dynabook CX CX/48G PACX48GLR のクチコミ掲示板

2008年 8月23日 発売

dynabook CX CX/48G PACX48GLR

Core 2 Duo P8400/250GB HDD/HDMI端子を備えたLEDバックライト付き13.3型液晶搭載コンパクトノートPC(Office/PowerPoint/リュクスホワイト)。市場想定価格は20万円台半ば

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画面サイズ:13.3型(インチ) CPU:Core 2 Duo P8400/2.26GHz/2コア メモリ容量:2GB ビデオチップ:Mobile Intel GM45 Express OS:Windows Vista Home Premium 重量:1.9kg dynabook CX CX/48G PACX48GLRのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • dynabook CX CX/48G PACX48GLRの価格比較
  • dynabook CX CX/48G PACX48GLRのスペック・仕様
  • dynabook CX CX/48G PACX48GLRのレビュー
  • dynabook CX CX/48G PACX48GLRのクチコミ
  • dynabook CX CX/48G PACX48GLRの画像・動画
  • dynabook CX CX/48G PACX48GLRのピックアップリスト
  • dynabook CX CX/48G PACX48GLRのオークション

dynabook CX CX/48G PACX48GLR東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 8月23日

  • dynabook CX CX/48G PACX48GLRの価格比較
  • dynabook CX CX/48G PACX48GLRのスペック・仕様
  • dynabook CX CX/48G PACX48GLRのレビュー
  • dynabook CX CX/48G PACX48GLRのクチコミ
  • dynabook CX CX/48G PACX48GLRの画像・動画
  • dynabook CX CX/48G PACX48GLRのピックアップリスト
  • dynabook CX CX/48G PACX48GLRのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > 東芝 > dynabook CX CX/48G PACX48GLR

dynabook CX CX/48G PACX48GLR のクチコミ掲示板

(118件)
RSS

このページのスレッド一覧(全23スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「dynabook CX CX/48G PACX48GLR」のクチコミ掲示板に
dynabook CX CX/48G PACX48GLRを新規書き込みdynabook CX CX/48G PACX48GLRをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

春モデル発表

2008/12/13 00:17(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook CX CX/48G PACX48GLR

スレ主 aegis2035さん
クチコミ投稿数:47件

春モデルが発表になりましたね。
今回の変更点はメモリが2GBから3GBに増量したこと以外は変更は無いみたいですね。

CXを狙っている方はこのモデルが在庫している内に安く購入した方が幸せになれそうですね。

書込番号:8774516

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/21 23:24(1年以上前)

春モデルが発売される頃には値が下がるものと思いますが、いつ頃が再安になるでしょうかね…。また、そのときの値段はどのくらいになるでしょうか。
他のPC等の情報から予測できたら教えてください。

書込番号:8820212

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

HDDの防振対策

2008/12/08 02:27(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook CX CX/48G PACX48GLR

クチコミ投稿数:39件

この機種ってHDDのヘッドを退避させてHDDを守る機能がついてないんでしょうか?
SSDに交換すればすむんでしょうけど、高いのと容量少ないので手が出ません…

書込番号:8751383

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20331件Goodアンサー獲得:3392件

2008/12/08 09:54(1年以上前)

HDDプロテクションって機能ですよね。
http://dynabook.com/pc/catalog/ss_c/050119lu/protect1.htm

東芝の場合、モバイル用のPCにしか搭載されていないようですね。

まあちょっとした移動程度なら、私の経験上、今のHDDは大丈夫だと思いますよ。
根拠は無いですが、昔に比べると耐震性は良くなってると思います。

ご心配ならフタを閉めたらスタンバイになるように設定して下さい。
HDDも停止するので安心して移動させれます。

書込番号:8752012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2008/12/08 10:19(1年以上前)


SSD搭載だからといって乱暴に扱えるというわけではなく基本は優しく丁寧にでしょう、どちらでも同じことかと、落としたりするのはもっての外でPC自体が逝かれてしまいますし。

