() |
1 | 10 | 2008年8月20日 11:21 |
![]() |
4 | 3 | 2008年8月18日 21:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > Qosmio G50/98G PQG5098GLR
そのドライブに付属のBD再生ソフトをパソコンにインストールすれば可能です。
私は、IO-DATAのドライブですが、実際G30でBDを見れる様にしています。
書込番号:8600020
0点



ノートパソコン > 東芝 > Qosmio G50/98G PQG5098GLR

こんばんは、 南港さん
DVDにムーブすればいいのでは?
書込番号:8239547
0点

画質が落ちてもいいのならDVDにムーブ、がいちばんいいんですが、そうでなければ外付けブルーレイディスクドライブをご購入いただくしか選択肢がないんじゃないかと…。
あるいは、都会のオアシスさんのレスのとおり、削除ですよねえ…。
書込番号:8240810
0点

>画質が落ちてもいいのならDVDにムーブ、がいちばんいいんですが、そうでなければ外付けブルーレイディスクドライブをご購入いただくしか選択肢がないんじゃないかと…。
本体のチューナーで録画した地デジ番組は、外付けブルーレイディスクドライブにはムーブもコピーもできないので注意してください。
書込番号:8243613
1点

返信ありがとうございます。
画質を落としてのムーブが現時点での選択になるということですかね・・・
外付けHDやブルーレイに移動させれないのは将来的に不便ですね・・・
書込番号:8248033
0点

外付けHDDに直接、録画出来ますよ。AV center 設定の録画設定から保存先:地上デジタル放送の参照をクリックしてコンピューターの項目から外付けHDDに保存先を変更すると良いですよ。
書込番号:8362193
1点

一番いい方法という訳ではないけど、やっぱりエンコードして他のビデオ形式にしたら
いいんじゃないかな。
地デジの画質なら元が良いから、エンコしてもかなり奇麗な圧縮動画になるし。
それを外付けHDDに保存。
これは僕が普段やってることだけど。参考までに。
書込番号:8941679
0点



ノートパソコン > 東芝 > Qosmio G50/98G PQG5098GLR
2007年シーテックで電撃発表?された「スパースエンジン」。SD画質をリアルタイムにアップコンバートしてHD並の高画質・高精細になるそうです。
っで、そのデモンストレーションでは、元画質のフラミンゴの足が、なんと1本1本くっきりと変換されており、見事に高精細な画質に生まれ変わっていました。
そこで質問なんですが、この機器に搭載されているスパースエンジンは、本当にあのもの凄い?画質になっておりますでしょうか???
非常に気になります(><)
余談ですが、次期レグザにも搭載予定でもあるそうです。ですから、このエンジンの実力を知りたいんです!!
どなたか情報をお持ちじゃないでしょうか?
ちなみにスパースエンジンに関するソースはこちらにもあります。
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=MMITxw000018082008
なんか、名前だけが先行してて、実際のところのレビューをほとんど見かけません@@;
記事を読む限り、とんでもない次世代技術の予感がしますが、どうなんでしょう?
それとも、まだソフトができあがっていない段階の話なのでしょうか?
このコスミオとは、関係ないんでしょうか?(でも同じ「スパースエンジン」ですよね?だから無関係ではないと思いここに書き込みさせて頂きました)。
う〜ん。悩める日々が続きそうです・・・
ちなみに「自分で確かめろ」ってつっこみはご遠慮願います^^;
店頭で観たくても、まずじっくり見ることも出来ないし、比較も出来ませんので。
どなたか、実機やもしくは店頭で細かく比較されている方の有益な情報をお願いします。
0点

そんなに高画質にはなりません。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080710/rt061.htm
PS3の方が高画質です。
SONYがCELL搭載のVAIO出してくれたらなあ。
R masterあたりでぜひ!!
書込番号:8230706
1点

