
このページのスレッド一覧(全101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
56 | 17 | 2024年5月15日 11:24 |
![]() |
11 | 9 | 2024年4月10日 23:53 |
![]() |
15 | 15 | 2019年7月19日 13:35 |
![]() |
11 | 6 | 2019年6月9日 23:17 |
![]() ![]() |
19 | 8 | 2018年1月16日 19:26 |
![]() |
131 | 62 | 2016年1月16日 06:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66G PATX66GLP

初期値(1970年等)になっていないなら、内部電池を交換しても無意味です。
古いPCなので、供給電圧が低いので、時刻が遅れるのでしょう。
ネット常時接続なら同期されるので問題と思います。
ただし、大幅にずれている場合は、一度手動修正が必要です。
書込番号:25622093
5点

×ネット常時接続なら同期されるので問題と思います。
〇ネット常時接続なら同期されるので問題無いと思います。
書込番号:25622113
5点

OSやソフトの問題なのか、
コイン電池等を含めハードの問題なのか確認するため、
まずはBIOS内で再設定後、放置してみて確認を。
遅れるってどのくらいですかね?
半分フリーズしている可能性とかはないですか?
書込番号:25622133 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

さすがに買い替えの時期かと。時間が進まないのであれば、水晶発振器もしくは周辺の回路が壊れたのでしょう。
書込番号:25622152
0点

インターネット時刻のNTPサーバーを変更してみるのと、
同期間隔を短く設定してみては。
内部電池を交換しなくて済むかも知れません。
書込番号:25622197
5点

NTPサーバーの動機を手動で頻繁に行うとか。
書込番号:25622286
5点

こんにちは。OSは何を使ってるんでしょうか?元々がVistaの様でVistaとかwindows 7って時刻合わせるサーバーが違ったように記憶してますが、そこがサービス終了してるとかかも…間違ってたらどなたか修正お願いします。
書込番号:25622331
5点



>いをさん
>死神様さん
>キハ65さん
>猫猫にゃーごさん
>ありりん00615さん
>アテゴン乗りさん
皆様ありがとうございます。
確認しました
AC繋いでると時間が動きますが、AC外してしまうとその時間で時計が止まってます。
バッテリーはほぼ駄目です。
Win10です、7からアップテートしました。
書込番号:25623183
2点

>Dynabook TX/66C TX/66E 電源が落ちる、画像が乱れる 3台
https://pc-pc.biz/wp/3678
基板の真ん中にボタン電池が着いていますね。ただ、ソケットではなくスポット溶接&ハンダ付けに見えます。
まぁさすがにCPUスコア3桁では低性能すぎますので。直すよりは買い換えコースかなと。
書込番号:25623218
6点

電源オン時のPCの時計はチップセットの内部クロックで動作するため、CMOSバッテリーの影響は受けません。CMOSバッテリーがないと、電源オフ時にBIOSの設定内容と正しい時刻が維持できなくなるだけです。
ACアダプタを外すとおかしくなるのであれば、電源がらみの故障が発生している可能性もあります。バッテリーもさすがに寿命かもしれません。
あと、ACアダプタはリコール対象品ではないのでしょうか?
書込番号:25623405
0点

>KAZU0002さん
新しい11のPCもあるのですがこの機種のキーボードとか使い易いので
気に入って使ってます。
>ありりん00615さん
>電源オン時のPCの時計はチップセットの内部クロックで動作するため、CMOSバッテリーの影響は受けま
>せん。CMOSバッテリーがないと、電源オフ時にBIOSの設定内容と正しい時刻が維持できなくなるだけで
>す。
という事はこのままで使うしかない訳ですね。
ACはリコールかどうか分かりません、長い期間使ってますが。
書込番号:25624689
1点

リコールに関しては、kakaku.comのこのページにリンクがあります。火災の恐れもあるので確認しておいた方がいいです。
書込番号:25624758
0点

>ありりん00615さん
ACはリコールでは無かったです。
この個体の問題という事で諦めます、他のvista機は正常に作動しているので。
ありがとうございました。
書込番号:25627130
0点

>アテゴン乗りさん
ご指摘の
>まずはBIOS内で再設定後、放置してみて確認を。
2ケ月ほど前に実行しましたら、不思議なことに何もなかったように正常になりました。
ありがとうございました、アテゴン乗りさんの方法をやらなかったら捨ててるところでした。
大変感謝しております。
ありがとうございました。
書込番号:25735738
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66G PATX66GLP