書込番号:8752079

ナイスクチコミ!1


Gt.Kさん
クチコミ投稿数:3件 dynabook CX CX/48G PACX48GLRのオーナーdynabook CX CX/48G PACX48GLRの満足度5

2008/12/17 04:01(1年以上前)

いえ、HDDプロテクションはちゃんとCX/48gにもついていますよ。

書込番号:8796472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/21 23:19(1年以上前)

Gt.Kさんのおっしゃるとおり、磁気ヘッドを自動的に待避させるHDDプロテクションは搭載されています。東芝のカタログにそう書いてありますし、電気店で実際に扱ったときも、衝撃を与えると磁気ヘッドを待避させた旨のメッセージが出ておりました。
SSDへの交換で、さらに衝撃に強くなりますが、実際衝撃で破損しやすい部品はHDDのほかにもあるため、完全とはいえません。
それでも、通常の使用であれば、衝撃による故障は無いと思います(事実、だいぶ旧型のノートPCを動作中にテーブルから床に落下させてしまったことがありますが、何ともありませんでした)。

書込番号:8820182

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

スリープ状態からの起動不具合

2008/11/26 11:54(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook CX CX/48G PACX48GLR

スレ主 KURO男爵さん
クチコミ投稿数:5件

購入して2週間程度ですが、不具合?が発生しています。
@バッテリー駆動のみで「スタートメニュー」→「スリープ」モード
Aディスプレイを閉じて、ACアダプタは接続せずに翌日まで放置
B翌日、電源ボタンを押しても無反応で全く起動しない
Cバッテリーを一旦はずし異常終了させてからACアダプタとバッテリを再接続し再度電源ボタンを押すと起動する

電源ボタンランプはオレンジで点滅しておりスリープ状態であることは間違いありません。
バッテリーランプは点灯しておらず半分程度の残量はあるのでバッテリー切れではありません。東芝サポートに連絡しましたが、この機種でそのような現象の報告は無いとのことでした。ユーザーの方で同じような経験をされた方はおられますか?ちなみにメモリ増設はおこなっておらず、アプリケーションもデフォルト以外のものはインストールしていません。

書込番号:8693398

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:20331件Goodアンサー獲得:3392件

2008/11/26 12:16(1年以上前)

VISTAの電源管理で、フタを閉じた時の動作はどうなってますか?
これを「何もしない」にしてどうなるかですね。

基本的にスリープはメモリ状態をHDDに保存する為に少々時間がかかります。
その間に別の操作(フタを閉めるで何らかの操作が設定されてる場合)は多少不具合が出るケースはあると思います。
一度お試し下さい。

書込番号:8693461

ナイスクチコミ!1


スレ主 KURO男爵さん
クチコミ投稿数:5件

2008/11/26 18:27(1年以上前)

回答ありがとうございます。フタを閉じた場合の動作設定は「なにもしない」としています。
シンプルに必要最小限の機能以外は削除・停止した状態で使っています。
とりあえずメーカーの調査待ちでしょうか。。。

書込番号:8694568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/26 19:04(1年以上前)

同じ事を翌日まで待たずに操作しても同じですか?
どちらにせよ故障の可能性が高いので、早めに購入店に行って相談した方がいいと思いますよ。
初期不良の対応は早めの行動が大切です。解決するといいですね。

書込番号:8694694

ナイスクチコミ!1


Gt.Kさん
クチコミ投稿数:3件 dynabook CX CX/48G PACX48GLRのオーナーdynabook CX CX/48G PACX48GLRの満足度5

2008/11/28 00:01(1年以上前)

私もスリープの不具合がありました。
購入から一週間もしないうちに、スリープ→復帰→再スリープという動作ができなくなりました。
私の場合は、いろんなアプリケーションやコーデック等をインストールしていたので、傷が浅いうちに一度デフラグしてしまいました。
今はちょくちょく様子を見ながらソフトウェアを徐々に追加していっている状況ですが、不具合はありません。
3か月使用されてるとのことですとデフラグは難しいかもしれませんが、最悪デフラグでしょうか?
私の場合は、コンパネの詳細ツールでディスプレイドライバの再インストールを推奨されるような状況でした。一度詳細ツールを見てみるといいかもしれませんね。