早速のご返答ありがとうございます。
はぁ〜〜 やはり期待しすぎたのかもしれません(-_-;)
PS3の方が上でしたか・・・
当方PS3所有してて、同社レコーダーD800と常に比較してますが、やはりノイズのあるDVDはPS3で再生しても多少は軽減しますが、劇的に綺麗になった印象はありません。
なのでPS3でもアップコンバートの限界なのかな?とも勝手に解釈してましたが、このスパースエンジンの記事を思い出して「そういや〜こいつの実力はどうなんだろう?」と考えてた次第です。
私が張ったリンク先の記事では、あたかも凄いことかのように書いてありますが(例えばワンセグをHDにする?)「冗談でしょ?」と突っ込みたくなりますが・・・。
っま、技術的云々は確かに凄いことやってのけているかもしれないですが、実際の映像で証明してくれないとね(T_T) 単に紙に書いた餅ですよww そりゃなんとでも言えるがなww
単に私が期待しすぎたのかもしれません。お騒がせしました@@;
重ねて情報提供にお礼申し上げます。ありがとうございました。
残念
書込番号:8230767
0点

そんなに気になるなら、もう一度自分の目で確かめてみれば良いだけの事では?
あなた自身の目は、少なくともソニーマンセー、他社の技術は貶すことしか知らない人間の言葉よりは信用出来ると思いますが?
書込番号:8231456
1点

ご返答ありがとうございます。
やっぱり「自分で」との返事が返ってきましたかww だから最初に書いたのに・・・・・
信用するしないは、見てる人が判断すればいいことなんですから、、、ご忠告ありがとさん。
書込番号:8232514
0点

今発売中のHiVi 9月号に麻倉怜士の連載でスパースエンジンの記事が載っています。
文字がほとんどなのであまり参考にならないと思いますが、本屋さんで立ち読みされては
どうでしょうか?
個人的には記事で比較対象となっていたNECの一枚超解像技術のほうが興味がありました。
書込番号:8234454
0点

読み直したら呼び捨てになっていますね。
麻倉怜士氏の連載でした。
書込番号:8234470
1点

誰も実際自分の目で見たクチコミ情報がないので私が書きましょう。
レビューにも書いてますが、確かに違いがハッキリわかるくらい画質はシャープになります。しかし逆にドットが目立つし、一層圧縮DVDであればブロックノイズが強調されてしまいます(シーンによって)
通常2層のDVDでも、HD画質になるというよりは、画質がシャープになると表現した方が適切かも。
綺麗になる、というよりは、ぼやけた画質がくっきり表現されるという感じですかね。
しかしそれって画質がソフトかシャープの違いって事で、ドットが目立つからソフトな画質の方が良いって人もいるし、ぼやけてるよりはドットが目立ってもくっきりしていた方が良いって人もいるでしょう。
画質の変わり具合は、E=mc2さんのリンクにある、夕日に観覧車の静止画と同じです。
ちなみにあのフラミンゴのようにはならないかと・・・ただしリアルタイムじゃなくて時間をかけて動画を変換した場合はわかりませんが。
昔のアニメ映画を見た時は、アップコンバートで見ると最近の作品のように見えて良かったですよw
書込番号:8236116
1点

みやビントロさんとても貴重な情報ありがとうございます。
フラミンゴの様な劇的な変化はないんですね^^;
っま、PS3見ててもそうなんですよね。 要はHDってよりは、みやビントロさんがおっしゃっているようなことなんですよ。
つまりは、私が期待していた、ワンセグがHD並になったり、HDが4K2K並って言うのはいささか大げさなのかな?って感じがしますね。
っま、処理に時間をかければ確かにディズニーさんのような芸当もできるかもしれませんが、、、少なくてもスパースエンジンやPS3では、リアルタイムでは微妙かもしれませんね。
っま、1枚の画像を計算して新しい絵を作るんですから、やってることはスパコンみたいに凄いことなんですが・・・
最終的にはやっぱりひとの調整なんですよね。 だから、専門家が言う「アニメ調、実写に強い」となるんでしょうね。
誤解のないように付け加えておきますが、元の画質を綺麗にしたいって言う方向性を否定しているわけではありません。 ただ、フラミンゴの足がいかにもHDみたいになりますよって言う大げさな評価はどうなんでしょう?って事です。
人によっては「PS3でも凄い!」っておっしゃる人もいるだろうし、私みたいに「変わってる?」って感じる人もいるでしょうね。
なので、皆さんの感想を出来るだけ多く知りたい!ってことなんです。 完璧な技術ってないんですからw 沢山の意見を聞いていた方が共感するし、安心するんでしょうね。
書込番号:8237161
0点

