
このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2009年1月5日 23:03 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2009年1月4日 16:26 |
![]() |
0 | 2 | 2008年12月30日 16:40 |
![]() |
1 | 2 | 2008年12月28日 21:12 |
![]() |
1 | 7 | 2008年12月28日 11:41 |
![]() |
0 | 4 | 2008年12月27日 04:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66G PATX66GLP
ノートPCを一台購入しようと思っています。
現在TX/860を使っていて、使い心地がよかったので、同じく東芝の当該モデルの購入を検討しています。
それで、先日量販店に現物を確認しに行った次第ですが、今回の機種はインターフェイス関係が全てPCの右または左サイドに集中していて、背面にはまったくインターフェイス関係がないことが一番気になりました。特にLANコネクタの位置が左側面手前にあり、有線を考えている自分としてはちょっと邪魔に感じました。
みなさんどうですか?使っていればこれらはあまり気にならなくなる部分でしょうか?
感想をお聞かせください。宜しくお願いします。
0点

先日、このPCを購入したのものです。
このPCで私的に唯一気になる点でした。
正直、邪魔です。
無線でつないでいるし、LAN端子は左側なのでまだなんとかなるかと思いますが、USBコネクタの位置はかなり邪魔になります。
左右共に前の方にUSBもLAN端子もあるのでHDやマウスやBTなどの増設機器が多く、PCを置くスペースが狭かったりしたら邪魔になるのを覚悟しといたほうがいいかもしれません。
あと、電源も右側後方についてるのも邪魔です・・・
書込番号:8738026
1点

おっちゃる様
やはりそうですか…
自分は背面からアダプタ端子やLANケーブルを接続する環境に慣れていて、各インターフェイスが側面にあったらあったで気にならなくなるものかなぁって思いもしました。でも、やっぱり使いづらいですよね^^;
大変参考になりました。
書込番号:8738725
0点

蟹足のように左右に伸び出てきたコード,
じゃまでじゃまで,
東芝のかたは作るときこのことは考えなかったのかしら?
ディスクの出し入れのときコードのせいでうっかり故障になりかねないのじゃ.
書込番号:8888689
0点

スワン様
やはりそうですよね。自分は仕事で使うPCを検討中で、デスクの奥のほうにフサフサがついていて、コード類が全部収納できるので手前にあると大変邪魔であると考えました。それで結局今回はこの機種は見送りに決定しました^^;
書込番号:8891380
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66G PATX66GLP
これまで、6年間ソニーノートのXPを使ってきましたが、3度の故障や不具合に疲れました。東芝はサポートがいいと聞きXT66Gを購入する決意をしましたが、当方福岡ですが、ヤマダ・コジマ・ビック等の量販店より、ここで紹介されている東京などの通販がかなり安いんです。
今度は3年か5年保証をつけたいのですが、
@通販での注意点
Aもし、5年保証を付けていて販売店が無くなった場合メーカーで責任は取ってもらえるのか
B評判を見て店舗は決定しますが、その他判断材料となるもの
こういった所を教えて頂けると助かります。
どうか宜しくお願い致します。
0点

1 支払方法と送料の確認
2 延長保証は店舗独自のものだから、メーカーとは関係ない
3 ショップのクチコミから、ご自身で判断
通販の評価って、商品在庫の状況確認 支払方法の多様な対応 送料の明確化
発送の確認 梱包方法 が大半であり、アフターサービスは2の次・3の次でしょう
地元のヤマダ電機で購入を勧めます。
書込番号:8877337
0点

大麦さんのとおりだと思います。確かに安いですけど,購入後のケアはほとんどないと思った方がいいです。
要は,ものを安く買うだけでいい,保証は基本的にはメーカ保証のみでかまわない,と割り切ることができて,多少のトラブルは自力で解決できるくらいの方なら通販はいいと思います。
後々のケアとか安心を得たいのなら地元の量販店の方が無難だと思いますよ。
書込番号:8878023
0点

TX/66G ですと、現在.com最安値が10万弱ですね。
ヤマダあたりでも11万くらいかな?さらにポイントも付きますね。
ポイントをどういう風に受け止めるかで感覚は違うんですが、ポイント分も換算してさほど差は無いと納得し、量販店の5年延長保証を付けることを是非お勧めしますよ。
SONY機の修理で御経験済でしょうが、ちょっとした修理で数万かかってしまうのがPCの故障です。
私も購入後3年ほどでの修理(1.8万〜3.5万)を数回経験し、以降ノートPCはヤマダの5年保証を必ず付けてます。
通販安売り店とどっちが得かという話ですが、長い目で見ればということです。
書込番号:8878308
0点


遠方のお店だと、延長保証を付けても運用しにくい点もあります。
基本的にお店に持ち込む事が必須なので、宅配便など使う事になるでしょうし。
また、延長保証とはいっても保障内容は様々ですから内容の吟味は十分に。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20081019_long_guarantee/
書込番号:8878704
0点

