
このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年11月19日 16:51 |
![]() ![]() |
4 | 12 | 2008年12月2日 00:27 |
![]() |
0 | 3 | 2008年11月16日 06:01 |
![]() |
0 | 11 | 2009年1月5日 20:37 |
![]() |
0 | 1 | 2008年11月9日 17:10 |
![]() |
4 | 10 | 2008年11月12日 20:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook CX CX/48G PACX48GLR
3ヶ月ほど前に購入したのですが、購入当初から長時間使用しないで電源が切れたり、フタを閉じて電源が切れた場合に、再起動しなかったりエクスプローラーが立ち上がらなくなったりします。
メーカーに問い合わせたところ、iTuneやウイルスバスターが原因だと言われ、再インストールしなおしたのですが、改善せず、全てを再インストールするはめになりそうです。
同じような現象の方いませんか?
0点

>iTuneやウイルスバスターが原因だと言われ、再インストールしなおしたのですが
iTuneやウイルスバスターが入っているとうまく動作しないことがあるよ、っていうことだから、
再インストールしても無意味。
リカバリして追加ソフトが何もない状態で、事象が発生しないなら東芝の責任は無し。
事象が発生するようなら、対応させるか、対応できなければ返品。
書込番号:8661787
0点

普通、ituneを入れたりしてもフリーズなんてしませんけど・・・
根本的に東芝製品って不具合報告よく聞きますので一度メーカーに
問い合わせたほうがいいのでは?ネットではすぐに擁護レスが
つきますので
書込番号:8662592
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook CX CX/48G PACX48GLR
昨日、ヨドバシカメラで本機CX48G(LEDバックライト)とCX47G(蛍光管バックライト)を見比べました。
気づきたことが2点あります。
@CX48Gの方がCX47Gよりも発色が青白い。
これは白色LEDの特性と思われます。
ACX48Gの液晶画面に照度ムラがあるように見える。
全体が均一の色に見えませんでした。
左右量端側に縦にぼんやり筋が入るような印象です。
これはLEDの特性でしょうか?
MS−WORDの白紙を開いて見ていると周辺部と中心の色目、照度に違いがありました。
CX47Gにはそのようなムラは見えませんでした。LEDと比べて照度が暗いせいでしょうか?
CX48Gを既にお使いの方、展示品をご覧になられた方どう思われましたか?
0点

そうですね。俺も大いに疑問です!知ってる人いるかな…
書込番号:8659113
0点

【47G/45G】
13.3型ワイドWXGA TFTカラー
Clear Super View液晶
1,280×800ドット
【48G】
13.3型ワイドWXGA TFTカラー
Clear Super View液晶
1,280×800ドット
(省電力LEDバックライト)
この「省電力LEDバックライト」というのが要因ではないかと…。
書込番号:8659981
0点

こんばんはです。普通のLEDならば大丈夫なのですか? 省電力特有な物なんですかね…
書込番号:8660107
0点

LEDは点光源ですから、1点から液晶画面のような広い範囲を照らすのは、実は苦手なんです。
それに対し蛍光管式は、棒状の発光体が液晶画面の辺にあり、そこから光を拡散させて照らすので
画面の明るさを均一化しやすいのです。
あたかも、広い面をペンキで一色に塗りたいとき、小さな筆より大きな刷毛で塗った方が簡単なように。
そんな理由でノートパソコン用のLEDバックライトはどこも苦心をして作っていますね。
小型軽量、省電力が売りのモバイル用に採用例が集中するのもそのためでしょう。
書込番号:8660150
1点

すいません。LEDは元々省電力でしたね…ホ耐久性はLEDの方がいいのですかね?
書込番号:8660164
1点

>耐久性
蛍光管式の棒状バックライトは直径2mmほどのガラス管でできています。
当然、衝撃や振動には弱いものです。
LEDは小さなチップ型モジュールなので、ガラスよりも丈夫です。
寿命の点でも蛍光管式が約5万時間(光量が半減するまで)
に対しLEDは約7万時間とか。
と、やはりカタログスペック上はLED、魅力ですね。
あとはムラ、発色のクセを我慢できるかどうか…
書込番号:8660457
1点