あの後いろいろいじってみた追加の情報です。
携帯動画(VGA30fps)とアナログで録画したテレビ番組をグラフィカルライブラリでHD解像度に変換してみました。
結果・・・
変わらねぇw
シーンによっては動きのある物体のジャギーが明らかに軽減されたり、字幕がくっきりしたりなど効果はあるが、全体的な効果はほとんど無いと言っていいかも・・・
西田宗千佳氏の記事にあるとおり、オリジナルのクオリティが低いと効果が出にくいみたいですね。
だからワンセグがHDに?なんて明らかに無理な話かとw
でも、解像度変換のアルゴリズムは人がプログラムで組んでいるものだと思うから、それをクオリティの低い動画向けの設定を増やしてくれればもっと綺麗にできるんじゃないかとも思います。
東芝さん、ぜひアップデートお願いしますw
しかしですね、ここまで聞くと「なんだースパーズエンジンそんなすごくねーじゃん」とか思う人も結構いるかと思いますが
スパーズエンジンの恩恵はSD画像をHD画質に変換するだけではありません。
高解像度変換、またはその逆でハードディスクの容量が少なくなったからSPやLP画質に圧縮するといった場合、またはDVDに動画を納める為に動画を圧縮変換する場合など、様々なシーンで動画の変換作業をする事があるでしょう。
そういった時、他のパソコンなら動画変換というのは非常に負荷のかかる作業です。
動画を変換しながらゲームをしたり、テレビを視聴・録画したりというのは厳しいでしょう(たぶんw)
しかしG50・F50ならスパーズエンジンが動画変換作業をやってくれるので、動画を変換しながらゲームしたりテレビ録画なんて事も楽々可能でした。(動画変換しながらのMHFもスムーズにできた)
スパーズエンジンのおかげで動画変換に費やす時間から解放されますよ^^
ちなみにグラフィカルライブラリを起動してからQosmioAV centerを起動するとグラフィカルライブラリは強制終了しちゃいますが、グラフィカルライブラリを先に起動して動画変換を始めてからなら、QosmioAV centerでのテレビ視聴、録画が可能!
あと細かくいってしまうと、フラミンゴの足くらいなら確かにあれくらいの変化はあるかもしれません、私がならないと言ったのは、芝生(地面)の細かさですね。
書込番号:8244474
0点

具体的なレス、感謝します。
そうですね。変換(圧縮・伸張)にも突起すべき機能がありますね。 これは憶測ですが、レグザのHDD搭載にも将来的にはこの恩恵を受けられる可能性ありますね。楽しみです。
書込番号:8250222
0点



ノートパソコン > 東芝 > Qosmio G50/98G PQG5098GLR
確かに、このパソコンは18.4インチという普通のサイズよりも大型ですので適合サイズがありませんね。
私はTV用のフィルムを切り取って使ってます。
書込番号:8223540
0点

保護シートとかではなく、保護パネルを購入する方が良いのでは?。
保護シートはあくまでも液晶パネル表面の擦り傷予防が主目的であって、ちょっとしたショック(ぶつけたなど)での破損
までは防げませんよ。
液晶パネルを閉じることがないのであれば、ポリカーボネード製の保護パネルを取り付けてみる、というのも
一つの方法です。但し前述のように液晶パネルは閉じられなくなります。
書込番号:8223554
0点

過去貼ったことがありませんが、液晶傷つけたことはないですね。
20年で10台は買い換えたけれど(汗)
書込番号:8223703
0点



ノートパソコン > 東芝 > Qosmio G50/98G PQG5098GLR

こういう事はメーカーに聞いた方が早いと思いますけど?。それともメーカーでは教えてもらえなかったんでしょうか。
まあ、いずれにせよ、現状家電でも結構もめましたので、PC側での対応が未定、なんてこともあるかもしれませんね。
まずはPC側のサポートページを確認してみるのも良いかと思いますが。
書込番号:8178043
0点

はむさんど、さん。返信ありがとうございます。
カタログを見て、コピー・ムーブはSD画質でDVD−RAMへとしか記載されてなかったので、外付けなら可能なのかを期待したのですが・・・。
ダビング10でコピー・ムーブが少しは融通がきくものになったのかが知りたかったもので。
たしかにメーカーに直接聞くのが一番ですね。
書込番号:8180393
0点

こんばんは、マーシャスさん
Qosmio(というよりも東芝のノートPC)でBDを搭載したモデルが無かったと思うのですが・・・
おそらく、アプリ自体がBDへのムーブに対応していないと思いますね。
メーカーに問い合わせるのが良いと思いますが、動作検証を行っているのか疑わしいですね。
書込番号:8180482
0点

