
このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2008年12月21日 23:19 |
![]() |
1 | 2 | 2008年12月2日 00:30 |
![]() |
0 | 2 | 2008年11月27日 16:11 |
![]() |
3 | 6 | 2008年12月16日 21:40 |
![]() |
0 | 5 | 2008年11月26日 20:41 |
![]() |
0 | 1 | 2008年11月22日 01:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook CX CX/48G PACX48GLR

HDDプロテクションって機能ですよね。
http://dynabook.com/pc/catalog/ss_c/050119lu/protect1.htm
東芝の場合、モバイル用のPCにしか搭載されていないようですね。
まあちょっとした移動程度なら、私の経験上、今のHDDは大丈夫だと思いますよ。
根拠は無いですが、昔に比べると耐震性は良くなってると思います。
ご心配ならフタを閉めたらスタンバイになるように設定して下さい。
HDDも停止するので安心して移動させれます。
書込番号:8752012
0点

SSD搭載だからといって乱暴に扱えるというわけではなく基本は優しく丁寧にでしょう、どちらでも同じことかと、落としたりするのはもっての外でPC自体が逝かれてしまいますし。
書込番号:8752079
1点

Gt.Kさんのおっしゃるとおり、磁気ヘッドを自動的に待避させるHDDプロテクションは搭載されています。東芝のカタログにそう書いてありますし、電気店で実際に扱ったときも、衝撃を与えると磁気ヘッドを待避させた旨のメッセージが出ておりました。
SSDへの交換で、さらに衝撃に強くなりますが、実際衝撃で破損しやすい部品はHDDのほかにもあるため、完全とはいえません。
それでも、通常の使用であれば、衝撃による故障は無いと思います(事実、だいぶ旧型のノートPCを動作中にテーブルから床に落下させてしまったことがありますが、何ともありませんでした)。
書込番号:8820182
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook CX CX/48G PACX48GLR
このサイトに載ってないネットショップから12万円を切る価格で購入しました。
まあ、注文から到着まで3週間もかかったので例外かもしれませんが、表示のお値段は12万円ちょうどでした。(今は上昇しています。)
早速、メモリを交換しました。前回購入したCXW/47Fにはサムスンのメモリが入っていて、今回はHYNIXらしきメモリでした。
HDDはHITACHIでした。47Fは確認してません。
CrystalDiskMarkではReadは45MB/sでWriteが37MB/sでした。
これはSSDに換装すれば速度の違いが非常に体感出来そうですね。
ここからは質問なんですが、内蔵ソフトの指紋認証ソフトを使用している方はいらっしゃいますか?
私の場合は何度試しても認識してもらえません。
皆さんはどうでしょうか?
0点

指紋認証ですが、利き手の指だと認証しないことが多くて、利き手じゃない方の中指あたりだと比較的認証されやすかったです。
触り方の癖とかにも影響されやすいと思いますが、指の真ん中の関節の上くらいをつけて、そのまま手前に引きながらこすりつけるのがコツだと思います。
書込番号:8716289
1点

>指紋認証ですが、利き手の指だと認証しないことが多くて、利き手じゃない方の中指あたりだと比較的認証されやすかったです。
そうですか。あまり使ってない指の方が、指紋がはっきりしてるからですかね?
追加で気づいたことなんですが、キーボード左上の電源ボタンや左下のdynabookのロゴ、右下の電源やハードディスクのアクセスランプの白色LEDを使用したと思われる物ですが、前に買った47/Fは皆綺麗な白色だったのですが、48/Gでは左上の電源ボタンと右下のランプが黄色みがかった感じです。仕様変更でもしたのでしょうか?
強いて言うと、47/Fでは明るすぎた感があったので照度を下げた物に変更?したのかと思いましたが、相変わらずdynabookのロゴは明るいままです。どうなんでしょうね?
書込番号:8720681
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook CX CX/48G PACX48GLR
このPCのハードディスクドライブは2.5インチでしょうか。どこで調べてもサイズの表示がありませんでした。どなたかわかる方がいらっしゃったら教えてください。
あとコネクタ規格はシリアルATAですよね。
0点