バックライトの照度にムラがあるのは自分も思います
これこの機種に限らず東芝のノートパソコンの多くで
報告されてます
自分は凄く気になるのですが気にならないという人も
いるみたいです
書込番号:8662601
1点

五年ぐらいだったらLEDじゃなくても大丈夫ですねI
書込番号:8662797
0点

みなさん、返信ありがとうございました。
やはり照度ムラに気づかれている方いらっしゃたのですね。
LEDバックライトは省電力、薄型軽量化の進んだ技術で、
良いものばかりだと思ってましたが、まだまだ発展途上ですね、
自分はパソコン購入時にチェックするポイントは、下記です。
@液晶画面の質。(照度、発色)
Aキーボードの質。(キーサイズ、タッチ感)
Bパームレストの心地良さ。(厚みの薄さと発熱の少なさ)
C本体サイズ (書斎の机を占領し過ぎず、小さ過ぎずの13.1 or 14.1 インチ)
検討中は本機CX 48Gか、FMV MGか、VAIO Sか、DELLか、HPか、THINKPAD T400か、マックのMacBookにウィンドウズを入れるか・・・・。
なかなか全ての基準を同時にクリアする該当する商品が見つけられなくて困ります。
コストパフォーマンスは本機だと思いますが・・・・
悩みます。
書込番号:8664819
0点

私もコストパフォーマンスの件で迷っていたのですが
同様に本機と競合しているのが
【東芝直販モデル】
期間:2008年11月20日(木)11時〜11月27日(木)17時まで
クーポン使用で63,000円OFF - 対象モデル:PACW47GLN10W (162,800円)
クーポン使用で68,000円OFF - 対象モデル:PACW47GLR10W (187,800円)
(オフィス付119,800円、オフィス無99,800円)
メーカー直販モデルでHDD容量も160と若干少ないが
47Gなので問題のバックライトは蛍光管仕様。
とはいっても悩みますよね。でも
私はちょこちょこ値段が乱高下する通販専門のアフター無し店で購入するより
メーカー(東芝)直販の方が安心できると思いました。
書込番号:8671535
0点

先週購入しましたが、皆さんが仰っているような事は
全く気になりません。これは個人差でしょうね。
もともと、東芝DIRECTでCXW(47G)を購入しようと思っていましたが
ここの最安値と値段は変わらないため48Gに決めました。
ディスク容量が大幅アップ以外はバッテリー時間・重量ともに47Gより
若干有利という程度かもしれませんがほぼ同じ値段なら少しでも良いものを
買いたいと思いました。
仕事柄、毎日モバイルPCを利用していますがこのモデルに不満は全くありません。
バッファローのWHR-G300Nと併せて快適なPCライフを満喫しています。
書込番号:8676182
0点

秋葉原の電気店で見てきましたが、画面のムラ等は感じられませんでした。蛍光管機種に比べ少々全体的に青白い感じの色ですが、蛍光管より若干明るく見え、使用上それほど問題になるものではなさそうです。
元々LEDで白色光を出すこと自体が技術的に難しいものであった(LEDはある狭い範囲の波長の色、つまり青、赤といった決まった"色"の光しか出すことができないため、赤〜緑〜青の色が混ざってできている"白色"の光を出すことは原理的にできない)こともあり、蛍光管同様の色を出すことは現状では不可能なのかもしれません。私の個人的な意見としては、ムラも感じられないし、色もそれほど気になるほどではないので、強度・寿命・小型化に優れたLEDの方をおすすめします。
書込番号:8720671
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook CX CX/48G PACX48GLR
来月に新しいパソコン購入を検討しているものです。
あれこれ吟味した結果、この東芝のDynabook CX/48Gか富士通のFMV MG/A75のいずれかにしようと考えています。
主な使用用途は
・インターネット(メール含む) ・Word、Excel、PowerPoint
・音楽編集 ・DVD鑑賞 ・動画編集(主にPSP・iPod用)
・デジカメ画像の管理・編集
がメインです。
オンラインゲームはしません。
購入ポイントとしては、パワーポイントが付いてるのと、
ある程度見やすい画面(以前は12インチでした)、バッテリーが長持ちする、持ち運びが容易でスペースも取らない、耐久性、サポートなどといったところです。
皆様はDynabook CX/48GとFMV MG/A75、どちらがおすすめでしょうか。
それぞれのメリット・デメリットもお教え下さると嬉しいです。
それではよろしくお願いします。
0点