空気抜きさん、返信ありがとうございます。
やはり搭載アプリでは無理そうな気がしますよね。
外付けチューナーを利用(別のアプリ)すれば、外付けブルーレイにコピー・ムーブ可能なのはわかっているのですが・・・
内蔵チューナーと外付けチューナー(ブァッファロー製)の画像では、内蔵の方が綺麗すぎなのでなんとかできないものかと質問したしだいです。(店頭で確認)
書込番号:8180668
0点

もう一度見てきました。
すいません、外付けチューナーの設定がLPモードになってました。
標準にしたら、あまり差は感じませんでした。
でも内蔵で録画したものを外付けにコピーしたいですね。
書込番号:8195599
0点

現時点でQosmio AV Centerで録画されたデータを、外付けBDドライブへ
ムーブすることは無理ではないでしょうか。
詳しい説明はできないのですが、たしか地デジの視聴/録画(ダビング)は、B−CAS
カードの発行元の審査をパスした機器(ソフト)にのみ、許可されていたと思います。
当然G50(あるいはQosmio AV Center)はBDへ書き込む仕様での
審査は受けていないと思いますので、スレ主さんの望みが叶えられるのは難しいでしょう。
バッファローなどの外付け地デジチューナー+BDドライブでそれが可能なのは、
予めチューナー+ドライブ+ライティングソフトの組み合わせで審査を通したからです。
将来的に東芝がBD陣営に加盟(まだしてませんよね?)し、アップデートでBDへの
ライティング機能を追加してくれれば話は別だと思いますが。
書込番号:8221106
0点

返信ありがとうございます、すちゃらかエンジニアさん。
やはりそうですよね。アップデートでの対応に期待します。
書込番号:8223161
0点

待ち惚けにならなければよいですが。。。
SONYがBETAから撤退するときは、VHS製品(VHS/Hi8一体機など)を
併売しながら段階的に縮小していきました。
東芝もこの辺は見習ってほしかったですね。
自分の場合はG40/97Cを使用しておりますが、後々ダビングして誰かに
渡しそうな番組はアナログでも録画することにしています。
ちなみに2TB(1TB×2)の外付けHDDを動画保存用に購入して、録画データは
片っぱしからこれに保存してます。
バックアップとして考えてもこの方が保管も省スペースで済みますし管理も楽ちんですよ。
でもやっぱり地デジWチューナーは羨ましいので、そのうちどっかのサードパーティーが
外付け地デジWチューナーを発売したら導入したいなぁ…
書込番号:8224237
0点

こんにちは。
当方機種は違いますが、G30/97Aにバッファローの外付け地デジチューナー(DT-H50/U2)を
付けてみたことがあります。これはG30/97Aの内蔵チューナーに難があったことでQosmio AV Centerが使い物にならなかったことで試してみたのですが。
DT-H50/U2の設定で書き出しディスクの指定が出来るので、それで外付けディスクを認識できればもしかしたら行けるのではないかと思っています。Dドライブの優先までは行ったのですが、そのときは外付けを接続していなかったので最終確認までは至っておりません。
ただ当方のマシンのクロック数が2.0GHzとスペックが低くく視聴時にコマ落ちが多いため、途中であきらめてしまいました。またG30/97Aもマザボの故障で現在入院中です。
書込番号:8229699
0点

失礼しました。
外付けチューナーではうまく行くと上で書いてありましたね。よく読まず、すみませんでした。
書込番号:8229783
0点



ノートパソコン > 東芝 > Qosmio G50/98G PQG5098GLR
スリープでは無く、きちんとシャットダウンしたのに時々電源が勝手に入ります。
夜中に起動サウンドが突然鳴るのでビックリ。
もちろん録画予約もしてません。
これって設定の変更で直せるのでしょうか、それとも初期不良?
1点

メールでの録画予約チェックとか、番組表更新とかの可能性が有りませんか?
書込番号:8168064
1点

平さん、
なるほど、番組表の自動取得ですね。気づきませんでした。
確かにいつも同じ時刻頃に起動していましたので、よく調べるとその時間に自動取得するようになっていました。
これがHDレコーダーなら気にならなかったのですが、パソコンと考えると気味悪かったです。それにしてもさすがAVパソコンですね。
おかげさまで解決したようです。ありがとうございます
書込番号:8168925
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