書込番号:8700857

ナイスクチコミ!0


スレ主 KURO男爵さん
クチコミ投稿数:5件

2008/11/28 08:38(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
この現象が機種依存なのかOS依存なのか判りませんが、VISTAのスリープ機能にはいろいろと問題がありそうですね。ひとまず東芝に引き取ってもらいましたが仮に新品に交換してもらえたとしても不安はありますね。非常に気に入った機種だけにこういう些細なことが原因で東芝の印象が悪くなってしまうのは残念です。戻ってきたらシャットダウン操作のデフォルトをスリープではなくシャットダウンにしようと思っています。いまだにXPユーザーが多いのも頷けます。マイクロソフトにはもう少しがんばってもらいたいものです。

書込番号:8701724

ナイスクチコミ!0


Z氏さん
クチコミ投稿数:70件

2008/12/16 21:40(1年以上前)

Vista SP2 が出たら治るかもしれませんね。
ttp://ascii.jp/elem/000/000/197/197309/

書込番号:8794590

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > 東芝 > dynabook CX CX/48G PACX48GLR

クチコミ投稿数:1件

私は今回初めて自分用のノートパソコンを購入しようと思っています。しかし、パソコンに対する知識が全くないので何を購入すれば良いのかがわかりません。なので皆様にお聞きしたいことがあります。

用途:ワードやエクセル、パワーポイント、ネット検索などといった本当に基礎的なこと
   ゲームや画像編集、音楽編集などといった難しいことはしません

重視すること:処理速度、耐久性、キーの打ちやすさ、故障の少なさ

サイズ:13.3インチ

上記の条件に一番適したノートパソコンはなんだと思いますか?(出来れば順番付けて3番目までお願いします。)

書込番号:8779924

ナイスクチコミ!0


返信する
大麦さん
クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:85件 http://twitter.com/oomugi99 

2008/12/14 01:07(1年以上前)

あなたが書き込んだ、これでいいんじゃないですか?

書込番号:8780205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3728件Goodアンサー獲得:430件

2008/12/14 01:15(1年以上前)

その用途なら、表題のdynabook CX CX/48G なら十二分に応えてくれると思います。
あとはNEC LaVie N LN530/RJ6M
http://kakaku.com/item/00200117001/
あたり、価格と性能のバランスが良いのではと思います。
オフィス+パワーポイントも、最初から入ってるし。
あと、オフィスが別売りになって良いなら
lenovo ThinkPad SL300
http://kakaku.com/item/00200317161/
が、私のお薦め3種。
キーの打ちやすさは・・主観入るので店頭で実機を確認された方が良いと思います。

耐久性・・買ったらいけないメーカーはごろごろ出てくる。
特に評価が低いのがSONY。
このあたりのモデルだと液晶パネルの構造が薄すぎて剛性不足の感じがするね。
液晶を開閉するだけでも、パネルがふに〜と歪む。
実際以前のType-TやSでは液晶が変形して反ってしまったというクチコミが多数あった。
内部的にも常駐ソフトが多い分軽快さがなかったり、冷却機構も不十分との指摘もある。

書込番号:8780248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2008/12/14 02:47(1年以上前)

いわゆるハイスペックモバイルは最近安くなってきているVAIO type Sがお薦めです。
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Product/S/index.html
Core 2 Duoに2GBメモリー、3年保証つきで124,800円。

予算があればtype Z。これはモバイルの最高峰を極めた機種です。
さすがに最高スペックで買えとは言いませんが、最低スペックから液晶とメモリをアップグレードしておくだけでも十分他社のPCを寄せ付けない優越感を味わえますよ。
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Product/Z/index.html

書込番号:8780496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4379件Goodアンサー獲得:470件 防災無線始めちゃ・・(仮) 

