
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2014年11月13日 10:05 |
![]() ![]() |
1 | 11 | 2014年6月7日 16:34 |
![]() |
2 | 3 | 2010年9月20日 21:25 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66G PATX66GLP

LCD交換はそんな甘くは無いしメーカーとVer違うだけでコネクター形状は同じでも、LCDケーブルの仕様と冷陰極管の点灯方式が違う時点で無駄になる可能性の方が高いでしょう。
元が1灯の物に2灯用のLCDを組み、安定しない状態に陥る又は火災などの事故に見舞われても自己責任ですから・・・
正直な話で言わせてもらうと、LEDバックライトLCDパネルの中古ノートPCに買い換えた方が早いです。
書込番号:18161093
0点

上半身まるまるなら可能性がありますが、そうでないなら厳しいですね。
書込番号:18161273
1点

言葉足らずですみません、液晶のパネルごとなんです。
どの機種のなら取り付け可能か知りたいです。
書込番号:18161415
0点

シングルランプのものはシングルランプのままで、パネル新品に変えるだけでもいいのでは?
(冷陰極管の劣化や拡散パネルのくすみ、変色で暗くなる)
dynabook TX66G 液晶パネル
でぐぐった結果見つけたラップトップバッテリー.jpってショップのサイトで酷似型番のTX/66GLPJの詳細な情報が見られるが、URL貼ろうとしたらなぜか不適切だと怒られたのでご足労だが自分で探ってみてね。
(くれぐれも閲覧や情報を信じるかは自己責任で。)
いくつか互換性のあるパネルも紹介されてるから好きなの選んでくださいな。
書込番号:18161778
1点

炎えろ金欠さん ありがとうございます。
出来れば高輝度にしたいので、捜して見ます。
書込番号:18162600
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66G PATX66GLP
今迄、パスワードを入れて立ち上がってました。今日も同じパスワードをあれてもエラーになって立ち上がりません。何か良い方法はありませんか?教えて下さい。よろしくお願い申し上げます。
書込番号:17599611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「Shift」+「Caps Lock」で大文字になっていませんか。
書込番号:17599739
0点

ログオンパスワードは、意識して変えない限り変わりません。
慌てず、まずは入力モード等の確認をして下さい。
特にNumeric modeがONになってると、文字を入れたつもりが数字になってしまいます。
F11キーの下のLEDが点灯して無いか確認して下さい。
点灯してたらFnキーとF11キーを同時に押してLEDを消しましょう。
書込番号:17599821
0点

ひまJINさん。ご連絡ありがとうございます。F11キーの下のLEDは点灯してません。パスワードを変えた記憶もありません。最悪、初期を考えてます。
書込番号:17600358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キハ65さん。ご連絡ありがとうございます。大文字、小文字両方で試しましたが、駄目でした。最悪、初期化を考えてます。
書込番号:17600371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最後の禁断の手となりますが、「Ophcrack」。
セキュリティソフトによっては引っかかるもしれません。
http://gigazine.net/news/20070816_ophcrack/
書込番号:17600416
0点

もう一度確認しましょう。
画面の左下(または四隅)の言語バーで入力モードを確認しましょう。
「A」になっていればOK。
そうでなければクリックして「半角英数」に戻してください。
書込番号:17600506
0点

