
このページのスレッド一覧(全20スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > Qosmio F50/88G PQF5088GLR
買いましたが・・・
FANの音はそんなに気にする必要無いですよ!
ですが、小音量で動画を観る人は買わない方がイイです
あと、テレビを観たり録画したりすることがメインなら無駄にウルさいかな。
3点

スペック的なものや同等品と比べるなら煩くないですよ。
むしろ静かです。
問題は(cell)SpursEngineに負荷がかかった時です。その時だけは煩いです。
仕方ないです。
普通です
書込番号:8183928
1点

>問題は(cell)SpursEngineに負荷がかかった時です。その時だけは煩いです。
それはどの程度の作業(・・・っていうのかな?)をしていると煩くなり始めるのか、参考程度に教えて貰えませんか?
書込番号:8183948
0点

東芝のカタログやホームページを見るとわかりますが
SpursEngineを利用する処理は主に動画関係です。
例えば
@HD動画の編集
ASD動画のアップコンバート
B地デジ録画時の圧縮変換
・・・などなど
@については問題ないと思います。動画の編集作業で負荷がかかってFANが煩くても(私は)気になりません(時間がかかったりCPUに負荷がかかるほうが嫌だ)
Aについては、これも問題無し。動画をある程度の音量で観ているとファンの音なんて気にならない。嫌ならアップコンバート機能をOFFにすればイイ。もしくは違う再生ソフトを使う。
F50は他のパソコン同様に静かに使うこともできて、なおかつ騒音を我慢するとSD画質の動画を凄く綺麗に楽しめる。
ちなみに、ウチにあるWinDVD9plusのソフトウェアアップコンバートよりはるかに綺麗でした。
Bについては個人差が大きいので、自分の使い方等をリアルに頭の中で想像してよく考えましょう。
書込番号:8184008
1点

心の奥底では煩いのではないかと一抹の不安に駆られているが、煩くないと自分に言い聞かせているの心境!
とてもよくわかります。
結局、煩いんでしょ!
書込番号:8184076
0点

>アップコンをOFFにしたり、他の再生ソフトを使ってSpursEngineに負荷をかけなければ今時の普通のパソコンです。
2008/08/08 18:48 [8183957]
>あと、テレビを観たり録画したりすることがメインなら無駄にウルさいかな。
2008/08/08 18:10 [8183856]
テレビ見たり〜ですか、もう少し具体的にって思いましたが、何となく程度がわかりました。
〜という事を書いてる間に返信いただいたみたいで・・・解りました、ありがとうございます☆
あと追加で聞きたいのですが、処理的なところ、チョットしたところでモッサリした使用感ないですか?
(例:TV等見ている時にボリューム上げる、コントラストをいじる・・・等)
書込番号:8184124
0点

個人的には、思っていたより静かで快適です。
少なくともSONYのタイプSやタイプZよりしずかですしね。
反応速度は普通ですよ。
書込番号:8184413
0点

はなしを伺い安心しました。
要するに、このような
パワーのあるパソコンは、同じインテルのCPUを使うかぎり、同じ冷却の仕組みが必要でしょうね。
Sonyよりも静かであるというのは朗報ですね。
まあdynabook-Qosmioは米国でのNo1 ブランド製品ですから、やはり日本製品の良さでしょうか。
高い製品を買った後で、もし失敗したと思ったら、オークションで売却すればいいだけのことです。
使い続けるのはそのハソコンに失礼です。・・・後日の売却の報告をお待ちします。
他製品も調査せずに知らずに買って、グタグタ文句つけるのはシロウトの中でもズブでしょうか!
書込番号:8186548
0点

補足
問題なのはCPU以上にGPUです。GeForce 9600M GTを搭載しているノートパソコンなら騒音は似たり寄ったりです。
SpursEngineはOFFにすればイイですし、動画再生や編集でパワーが必要なら利用すればイイ。
もちろんSpursEngine使用中は激しくFANが回ります。まあ、当たり前ですよね。
タイプSとかがF50より煩いのは小さな本体に高機能を詰め込んでいるからです。FANが小さいから回転数も高くなりますし、小さなFANは騒音(風切り音)がどうしても高い周波数になりますから騒音レベルが同じでも気になります。
その点タイプCはかなり静かです。
昔のパソコンはCPUもGPUもお粗末ですが発熱は少なかった。
だから5年ぶりにパソコンを買い換えるような人は注意が必要ですね。騒音にびっくりするかも・・・。
音が気になりやすい人は内臓グラフィックスのパソコンでCore2の低電圧のを買うとイイでしょう。
蛇足ですが、
ウチには1年くらい前に買ったパナソニック レッツノートR6(10.4インチ)があります。
Core2の超低電圧版搭載でFANは無いです。ほぼ無音ですが・・・聞き取りづらいくらい高い周波数のノイズが聞こえます。騒音レベル(音量)はかなり小さいですが凄く気になります。
モスキートノイズ?(音で蚊を追い払うやつみたいなイメージかな)
デスクトップならNECの水冷とかは静かでいいなぁ・・・
書込番号:8186644
0点