ブートデバイス(SSD or HDD)が認識されていないようです。
BIOSで起動順を変更できない、または表示されない場合は、ブートデバイスの故障です。
書込番号:25691551
1点

>dynabook TX TX/66G PATX66GLP 2008年 8月23日 発売
>Core 2 Duo P8400/320GB HDD/HDMI端子を備えた15.4型液晶搭載ハイスタンダードノートPC(Office/リュクスホワイト)
約15年使いましたか?
HDDがお釈迦のようです
奇跡です!
ご苦労様でした
書込番号:25691572
1点

もう疲れました、休みます。
捜さないでください。
と書いてあります。
書込番号:25691668
4点

電源の切/入を何度か行っても変わらなければ、HDDの故障です。
HDDを交換してリカバリーすれば使用可能になりますが、
古いパソコンなので費用を掛ける価値があるかどうか。
プリインストールOSがWindows Vista Home Premiumですが、
故障直前に使用していたOSは何ですか?
何等かの方法でWindows 10にしていたのなら、まだ使えそうですが、
前述通り費用を掛ける価値があるかどうか判断してください。
私なら、暇を出します。
書込番号:25691903
1点

皆様ありがとうございます。
>死神様さん
HDDの故障の可能性という事ですね。
そうかなぁと考えてTX66J2(古くてすみません)のHDDを抜いて起動したら同じ画面出るかと
やってみました、するとメッセージが微妙に違うのです。
TX/66J2には、一番下のNo bootable deviceーinsent boot disk and press any key の表示がないんです。
HDDを外した状態でです。なんでか??分かりません。
>usernonさん
本当に頑張ってました、TX/65HとTX/66J2もWin10で元気です。
>Audrey2さん
なーるほど
訳をまちがえてました、たい平さんの座布団から1枚!
>猫猫にゃーごさん
Win10Home です
どうしてもこの時代のが好きなので・・・
もう少し使っていたいです
書込番号:25692058
0点

>Win10Home です
>どうしてもこの時代のが好きなので・・・
>もう少し使っていたいです
では、HDDかSSDを購入して交換し、Windows 10 Home bit数不明を
クリーンインストールしましょう。
書込番号:25692268
1点

HDDが無い場合は、読みに行かないので
「No bootable deviceーinsent boot disk and press any key」は表示されません。
上記メッセージは、HDDを読みに行って、OSブート領域が破損している場合に表示されます。
一般的にはHDDが壊れています。
書込番号:25692689
1点

>猫猫にゃーごさん
>死神様さん
ありがとうございます。
その方向でやってみますので、また何かありましたら
よろしくお願い致します。
書込番号:25694671
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66G PATX66GLP
HDDを大きなものに交換したいのですが、これには9.5mが対応かと思うのですが
7mmの物があるのですがこれは付くのでしょうか?
いま付いている物は9.5mm厚のようですが、購入に当たって注意する点などありましたら
教えていただけたら助かります、よろしくお願いします。
1点

元々が9.5mmのHDDを7mmのHDDやSSDに交換する事は可能です。
ネジで留めるタイプの場合は問題ありません。
ネジ止めなどがなくカタカタする場合は2.5mm分の厚紙でもはさめば固定されます。
私はこのPCではないですが7mmのSSDに交換したのでクッション材をはさんでます。
書込番号:21375775
2点

>Toshiba dynabookのノートパソコン TX/66J2PK Windows Vista 32bit。CPUはCore 2 Duo、メモリー4GB。
http://www.pc-master.jp/blog/parts/6147.html
でのHDD→SSD交換。
9.5mm厚さのHDDはマウンターにネジ留めされています。
7mm厚さのSSDの換装は問題有りません。
dynabook TX TX/66J2PKとdynabook TX TX/66Gは画面サイズが若干違いますが、内部構造はほぼ同じと思われます。
価格COM比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000044343_00200717094&pd_ctg=0020
書込番号:21375790
1点

>kokonoe_hさん
ありがとうございます。
マウンターに固定する形なのですが、7mmのでも付ければ大丈夫ということですね。
7200回転の物を考えています。
>キハ65さん
ありがとうございます。
SSDに変える予定はないのですが、66J2もセブンで使っています。
書込番号:21375847
1点

