
このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年11月27日 16:11 |
![]() |
3 | 6 | 2008年12月16日 21:40 |
![]() |
0 | 5 | 2008年11月26日 20:41 |
![]() |
0 | 1 | 2008年11月22日 01:25 |
![]() ![]() |
4 | 12 | 2008年12月2日 00:27 |
![]() |
0 | 3 | 2008年11月16日 06:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook CX CX/48G PACX48GLR
このPCのハードディスクドライブは2.5インチでしょうか。どこで調べてもサイズの表示がありませんでした。どなたかわかる方がいらっしゃったら教えてください。
あとコネクタ規格はシリアルATAですよね。
0点

Shizushisuさんこんばんわ
こう言うのを調べるのにサードパーティメーカーの互換表を使うと、
案外簡単に答えが見つかる事もあります。
アイオーデータHDD互換表
http://ss.iodata.jp/pio/MatchCategory?categoryCd=9&bodyCd=91430&pageNo=3
こちらを見ますと、S-ATAで2.5インチ500GBのHDDが使えます。
書込番号:8696409
0点

あもさんありがとうございます。本体メーカーでなく、ディスクのメーカーのサービスを利用する手もあるんですね。とても参考になりました。
書込番号:8698625
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook CX CX/48G PACX48GLR
購入して2週間程度ですが、不具合?が発生しています。
@バッテリー駆動のみで「スタートメニュー」→「スリープ」モード
Aディスプレイを閉じて、ACアダプタは接続せずに翌日まで放置
B翌日、電源ボタンを押しても無反応で全く起動しない
Cバッテリーを一旦はずし異常終了させてからACアダプタとバッテリを再接続し再度電源ボタンを押すと起動する
電源ボタンランプはオレンジで点滅しておりスリープ状態であることは間違いありません。
バッテリーランプは点灯しておらず半分程度の残量はあるのでバッテリー切れではありません。東芝サポートに連絡しましたが、この機種でそのような現象の報告は無いとのことでした。ユーザーの方で同じような経験をされた方はおられますか?ちなみにメモリ増設はおこなっておらず、アプリケーションもデフォルト以外のものはインストールしていません。
1点

VISTAの電源管理で、フタを閉じた時の動作はどうなってますか?
これを「何もしない」にしてどうなるかですね。
基本的にスリープはメモリ状態をHDDに保存する為に少々時間がかかります。
その間に別の操作(フタを閉めるで何らかの操作が設定されてる場合)は多少不具合が出るケースはあると思います。
一度お試し下さい。
書込番号:8693461
1点

回答ありがとうございます。フタを閉じた場合の動作設定は「なにもしない」としています。
シンプルに必要最小限の機能以外は削除・停止した状態で使っています。
とりあえずメーカーの調査待ちでしょうか。。。
書込番号:8694568
0点

同じ事を翌日まで待たずに操作しても同じですか?
どちらにせよ故障の可能性が高いので、早めに購入店に行って相談した方がいいと思いますよ。
初期不良の対応は早めの行動が大切です。解決するといいですね。
書込番号:8694694
1点

私もスリープの不具合がありました。
購入から一週間もしないうちに、スリープ→復帰→再スリープという動作ができなくなりました。
私の場合は、いろんなアプリケーションやコーデック等をインストールしていたので、傷が浅いうちに一度デフラグしてしまいました。
今はちょくちょく様子を見ながらソフトウェアを徐々に追加していっている状況ですが、不具合はありません。
3か月使用されてるとのことですとデフラグは難しいかもしれませんが、最悪デフラグでしょうか?
私の場合は、コンパネの詳細ツールでディスプレイドライバの再インストールを推奨されるような状況でした。一度詳細ツールを見てみるといいかもしれませんね。
書込番号:8700857
0点

お返事ありがとうございます。
この現象が機種依存なのかOS依存なのか判りませんが、VISTAのスリープ機能にはいろいろと問題がありそうですね。ひとまず東芝に引き取ってもらいましたが仮に新品に交換してもらえたとしても不安はありますね。非常に気に入った機種だけにこういう些細なことが原因で東芝の印象が悪くなってしまうのは残念です。戻ってきたらシャットダウン操作のデフォルトをスリープではなくシャットダウンにしようと思っています。いまだにXPユーザーが多いのも頷けます。マイクロソフトにはもう少しがんばってもらいたいものです。
書込番号:8701724
0点