最悪のケースとしてキーの不良もあるでしょう。
その場合は外付けの安いキーボードを購入し確認してみましょう。
書込番号:17601141
0点

キハ65さん。ありがとうございます。試してみます。
書込番号:17601282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hildaさん。ありがとうございます。大文字、小文字両方試しましたが、駄目でした。
書込番号:17601288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ガリ狩り君さん。ありがとうございます。試してみます。
書込番号:17601294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>大文字、小文字両方試しましたが、駄目でした。
そういうことを聞いているのではありません。
言語バーの入力モードが「半角英数」になっているか確認したのかと聞いているのです。
知らないうちに入力モードが変更されて、
パスワードが正しく入力されないということはよくあります。
反対に入力モードが「ひらがな」になっているのに
半角英数で入力され変換できないという事態が起きることがあります。
そういう時はたいてい再起動すると直る場合が多いです。
他には「CAPSキーロック状態」「KANAキーロック状態」が解除になっていたりすることもあります。
入力モードが正しいのにダメな場合はキーボードの不良を疑ってください。
書込番号:17601800
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66G PATX66GLP
最近、BDレコーダー・DIGA DMR-BW680をリビング用に購入しました。
「お部屋ジャンプリンク」機能で、奥の部屋の手持ちPCをクライアントとして、録画画像を見れればと思っています。
もっているのが、Dynabook TX/66Gなのですが、DLNA機能はあるのでしょうか?
東芝のHPの仕様表をみると、そういった欄・言葉がないのですが(ということは対応できないのか…)
ご存じの方がいらっしゃれば教えていただければ嬉しいです。
また、LAN接続はHD-PLCです(BL-PA510)
同様の目的で使用された方がいたら、可能だったか、接続・画像の状態など、教えていただけますか?
よろしくお願いします。
0点

こんばんは
DLNAでもレコーダーからのデジタル放送を視聴するにはDTCP-IPに対応していないとできません。
私はNECのノートパソコンのバンドルで付属しているWIN DVD for NECで当初は視聴していましたが
DRモードのみしか見れません。
AVC録画等の長時間録画を視聴するにはその規格(H264等)に対応していないと不可です。
また、PLCでの通信でしたらDRモードでは容量が大きく、送信データも多くなり、コマ落ち等が発生します。
現在、私は以下のソフトを購入して視聴しています。
http://optmarket.jp/digion/dixim/index.html
DiXiM Digital TVのPlusでない方です。(当時はplusがなかったので)
パナソニックのDMR-BW830,DMR-BW950,DMR-BW780の3台で視聴しています。
AVC録画の長時間録画の視聴にも対応していますので重宝しています。
TX/66Gはハード的にはDLNAに対応していますので、DTCP-IP対応のソフトを導入すれば視聴することは可能です。
ご参考に。
書込番号:11936632
1点

連レス失礼します。
間違いがありましたので少し訂正を。
WIN DVD for NECではなくDigital Video Network Playerです。(あまり関係ないですが)
あと以前私もPLCを使用していましたが、通信が不安定な時がありAVC録画(HG〜HM)の視聴時でも
コマ落ちがありました。使用していたPLCはバッファローのPL2-UPA-L1/Sです。
ただ、お住まいの家の内部電気配線や距離により変動しますので一概に言えませんが…
私は築26年のRC造で内部電気配線はいまいちな状況でした。
書込番号:11936766
1点

コアラ元気さん
こんばんは
情報どうもありがとうございます。
>TX/66Gはハード的にはDLNAに対応していますので、DTCP-IP対応のソフトを導入すれば視聴することは可能です。
これを聞いて安心しました。
DTCP-IP対応というのが味噌なのですね。(DVDのメディアの方もDTCP-IP対応でないとだめなんですよね)
>AVC録画等の長時間録画を視聴するにはその規格(H264等)に対応していないと不可です。
また、PLCでの通信でしたらDRモードでは容量が大きく、送信データも多くなり、コマ落ち等が発生します。
>あと以前私もPLCを使用していましたが、通信が不安定な時がありAVC録画(HG〜HM)の視聴時でもコマ落ちがありました。
そうでしたか。
先日、工事の人が「(現在奥の2部屋で使っている)PLCの子機をリビングに増加して画像転送は厳しいので別に有線ケーブルを這わせた方がいい」と言い残して帰って行ったのですが、それが家の電気系統によるものなのか、PLCによるものかが、はっきりしません。(家は鉄筋鉄骨コンクリート造で築10年くらいのマンションです)おっしゃるような画像の乱れや接続不良などを心配していました。
でも、聞くところによると、画像転送を2回線同時使用しなければ、(画像とネット検索やメールぐらいなら)問題なかった、という人もいるようで。
環境によるのだと思いますが、その辺は試してみないとダメなのかもしれませんね。
DTCP-IP対応のソフトで30日間お試し可能のものがあったので、それを入れてみて、
今の2台のPLCで、テレビーPC間で画像転送を試みてみます。(全部導入後ダメだと悲しいので…)
色々教えていただいて、どうもありがとうございます。
書込番号:11941745
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
