
このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2008年10月14日 17:12 |
![]() |
0 | 2 | 2008年10月11日 23:04 |
![]() |
0 | 2 | 2008年10月6日 23:36 |
![]() |
0 | 2 | 2008年10月1日 23:26 |
![]() |
0 | 5 | 2008年9月29日 18:03 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2008年9月28日 23:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66G PATX66GLP
この製品でリカバリーディスクを作成しようと思い、リカバリディスク作成ツールを起動したところ、「リカバリー領域がみつかりません」という画面が出てきて、作ることができませんでした。
現在英国に住んでいるため、日本で購入し私の手元に届くまでに、友人に
@初期不良がないかの確認
A必要なソフトのインストール
を依頼しました。
友人が@とAの作業を終えたところで、Dドライブが10GBしかないことを知り、
Bパーティションの変更
を再度お願いしました。
友人の話によれば、結果として「再インストールすることになった……」ということで、手元に届いたときには@AB全てを終えて私の手元に届いたのですが、問題として残ったのが、タイトル通りの現象です。
どなたか、パソコンに詳しい方、東芝の機種に詳しい方、同じような体験をされた方がいらっしゃれば、解決策を教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

>パーティションの変更
変更時にリカバリ領域が無くなった「消した」のかな?
消したのならHDDからのリカバリは不可能。作成したリカバリDVDからの復元になりますね。
書込番号:8488161
0点

Bパーティションの変更
というのは、Dドライブの拡張をしたのでしょうか?
その時に、ハードディスクのリカバリ領域まで拡張してしまったと思われます。
そうなると、リカバリ領域を削除してしまっていますので、リカバリディスク作成は不可能です。
自分も他の機種でやってしまったことがありますが、
リカバリ領域を復旧させるには、修理に出すしかありません。
初期化されて(工場出荷状態で)戻って来ますけど。
パーティションの変更をする前にリカバリディスクを作成しないとならないのですが、
不思議なのは、「再インストールすることになった……」で、
再インストールしていれば、リカバリ領域は残っていたはずですけど。
再インストールした後に、パーティションの変更をしたのでしょうかね?
もしくは、リカバリディスクを作成してあるとか。
その友人に確認してみてください。
書込番号:8488178
0点

新品時に確認すると見えない領域のリカバリ領域を含め
3つの保存領域が有ります。
ドライブの管理から再度確認してみるといいと思います。
一時的にアクティブでは無いようになっている可能性…が有るかもです。
PCに熟知している人ならば消す事は無いと思うのですが…
書込番号:8491042
0点

みなさん、アドバイス有難うございますm(_ _)m
友人に尋ねましたら、リカバリディスクを作って、それが手元にあるそうです。
近々送ってもらえることになりました。
そこで、新たな質問ですが、そのディスクが届いてローディングすると、リカバリ領域が新たに現れるのでしょうか?
それとも再インストして買った状態に戻さなければならないのでしょうか?
もしも後者であるとすれば、次回の再インスト後、パーティションを変える際に今回と同じことが起きないようにするためにはどうすべきか、アドバイスいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:8497841
0点

リカバリディスクを使用すると工場出荷状態に戻ります。
(ハードディスク内にリカバリ領域ができます)
リカバリ領域を消さないようにするには、
ボリューム名のついていないパーティションを削除しないようにすることですね。
書込番号:8498303
0点

supsubさん
返信ありがとうございました。
友人に多くのソフトをインストしてもらっているので、リカバリディスクの使用は最終手段として、ディスクを保存しておきます。その時には、万が一に備えて、HDD内にデータとしても取っておきます。
m(_ _)m
書込番号:8499784
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66G PATX66GLP
おたずねします。
この機種を九分九厘買うつもりでいますが、1つだけどうしても気になることがあります。
それはタッチパットの左右、要するにキーを打ち込む際に手を置く部分なんですが、
電化製品屋で触れてみると、結構な熱がありました。
他の製品と比べてみても、東芝のdynabookシリーズが一番の熱量でした。
QOSUMOシリーズの熱感はあまりないんですが、dynabookだけです。
これについての要因をお知りの方は教えて下さい。
PCは熱が一番怖いもので。。。
0点