Vista SP2 が出たら治るかもしれませんね。
ttp://ascii.jp/elem/000/000/197/197309/
書込番号:8794590
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook CX CX/48G PACX48GLR
液晶について質問させてください。
数年後の画面の輝度を比べたときに、このLED液晶というのは蛍光管のものに比べ輝度の低下は少ないのでしょうか?当方にとってバッテリーのもちや、多少のライトの照度むらは重要ではありません。輝度の低下が従来の蛍光管に比べ少ないのでしたらこちらを購入しようと思っております。もしそうでしたら明るい画面が好みの私にとってこの現在の価格はCX/47Gとの価格差を埋めるだけの価値があると考えています。一般論で結構ですので宜しくお願いいたします。
0点

マジ困ってます。さん
すばやいお答えありがとうございます。
私の質問が言葉足らずでした。せっかくご回答頂いたのにもうしわけありませんでした。
LEDがどのように高寿命なのかというのがよく分からなかったので質問させてもらいました。はっきり言いますと、寿命もあまり私にとって重要ではありません(笑)。蛍光管くらいもってくれれば十分です。しかし、蛍光管の輝度の低下は私にとってうれしくありません。蛍光管が寿命まで購入時の輝度を保ってくれれば何の問題はないのですが。。。寿命が長くても数年後に蛍光管と比べたときに暗いのでしたら購入を避けたいと考えた次第です。うまく言葉にできませんが、グラフ(X軸:時間、Y軸:輝度)を書いたときに、輝度の減少の傾きが緩やかな方を購入したいと考えています。
書込番号:8692936
0点

寿命って言っても輝度の劣化具合だったんですね。早とちり失礼しました。
輝度の劣化速度を蛍光管比べても、LEDの方が有利だと思いますよ。
ただ、”LED劣化速度”で検索を掛けても具体的な資料はヒットしませんでした。
書込番号:8693033
0点

一般的な電球で見ると、LEDが20,000h、蛍光ランプが6,000hですね。
http://www.tlt.co.jp/tlt/new/led/unit/unit.htm
照度の低下はやはりあるようですが、初期全光束の70%に達した時を寿命としてるようです。
http://www.tlt.co.jp/tlt/tleds/ledkiso/ledkiso2.htm
あくまで電球製品で見た場合ですが、極端に暗くなることは無いんじゃないでしょうか。
あとは初期段階で十分な明るさがあるかどうかでしょうね。
書込番号:8693037
0点

>マジ困ってます。さん
返信ありがとうございました。いえいえ、言葉足ずな文ですいませんでした。ご厚情に感謝いたします。
>ひまJINさん
有用なサイトを紹介して頂きありがとうございます。勉強になりました。
液晶の場合、初期の輝度がどの程度で製造されるものか分かりませんが、この記事やグラフを見る限りLEDは蛍光管より常に明るそうですね。
書込番号:8695094
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook CX CX/48G PACX48GLR
SSDの価格も多少安くなっており、
このモデルでHDDをSSDに乗せかえた方がいましたら、
動作状況(立上げの時間、反応状況等)
交換の際の注意点等ありましたら教えてください。
お勧めのSSDのメーカー、型式等があれば教えてください。
0点