Shizushisuさんこんばんわ
こう言うのを調べるのにサードパーティメーカーの互換表を使うと、
案外簡単に答えが見つかる事もあります。
アイオーデータHDD互換表
http://ss.iodata.jp/pio/MatchCategory?categoryCd=9&bodyCd=91430&pageNo=3
こちらを見ますと、S-ATAで2.5インチ500GBのHDDが使えます。
書込番号:8696409
0点

あもさんありがとうございます。本体メーカーでなく、ディスクのメーカーのサービスを利用する手もあるんですね。とても参考になりました。
書込番号:8698625
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook CX CX/48G PACX48GLR
購入して2週間程度ですが、不具合?が発生しています。
@バッテリー駆動のみで「スタートメニュー」→「スリープ」モード
Aディスプレイを閉じて、ACアダプタは接続せずに翌日まで放置
B翌日、電源ボタンを押しても無反応で全く起動しない
Cバッテリーを一旦はずし異常終了させてからACアダプタとバッテリを再接続し再度電源ボタンを押すと起動する
電源ボタンランプはオレンジで点滅しておりスリープ状態であることは間違いありません。
バッテリーランプは点灯しておらず半分程度の残量はあるのでバッテリー切れではありません。東芝サポートに連絡しましたが、この機種でそのような現象の報告は無いとのことでした。ユーザーの方で同じような経験をされた方はおられますか?ちなみにメモリ増設はおこなっておらず、アプリケーションもデフォルト以外のものはインストールしていません。
1点

VISTAの電源管理で、フタを閉じた時の動作はどうなってますか?
これを「何もしない」にしてどうなるかですね。
基本的にスリープはメモリ状態をHDDに保存する為に少々時間がかかります。
その間に別の操作(フタを閉めるで何らかの操作が設定されてる場合)は多少不具合が出るケースはあると思います。
一度お試し下さい。
書込番号:8693461
1点

回答ありがとうございます。フタを閉じた場合の動作設定は「なにもしない」としています。
シンプルに必要最小限の機能以外は削除・停止した状態で使っています。
とりあえずメーカーの調査待ちでしょうか。。。
書込番号:8694568
0点

同じ事を翌日まで待たずに操作しても同じですか?
どちらにせよ故障の可能性が高いので、早めに購入店に行って相談した方がいいと思いますよ。
初期不良の対応は早めの行動が大切です。解決するといいですね。
書込番号:8694694
1点

私もスリープの不具合がありました。
購入から一週間もしないうちに、スリープ→復帰→再スリープという動作ができなくなりました。
私の場合は、いろんなアプリケーションやコーデック等をインストールしていたので、傷が浅いうちに一度デフラグしてしまいました。
今はちょくちょく様子を見ながらソフトウェアを徐々に追加していっている状況ですが、不具合はありません。
3か月使用されてるとのことですとデフラグは難しいかもしれませんが、最悪デフラグでしょうか?
私の場合は、コンパネの詳細ツールでディスプレイドライバの再インストールを推奨されるような状況でした。一度詳細ツールを見てみるといいかもしれませんね。
書込番号:8700857
0点

お返事ありがとうございます。
この現象が機種依存なのかOS依存なのか判りませんが、VISTAのスリープ機能にはいろいろと問題がありそうですね。ひとまず東芝に引き取ってもらいましたが仮に新品に交換してもらえたとしても不安はありますね。非常に気に入った機種だけにこういう些細なことが原因で東芝の印象が悪くなってしまうのは残念です。戻ってきたらシャットダウン操作のデフォルトをスリープではなくシャットダウンにしようと思っています。いまだにXPユーザーが多いのも頷けます。マイクロソフトにはもう少しがんばってもらいたいものです。
書込番号:8701724
0点