俺ならMGですね。スタイルとモバイル性ならお勧めです
書込番号:8636688
0点

どちらも性能的にはほとんど同じような内容のPCですね。
それぞれのメリットもデメリットもほとんどないような感じです。
CXのCPUのほうが若干速い?くらいでしょうか。
あとはHDDの容量(CX:250GB、MG:160GB)とか、バッテリー稼働時間(CX:4.1時間、MG:7.5時間)、重量(CX:1.8kg、MG:1.78kg)といった違いにどのような価値を見出すことができるか、
そのあたりが選ぶ場合のポイントになるんじゃないでしょうか?
私ならCXを選びます。
理由は、HDMI出力端子が付いているからです。
将来的にウーズ・ラルリッヒさんが使うかどうかわかりませんが、「いっちょ大画面テレビにつないで映画でも見てみっか!」と思いついたときに、こういう端子がついているのとついていないのでは、その思いつきが実現できるのか思いついただけでやっぱりできないのか、という違いとなって現われてきます。
書込番号:8638194
0点

皆様ご回答をいただき本当にありがとうございました。
悩んだ結果、HDMI端子とFelicaポートが付いているということで、CXにすることに決めました。
ありがとうございました。
書込番号:8647150
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook CX CX/48G PACX48GLR
一部の掲示板では
「これは値段が落ちるのは速いだろう」
と書かれていたのですが…。
これから冬ボーナス。
最近も価格が乱高下していましたが
値段はまた上がったりしてしまうのでしょうか?
今の価格でも充分買い時ですか?
(あやふやな質問の仕方でごめんなさい)
0点

東芝直販のプレミアムサイトの方が安いと思いますよ。
似たようなスペック(店頭モデルより若干低めですが)のCXWが114,800円です。オフォスなしなら94,800円。
ちなみにご利用には東芝ダイレクトのメールマガジンに登録が必要で、次回以降のキャンペーンになります。
他には少し大きくなりますがVAIO typeNが3年保証がついて59,800円-8,000ポイントの衝撃価格で出ていたりします。
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Product/N/index.html
ベーススペックだとCeleronですが、Core 2 Duo、Radeon HDを選んでも84,800円に8,000ポイントと非常に低価格です。
メモリは2GB欲しいところですがこの場合はご自分で増設されたほうが安いですね。
書込番号:8632705
0点

ありがとうございます。
迷いますね。東芝直販モデル。
型番:PACW47GLR11Wですよね。
でも、売価189,800円−65,000円(クーポン分)使用だと
124,800円ですね…。
現在最安値(約127,500円)と約3,000円の差で
HDD250GB→ 160GB
重量1.9kg→ 2.1kg
さらにバッテリ持続時間も短縮
これだとちょっと考えられないかも
これが仮に114,800円だとすれば、12,000円の差額。
これだと検討できますけど
でも、保障を考えるとメーカ直販の方が安心できるでしょうけど
書込番号:8633452
0点

アーチホールセール(埼玉・熊谷)さんの在庫が無くなってから
また値上がりしましたね…。
(在庫切れ直前の店舗売価最安値=125,000円送料込み)
そろそろ買い時なんでしょうか?
またいきなり7,000円とか値上がっても困りますし…。
125,000円は今のところの底値かなと思っていたのですが。
やっぱりそうでしたね。
また上がってるし…。
書込番号:8657011
0点

プレミアムサイト(http://www3.toshiba.co.jp/jdirect/premium/index.htm)なら
PACW47GLR11W(Officeあり):109,800円
PACW47GLN11W(Officeなし): 89,800円
です。2週間前より5,000円安くなりました。
補償を考慮するのであれば、量販店等の5年補償がいいと思います。
書込番号:8668163
0点