失礼しました。7mm厚さのSSDと勘違いしました。
7mm厚さのHDDの換装も問題無いです。
書込番号:21375855
1点

もうひとつお聞きしてもいいですか?
現在Win10の160GBなのですが500GにHDDの中身をそのままコピーしたいのですが、
可能でしょうか?
その場合何が必要ですか?
書込番号:21376506
1点

>>現在Win10の160GBなのですが500GにHDDの中身をそのままコピーしたいのですが、
>>可能でしょうか?
元々dynabook TX TX/66G PATX66GLのHDDの容量は320GBのようなので、160GBは他機のHDDのように思えませす。
ならば、他機のHDDをクローニングしてから、TX/66Gへ換装しても使用不可です。
書込番号:21376554
2点

玄人志向
GW2.5CR-U3 [ブラック] \683
http://kakaku.com/item/K0000643719/
EaseUS Todo Backup Free(無料のクローンソフト)
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/easeustodobu/
↑例えば、外付けHDDケースに500GBのHDDを入れてPCに接続し、無料のクローンソフトで内蔵の160GBのHDDの内容を500GBの外付けHDDにコピー(クローン)して、出来あがったHDDを160GBの内蔵のHDDと入れ替えれば160GB→500GBのHDDにそのまま移行できます。
書込番号:21377955
4点

>kokonoe_hさん
ありがとうございます。
早速調べて取り掛かりたいと思います、これが出来れば大変助かります。
>キハ65さん
160GBはWin7を新規インストールしたものでマイクロソフトのWin10自動アップデート済です。
書込番号:21379162
1点

>>160GBはWin7を新規インストールしたものでマイクロソフトのWin10自動アップデート済です。
了解しました。
書込番号:21379339
1点

>キハ65さん
SSD交換も効果が大きいようなので検討してみます。
昨日店頭にてSSDのPCがあったのでさわってみまたら、i7-7500より目でわかるほど速い動作で
驚きました。
win7で動きが軽くなるのならSSDもありですね。
書込番号:21451522
0点

価格が倍以上違いますが、
新規に購入するのならばHDDではなくSSDをお勧めします。
書込番号:21452100
0点

>hildaさん
価格が倍なので思案中です
HDDの2倍速くなることもないかな?と思うので
書込番号:21515903
0点

HDDに比べて小さなファイルのやり取りはSSDの方が場合によっては100倍以上高速な場合もあります。
その為、体感的には数倍くらい速くなった感じになります(CPUの処理能力は変わらんですが)。
WindowsUpdateの時も重くなりにくいです。
書込番号:21516037
0点

>kokonoe_hさん
そんなに違うものなのですか?
もし購入するならアマゾン上位のサムソンなんかで大丈夫でしょうか?
もしお勧めがあれば教えていただけますか?
書込番号:21518001
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66G PATX66GLP
つい最近まで普通に使用してましたが、急に画面が真っ暗で何も映りません。
最初のロゴもウインドウズも何もなく真っ暗です。
BIOSの画面も見えませんがHDDにはアクセスしてるようですがHDDのランプは最初しか点きません。
何か直る可能性はありますか?それとも壊れてしまったのでしょうか?
お知恵を拝借できれば助かります。
5点

HDMI端子が有るTVやPCモニターとHDMIケーブルで接続した時、TV等に画面表示はされますか?
書込番号:22723460
0点

HDDに一瞬だけアクセスするということなら、HDD故障の可能性が高いと思います。
HDDを外すことができるなら、外した状態で電源を入れて、「Operating System not found」「non system disk」といったメッセージが出てくればはっきりします。
HDDの問題なら交換すれば直りますが、10年以上前のPCですから、そろそろ買い替えたほうがよろしいかと思います。
書込番号:22723480
1点

キハ65さんが書かれたように、外部出力がまず出来ますか?
外部出力が出来るのであれば、出来るうちにデータを取り出しておくことです。
また、液晶にライトを当てて何か表示しているか見れますか?
もし、ライトを当てれば何か映っていそうだというなら、液晶のライトが切れています。修理になります。
費用からすると、もう10年経過してますから、そろそろ新しいPCを・・・
書込番号:22723864
0点