>動作状況(立上げの時間、反応状況等)
SSDの持つ性能がそのまま反映されるでしょう。
>交換の際の注意点等ありましたら教えてください。
SSDはHDDと同じ規格で同じサイズで作られてますから換装の際の注意点はまつたくありません、もしあればそれはSSDとは呼べないしろものです。
インテルが2機種出してます、http://kakaku.com/pc/ssd/ma_39/ノートには容量が80GBの方でないと使い物にならないと思います、でも高いです。
今はまだ発展途上中ですから、とりあえず試しに使ってみようと言うのであれば結構早くて業界最安のこれhttp://item.rakuten.co.jp/donya/c/0000000472/#cat中身はトランセンドのハイスピードモデルです。
いずれもそのパフォーマンスは画期的なものでHDDなんぞには戻る気がしません。
くれぐれもお断りしておきます、今はまだ発展途上中です。
来年が爆発的普及の年になると思います。
書込番号:8673055
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook CX CX/48G PACX48GLR
昨日、ヨドバシカメラで本機CX48G(LEDバックライト)とCX47G(蛍光管バックライト)を見比べました。
気づきたことが2点あります。
@CX48Gの方がCX47Gよりも発色が青白い。
これは白色LEDの特性と思われます。
ACX48Gの液晶画面に照度ムラがあるように見える。
全体が均一の色に見えませんでした。
左右量端側に縦にぼんやり筋が入るような印象です。
これはLEDの特性でしょうか?
MS−WORDの白紙を開いて見ていると周辺部と中心の色目、照度に違いがありました。
CX47Gにはそのようなムラは見えませんでした。LEDと比べて照度が暗いせいでしょうか?
CX48Gを既にお使いの方、展示品をご覧になられた方どう思われましたか?
0点

そうですね。俺も大いに疑問です!知ってる人いるかな…
書込番号:8659113
0点

【47G/45G】
13.3型ワイドWXGA TFTカラー
Clear Super View液晶
1,280×800ドット
【48G】
13.3型ワイドWXGA TFTカラー
Clear Super View液晶
1,280×800ドット
(省電力LEDバックライト)
この「省電力LEDバックライト」というのが要因ではないかと…。
書込番号:8659981
0点

こんばんはです。普通のLEDならば大丈夫なのですか? 省電力特有な物なんですかね…
書込番号:8660107
0点

LEDは点光源ですから、1点から液晶画面のような広い範囲を照らすのは、実は苦手なんです。
それに対し蛍光管式は、棒状の発光体が液晶画面の辺にあり、そこから光を拡散させて照らすので
画面の明るさを均一化しやすいのです。
あたかも、広い面をペンキで一色に塗りたいとき、小さな筆より大きな刷毛で塗った方が簡単なように。
そんな理由でノートパソコン用のLEDバックライトはどこも苦心をして作っていますね。
小型軽量、省電力が売りのモバイル用に採用例が集中するのもそのためでしょう。
書込番号:8660150
1点

すいません。LEDは元々省電力でしたね…ホ耐久性はLEDの方がいいのですかね?
書込番号:8660164
1点

>耐久性
蛍光管式の棒状バックライトは直径2mmほどのガラス管でできています。
当然、衝撃や振動には弱いものです。
LEDは小さなチップ型モジュールなので、ガラスよりも丈夫です。
寿命の点でも蛍光管式が約5万時間(光量が半減するまで)
に対しLEDは約7万時間とか。
と、やはりカタログスペック上はLED、魅力ですね。
あとはムラ、発色のクセを我慢できるかどうか…
書込番号:8660457
1点

バックライトの照度にムラがあるのは自分も思います
これこの機種に限らず東芝のノートパソコンの多くで
報告されてます
自分は凄く気になるのですが気にならないという人も
いるみたいです
書込番号:8662601
1点

五年ぐらいだったらLEDじゃなくても大丈夫ですねI
書込番号:8662797
0点

みなさん、返信ありがとうございました。
やはり照度ムラに気づかれている方いらっしゃたのですね。
LEDバックライトは省電力、薄型軽量化の進んだ技術で、
良いものばかりだと思ってましたが、まだまだ発展途上ですね、
自分はパソコン購入時にチェックするポイントは、下記です。
@液晶画面の質。(照度、発色)
Aキーボードの質。(キーサイズ、タッチ感)
Bパームレストの心地良さ。(厚みの薄さと発熱の少なさ)
C本体サイズ (書斎の机を占領し過ぎず、小さ過ぎずの13.1 or 14.1 インチ)
検討中は本機CX 48Gか、FMV MGか、VAIO Sか、DELLか、HPか、THINKPAD T400か、マックのMacBookにウィンドウズを入れるか・・・・。
なかなか全ての基準を同時にクリアする該当する商品が見つけられなくて困ります。
コストパフォーマンスは本機だと思いますが・・・・
悩みます。
書込番号:8664819
0点