まとまりなく失礼しますが、私だったらという前提で書き込みいたします。
ヤマダ電機で安くかつポイントアップの交渉をして購入します。
10万程度の買い物で価格差が額面で1,2万円以上の差なら通販も考えますが、ヤマダ電機で競合店を強く意識するLABIも出店し、ヨドバシ、ビックと優良企業3社がそろっている福岡市内であれば、安心して安く購入できると思います。
それにPCに限らないですが、特にこの冬は例年になく値崩れが激しく、量販店との価格差もなくこの機種なら今が買い時でしょうから。
量販店ならカードで無金利の夏ボーナス払い(リボ払いは絶対NG)にできますので、その点もメリットかと。使い過ぎには注意ですが・・・
なお、審査などが必要ですが、ヤマダ(ジャックス)だと12回払いなら金利1%で、ボーナス2回はヤマダなら金利5%でビック(不明)なら3%だったと思います。
※ヨドバシはソニーファイナンスだと思いますが、金利は不明。
長期保証に入る人は、半分程度とか聞いたことがありますが、私ならポイントで5%をつけて5年保証に入ります。
保証は1年目はメーカー保証で残り4年は量販店保証です。
ヤマダの場合、修理回数は無制限で、保証は1回あたり購入金額までで、超える場合は新品と交換です。5年間は100%保証というわけです。
なお同じ長期保証でも各社サービスは異なるようで、修理回数は1回限りと制限がある場合もあります。
また量販店がつぶれた場合、メ−カーは保証しないはずです。あくまで有料でしょう。
この3社に関してはつぶれることはないと思いますが、業界でのさらなる再編がうわさされています。この3社であれば吸収される側にはならないと思うので、変な心配は必要ないと思います。
また、ヤマダ電機は購入後1ヵ月有効の良品なら10%アップで下取るサービスがあります(この時期だけのサービスかは未確認)。参考までにビックは15%アップでした。この点も大手量販店のいいところでしょう。
さらに量販店ならメーカーの景品をもらえる場合があります。なかったとしても何かサービスしてくれる場合があります。
量販店でポイントを使うなら、今使っているPCからデータを移行するのに、2GB程度のフラッシュメモリーと、HDDが壊れても大丈夫なように、バックアップ用等に500GB程度以上の外付けHDD(8,000円から11,000円程度)とキーボートカバー(1,000円程度)を買います。
なお、余談ですが、ひとまわり小さいdynabook CX CX/47G PACX47GLRもいいと思いますよ。
私は最初この66Gにしようと思いましたが、47Gを購入しました。
比較的大きな店舗でないと置いていないので目立ってなく多くの人は使用しないようなPowerPoint付きで若干割高で、HDDが66Gの320GBに対して250GB、15.4型が13.3型と小さくなりますが、他は変わらず小さい分軽いです。
私なんかはソファーにかけながら膝の上にPCを置いて使うのでこの大きさがちょうどよいです。
昨日はじめていったヤマダ電機秋葉原LABIパソコン館で見間違いでなければポイントなしの104,800でした。
書込番号:8879846
0点

私も地元量販店での購入に1票ですね。
延長保証制度もそうですし、トラブルの際に対面で相談出来る窓口が
近所にある方が、精神的にもよろしいかと、、、。
話がそれますが、博多っ娘さんがあと1〜2ヶ月待てるのであれば、
TX66Gの後継機、TX66Hの値下がりを待つのも手かと思います。
液晶画面の大型化や、メモリー2GB→4GB化など基本性能も上がって
いるようですし。
世界的な不況でパソコンの構成部品価格は下落の一途、そして少しでも
売上が欲しいメーカーは、その原資を販売価格に還元して、年末商戦以上
に激しい価格戦争が勃発、、、という可能性大ではないかと、私は思ってます。
またTX66Gは完全に在庫処分ですので、タイミング良く出会えなかったり、
出会えても高かったりで、あまり深追いし過ぎると、これまた精神的に
よろしくありません。本命TX66Hで、納得できる掘り出し物に出会えれば
TX66G、、、私ならそうしますかね。
書込番号:8884569
0点

スレ主です。
皆さん沢山のご返事本当に有難うございました!
初めて相談させていただいたのですが、こんなに早く数多くのアドバイスが貰えるなんて感激です。
実店舗での購入を決めて、本日ヤマダ・ビック・ヨドバシ・コジマの各店を廻りましたが、ヤマダに展示品が111000円の10%ポイントが1台のみで他は総て在庫なし。
結局はコジマで春モデルのTX/66HBLを現金特価129800円、これに5年保証をつけて購入致しました。
高い買物になったのかもしれませんが、通販を除外して検討した結果ですので自分では納得しております。
大変お世話になりました。
書込番号:8884595
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66G PATX66GLP
液晶TVにHDMIで接続したのですが
液晶側から音声が出ません
どこで設定するのでしょうか?
一度DVDを視聴したときには、両方から音声が出力されたのですが
その後、MPEGを再生しても映像だけで、ノートパソコン側からしか
音声が出力されません。
ご存知の方ご教授くださいませ
0点