Ctrl+Alt+Delで再起動させる際に、F2キーを何度か押すとBIOSに入れます。
HDDが壊れていても、BIOSが起動すれば、HDDが正常に認識しているかどうかを確認できます。
認識していないならHDDが故障している可能性があります。
最初のロゴも出ないとなると、BIOSすら動いていないので、マザーボードが壊れているのかもしれません。
HDDが動いているような気がする場合は、グラフィック機能やモニターのバックライトが切れり、モニターそのものが壊れた可能性もあります。
書込番号:22724204
2点

>スーパコマネチさん
「SHIFT」+「CAPS LOCK」を押してランプが点灯するか確認してみてください。
点灯するなら完全に死んでるのではないと思います。
あと、ACアダプタをつながずに、バッテリーだけで電源を入れてみてください。
この頃のdynabookはプロードライザという部品が故障することがよくあり、それが原因で電源が落ちることがありました。
書込番号:22724446
3点

>キハ65さん
ありがとうございます。
>HDMI端子が有るTVやPCモニターとHDMIケーブルで接続した時、TV等に画面表示はされますか?
やってみてなかったので試してみます。
>あさとちんさん
ありがとうございます。
HDDは正常動作してます、別にあるこの同機種に入れ替えてちゃんとWin7が動くのを確認してます。
HDDを外しても真っ暗のままです。
>パーシモン1wさん
ありがとうございます。
液晶にライトを当てて何か表示しているか試してみますが、少しも明るくなる感じがないので・・
>k@meさん
ありがとうございます。
>最初のロゴも出ないとなると、BIOSすら動いていないので、マザーボードが壊れているのかもしれません。
なんかそんな感じがします。
>スライディングパンチさん
ありがとうございます。
プロードライザは対処済になっています、電源落ちもないんです。
書込番号:22724880
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66G PATX66GLP
まだ壊れてないので、PCを買い替えるよりもOSを替えられたらと考えています。
現在はたまにwordとexcel、年末に年賀状、iPodの音楽データ管理位で年間通して殆ど使用していません。
Windows10はやはり厳しいでしょうか?
それともWindows7の方が良いのでしょうか?
PCを買い替えた方が無難?
書込番号:20547013 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Win10のインストールしてできないことはないでしょうが、対応したドライバがOSに入っているかどうか分かりません。
東芝特定のドライバの場合入っていない可能性があるので、メーカーが提供していなければ初心者には完全動作は難しいかと思います。
Win7はそれこそOSが持っていないドライバが多いでしょう。
こちらもメーカーが提供しているか確認する必要があります。
手間暇やOSの価格のことも考えれば、新しいPCを購入したほうがいいかと思います。
書込番号:20547045
4点

このまま静かにお使いいただくのが宜しいかと・・・
ウイルス感染にもご注意を・・・
書込番号:20547060
1点

Windows10にしても基本的には使えます。
ドライバが無いのはグラフィックのIntel G45とIEEE1394かな。
IEEE1394はどうでもいいとして、グラフィックのドライバが7で終了しているのは致命的です。
タワー型のPCならビデオカードを挿せばそれで良いですが、ノートPCだと辛いですね。
Windows7ならアップグレードしてもそのへんは大丈夫です。
書込番号:20547073
2点

Vistaは2017.4にサポート終了です。後3カ月。
このPCにOS買って2万円弱投資して苦労するより、買換えを勧めます。
今なら3−4万円から売ってます。
書込番号:20547092
3点

個人的な趣味レベルとして改造など楽しむ用途を除くと、流石に買い替えた方が良いのでは?
ネットに一切繋がない「オフコン用途」でしたら、まだ充分に利用されるのは可能です。
しかし、ネット接続される場合はOffice2007も今年サポート切れる為、その辺を考えると本体ごと買い替えの方が良いのかもしれません。
書込番号:20548132
1点

同じ時期に販売されたSS M50をwindows10にして使っています。CPUは同じです。
OCZの240GBのSSDにしてあります。
13.3インチなので持ち出しやすく、それなりにサクサク動いています。
もう一つのi54200Mで SSD evo850240GBのパソコンよりも手軽なのでこればかり使っています。
当たっていないドライバは一つだけです。大容量記憶域コントローラーのドライバです。
SDカードがSDカードスロットだと書き込めなくてUSBのカードリーダーを使えば大丈夫です。
ただし私はwindows7にしてあったので無償でwindows10にしたのですが、
新規にOSを手に入れてとなれば、新しい安いパソコンのほうが快適だと思います。
書込番号:20548172
2点

