
このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年10月26日 14:19 |
![]() |
0 | 2 | 2008年10月25日 23:43 |
![]() |
5 | 6 | 2008年10月22日 22:42 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2008年10月24日 22:48 |
![]() ![]() |
3 | 10 | 2008年10月20日 23:08 |
![]() |
0 | 6 | 2008年10月14日 17:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66G PATX66GLP
3日前にこの機種を買い、ビデオドライバを最新にしようと思ってインテルの
HPでダウンロードしインストールしたら、
『インストールしようとしているドライバはこのコンピューターでは無効です。
コンピューターの製造元から適切なドライバを入手してください。』
と表示がされてインストールできません。どうすれば更新できるのでしょうか。
インテルのHPで選択したのは
Mobile Intel(R) 4Series Express Chipset Family
Windows Vista Home Premium 32-bit version用で
version 15.11.3 (7.15.10.1576)のドライバです。
Intel Chipset Identification Utilityでチップセットの確認をしたら
Failed to identify your chipsetと表示されていました。
解決方法わかる方いませんでしょうか。
0点

モバイル系のチップは、カスタマイズされている場合があります。
その場合チップメーカーのドライバは使えません。
どのような改善点があるからアップデートしようとしたのかを、東芝のサポートに連絡して早急に対応するように伝えた方がいいと思います。
書込番号:8550169
0点

ビデオドライバの更新なんて考えた事もないけど、何か利点でもあるのかな?
書込番号:8550584
0点

東芝が提供しているドライバ意外は基本的に無理。
インテル製ドライバの設定ファイルを書き換えて、デバイスマネージャーから強引にインストールするなら可能かも?
まぁ強引にインストールしても意味ないですが…
書込番号:8550761
0点

皆さんありがとうございます。
インテルから更新できるものではないのですね。
CX875を使っていた時はできたのでこの機種でも
できるものだと思ってました。
無知でした。恥ずかしい。。。
書込番号:8555255
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66G PATX66GLP
初めてノートパソコンを買おうと検討していて、
dynabookの「PATX66FLPBL」と「PATX66GLP」のどちらにしようか迷っています。
違いは何かありますでしょうか。
ざっと見た感じ、機能はほぼ同じのように見えるのですが・・・。
よろしくお願いします。
0点

機能はほぼ同じかも知れませんが(よく見てません)、基本性能が全く違いますね。
チップセット&CPUが新世代に変わっています。
書込番号:8550660
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66G PATX66GLP
パソコン初心者です。
今、このノートパソコンを購入しようかと考えています。
現在フレッツ光でデスクトップのパソコンを使用しているのですが、
無線LANは使っていません。
無線LANを使うと直接繋いで使うよりも速度が遅くなると聞きましたので、
デスクトップはそのままの状態で使用し、ノートパソコンだけ無線LANを使う
ことは可能なのでしょうか?
また、このノートパソコンで無線LANを使うとすると、他に必要なものは何でしょうか?
宜しくお願いします。
0点

無線LAN対応のブロードバンドルーター「\8000円前後」を買えば解決すると思いますよ。
書込番号:8536291
1点

私は、NECのルーター「WR1200H(親機単体モデル)」をお勧めします。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr1200h/index.html
私も使っていますが、安くて、とっても小型で、しかもちゃんと使えます。
このノートパソコンは、無線LAN機能として、11bと11gだけが付いているので、
11aの機能が付いている値段の高いルーターを買う必要はありません。
WR1200Hには、すごく短いLANケーブルが1本付いていますが。
長さが足りない場合は、別途買うものとしては、LANケーブルでしょうか。
書込番号:8536526
1点

こちらのノートIEEE802.11n ドラフト2.0対応ですので
無線LANルーター親機IEEE802.11n ドラフト2.0対応を選ばれたほうが良いと思います。
>無線LANを使うと直接繋いで使うよりも速度が遅くなると
私も利用してますが有線とIEEE802.11n ドラフト2.0対応で
フレッツ光なら有線とほとんど変わりなく利用できます。
書込番号:8536968
1点