けみなみさん今晩は。
スレ主さんなりの Qosmio F50/88G の評価ということで、自分なりに色々と参考にすることが出来ました。
また早々に返事頂きましてありがとうございました☆
書込番号:8189149
0点



ノートパソコン > 東芝 > Qosmio F50/88G PQF5088GLR
レビーに書き込んだ者です
東芝に起動中の音について異常ではないかと問いだしたところ,パイスペック(高画質?)を売りに開発してたため,現状の排スペックを維持するためにはファンの音については仕方ないとの回答で改善する意思も無いとの事でした。
発売されたばかりで店頭で実機を確認しないで購入した私も悪いのだろうけど,名の知れた東芝の顧客満足度bPを信用して購入したばかりに本当に残念です。
設計開発時点から機能だけでなく,あらゆる面に細心の配慮が欲しいものですね。
今回のクレームは次回からの製品開発に生かしていくとの事でしたが,この機種を購入した人たちは事はどうでもいいのでしょうか?
安い買い物では無いので悔しい気分で残念です。溝に金を捨てたような気持ちです。
購入を考えらておられる方は店頭で確認される事をお勧めします。
2点

スーパーカーを買ったら煩かった。メーカーに文句言ったら無視された。
カローラの常識は自動車の常識ではなく、カローラの常識でしかなかった。
書込番号:8154724
6点

この機種の消費電力120Wを、薄い筐体の狭い隙間から小さい放熱器で排出するには、猛烈な速さのファンでないと無理です。
客が何円で買ったとしても、顧客満足度第一位でも、無理なものは無理。
ドブに捨てては惜しい額を使うなら、綿密に下調べをすべきです。
>エンドユーザーが馬鹿って事ですかね?
YESかNOのどちらかで答えろと言うなら、YES。
ただし、エンドユーザーではなく、あなたが。
書込番号:8154961
5点

>この機種の消費電力120Wを、薄い筐体の狭い隙間から小さい放熱器で排出するには、猛烈な速さのファンでないと無理です。
かなりPCにお詳しいようですが,一般的なユーザーがそのあたりまで詳しいでしょうか?
参考にするのはパンフレットとメーカーHPと,この様な書き込みくらいでしょうか?
地方に住んでいると実際に製品を手に触れて見る事も難しいし,購入も通販なんですよね
今回はメーカーのネームバリューを過信しすぎて,安易に購入した私が馬鹿だったのでしょう
いい勉強になりました。
書込番号:8155137
1点

高性能AVパソコンの購入を考えていますが,音がウルサイのは考え物ですね。
新型コスミオシリーズは全てなのでしょうか?
ソニーの新型はどうなのでしょう?
迷いますね
書込番号:8155214
4点

また自動車の話で例えますけど、高性能車には高性能車特有の欠点というのもはあります。
技術革新で最近の車種には無くなってきていますが、高性能車は左足が攣るほどクラッチが重いのが当然でした。
重いクラッチでなければエンジン出力に負けてしまいますから。
この情報は、カタログなどには載ってません。
で、顧客満足度が一位のメーカーだとクラッチが重いという苦情を申し立てると解消するでしょうか。
しませんよね。
で、クラッチが重いような車は顧客満足度一位だから売るなということになるでしょうか。
なりませんよね。
そのメーカー対応は、購入した人はどうでもいいと思ってのものなのでしょうか。
細心の配慮でもクラッチの重さは解消しませんので、我慢するか、忍耐をつけるか、高性能の代償だと自分に言い聞かせるか、手放すかということになるでしょう。
私がもし店の販売員に訊く場合、この機種にはどういう利点があるのかを訊く人が多いと思いますが、まずはその機種の欠点です。
対面店頭販売ではなく通販にしたのも、面倒、時間が掛かる、値段が高いなどという、損得勘定での判断でしょう。
通販だからというのは自分の住んでいる地域性によるもので、メーカーなどの怠慢ではないでしょう。
自分の知らない領域の商品を購入するのは、綿密に調べてから。
それしかないでしょう。
書込番号:8155218
6点