ヤフオクでWindows10をインストール済みのものが出品されているので、
できるでしょう。
アップグレードだと起動が遅いなどの問題があるので、クリーンインストールがおすすめです。
Office2007も問題なくインストール、動作します。
ただし新規にOSを買うとなると、新製品を買ったほうがよいでしょう。
書込番号:20549674
2点

>int_int_さん
私は10に自動アップデートして使ってますが、別に何も問題なくプリンターもそのまま
使えています。
ウインドウズのアップデートが入った時は、7の時は動きが重くなりましたが10にしてからは
そんなこともありません。
スレ主さんの使用なら十分に使えると思います。
15・4型は今の15・6型より縦幅が広いので重宝してます。
書込番号:21515895
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66G PATX66GLP
購入から1年経っていないのにバッテリが充電できなくなりました。普段は常に電源につないで使っており、バッテリだけで使ったことは1度もありません。ふとしたはずみに電源コードが抜けた時、急に画面が暗くなったのでおかしいと思ったら、バッテリーがなくなっていました。何度も東芝PCオンラインに相談したのですが、指示されたようにバッテリを取り外して付け直す、BIO設定の初期化、複数コンセントでの確認などをしてもまったく充電できず(下の電源マークにカーソルを持っていくと「0%が使用可能です(電源に接続:充電しています)」と出ますがいつまで経っても0%のままです)、東芝ではバッテリが消耗したのでどうしようもないと言われました。パッド下のインジケーターは橙色に点灯しています。東芝PCあんしん3年延長保証にもわざわざ入ったのに、東芝では私の使い方が悪いからといった説明でバッテリは消耗品でこうしたクレームの対象にはならないと取り合ってくれません。随分ノートパソコンを使いましたが、他社のノートでは同様の使い方で5年、10年使ってもバッテリが完全に放電したことはありません。1万円以上もするバッテリがこんなに早くなくなるものなのか甚だ疑問です。初めから不良品だったとしか思えません。東芝の対応も最悪でした。もう2度とダイナブックは買いません。
32点

一つ質問なんですが、ACアダプターつないだまま使用して5〜10年バッテリーが持つ会社のパソコンて何処のパソコンですか?
参考にしたいのでぜひ教えて下さい。
書込番号:10506249
9点

>随分ノートパソコンを使いましたが、他社のノートでは同様の使い方で5年、10年使ってもバッテリが完全に放電したことはありません。
…すごいね。10年経ってもバッテリーもパソコンも使えるノートパソコンとは。常識の範疇を超えてますね。
書込番号:10506355
11点

>普段は常に電源につないで使っており、バッテリだけで使ったことは1度もありません。
これは一番寿命が短くなる使い方ですね。
>1万円以上もするバッテリがこんなに早くなくなるものなのか甚だ疑問です。初めから不良品だったとしか思えません。
バッテリーの性能は使わない場合の寿命じゃなくて使ったときのもちで決まるんで関係ないといえば関係ない。
充電ストラテジーがアダプターつなぎっぱなしを想定してあまり100%充電しないような仕組みを取り入れてると結構もつんですけどね。パナが結構気を使ってますね。
一番いいのはあまり充電しないことですが。
というかつなぎっぱなしにするくらいならデスクトップの方が、、、
書込番号:10506361
10点

>初めから不良品だったとしか思えません。
そしたら、もっと早く気づくはず。
なにをもって、「はじめから」と断定できたの?
>東芝の対応も最悪でした。もう2度とダイナブックは買いません。
誰も興味ないから、いちいち宣言しなくてもいいよ?
書込番号:10506498
9点

>一つ質問なんですが、ACアダプターつないだまま使用して5〜10年バッテリーが持つ..
==>
スレ主ではないけど、我が家にそういうのが何台もあるよ。全部ソニー。運用中で一番古いのは
- VAIO PCG-GR5BF
ほぼACアダプタ繋ぎっぱなし。まれにしかバッテリーでは使わない状態で、7年位立つ。正確に計ってないけど、バッテリーだけで 今でも 1時間以上は使えるね。
もう一台の A71PSは 4-5年かな。こちらも ほぼ同様でバッテリーで1時間以上使える。
そう言えば、初代のPCG505も異様にバッテリーの劣化が遅かった。
満充電状態を保つのは、リチウムイオンには良くないはずなんだけど、不思議なんだけどね。 ほとんどバッテリー運用しないで、ACつなぎっぱなしだと持つのかなぁ?
書込番号:10506701
3点

ただし、リチウムイオンは、
満充電状態を長く維持し続けたり 完全放電状態で放置する
のも良くないと言われてるのも事実。
実際、PCでないけど、デジカメの予備の新品リチウムバッテリーを満充電で保管してただの一度も使わずにダメにしたことが一度あるよ。10年位前の事で、当時は上の法則なんて有名でなかったし...
リチウムはメモリ効果がないというだけで ラフに使っても大丈夫って今でも信じてる人はデジカメの板には沢山棲んでる。
ソニーやスレ主の電池が持つというノートにAC充電時の何かの対策が施されているかどうかは知らないけど、東芝はそうでなかったという事でしょう。その意味で、東芝の対応は別におかしくないと思う。A社の経験が 他社で通用するとは限らないし、それで不良だとか、東芝がおかしいは言えないよ。
バッテリー運用しないなら リチウムの場合 60-70%位の充電状態で保存して、たまに補充してあげるのが良いらしい。 メーカ出荷時がそうらしい。 あと、充電池も リチウム、ニッケル水素、鉛で保管や保存の仕方が違うから、詳細は Google検索してください。
書込番号:10506817
2点

皆さん、こんばんは
私はノートパソコンの使用は電源を繋いだままで3年くらいになり増す。
バッテリーで動かす必用もないんですけどね。
私のような使い方を続けたら何か問題トラブルが起きるのでしょうか。
少し、気になって心配になりましたので。
富士通FMV−BIBLO NB40Mです。
書込番号:10506966
3点

(renataiinさん)こんばんは
私も時々うっかり電源を落すこともあるので、画面が暗くなったり
しますけど、先に警告とか出てたような気もするんですが。
バッテリーでの使用時の画面表示は3分で設低しています。(節電)
普段も触らないと10分で画面表示が消えます。
スレさんの問題解決にはなりそうな意見は出来ませんが、私の近所
には個人運営のパソコンショップがあります。
パソコンと電源アダプタをもって相談すると良いかも知れません。
この前はメモリー増設などで聞いてみようと出かけたら、交換は無償
でしてくれたり、いろんな相談にのってくれて助かりました。
もし、お近くにそんなお店があるようでしたら、出かけて相談されて
みては如何でしょうか。
書込番号:10507087
1点

昔のdynabookでもよくなりましたね。
結構有名でしたけど、最近はあまり聞かなくなっていたように思いますが。
まだあったんですね。
主にACで使っていて、つけっぱなしのバッテリーがあっという間に使えなくなる現象。
仕方がないので、当時はAC駆動時はバッテリーを引っこ抜いて使っていました。
ACをつけていても、バッテリーは自然放電で減っていきます。
そこでちょっと減っては充電、ちょっと減っては充電と細かい充放電を繰り返すとあっという間にバッテリーが使えなくなります。
当時のdynabookはこれが結構困りものでした。
パナのLet's noteとかだと95%以下は充電しないという仕様ですし。
最近はさらに80%以下になるまで充電しないという設定もできるようになったようです。
Let's noteのバッテリーはACにつなぎ放しでも長持ちしてます。
東芝のPCではこういう仕組みって今でもないんでしたっけ?
書込番号:10507132
4点

(yjtkさん)皆さん、こんばんは
(yjtkさん)の書き込み大変参考になります。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
>主にACで使っていて、つけっぱなしのバッテリーがあっという間に使えなく
なる現象。
>ACをつけていても、バッテリーは自然放電で減っていきます。
そこでちょっと減っては充電、ちょっと減っては充電と細かい充放電を繰り
返すとあっという間にバッテリーが使えなくなります
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
聞いたことがあった気がしたものですから調べたらありました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%81%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0
から、リチウムイオン二次電池について・・・以下抜粋
常用領域と危険領域が非常に接近しているため、安全性確保のために充放電
を監視する保護回路が必要である。
過充電においては、負極側に金属リチウムが析出したり、正極の酸化状態が
高まって危険な状態になる事がある。
また、過放電で正極のコバルトが溶出したり、負極の集電体の銅が溶出して
しまい二次電池として機能しなくなる。
いずれの場合も、電池の異常発熱に繋がる。
また、エネルギー密度が高いために短絡時には急激に過熱する危険性が大き
い。
さらに、電解液が有機溶剤であるために、これが揮発し、発火事故を起こす
恐れがある。
この短絡に関しては、外力が加わることで電池内部で発生する場合もあり、
このため衝撃に対する保護も必要である。
また、保存特性(保存状態での性能保持特性)はニッケル水素電池などより
劣り、さらに、満充電状態で保存すると電池の劣化は急激に進行する。
このため、他の蓄電池で一般的な充電方法であるトリクル充電はリチウム電
池には適していない。
こうした性質は、リチウムイオン電池の電圧と正極・負極材料の安定性が悪
いことに起因する。
充電時に電圧が上昇する際に、正極および負極が極めて強い酸化状態・還元
状態に置かれ、材料が他の低電圧の電池に比べて不安定化しやすいためであ
る。
このため、充電においては極めて高い精度での電圧制御が必要とされる(数
十 mVのレベルで充電電圧監視を行う必要がある)。
過度に充電すると、正極側では電解液の酸化・結晶構造の破壊により発熱し、
負極側では、金属リチウムが析出する。
このため、過充電は電池を急激に劣化させ、最悪の場合は破裂・発火する。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−000
勉強になります・・・ありがとうございます。
書込番号:10507289
0点

パナのですが、80%以下ではなく、80%以上は充電しないの間違えだったような気がしてきました。
満充電させないことで長持ちさせるという奴ですね。
書込番号:10507382
0点

すいません。こんなにお返事をいただけるとは思っていませんでした。
私はMac歴が長くマックのノートは同様の使い方でバッテリが完全になくなることはありませんでした。ほとんど電源につないでバッテリだけで使ったことはありません。
お返事を書いてくださった皆さん、ありがとうございました。メーカーによってこんなに違うとは知りませんでした。
書込番号:10507693
3点

「つなぎっぱなしにするくらいならデスクトップの方が」というご意見もありましたが、このノートは自宅で使っています。普段はダイニングで使っていますが、時々2階の自室に持って行ったりできるのでノートでないと。
案外、私のような使い方をしている方も多いんじゃないでしょうか?それにしても1年持たないというのは早すぎるように思いますが。
書込番号:10507716
0点

野菜王国さんの言われるように、バッテリがなくなる前に警告とか出してくださるとよいのですがそれはなかったですね。デスクトップのように電源がしっかり差し込めるようになっていればバッテリがなくてもいいんでしょうが。バッテリがゼロだと電源がはずれるとおしまいなのでちょっと怖いです。電気カミソリでも昔は日本製のものはすぐに充電できなくなるものがありましたが外国製のはそんなことはありませんでしたが、関係あるんでしょうか?
いずれにしてもご意見を賜った皆様、ありがとうございました。
私のような使い方をする者にはこの機種は不向きだったということですね。
書込番号:10507751
0点

:renataiinさん おはようございます
このたびは大変でしたね、さて今回の件ですが。少し試してみてほしいことがあります。
少し時間のとれるときで結構ですので、ACアダプターを外して、バッテリーを完全に消費してみてください。
場合によっては、ダイナブックのバッテリーを保護するソフトなどにより、PCがシャットダウンしてしまうことがあるかもしれませんが、再起動掛けるなどして、できるだけ、バッテリを消費します。
それが終わりましたら、バッテリーを完全充電してみてください。(ひょっとすると、すでにバッテリーが寿命を迎え、できないかもしれませんが)
もし、ここまでが可能でしたら、これを2回程度行ってみてください。
コンピュータに実装されている、リチュームイオン電池は、「スマートバッテリー」という企画に基づいて設計されていて、他の用途のリチュームイオン電池とは異なり、保護用のマイコンチップが内蔵されています。そのため、過充電・過放電が起きにくい設計になっています。一方、追加充電を頻繁に行うと、マイコンチップにうまく情報が伝わらず、充電が終わっていないのに、終わってしまったとメッセージを返してしまい、バッテリーがうまく使えないことがあります。そういった場合は、上記のような方法で、マイコンチップをリセットしてやる必要があります。
なお、完全放電もできない状態ですと、誠に残念ながらバッテリーが何らかの状態で寿命を迎えたのだと思います。
書込番号:10507775
2点

追加ですみません、
使用法が間違っていたのではないか、とのことですが、必ずしもそうは思いません
リチュームイオン電池は継ぎ足し充電をしても機能の低下を起こすことは少ないことが知られていますから。ただ、満充電の状態を常時続けていたのは、場合によってはまずかったのかもしれません。
リチュームイオン電池のメーカーのさいとです。
http://www.baysun.net/lithium/lithium.html
ボリュームがありますので、私なりに解釈したことをまとめますと。
○リチュームイオン電池はおおむね500回程度の、受電放電が可能である。
○利用上一番いけないのは、満充電の状態で、高温下に放置すること。
○PC用のバッテリーに関して言えば、過放電・過充電の心配はいらない。
(おおむね、制御用のコントロールチップを内蔵させているため)
○メモリー効果がない・継ぎ足し充電が可能とのことから、
利用するときは60〜80%の充電の上限の範囲を決め、それ以上は充電
しない設定にする(そういうソフト内蔵のPCが増えてきている)
あとは、気にしないでACアダプタにつなぎっぱなしでも問題がない。
http://www.baysun.net/lithium/lithium13.html
書込番号:10507788
2点

>電気カミソリでも昔は日本製のものはすぐに充電できなくなるものがありましたが外国製のはそんなことはありませんでしたが、関係あるんでしょうか?
==>
日本製だからとか、東芝だからとか、そういう表現はちょっと予断を与えかねないからまずいと思うな。スレ主に最初噛みついた人がいたのもそういう言葉の表現上の問題もあるんじゃない?
僕が経験したように、ただの一度も使わない新品電池でも、保存方法を間違ったら一年で完全劣化することもある(とても悲しかった)。日本製だろうが、外国製だろうが、工業製品には、正しい使い方があるということだよ。
僕も昔iBookもってたが、劣化はしたよ。4年は持たなかった。ソニーの方が劣化しにくかった記憶がある。
Macにも色々あるし、スレ主のダイナブックはそうではなかった。それだけ。
ノートブックを省スペースデスクトップとして使うなら、電池はそこそこ充電して取り出しておいて、半年に一度位 軽く充電してあげると一番持つ。
書込番号:10508531
4点

>「つなぎっぱなしにするくらいならデスクトップの方が」というご意見もありましたが、このノートは自宅で使っています。普段はダイニングで使っていますが、時々2階の自室に持って行ったりできるのでノートでないと。
別にケチつけるつもりはないんですけど、2台買ってネットでつなげる手もあります。それはそれで色々面倒なことも起きますが、設置してしまえば快適です。
まぁそういう手もあるということで。
>案外、私のような使い方をしている方も多いんじゃないでしょうか?それにしても1年持たないというのは早すぎるように思いますが。
案外というか普通そうですね。配慮して欲しいというのもそのとおりだと思います。けど一方で、いざ持ち出すときに100%充電じゃないと怒り出す人が居るからメーカーはその辺を理解してもらえないだろう思ってるんじゃないですかね。
固定でノート使うひとは、わたしの周囲ではその辺は諦めてますけどね。むしろラップトップ機買うならバッテリー要らないんじゃないかと思いますが。
徹2001さん
>リチュームイオン電池は継ぎ足し充電をしても機能の低下を起こすことは少ないことが知られていますから。
それはメモリー効果の話でしょ? 充電可能回数が伸びるわけじゃない。リチウムでもACアダプターつなげっぱなしは最も過酷な使い方。
書込番号:10508838
3点

徹2001さん、
>しない設定にする(そういうソフト内蔵のPCが増えてきている)
> あとは、気にしないでACアダプタにつなぎっぱなしでも問題がない。
==>
ノートの一部の機種にそういう電池の調整をしてくれるのがあるのは事実ですが、そうでないのも沢山あります。そこを強調しないで、ああいう風にまとめると誤解を招きませんか?
書込番号:10508964
0点

(renataiinさん)皆さん、こんにちは」
上の方の書き込みを見ると満充電しないように調整されてるメーカーや
機種がよさそうなんですね。(勉強になります)
でも、購入時そんな説明とかしてないんじゃないかな〜。(多分・確か)
満充電のパソコンを知らないで購入したら、我慢して使わないと仕方ない
んでしょうかね・・・シュンて感じです。(落ち込む)
急な停電とか、トラブルで電源が切れた時バッテリーがあるといいですよ。
そのまま画面も内容もキチンと残るし暫くは使えますからね。
高いバッテリーを買わないで、そんな時もあることを承知の上で我慢使用
も一つの方法かもしれないですね。
画像はバッテリー残量表示です。
書込番号:10509670
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