Z氏さん
ありがとうございます。
でも…またしても予想通り値上がりましたね
この口コミ掲示板(7,000円値上げ予想)でも見てたんでしょうか
ア○ムさんも期待通りの活躍ぶりで
しっかり約+7,000円値上げてくれましたねぇ…。
これはもう
東芝直販に寝返るしかなさそうですね…。
ここまで価格が乱高下すると購入する気も失せました。
では東芝直販サイトへ行ってみます
書込番号:8669025
0点

【東芝直販】期間:2008年11月20日(木)11時〜11月27日(木)17時まで
クーポン使用で63,000円OFF - 対象モデル:PACW47GLN10W (162,800円)
クーポン使用で68,000円OFF - 対象モデル:PACW47GLR10W (187,800円)
ということは
オフィス付119,800円
オフィス無99,800円
ところで
109,800円/89,800円というのは一体?
書込番号:8669099
0点

E=mc^2さんも書いていますが、東芝のプレミアムサイトに入るためには
メールマガジンの登録が必要です。
まず、下記プレミアムサイトに行って下さい。
ttp://www3.toshiba.co.jp/jdirect/premium/index.htm
次に、右側の「未登録のお客様」から登録をします。
次回のキャンペーンの開始時にメールマガジンが届くと思いますので
その中にログイン名とパスワードが書かれています。
書込番号:8672003
0点

次回のキャンペーンからの話だったのですね
ぐすん
今回登録したので今回は買えないというわけですね
ぁあ、また先延ばしになりそうです
書込番号:8672526
0点

現在のキャンペーンでのパスワード等を教えてはいただけませんか? 登録はしたのですが次回キャンペーンまで待てないので・・・
書込番号:8889169
0点

本日17時で今回のキャンペーンが終了しています。
ttp://www3.toshiba.co.jp/jdirect/premium/index.htm
次回は 1/9 スタート予定です。
でも、今回のキャンペーンでは CX モデルはありませんでした。
次回は春モデルに変わっているかもしれません。
書込番号:8890203
0点

補足です。
キャンペーンが終了したら、ログインも出来ません。
ということで、次回キャンペーンを待ちましょう。
書込番号:8890445
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook CX CX/48G PACX48GLR
13インチの液晶サイズのノートパソコンを買おうと検討しており、他社と比較をしていたのですが、
このモデルにはWEBカメラが付いてないことに気がつきました。
あるに越したことはないのですが、実際、ノートパソコン付属のカメラは有効に使えるのでしょうか?
カメラ機能をうまく使われている方がいれば、教えてもらいたいです。
0点

Webカメラの主な用途はSkype等のメッセンジャーでのテレビ電話だと思います。
遠くに住んでいる家族・友人などと無料でテレビ電話できますから。
他にも普通に動画を撮ることもできますが、
それだったらデジカメや携帯でもできますし、画質もそちらの方が良いだろうし。
書込番号:8617999
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook CX CX/48G PACX48GLR
このPCはHDD内にリカバリー領域が確保されていて、リカバリーディスクを自分で作成しなければならないそうですが、リカバリーディスクを作成した場合その領域を消去してもいいのでしょうか?
また、ユーザーレビューの方でHDDの交換をされている方がいますが、
HDDの交換をした場合、データの移行はどのようにして行われているのでしょうか?
0点

aegis2035さんこんばんわ
方法としては、何通りか方法がありますけど、リカバリーディスクを作ってあれば、そのリカバリーディスクでリカバリーできますし、HD革命の様なソフトで今までの環境を完全にコピーする方法もあります。
また、これdo台と言う機械を使って、完全コピーする方法もあります。
これdo台PRO
http://www.century.co.jp/products/s-koredo/kd2535pro.html
HD革命
http://www1.ark-info-sys.co.jp/products/products_pc/hdcd25vista/index.html
書込番号:8586895
1点