2008/12/14 03:04(1年以上前)

こんばんは 拝見しました

ご参考までに

雑誌に書いてありましたが
映像・写真加工などする場合高性能PCが人気傾向が…
購入したパソコンは20万円以上の品に人気があるそうです
CPUがCore2duoなどの高性能で決めいる方がいるようです

普通に使えるればと言うなら10万円台のPCで十分です

サポートに頼る場合はメーカーに寄っては有料になる場合があります
その点は十分注意してください。 

都合により省略しますが必要であれば
サポート・ビスタについて詳しい事は クチコミ掲示板〜
書き込み番号 6479388 と 6550868 と ※6136520
を検索してご覧ください

参考まで 安心して使いたいなら必ず延長保障は入れることをお勧めします。
有料で修理する事になると安い新品が買えてしまう値段になる事ある・・。

お店によりサービス内容が違いますのでよくお確かめ下さい。
無料又5%で加入や修理時:一部負担や無制限や1回限りなど沢山あります
場合によっては又ダメな場合はメーカーの延長保証を入れるもお勧め
例えばお店の保証が5年で1回限りとかこの額まで一寸あれとかであればメーカー延長保証(一部メーカー)も入れればお金はかかりますがWで安心になります
どちらが良いか調べて場合により両方加入など
色々あります… 


※パソコンに知識がかなりあったり安くても構わない場合ので使うのであればどこの
メーカーでもですが…
後悔しないよう色々調べた上でご検討したほうが良いです。
では

書込番号:8780525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2008/12/14 14:05(1年以上前)

元数式兄ちゃんが書いてる、VAIOだけはお勧めできませんね。(特に初心者には)
>故障の少なさ
どのパソコンでも故障の頻度はそれ程変わるものでもないですし、買った個体がたまたま故障することも十分あり得ますので、あまり意味のない要求でしょう。


suicaペンギンさんへ

あまり古い雑誌記事の内容を書かない方がいいですよ。
今では20万円以下で十分高性能な機種が買えます。
それから前にも書いたけど、延長保証は入れるものじゃなく、入るものです。正しい日本語を。
それから定型的なレスは意味がないので、質問の趣旨にあったレスをした方が同じ初心者のためにもいいと思います。

書込番号:8782376

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

購入しました。

2008/11/29 23:04(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook CX CX/48G PACX48GLR

スレ主 aegis2035さん
クチコミ投稿数:47件

このサイトに載ってないネットショップから12万円を切る価格で購入しました。
まあ、注文から到着まで3週間もかかったので例外かもしれませんが、表示のお値段は12万円ちょうどでした。(今は上昇しています。)

早速、メモリを交換しました。前回購入したCXW/47Fにはサムスンのメモリが入っていて、今回はHYNIXらしきメモリでした。
HDDはHITACHIでした。47Fは確認してません。
CrystalDiskMarkではReadは45MB/sでWriteが37MB/sでした。
これはSSDに換装すれば速度の違いが非常に体感出来そうですね。

ここからは質問なんですが、内蔵ソフトの指紋認証ソフトを使用している方はいらっしゃいますか?
私の場合は何度試しても認識してもらえません。
皆さんはどうでしょうか?

書込番号:8709837

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:16件

2008/12/01 05:40(1年以上前)

指紋認証ですが、利き手の指だと認証しないことが多くて、利き手じゃない方の中指あたりだと比較的認証されやすかったです。

触り方の癖とかにも影響されやすいと思いますが、指の真ん中の関節の上くらいをつけて、そのまま手前に引きながらこすりつけるのがコツだと思います。

書込番号:8716289

ナイスクチコミ!1


スレ主 aegis2035さん
クチコミ投稿数:47件

2008/12/02 00:30(1年以上前)

>指紋認証ですが、利き手の指だと認証しないことが多くて、利き手じゃない方の中指あたりだと比較的認証されやすかったです。

そうですか。あまり使ってない指の方が、指紋がはっきりしてるからですかね?