こんにちは
音についての感じ方は人それぞれなので、結論を出すのは難しいですね。
書込番号:8155225
2点

>技術革新で最近の車種には無くなってきていますが、高性能車は左足が攣るほどクラッチが重いのが当然でした。
重いクラッチでなければエンジン出力に負けてしまいますから。
最新のパソコンも一昔前の車と同じように例えるのはどうなんでしょう?
一般の人が購入するパソコンですよ
私も多少の音なら我慢しますが1mも離れて聞こえるような音を我慢しろとでも,おっしゃるのでしょうか?
街中の雑多の中で使うために,高性能のAVパソコンを購入したつもりはありません
ただ,真実をお伝えしているだけで,レビューにも書き込んだように,購入を考えておられる方の参考になればと思い投稿しただけです。
後,少し愚痴も入ってますが・・・
書込番号:8155361
3点

>かなりPCにお詳しいようですが,一般的なユーザーがそのあたりまで詳しいでしょうか?
詳しかろうが詳しくなかろうが、現状では、それがベストであり、それを知らずに買って不満を持つのは自由ですが、その怒りをメーカーへぶつけるのは大間違いです。
あなたがもう少し慎重になれば防げたことです。
それをメーカーのせいにし、技術的に予算的にできないもをのやれというのはお門違いです。
あなたはオーダーではなく、既製品を購入したんです。
購入前の調査放棄したことは、それなりの結果であっても受け入れる意思があったものと一般的に理解します。
書込番号:8155469
3点

最初のはどっちかっつーと愚痴主体だったからねぇ‥。
それだと「手抜きしてきちんと調べてないからそうなる」と思われるのがオチ。
最近のパソコンだとファンが回るのはそんなに珍しくないんだから、というのが
それなりに最近のパソコン事情を知ってるとか、ちょっと過去ログを読んで
知識を仕入れてる人が思っても不思議ではないこと。
情報提供なら完全に情報だけなら反応もまた違ったでしょう。
書込番号:8155474
3点

>1mも離れて聞こえるような音を我慢しろとでも,おっしゃるのでしょうか?
自分もいろいろなノートを使って来ましたが、どの機種も1メートルくらいならファンの音は聞こえますよ?
だだその聞こえ方が「音質」問題。同じ音量でも耳につくのとつかないのがありますからね。
今回の場合は耳につく音質だったって事かな?
書込番号:8155488
3点

市販車は一般の人が買うものですよ。
買ったはいいけどクラッチが重くてどうしようっていうのは、特に珍しくない話です。
それが的外れな例えなんでしょか。
難癖付けるなら例え話は全部そうなりますね、対象と同一ではないので。
そこから導き出した「知らない物を買うなら良く調べようという」提言に異論があるなら、どうぞ。
書込番号:8155638
2点

はじめ、【初期不良? 2008/07/21 12:01 [8107283]】のクチコミで、
>初期設定段階から本体より異音がしたため〜
・・と、【異音】という風に書かれていますが、実際どのような音がしているのか教えてもらえないでしょうか。
@ファンが何かに当たる音がして煩い。(例えば、カチカチという音とか・・・)
Aファンが常時と言っていい位、物凄い勢いで回転していて煩い。
B同じくファンの回転する音で、只単に煩く聞こえる。(例えば、ファーー・・や、フィーン・・・とか、)
C(B)の音の程度で、音質的に煩い、または気になる。
私が持っているデスクトップ(今年で7年目を迎えている)はたまにカチカチ、もしくはカリカリ・・・といった音がします。
私の場合は完全にファンが当たっている音ですが・・・
通常の時でも煩いですが、個人的には我慢出来る煩さ(?)です。
書込番号:8155692
0点

スーパーカーがウルサくてもクラッチが重くても、ある種のマニアと金持ちのセカンドカー向けだからパソコンとは関係ないんじゃ?一般庶民はスーパーカーも高級車も欲しいと思ってもマニア以外はローン組んでまで買わないでしょ?
ただ一般的な庶民の手の届くノートパソコンの20万円台は、なんとか思い切って買える値段だし、それをスーパーカーと同列に例えられても的外れですよ。スレ主さんの書き込みは購入予定の俺にはとても参考になりましたが、キコリさんの書き込みは全く参考になりませんでした。
しかも「知らない物を買うなら良く調べようという」って販売直後ですよ。カタログスペックとか好きなメーカーとかしか購入に踏み切る算段が無い訳で・・・
このパソコンはカタログスペックは立派過ぎる程に立派ですがAV性能を売りにするからにはファンの音にも気を使って欲しいと思うし、メーカーにも十分にその責任はあると思いますよ。
強いてスレ主さんを否定するならカタログスペックに騙されたのかな?(ごめんなさい
書込番号:8156355
2点