ユーザーではないです。
コントロールパネル→サウンド→再生タブでHDMIを既定のサウンドに設定で音が出ませんか?
書込番号:8859613
0点

>口耳の学さん
ありがとうございます、同時には鳴りませんが切替はできました。
書込番号:8861365
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66G PATX66GLP

>これは、もう壊れるってこと?
そうかも知れないし、違うかも知れない。
取りあえず必要なデータをバックアップすることだけはやっておきましょう。
その後、放置するか、保険の意味で新しいHDDに交換しておくかは人それぞれ。
ただ壊れてから復旧させるとなると知識も手間もお金も今やるよりはかかります。
個人的には危ないと思ったらさっさと交換することを勧めます。
HDDは消耗部品です。
書込番号:8852450
1点

さぁ?
使ってて壊れたら、それは壊れるサインだったってことでしょ
データは常にバックアップ取るのが基本だからHDD壊れたところでバックアップデータ残ってるだろうからたいした損害ないでしょ
壊れたら買い換えてデータ移し替えれば終わり
書込番号:8852589
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66G PATX66GLP
質問なのですが、XPのデュアルブートしようと考えております。
XP用のグラフィックドライバなどを入れると思うのですが、どこからダウンロードしたらよいでしょうか?もし、リンクがあれば教えていただけますでしょうか?また、最低限必要などラバは何が必要でしょうか?
0点

聞くぐらいならやめた方がいいです。
必要なドライバは
グラフィックドライバ
チップセットのドライバ
LANのドライバ
といったところです。
Google先生に聞いてみましたか?
書込番号:8766783
1点

とりあえず、リカバリーDVDを作成。いつでも戻せる環境を作ってからチャレンジしてみてはどうですか?
聞くより試す方が早いと思いますよ。
書込番号:8766875
0点

お返事ありがとうございます。チップセットドライバ=グラフィックドライバだと思っていました。いろいろ、試していこうと思います。
書込番号:8766910
0点

↑失礼ですが、XP化は諦めまた方が良いと思います。
法人モデルとかダウングレード権がない東芝機のXP化は難易度が高いですよ。
方法として海外サポートからドライバを探しだす必要が出てきます。おとなしくvistaをカスタマイズする方が無難。
書込番号:8767613
0点

microsoft virtual pc 2007(無料)でxpインストールしたらドライバは必要ないですけど。
書込番号:8767833
0点

それ仮想マシンですよね?
余計重くなりますけど…。
書込番号:8767885
0点

あと注意しなければならないのが、ブートローダーが古いのに書き換わってしまうので、「Vista BootPro」などのソフトで詳しい操作をしなければならないことですね。
わたしのPCもdynabook AXでWindows XP Home EditionとWindows Vista Home Premiumをデュアルブートで使っていますが、大体のドライバなどはC:ドライブの「TOSAPINS」→「HTML」→「Setup」→『index_top.htm』でページを開いてやると、アプリケーションの再インストール画面が出るので、そこからインストールできます。
その中でXPで使えなかったドライバは「LANドライバ」ですので、それはインターネットで頑張って探しましょう。(あくまでAXでデュアルブートした場合ですので、TXでどうなるかは分かりません。XPで起動した後に、一度すべてのドライバをインストールして、使えなかった物の部品形番を調べ、インターネットでXP対応ドライバを調べたらよいでしょう。)
あと、この作業(デュアルブート)はメーカーサポート対象外になると思いますので、作業によって何が起こっても、自己責任になることだけ注意しましょう。
書込番号:8850354
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66G PATX66GLP
タイトルの通り価格が3週間くらい前みたいな価格になりませんか?
3週間くらいの価格は8万円台だったのに今だと10万に行きそうな価格です
新モデルも発売があるので一気に下がるのかな?
0点

安く売ってたお店が売り切ったんでしょう。
新モデルが発売される頃を狙うしかないんじゃないかな。
書込番号:8842468
0点

私は家電屋での購入でしたが何度か通ううちに店員さんから安いと思う時に購入してくださいと言われました。
結果的に購入しようと行った時にはには値上がりしていて、またそれから3日後に家電屋に行くと104400円ポイント25%で迷わず購入しました。通常は119800円の20%です。
結果的には底値だったと思うのですが運が良かったのかなと思います。
購入しようと探し始めたのが10月下旬ごろからなので2ヶ月間ほど価格を調べたりしていたことになります。
このモデルは私の予想では下がらないと思います。家電屋では展示しているお店も少なくなっているみたいですから。
こちらの価格ランキングで突発的に安いところが出るのを待つしかないと思います。
あとはお勧めできませんが価格だけでみると安いのはオークションとかになるのでしょうか?
お安く手に入るといいですね。
書込番号:8842611
0点

新モデルはどんなものがあるのか調べてみると、あまり変わりは無いですね
他の機種も調べてみたら、NECの新モデルはなかなかいいです!
メモリ4GB、HDD 320GB
で175,000円って結構いいなぁと思いました
書込番号:8842835
0点

このタイプの新型のTX-66Hもメモリ4GB、HDD 320GBで12万9000円で売ってますね。
書込番号:8844572
0点