無線ルーターは、確かBUFFALOがトップブランドで、次にNEC、他にはコレガとかかな?
書込番号:8537443
1点

こんばんは、楽しみですね。
さてご質問の件ですが、カカクコムのスペック表示を見ると
「IEEE802.11g (54Mbps)」となっていますが、メーカーのサイトを見ると
「IEEE802.11n ドラフト2.0」対応となっているようですね。
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/080820tx/tx_001.htm#lan
そのため回答される方にも、混乱があるようです。
IEEE802.11n ドラフト2.0は、正式な規格が決まる前の「ドラフト」となります、
そのため、ルーターのメーカーによっては、相性がある物があるようです。
ただ、それも正式版が発行されれば、ファームウェアのアップデートで
対応される物と思われます。
とりあえず、「IEEE802.11n ドラフト2.0」対応のルーターをお買いになって
たとえ、「IEEE802.11g (54Mbps)」でしか繋がらなくても、それ程遅いわけではありません。バッファロー・NECあたりのルーターをお買いになってはどうでしょう。
デスクトップも、ノートパソコンも同時に使えるようになります。
書込番号:8537697
1点

こんなに早くたくさんの方に回答して頂けるなんて本当に感謝です。
無線LANでも速度に遜色なく快適に使えるのですね。
今まで使っていたルータを無線LAN対応に取り替えるということで
解決できそうですよね。
早速、教えて頂いたルータを色々と調べてみます。
不安な気持ちが消えて購買意欲がムクムク湧いてきました。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:8538170
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66G PATX66GLP
実家にはパソコンがあったので全くの初心者ではないのですが、インターネットを繋ぐ事くらいしかした事がありません(ノ_・。)
結婚後PCを初めて購入しようと思うのですが子供がいる為、デスクトップでは手の届く所には置けないし家の中で持ち運べるノートPCにしようと考えてます。
用途としては
・インターネット(動画も見ると思います)
・デジカメの整理?
・年賀状作成
・Excel、Word
・音楽
くらいだと思います。
ゲームなどはノートPCには向かないと言われたのでゲームはしないつもりです。
スペックなどよくわからないのでこの『TX66GLP』はどれくらいの事ができるPCなのでしょうか(>_<)?
あと、某電気店で149000円の19000円値引きで、フレッツ光に加入すると35000円値引きで合計で95000円でした。
固定電話もないしeo光にも工事を断られたためフレッツ光に加入しようと思ってたのでちょうどいいかなと思い購入を考えましたo(><)o
でもノートPCだと寿命が短いと知人に言われてデスクトップと迷っています…
このPCが買いか、デスクトップでオススメはあるでしょうか(>_<)
0点

スレ主さんの用途だと全然問題ないと思いますよ。
あと故障の件ですが、デスクだから長寿命とかノートたから短命とは一概には言えないと思います。
安心して長期間使うなら延長保証に入る事を強くお勧めします。
書込番号:8526828
0点

スペックとしては用途に対してまったく問題ありません、むしろオーバースペックなほどで、型落ちの低スペックでもっと安いものでも十分に満足できると思います。
>ノートPCだと寿命が短い
之はどのような意味でしょうか、スペックが低いために直ぐに使い物にならなくての意味での寿命なのか、機器として直ぐに壊れてしまうから寿命が短い?
前者なら、説明をするまでも無くスペックは固定的なものであり流行に対応できるわけではありません、が今できることは将来的にも同じことはできますから自分の要求が現状で留まることができるなら寿命はこないと思います。
後者の場合なら、考え方に寄ればそうだと言えます、とこか調子がおかしくなってもノートは素人ではほとんど手をつけられません、メーカーに修理を依頼することになります、之が馬鹿高いもので新しくノートを買いなおしたほうがいい場合も珍しくありません。デスクトップなら自分で手をかけ安上がりで修理を済ますことができる場合が多いです、このような意味での寿命ならノートは不安な面は否定できません。
長寿命を期待するなら、廃熱には気をつけることです、ノートの下にクーリングファンを設置するなり、面倒ですがノートを開いて中の冷却ファンの掃除とかCPUのグリスの塗りなおしなどのメンテナンスをすれば長寿命を期待できます、自分でできない場合は、メーカーに分解掃除などを依頼すればいいと思います。
維持管理もせず冷却ファンの異常な作動を無視して使い続けるのでボードをプッツンさせてしまう例が多いです。
書込番号:8526875
0点