発売直後であれば、下調べもしないで商品に関して知らなくて買っても不満を解消してくれる
という主義が正しいと言い張るなら、何にも影響を受けずに自由に実践してください。
ま、取引とは相手と価値感を共有するという前提でのみ成り立つという常識を無視したら、それ以後は法や社会通念の範囲を超えた部分は無視されるでしょうけど。
スーパーカーと20万円の商品とで、扱いが変わる線引きはどうなってるんでしょう。
こんな必要性の低いお遊びパソコンはスーパーカーど同列かもしれないよ。
書込番号:8156501
1点

今使ってるパソコンでも問題はないのですが、仕事から帰って静かな自室で音楽やDVDを楽しもうと思い無理して購入しました。
確かに、事前に良く確かめないで購入した自分にも責任が無いとは言いませんが、発売直後で地方の量販店には現品も無く同社のdynabook TXを見て同じメーカーの製品ならスペックも上だし間違いないとだろうと
人にはそれぞれ、考え方があるので賛否両論あると思います
が、特定のマニア専用のパソコンじゃないのだから、メーカーとしてその事を考えて、もっとしっかりした物作りをして欲しいと、また、購入を検討されてる方の助言(大げさかもしれないけど)になればと思い投稿しただけです。
オーディオンさんへ
ファンの音はABCの複合って感じです
書込番号:8156537
2点

>スーパーカーがウルサくてもクラッチが重くても、ある種のマニアと金持ちのセカンドカー向けだからパソコンとは関係ないんじゃ?一般庶民はスーパーカーも高級車も欲しいと思ってもマニア以外はローン組んでまで買わないでしょ?
経済力の話じゃないでしょ?
>ただ一般的な庶民の手の届くノートパソコンの20万円台は、なんとか思い切って買える値段だし、それをスーパーカーと同列に例えられても的外れですよ。
的外れじゃないと思うよ?
値段がどうこうの話じゃなく、その製品のグレードの話でしょ?
パソコンがハイスペックになればなるほど、発熱が高くなり、冷却FANの音がうるさくなる。
車がハイスペックになれば、排気量が上がり、音もうるさくなる。
的外れって、変に理解するからだよ。
誰が的外れかって聞かれたら、あなたの方だと思う。
>しかも「知らない物を買うなら良く調べようという」って販売直後ですよ。カタログスペックとか好きなメーカーとかしか購入に踏み切る算段が無い訳で・・・
いやいや、販売直後であろうが、販売から何十年経とうが、分りもしない、確認も取れてないものを購入するということは、その後のいかなる結果も受け入れてるってことだよ。
なぜなら、購入しないという手段もあるんです。
無理して買う必要もないんです。
それでも、根拠もなくただ好きなメーカーとかで購入するということは、ユーザーの方に問題があるとしか言いようがありません。
>このパソコンはカタログスペックは立派過ぎる程に立派ですがAV性能を売りにするからにはファンの音にも気を使って欲しいと思うし、メーカーにも十分にその責任はあると思いますよ。
メーカー的には技術・予算的にできる範囲でやっているんです。
ですので、あとはそのメーカーの考えと合致するかきちんと確認してから買うんです。
これは既製品なんです。
メーカーが作ったものを、消費者が納得いけば購入するシステムなんです。
無理に押しつけとか全くないんです。
どうしても自分好みの製品がほしいならば、自分で作るか、自分で製品を指定し、オーダーすればいいんです。
ボールは消費者側にあるんです。
もっと賢い消費者になれば、こういうことは防ぐことができます。
書込番号:8156550
1点

>確かに、事前に良く確かめないで購入した自分にも責任が無いとは言いませんが、
いやいや。
それがすべての原因(責任)です。
>発売直後で地方の量販店には現品も無く同社のdynabook TXを見て同じメーカーの製品ならスペックも上だし間違いないとだろうと人にはそれぞれ、考え方があるので賛否両論あると思いますが、
要は勝手な思い込みで購入した結果でしょ?
その思い込みにすべての原因があるんでしょ?
>特定のマニア専用のパソコンじゃないのだから、メーカーとしてその事を考えて、もっとしっかりした物作りをして欲しいと、また、購入を検討されてる方の助言(大げさかもしれないけど)になればと思い投稿しただけです。
ここに書く暇あるなら、直接メーカーにいいなよ。
ここは、メーカーの窓口でもないし、愚痴る場所でもないし、日記でもないんだからさ。
書込番号:8156586
1点

ちゃんと下調べをした人が買うのをやめて、在庫がだぶついているのかもしれませんね。
書込番号:8156813
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
