このページのスレッド一覧(全1スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 東芝 > Qosmio F50/88G PQF5088GLR
購入してから数週間が経ちました。
このパソコンは大した作業をしていないのにメモリー不足になっている気が・・・。
搭載メインメモリ(RAM)2GBなんですが・・・、その内765MBは共有システムメモリに割り当てられます。
通常は専用ビデオメモリが足りない時に この765MBの中からビデオメモリを補うはず、そして この765MBはシステムメモリとしても使う。だから「共有」システムメモリなんですが。
どうやら、システムメモリの使用量が増えた際に共有システムメモリーが使えずに仮想メモリを利用しているようです。
そのため、765MBが完全に無駄になり
メインメモリが約1200MBしか無いのと同じ状態になっているんじゃないかと・・・
nVIDIAのドライバが悪いのかな・・・?
東芝にも確認しようと思いますが、どなたか詳しい方がいましたら教えてください。
0点
製品HPを見る限りでは、専用ビデオメモリ512MB
のみの記載で、共有については一部使用すると
しかありません。
765MBというのは専用+共有の合計のような気が
します。
普通512MBあれば特に不足することはないとので
ビデオ関係でメモリ不足となることはないかと
思います。
メモリ不足と思われるのであれば、一度タスク
マネージャーでメモリの使用量を確認してみて
ください。
書込番号:8279158
0点
書き込みありがとうございます。
うーん、違うんですよねぇ。
もちろん、専用ビデオメモリは9600M GTなので512MBです。
普通に考えたらVRAMは256MBで充分だと思いますし、512MB以上使うような作業はしていないので共有システムメモリー765MBはシステムメモリーとして使えるはずなんですけど・・・。
共有システムメモリとして確保されたぶんは何にも使われていないです。
タスクマネージャー上も物理メモリの空きが0になっています(メモリに余裕があるにも関わらず)。
nVIDIAコントロールの情報でも
専用ビデオメモリ512MB
共有システムメモリ765MB
グラフィックスメモリ1277MB
と、なっています。
そもそも専用ビデオメモリ512MBあれば共有システムメモリを確保する必要が無いと思うのですが・・・。
やっぱりソフトウェア側の欠陥かと
書込番号:8279793
0点
こんにちは、けみなみさん
ビデオメモリはBIOSで設定できると思うのですが、確認しましたか?
メーカーの問い合わせてみるのもいいと思いますね。
書込番号:8280402
0点
メーカーに確認しました。
原因はSuperFetchでした。SuperFetch自体は知っていましたがいくつか思い違いがありました。
SuperFetchはアプリケーションの起動を高速にするために予め使いそうな情報をメモリーにキャッシュします。メモリーが空いていれば読み込めるだけ読み込むみたいです。
ウチの場合はSuperFetchで600MB〜700MBを使われていました。つまり共有システムメモリのほとんどがSuperFetchのキャッシュでイッパイになっていたんですね。
ただ、通常ならメモリが必要になるとSuperFetchのキャッシュが削除されて必要な容量を確保するのでメモリー不足にはならないはず・・・
少なくともウチの他のvistaパソコンはSuperFetchをONにしていてメモリの空きがゼロでもメモリ不足にはならない。
つまりSuperFetchが悪いというより・・・F50/88GはSuperFetchで使われている領域の開放がうまくできていないんじゃないでしょうか・・・?
とりあえず今はSuperFetchを切っていますから快適です。
またメーカーから回答があったら書き込みます。
書込番号:8289116
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75