このPCのCPUは結構性能が良いです。
グラフィックは3D性能が高いとは言えませんが、最近改良されたチップを使ってます。
>・インターネット(動画も見ると思います)
重いブラウザーを使っても平気です。HD動画も多分大丈夫だけどディスプレイの解像度がそもそも足りないですから、、、
>・デジカメの整理?
欲を言えば容量豊富でHDDの高速なデスクトップがいいですけど、静止画をたまに撮る程度なら問題ないでしょう。もし、その辺が気になるなら後から外付けに移行すれば済む話です。
>・年賀状作成
>・Excel、Word
特に問題なし。あえて言えば画面が狭いけど、この位のサイズで使い続けてる人も少なくないので。
>・音楽
音楽って何? (^o^;
ノートに音質を期待してはいけませんよ。iPodにつないで楽曲管理とかそういう話なら、これも当分もつから大丈夫でしょう。
音楽制作の話をしてるならファースト機にノートはお勧めしづらいけど、USBで外付けできる機器もあるから不可能ってほどではない。
>ゲームなどはノートPCには向かないと言われたのでゲームはしないつもりです。
2Dとか、カジュアル3D位なら十分楽しめますよ。最新のPCらしいゲームとなると無理だけど。3D性能に関しては「最低レベルより少しマシ」くらいです。
>でもノートPCだと寿命が短いと知人に言われてデスクトップと迷っています…
使い方にもよるけど、、、
例えばキーボードがへたって買い換えたいと思ってもノートだと無理ですよね。パーツ交換でもいいけど、質の割りにものすごく高かったりして諦めてPCごと買い換えることになり勝ち。
後はファンとかドライブとか華奢に出来てるので、弱いっちゃ弱いけど、うちじゃキーキーいいながらかなり前のノートも動いてますよ。
>このPCが買いか、デスクトップでオススメはあるでしょうか(>_<)
子供の手の届かないところでとなると、例えば、スリムタイプのPC位にしておいて手の届かないところに置き、キーとマウスを無線にして、ディスプレイをフルハイビジョンの液晶TVとかにすれば大丈夫なのでは?
同じ (かそれ以上の) パフォーマンスならかなり安く買えることは間違いないですけど。
もし、最新の3Dゲームをしたいなら、スリムじゃなくミニタワーをお勧めしますけどね。スリムだと入るグラボが限られるので。
書込番号:8526950
0点

子供からキックをくらった時に壊れやすいのと修理代が比較的高いのが
ノートのデメリット
です。
ただし、完全待避できます。
スレ主さんの目的用途的には、スペックとかあまり気になさらなくても大丈夫だと思います。
あと、寿命についてですが、やはり比較的、デスクトップの方がスペック的にも物理的にも耐性は上です。
予算優先で良いと思います(^-^)/
人によりますが
私はデスクトップの方が良い気がします。
子供が壊しても
復旧というときに金銭的にも精神的にも少しは余裕を持てると思いますので。。。
ノートPCは
モバイル(屋外への持ち出し)やノートPCへの憧れがある人以外にはメリット少ないです。
書込番号:8528357
0点

私は、現在ノートPC4台目で、TX66FBを使っています。
機能的には、何も問題ないと思います。
デスクトップに比べて、ノートPCは、移動させることが多いので、コネクト部分が
どうしても傷みやすいです。
USBポートなど、何かを差しっぱなしで移動させると、どこかにぶつかって、ポートが
だめになったりしますが、それを修理しようとすると、たぶん、多大な費用がかかるマザーボード全部取り換えになると思います。
ですので、ノートPCは、デスクトップより、大切に扱う必要があります。
もし、キーボードがだめになった場合は、デスクトップ用のキーボードでUSBポートに差し込めば使えるタイプを買ってくれば、代用できます。
また、66Fもきっと、スピーカーがharman/kardonだと思うのですが、それだったら、PCとしては、信じられないくらい音が良いです。
(それだけで、今後もdynabookで行くかというかんじです)
最後、ノートPCは、キーボードの下にハードディスクがあり、水をひっかけた場合、キーボードだけの問題ではなく、ハードディスクが使えなくなったり、多大な損害を生みやすいです。
その点だけはどうしようもないので、水だけは注意する必要があると思います。
書込番号:8528559
0点

一長一短ありましょうが、まだ小さいお子さんを持つ子育て中のお母さんであれば、使わない時は子供の手の届かないところにしまっておけるノートの方がいいんでしょうかねえ。
お住まいの環境にもよりますね。
デスクトップは動かせないんですから、スレ主さんのようなお母さんであれば、最も使いやすい場所はリビングになっちゃうだろうけど、そこは最も危険な場所・・・。
特定の場所でパソコンを使うのではなく、普段は安全な位置にしまっといて、使う際はその場所〜あるときはリビング、あるときはキッチン〜なんて環境でしたら、余計なことですけど、屋内のみの使用でも、コードつながなくても使えるバッテリー駆動時間の長い機種もいいかもしれません。
そういう機種は普通のサイズ(15.4インチ)より小さめになっちゃうかもしれませんが、忙しいお母さんが一時間とかの単位で空き時間にネットを楽しむ際、コードをずるずる引きずって来なくても軽快に使い出すことが出来ますしね。
そうなると、フレッツで光ケーブル引き込んで、無線ルーター買って、無線LAN環境整えてやらなきゃならないですが。
書込番号:8529102
0点