追加で気づいたことなんですが、キーボード左上の電源ボタンや左下のdynabookのロゴ、右下の電源やハードディスクのアクセスランプの白色LEDを使用したと思われる物ですが、前に買った47/Fは皆綺麗な白色だったのですが、48/Gでは左上の電源ボタンと右下のランプが黄色みがかった感じです。仕様変更でもしたのでしょうか?

強いて言うと、47/Fでは明るすぎた感があったので照度を下げた物に変更?したのかと思いましたが、相変わらずdynabookのロゴは明るいままです。どうなんでしょうね?

書込番号:8720681

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 LED液晶

2008/11/18 18:22(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook CX CX/48G PACX48GLR

クチコミ投稿数:4件

昨日、ヨドバシカメラで本機CX48G(LEDバックライト)とCX47G(蛍光管バックライト)を見比べました。
気づきたことが2点あります。

@CX48Gの方がCX47Gよりも発色が青白い。
これは白色LEDの特性と思われます。

ACX48Gの液晶画面に照度ムラがあるように見える。
全体が均一の色に見えませんでした。
左右量端側に縦にぼんやり筋が入るような印象です。

これはLEDの特性でしょうか?
MS−WORDの白紙を開いて見ていると周辺部と中心の色目、照度に違いがありました。
CX47Gにはそのようなムラは見えませんでした。LEDと比べて照度が暗いせいでしょうか?
CX48Gを既にお使いの方、展示品をご覧になられた方どう思われましたか?

書込番号:8658281

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/18 21:29(1年以上前)

そうですね。俺も大いに疑問です!知ってる人いるかな…

書込番号:8659113

ナイスクチコミ!0


華淑青さん
クチコミ投稿数:15件

2008/11/18 23:21(1年以上前)

【47G/45G】
13.3型ワイドWXGA TFTカラー
Clear Super View液晶
1,280×800ドット

【48G】
13.3型ワイドWXGA TFTカラー
Clear Super View液晶
1,280×800ドット
(省電力LEDバックライト)

この「省電力LEDバックライト」というのが要因ではないかと…。

書込番号:8659981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/18 23:37(1年以上前)

こんばんはです。普通のLEDならば大丈夫なのですか? 省電力特有な物なんですかね…

書込番号:8660107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3728件Goodアンサー獲得:430件

2008/11/18 23:42(1年以上前)

LEDは点光源ですから、1点から液晶画面のような広い範囲を照らすのは、実は苦手なんです。
それに対し蛍光管式は、棒状の発光体が液晶画面の辺にあり、そこから光を拡散させて照らすので
画面の明るさを均一化しやすいのです。
あたかも、広い面をペンキで一色に塗りたいとき、小さな筆より大きな刷毛で塗った方が簡単なように。

そんな理由でノートパソコン用のLEDバックライトはどこも苦心をして作っていますね。
小型軽量、省電力が売りのモバイル用に採用例が集中するのもそのためでしょう。

書込番号:8660150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/18 23:43(1年以上前)

すいません。LEDは元々省電力でしたね…ホ耐久性はLEDの方がいいのですかね?

書込番号:8660164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3728件Goodアンサー獲得:430件

2008/11/19 00:29(1年以上前)

>耐久性
蛍光管式の棒状バックライトは直径2mmほどのガラス管でできています。
当然、衝撃や振動には弱いものです。
LEDは小さなチップ型モジュールなので、ガラスよりも丈夫です。
寿命の点でも蛍光管式が約5万時間(光量が半減するまで)
に対しLEDは約7万時間とか。

と、やはりカタログスペック上はLED、魅力ですね。
あとはムラ、発色のクセを我慢できるかどうか…

書込番号:8660457

ナイスクチコミ!1


花の香さん
クチコミ投稿数:2件

2008/11/19 16:53(1年以上前)

バックライトの照度にムラがあるのは自分も思います
これこの機種に限らず東芝のノートパソコンの多くで
報告されてます
自分は凄く気になるのですが気にならないという人も
いるみたいです