私もコストパフォーマンスの件で迷っていたのですが
同様に本機と競合しているのが
【東芝直販モデル】
期間:2008年11月20日(木)11時〜11月27日(木)17時まで
クーポン使用で63,000円OFF - 対象モデル:PACW47GLN10W (162,800円)
クーポン使用で68,000円OFF - 対象モデル:PACW47GLR10W (187,800円)
(オフィス付119,800円、オフィス無99,800円)
メーカー直販モデルでHDD容量も160と若干少ないが
47Gなので問題のバックライトは蛍光管仕様。
とはいっても悩みますよね。でも
私はちょこちょこ値段が乱高下する通販専門のアフター無し店で購入するより
メーカー(東芝)直販の方が安心できると思いました。
書込番号:8671535
0点

先週購入しましたが、皆さんが仰っているような事は
全く気になりません。これは個人差でしょうね。
もともと、東芝DIRECTでCXW(47G)を購入しようと思っていましたが
ここの最安値と値段は変わらないため48Gに決めました。
ディスク容量が大幅アップ以外はバッテリー時間・重量ともに47Gより
若干有利という程度かもしれませんがほぼ同じ値段なら少しでも良いものを
買いたいと思いました。
仕事柄、毎日モバイルPCを利用していますがこのモデルに不満は全くありません。
バッファローのWHR-G300Nと併せて快適なPCライフを満喫しています。
書込番号:8676182
0点

秋葉原の電気店で見てきましたが、画面のムラ等は感じられませんでした。蛍光管機種に比べ少々全体的に青白い感じの色ですが、蛍光管より若干明るく見え、使用上それほど問題になるものではなさそうです。
元々LEDで白色光を出すこと自体が技術的に難しいものであった(LEDはある狭い範囲の波長の色、つまり青、赤といった決まった"色"の光しか出すことができないため、赤〜緑〜青の色が混ざってできている"白色"の光を出すことは原理的にできない)こともあり、蛍光管同様の色を出すことは現状では不可能なのかもしれません。私の個人的な意見としては、ムラも感じられないし、色もそれほど気になるほどではないので、強度・寿命・小型化に優れたLEDの方をおすすめします。
書込番号:8720671
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook CX CX/48G PACX48GLR
来月に新しいパソコン購入を検討しているものです。
あれこれ吟味した結果、この東芝のDynabook CX/48Gか富士通のFMV MG/A75のいずれかにしようと考えています。
主な使用用途は
・インターネット(メール含む) ・Word、Excel、PowerPoint
・音楽編集 ・DVD鑑賞 ・動画編集(主にPSP・iPod用)
・デジカメ画像の管理・編集
がメインです。
オンラインゲームはしません。
購入ポイントとしては、パワーポイントが付いてるのと、
ある程度見やすい画面(以前は12インチでした)、バッテリーが長持ちする、持ち運びが容易でスペースも取らない、耐久性、サポートなどといったところです。
皆様はDynabook CX/48GとFMV MG/A75、どちらがおすすめでしょうか。
それぞれのメリット・デメリットもお教え下さると嬉しいです。
それではよろしくお願いします。
0点

俺ならMGですね。スタイルとモバイル性ならお勧めです
書込番号:8636688
0点

どちらも性能的にはほとんど同じような内容のPCですね。
それぞれのメリットもデメリットもほとんどないような感じです。
CXのCPUのほうが若干速い?くらいでしょうか。
あとはHDDの容量(CX:250GB、MG:160GB)とか、バッテリー稼働時間(CX:4.1時間、MG:7.5時間)、重量(CX:1.8kg、MG:1.78kg)といった違いにどのような価値を見出すことができるか、
そのあたりが選ぶ場合のポイントになるんじゃないでしょうか?
私ならCXを選びます。
理由は、HDMI出力端子が付いているからです。
将来的にウーズ・ラルリッヒさんが使うかどうかわかりませんが、「いっちょ大画面テレビにつないで映画でも見てみっか!」と思いついたときに、こういう端子がついているのとついていないのでは、その思いつきが実現できるのか思いついただけでやっぱりできないのか、という違いとなって現われてきます。
書込番号:8638194
0点

皆様ご回答をいただき本当にありがとうございました。
悩んだ結果、HDMI端子とFelicaポートが付いているということで、CXにすることに決めました。
ありがとうございました。
書込番号:8647150
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