同じ性能でしたらデスクトップの方が安く購入できますよ。
壊れた時もデスクトップの方が修理代は安く済むことが多いと思います。
でも寿命についてはそれほど気にしなくても良いと思います。
壊れる時にはどちらも壊れますから。
私ならノートPCをお勧めします。
省電力ならノートPCのほうが有利です。
それから自宅内でも移動ができると便利だと思いますよ。
例えばデジカメで整理した画像をテレビに接続して家族で楽しむ場合は、テレビの傍にPCがない場合でも移動が簡単です。
どちらにしてもサポートのしっかりしたメーカーを選んでくださいね。
ハルル-ンさんの目的ならこのPCで十分ですし、サポートも安心できると思いますよ。
書込番号:8534050
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66G PATX66GLP
現在、富士通のデスクトップPCを使用していますが、
新たにノートPCの購入を考えています。
主な用途としましては、メール、ネット、ワード・エクセル、
無料動画・DVD鑑賞などです。
予算は10万円前後で、持ち運びはしない予定です。
自分なりに調べまして、東芝のPATX66GLPか65GLP、
もしくはソニーのVGN-NS50B/Wあたりの購入を検討しています。
ただ、PCの専門知識はないので、もし不具合が出たときに
ソニーはサポート面が不安に感じています。
今回、東芝とソニーを上げましたが、特にメーカーにこだわりはありません。
もしよければ、アドバイスお願い致します。
0点

東芝のダイナブックで良いと思いますよ。
持ち歩かないのを前提として考えれば十分な性能です。(重さ・バッテリー使用時の駆動時間)
動画視聴では15.4インチ以上が良いとおもいますし
CPUパワーも問題なし、メモリーも十分、HDD容量も十分すぎるぐらいです
書込番号:8522173
0点

確かにソニーのサポートには色々と問題がありそうなので、他メーカーを選んでおいた方が無難かと思います。
書込番号:8522184
0点

過去ログ参照すると東芝のこのモデルはタッチパット部分の横の部分が若干熱くなると書いてありますね。
こればっかりは実際に触ってみないことにはわからないですからねえ。
いちご☆彡さん一度この2機種店にさわりにいってはいかがですか?
Vaioのほうはまだ発売したばかりで口コミも無いですし。
キーボードを使ってみてしっくりするほうにしてみるとか。
まずは実行あるのみだと僕は思います。
意見は変わりますがこの2機種だとVaioのほうがいいかもしれません。
書込番号:8522280
1点


皆さん、早速の返信、本当にありがとうございます。
>ゼアミさん
ダイナブックは量販店で一度見てみました。タッチパット部分の熱さは、意識していなかったので、
分からなかったですが、ノートの割りに音(スピーカー)がいいなという印象を受けました。
あとFelicaポート?がないという違い程度であれば、65GLPの方が安価でいいかな?と
思いました。
バイオは評価等も色々検索してみたのですが、発売間もないということで、まだなく、
店舗でも見ていないので、決めかねています。
>都会のオアシスさん
過去ログを読み、ソニーのサポートには不安を感じています。
きっと何度かはサポートのお世話になることがある気がしますので…
>燃えろ金欠さん
液晶部分に虫ですか…ぞっとしますね。
ソニーの対応が本当の話なんだとしたら、残念な限りですね。
ソニーは値段も高いイメージがありましたし、サポートも安心なんだと
こちらで読むまでは思ってましたので。
書込番号:8522924
0点

>迷ってます?
東芝の商品で、十分ではないでしょうか!
Felicaポートとは、JR等でお使いの、SUICA、PASOMO等の
残高、利用履歴が確認出来る装置です!
上記お使いであれば、便利な機能ですよ!
参考まで!
書込番号:8525881
1点

タッチパットの横はキーボード打つ時に手を置く所ですから
熱くても気にならないならOKです。
書込番号:8526200
0点

あと、65GLPはHDMI端子が無いですよ。
私はテレビと繋げたいので66GLPにするつもりです。
書込番号:8526566
0点

66GLPユーザーです。
タッチパット付近の発熱に関していろいろ書かれていますが、私の個人的感想では全く問題ありません。
この機種購入前は、sonyのtypeFを使っていましたが、それに比べると雲泥の差!sonyのほうが熱くて、壊れるんじゃないかと心配していましたら案の定、3年で壊れました。
この機種、お薦めですよ!
書込番号:8528504
0点