私はQosmio F40/87EBL(春モデル)を使っていますが、
春モデルのTXシリーズも結構熱を持っていましたよ。
どうしても気になるのでしたら、他を考えれば良いです。
書込番号:8428669
0点

四年前に購入したdynabookのTXを愛用していますが、タッチパットの左と右側は意外と熱くなりますねぇ。長時間使ってると結構不快ですが、欠陥では、無い様です…
書込番号:8487003
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66G PATX66GLP
先日、このPCを購入しました。
一つ気になることがあるのですが、
動画を見たりCDを聞いた時に左側のスピーカーから「ジー」って音が聞こえてきます。
右側のスピーカーからは何の音もしないのですが、左側だけ雑音が聞こえます。
ボリュームを大きくすればあまり気になりませんが、
小さくすると結構気になるぐらいの雑音です。
こんなものなのでしょうか。
0点

イヤホンか外付けSPでも雑音がでるなら、PCの故障でしょう。(瑕疵かもしれません)
書込番号:8453490
0点

takajunさん
ありがとうございます。
いろいろ試してみてダメだったら、メーカーに問い合わせてみます。
書込番号:8465839
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66G PATX66GLP

66GLPにはFeliCaとHDMI出力がついています。
書込番号:8441810
0点

E=mc^2さん
そうなんですね!!
FeliCaは店頭でむしたが気付きませんでした(^_^;)
ありがとうございます。
書込番号:8442065
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66G PATX66GLP
近々このPCを購入予定なのですがPCに詳しくないので
教えて頂けると嬉しいです。
購入後にソネットで無線LANにしたいと思いますが
このPCに対応しているルーターというのはどこを見ればわかりますか?
今いち自分で調べただけではよくわかりません・・。
あとおすすめのものなどありましたらぜひ教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

PCに無線の機能が内蔵されているので 親機のみでいいので
こちらから http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_home.html
予算しだいでどれでも大丈夫です
書込番号:8430671
0点

IEEE802.11b (11Mbps)とIEEE802.11g (54Mbps)に対応している無線LANルーターを選べば問題なし。
例えば
WHR-HP-G
http://kakaku.com/spec/00774010896/
WN-G54/R4
http://kakaku.com/spec/00773010917/
良く分からないならIEEE802.11b/g対応の無線LANルーターをくださいって量販店の店員に選んでもらっても良いと思いますよ。
書込番号:8430681
0点

どれでもいいんですね〜!
大変参考になりました。
ありがとうございます。
これで安心して購入できます!
書込番号:8430693
0点

>無線LAN IEEE802.11n ドラフト2.0、IEEE802.11b/g準拠
せっかくお持ちのノートが IEEE802.11n ドラフト2.0対応ですので
Draft 11n 対応選ばれといたほうがよいかと思います
バッファローなら (親機単体)
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_home.html#sellect
NECなら (親機単体)
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8100n/index.html
店舗でご購入なら再度店員さんに確認されてみてもよいかと思います。
書込番号:8430902
0点

なるほど対応しているなら、その方が良さそうですね。
バッファローだと接続も難しくなさそうですし。
店舗を回る時間が取れないので、ネットで購入する予定ですので
皆さんのご意見が大変参考になりました。
ありがとうございます!
書込番号:8430972
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66G PATX66GLP
P8400 2.26GHz (3MB)
T8100 2.1GHz (3MB)
違いといえば周波数くらい、ほとんど変わらないですね。
書込番号:8427256
0点

同じPenrynコアだけど、FSBが800MHzから1,066MHzに向上したのに伴って、クロック周波数が変わっている位ですね。
書込番号:8427454
0点