HDDを交換するんですよね?
わざわざ標準搭載HDDのリカバリー領域を消す理由はなんですか?
書込番号:8586915
0点

あもさん、情報ありがとうございます。
フリーソフトとかもあったりしますかね?
>HDDを交換するんですよね?
>わざわざ標準搭載HDDのリカバリー領域を消す理由はなんですか?
HDDを交換する場合としない場合を考えていましたので、二つの質問になりました。
未熟な文章に対してご指摘ありがとうございます。
最近のノートPCにはリカバリーディスクが付属してないのはなんか不親切ですね。
初心者にリカバリーディスクを作れと言っても訳がわからないと思います。
書込番号:8587200
0点

作るのが面倒だったら東芝サポートセンターで買えますよ。
値段は確か… \7000円前後だったと記憶してます。
書込番号:8587223
1点

リカバリディスクの作り方は取扱説明書にのっています、その通りにすれば意外に簡単です。
HDDを換装するなら、それ専用のソフトを使えば簡単です。おためし版なんかがありますからそれらを利用すればとりあえずは無料でHDDまるごとの移転が可能です。
これには新しいHDDとUSB外付けケースの購入が必要です、ぜひ挑戦してみてください、最近のHDDは転送速度が速くて今よりかなり快適になると思います、びっくりするんじゃあないでしょうか。
http://shop.vector.co.jp/service/catalogue/trueimage/trial.php
書込番号:8587353
1点

この機種はリカバリーディスクを作るソフトが入っています。それにそってDVD−Rに焼くだけで簡単にできます。
必要なもの
1)DVD-R3枚
2)2.5インチ7200rpm(回転数)100G以上なら大丈夫だと思いますSATAで
念のためバッテリーを外し、裏の2本のねじで止まっているカバーを外す。
携帯の電池はずすのと同じ要領で簡単に交換できます。
あとはふたを閉め、バッテリーをもどし、電源を入れ、ドライブを開け、焼いたDVD3枚を順番に入れれば、購入時と同じような状態になります。(保障等あくまで自己責任で)
書込番号:8589212
1点

>マジ困ってます。さん
サポートセンターで売ってるんですね。
>カオサンロードさん
そんなに定期的に使うソフトじゃないし
製品版のお試しは良さそうですね。
>適当な凡人さん
>焼いたDVD3枚を順番に入れれば、購入時と同じような状態になります。
これが知りたかったです。
新品の状態でやるならこれが一番手っ取り早そうですね。
ある程度使用してくるとHDD引っ越しソフトの方が楽そうですね。
SSDの値段が安くなったら交換してみようかと思います。
微妙にバッテリーの持ちも良くなりそうですしね。
夏にCXW47FWを購入して、HDMIでレグザに繋いで使ったりしていますが
やはりビデオメモリが少ないのでDVDをWUXGAで見ると再生中にカクカクしたりします。
で、今回マザーボードの変更でビデオメモリの増強やe-SATAの搭載などこの機種が欲しくなりました。
すでに一台友人の分も買ってるのですが、友人に受け渡すまで開けられない状態です。
私自身の分も買いたいのですが、最安値が戻るまで待ちの状態です。
REGZAリンクっておもしろいですね。HDMIを繋ぐだけで一発認識してくれますし、TVのリモコンでPCが起動できたり、もっとこの利便性を東芝は宣伝すればいいのにと・・・
ノートPCで大画面!!とかで宣伝すればライトユーザーがTVとセットで買うと思うのになぁ〜
書込番号:8589988
0点

動画は5400rpmでは厳しいとどこかのサイトにありました。7200rpmのHDが1万円ぐらいで買えますので、交換することをお勧めします。やり方がよくわからなければ、バッ○ロー製の引っ越しソフトが入っているものが簡単に出来ると思います。
書込番号:8631691
0点

>動画は5400rpmでは厳しいとどこかのサイトにありました。
大丈夫かと・・・。
7200rpm品は5400rpm品よりも発熱が通常大きいのでノートPCには5400rpm品の採用が多いんですし。
7200rpm品がダメってことではないですよ。
それに伏字は禁止です。
書込番号:8631711
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