皆さん、丁寧な返信、ありがとうございます。
>ムウミサさん、すぴにっちさん
FelicaポートとHDMI端子、特に必要性を感じてませんでしたが、
あれば便利かもしれないと感じてきました。
影響されすぎでしょうか(~_~;)
おさいふケータイも普及してきてますし、
長く使うなら、きっと使用するかもしれないですよね。
>ゼアミさん、けんしんくんさん、
量販店で触ってみたとはいえ、気にならなかったというより、
気をつけて見なかったという感じです。
でも、実物を使ってらっしゃるけんしんくんさんが気にならないと
いうことなので、そのご意見の通りだといいなと思いますが、
感じ方にはやはり個人差やこれまでの使用機種との比較が
関係しているということでしょうか…
皆さんのアドバイスを頂戴して、東芝にかたむいています。
65GLPか66GLPで決めようかと思います。
大手量販店ではこの2機種は2〜3万の差があるようなので、
安くあげるか、便利な機能付きを取るか、考えてみます。
書込番号:8529254
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66G PATX66GLP
この製品でリカバリーディスクを作成しようと思い、リカバリディスク作成ツールを起動したところ、「リカバリー領域がみつかりません」という画面が出てきて、作ることができませんでした。
現在英国に住んでいるため、日本で購入し私の手元に届くまでに、友人に
@初期不良がないかの確認
A必要なソフトのインストール
を依頼しました。
友人が@とAの作業を終えたところで、Dドライブが10GBしかないことを知り、
Bパーティションの変更
を再度お願いしました。
友人の話によれば、結果として「再インストールすることになった……」ということで、手元に届いたときには@AB全てを終えて私の手元に届いたのですが、問題として残ったのが、タイトル通りの現象です。
どなたか、パソコンに詳しい方、東芝の機種に詳しい方、同じような体験をされた方がいらっしゃれば、解決策を教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

>パーティションの変更
変更時にリカバリ領域が無くなった「消した」のかな?
消したのならHDDからのリカバリは不可能。作成したリカバリDVDからの復元になりますね。
書込番号:8488161
0点

Bパーティションの変更
というのは、Dドライブの拡張をしたのでしょうか?
その時に、ハードディスクのリカバリ領域まで拡張してしまったと思われます。
そうなると、リカバリ領域を削除してしまっていますので、リカバリディスク作成は不可能です。
自分も他の機種でやってしまったことがありますが、
リカバリ領域を復旧させるには、修理に出すしかありません。
初期化されて(工場出荷状態で)戻って来ますけど。
パーティションの変更をする前にリカバリディスクを作成しないとならないのですが、
不思議なのは、「再インストールすることになった……」で、
再インストールしていれば、リカバリ領域は残っていたはずですけど。
再インストールした後に、パーティションの変更をしたのでしょうかね?
もしくは、リカバリディスクを作成してあるとか。
その友人に確認してみてください。
書込番号:8488178
0点

新品時に確認すると見えない領域のリカバリ領域を含め
3つの保存領域が有ります。
ドライブの管理から再度確認してみるといいと思います。
一時的にアクティブでは無いようになっている可能性…が有るかもです。
PCに熟知している人ならば消す事は無いと思うのですが…
書込番号:8491042
0点

みなさん、アドバイス有難うございますm(_ _)m
友人に尋ねましたら、リカバリディスクを作って、それが手元にあるそうです。
近々送ってもらえることになりました。
そこで、新たな質問ですが、そのディスクが届いてローディングすると、リカバリ領域が新たに現れるのでしょうか?
それとも再インストして買った状態に戻さなければならないのでしょうか?
もしも後者であるとすれば、次回の再インスト後、パーティションを変える際に今回と同じことが起きないようにするためにはどうすべきか、アドバイスいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:8497841
0点

リカバリディスクを使用すると工場出荷状態に戻ります。
(ハードディスク内にリカバリ領域ができます)
リカバリ領域を消さないようにするには、
ボリューム名のついていないパーティションを削除しないようにすることですね。
書込番号:8498303
0点

supsubさん
返信ありがとうございました。
友人に多くのソフトをインストしてもらっているので、リカバリディスクの使用は最終手段として、ディスクを保存しておきます。その時には、万が一に備えて、HDD内にデータとしても取っておきます。
m(_ _)m
書込番号:8499784
0点