Vista SP2 が出たら治るかもしれませんね。
ttp://ascii.jp/elem/000/000/197/197309/
書込番号:8794590
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook CX CX/48G PACX48GLR
液晶について質問させてください。
数年後の画面の輝度を比べたときに、このLED液晶というのは蛍光管のものに比べ輝度の低下は少ないのでしょうか?当方にとってバッテリーのもちや、多少のライトの照度むらは重要ではありません。輝度の低下が従来の蛍光管に比べ少ないのでしたらこちらを購入しようと思っております。もしそうでしたら明るい画面が好みの私にとってこの現在の価格はCX/47Gとの価格差を埋めるだけの価値があると考えています。一般論で結構ですので宜しくお願いいたします。
0点

マジ困ってます。さん
すばやいお答えありがとうございます。
私の質問が言葉足らずでした。せっかくご回答頂いたのにもうしわけありませんでした。
LEDがどのように高寿命なのかというのがよく分からなかったので質問させてもらいました。はっきり言いますと、寿命もあまり私にとって重要ではありません(笑)。蛍光管くらいもってくれれば十分です。しかし、蛍光管の輝度の低下は私にとってうれしくありません。蛍光管が寿命まで購入時の輝度を保ってくれれば何の問題はないのですが。。。寿命が長くても数年後に蛍光管と比べたときに暗いのでしたら購入を避けたいと考えた次第です。うまく言葉にできませんが、グラフ(X軸:時間、Y軸:輝度)を書いたときに、輝度の減少の傾きが緩やかな方を購入したいと考えています。
書込番号:8692936
0点

寿命って言っても輝度の劣化具合だったんですね。早とちり失礼しました。
輝度の劣化速度を蛍光管比べても、LEDの方が有利だと思いますよ。
ただ、”LED劣化速度”で検索を掛けても具体的な資料はヒットしませんでした。
書込番号:8693033
0点

一般的な電球で見ると、LEDが20,000h、蛍光ランプが6,000hですね。
http://www.tlt.co.jp/tlt/new/led/unit/unit.htm
照度の低下はやはりあるようですが、初期全光束の70%に達した時を寿命としてるようです。
http://www.tlt.co.jp/tlt/tleds/ledkiso/ledkiso2.htm
あくまで電球製品で見た場合ですが、極端に暗くなることは無いんじゃないでしょうか。
あとは初期段階で十分な明るさがあるかどうかでしょうね。
書込番号:8693037
0点

>マジ困ってます。さん
返信ありがとうございました。いえいえ、言葉足ずな文ですいませんでした。ご厚情に感謝いたします。
>ひまJINさん
有用なサイトを紹介して頂きありがとうございます。勉強になりました。
液晶の場合、初期の輝度がどの程度で製造されるものか分かりませんが、この記事やグラフを見る限りLEDは蛍光管より常に明るそうですね。
書込番号:8695094
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook CX CX/48G PACX48GLR
SSDの価格も多少安くなっており、
このモデルでHDDをSSDに乗せかえた方がいましたら、
動作状況(立上げの時間、反応状況等)
交換の際の注意点等ありましたら教えてください。
お勧めのSSDのメーカー、型式等があれば教えてください。
0点

>動作状況(立上げの時間、反応状況等)
SSDの持つ性能がそのまま反映されるでしょう。
>交換の際の注意点等ありましたら教えてください。
SSDはHDDと同じ規格で同じサイズで作られてますから換装の際の注意点はまつたくありません、もしあればそれはSSDとは呼べないしろものです。
インテルが2機種出してます、http://kakaku.com/pc/ssd/ma_39/ノートには容量が80GBの方でないと使い物にならないと思います、でも高いです。
今はまだ発展途上中ですから、とりあえず試しに使ってみようと言うのであれば結構早くて業界最安のこれhttp://item.rakuten.co.jp/donya/c/0000000472/#cat中身はトランセンドのハイスピードモデルです。
いずれもそのパフォーマンスは画期的なものでHDDなんぞには戻る気がしません。
くれぐれもお断りしておきます、今はまだ発展途上中です。
来年が爆発的普及の年になると思います。
書込番号:8673055
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