書込番号:8662601

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/19 17:57(1年以上前)

五年ぐらいだったらLEDじゃなくても大丈夫ですねI

書込番号:8662797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/11/20 00:57(1年以上前)

みなさん、返信ありがとうございました。
やはり照度ムラに気づかれている方いらっしゃたのですね。
LEDバックライトは省電力、薄型軽量化の進んだ技術で、
良いものばかりだと思ってましたが、まだまだ発展途上ですね、

自分はパソコン購入時にチェックするポイントは、下記です。

@液晶画面の質。(照度、発色)
Aキーボードの質。(キーサイズ、タッチ感)
Bパームレストの心地良さ。(厚みの薄さと発熱の少なさ)
C本体サイズ (書斎の机を占領し過ぎず、小さ過ぎずの13.1 or 14.1 インチ)

検討中は本機CX 48Gか、FMV MGか、VAIO Sか、DELLか、HPか、THINKPAD T400か、マックのMacBookにウィンドウズを入れるか・・・・。

なかなか全ての基準を同時にクリアする該当する商品が見つけられなくて困ります。

コストパフォーマンスは本機だと思いますが・・・・
悩みます。

書込番号:8664819

ナイスクチコミ!0


華淑青さん
クチコミ投稿数:15件

2008/11/21 20:01(1年以上前)

私もコストパフォーマンスの件で迷っていたのですが
同様に本機と競合しているのが
【東芝直販モデル】
期間:2008年11月20日(木)11時〜11月27日(木)17時まで
クーポン使用で63,000円OFF - 対象モデル:PACW47GLN10W (162,800円)
クーポン使用で68,000円OFF - 対象モデル:PACW47GLR10W (187,800円)
(オフィス付119,800円、オフィス無99,800円)

メーカー直販モデルでHDD容量も160と若干少ないが
47Gなので問題のバックライトは蛍光管仕様。

とはいっても悩みますよね。でも
私はちょこちょこ値段が乱高下する通販専門のアフター無し店で購入するより
メーカー(東芝)直販の方が安心できると思いました。

書込番号:8671535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/11/22 20:59(1年以上前)

先週購入しましたが、皆さんが仰っているような事は
全く気になりません。これは個人差でしょうね。
もともと、東芝DIRECTでCXW(47G)を購入しようと思っていましたが
ここの最安値と値段は変わらないため48Gに決めました。
ディスク容量が大幅アップ以外はバッテリー時間・重量ともに47Gより
若干有利という程度かもしれませんがほぼ同じ値段なら少しでも良いものを
買いたいと思いました。
仕事柄、毎日モバイルPCを利用していますがこのモデルに不満は全くありません。
バッファローのWHR-G300Nと併せて快適なPCライフを満喫しています。

書込番号:8676182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/02 00:27(1年以上前)

秋葉原の電気店で見てきましたが、画面のムラ等は感じられませんでした。蛍光管機種に比べ少々全体的に青白い感じの色ですが、蛍光管より若干明るく見え、使用上それほど問題になるものではなさそうです。
元々LEDで白色光を出すこと自体が技術的に難しいものであった(LEDはある狭い範囲の波長の色、つまり青、赤といった決まった"色"の光しか出すことができないため、赤〜緑〜青の色が混ざってできている"白色"の光を出すことは原理的にできない)こともあり、蛍光管同様の色を出すことは現状では不可能なのかもしれません。私の個人的な意見としては、ムラも感じられないし、色もそれほど気になるほどではないので、強度・寿命・小型化に優れたLEDの方をおすすめします。

書込番号:8720671

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「dynabook CX CX/48G PACX48GLR」のクチコミ掲示板に
dynabook CX CX/48G PACX48GLRを新規書き込みdynabook CX CX/48G PACX48GLRをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

dynabook CX CX/48G PACX48GLR
東芝

dynabook CX CX/48G PACX48GLR

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 8月23日

dynabook CX CX/48G PACX48GLRをお気に入り製品に追加する <41

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング