
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2009年1月26日 09:46 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2008年10月21日 01:41 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS RX2/T8G PARX2T8GLD
このPC、実際の使用上の強度というか耐久性はどんなものでしょうか?
これまで4年間VAIOのタイプSをカバーを使わずにカバンに直接放り込んで持ち歩いていましたが、今のところ故障も事故もなく過ごしています。
ただスペック的に段々と厳しくなってきたのと、もっと軽いノートに買い換えたかったので、VAIOのTかZを検討していたところ、強度に関する否定的な書き込み等が多く見られましたので購入を見合わせ他の候補を探していました。
そんな折、Zの口コミのところで「Zよりも耐久性でLet'sかRX2の方を薦める」的なコメントを発見しました。Let'sの耐久性は万人が認めるところですが、それと並んでRX2が薦められていましたのでこちらの機種のスペックや仕様を確認したところ、バランスのいい機種だなと思いましたのでヨドバシに行って現物を見てみたのですが、液晶のところがVAIOのSやLet'sから比べるとかなり弱そうに感じました。TやZよりは耐久性があるとして、この機種は毎日持ち歩くことを前提とした耐久性・強度はあるのでしょうか? もしユーザーの方やお詳しい方がいらしたら教えてください。
PS:それと素人目にこの機種はデザイン、スペック、全体のバランスもとても良い機種に思えるのですが、注目度ランキングが低く、書き込みも少ないのは意外に感じます。売れていないんでしょうかね。
0点

こんにちは!
「RX1」を購入して約10か月程になります。
先日実物の「RX2」を触る機会があり、自分の「RX1」と比較してみました。
あくまでも個人的意見ですが、「RX1」の欠点をすべて克服したように思います。
<RX1とRX2の違い>
@ボディ強度の向上(内部の補強リブが増えている!?)
Aマウスパッドの位置がキーボード配置に合わせて左寄りになった
(いつも右手が動くとパットにかすって、ポインターが勝手に動いてた)
Bキーボード左側の発熱の緩和
(CPUが変わった事で発熱が抑えられている感じ)
Cディスプレイのヒンジ部の構造が変わった
(いつもヒンジ部のカバー外れそうになる)
当然、上記内容のように改善されても、
コメントされている他社機(VAIOorLet's)と比較すると、
貧弱な感じは否めませんが、この軽さと薄さとバランスのよさは、
毎日持ち出してお仕事で使われる方には
ぴったりと思いますがいかがでしょうか?
私の場合、当然「RX1」ですが上記欠点以外は大変気に入っております。
毎日、仕事で中国国内を移動しておりますが、
強度UPされる前の「RX1」でも特に問題がないので、
「RX2」でもご心配されている耐久性や強度にはなんら問題ないと思います。
個人的にはお金があれば「RX2」を即買いたい気分です・・・うらやましい
書込番号:8643884
0点

今を生きるさんの環境によりけりです。特に満員電車ですね。
>Let'sの耐久性は万人が認めるところですが、
騙されている人は多いですが、Let'sは貧弱です。あの構造の天板は確かに衝撃が液晶に直接伝わらないという点では優れていますが、いかんせんLet'sの天板はそれ自体が薄く、強度も弱いもののため一点加圧には弱いです。また天板自体が歪んでいるため鞄や同梱物の圧力が不均等に分散して壊れやすいです。実際耐加圧が天板全体で50kgクラスで、故障が続出してた頃と基本的な構造は同じです。
満員電車などに乗るなどの環境にあり、絶対的な頑丈さを求めるのであればHPかLenovoを選ぶべきです。少なくとも人間の方が骨折するレベルでない限り電車で押し合ったぐらいで壊れることはありません。
ただこうした剛性を上げる方法を用いる場合は金属を多用するため、どうしても重くなってしまいます。今を生きるさんは軽いものが良いとのことですが、RXの耐圧方法は上記のいずれとも異なり、曲がることで衝撃や圧力を受け流して全体に拡散する方法を取っています。VaioだとType Gが同じ考え方ですね。ただType Gは結構壊れると聞いていますが。
このタイプは鞄内の圧力や落下に対しては強いですが、天板自体の受け流せる力があまり大きくないため、何十キロという力が一度にかかった場合は拡散させきれずに、その力が一点に集中的にかかって破断する可能性があります。ですから満員電車に日常的に乗るのであればやめた方がいいです。
という訳で日常的に衝撃のかかりやすい環境にあるのであればLenovoのX200sの方がいいと思いますが、そうでなければRXでも十分だと思います。落としたぐらいでは概ね問題ありません。
書込番号:8717787
0点

Let'snote が落として壊れたとかは聞かないんですよね、私の場合。
下記のページを見ても壊れそうな感じは受けないですし。
http://panasonic.jp/pc/products/r8e/tough.html
ThinkPad は下記のページをみていたので、あまりイメージはよく無かったんですけど、改良されているですかね?
http://k-tai.impress.co.jp/cda/readers/crash/41939.html
書込番号:8725152
0点

引っ張って落とすと加速度が付きますからねぇ。。。しかもUSBや電源アダプタが外れる前に落ちたこということは相当の勢いで引っ張ってることに。こんなことしたらどこのメーカーでも壊れても仕方ないです。この人はまず寝てる時にPCを側に置くべきでないですね(笑)
一応Lenovoは標準で1年の拡張保証が付いているので、消耗以外の故障も直してくれますが。
よくLet'sは発表会で板を天板に乗せて小柄な女性を乗せていますが、あのやり方自体が耐圧に自信のないことの表れです。
@わざわざ板を乗せて圧力を平均化している=その程度の重さでも直で踏んだら壊れるかもしれない。
A乗せるのが体重50kg程度の小柄な女性
普通のノートは男性が直で踏んだぐらいでは壊れない程度の頑丈さはあります。
やるならこのぐらいやらないと。
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/hardware/2008/10/02/13988.html
まぁHPの天板加圧で耐500kgだの800kgだのは明らかに製造者の趣味が入ってますが、Let'sの耐100kgは全メーカー中で最弱クラスです。
富士通やEpsonが200kg、NECで300kg、あのVaioでさえ120kg(といってもこれでは不十分)です。ちなみにLenovoと東芝は均等に圧力をかけた時の耐圧はあまり意味がないと考えているとかで公表していませんが、どちらも基本的に壊れにくいという評価が定着しています。
書込番号:8726085
0点

高さ60cmのベッドに乗せておいたSS RX1 の電源コードに足を引っ掛けて、電源側から勢いよく落としましたが、液晶は全然大丈夫でした。ただ、電源コードが本体にめり込んでひび割れ・変形しました。焦ってサポートに電話したところ、ボディ交換で10万円なので新しく買うことをお勧めする、とのことで諦めました。
2回目に落とした時は、左下のマイクの下にヒビ割れができ、3回目に落とした時はバッテリーの爪が壊れてバッテリーの固定が不可能になりました。ついでに矢印マークのキーを外して掃除しようとしたら、キーを固定する下側のプラスチック部分が割れて再装着不能となりました。(ROOX T ではこうはならなかったのでつい掃除してしまい)このように無謀な取扱いによりボディが満身創痍なRX1ではありますが、液晶もHHDも、その他にも機能的には全く困らず使えています。さすがです。
RX2は魅力的ですが、ボディが0.45oからさらに薄くなったということで、落としてもひび割れない程度だといいなあ、というのが個人的な希望です。あと10gくらい増えたって頑丈な方がうれしいんですけども。
書込番号:8992030
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS RX2/T8G PARX2T8GLD

私もモバイルPCの購入を検討しています。
Dynabook RX2は店頭では見てきたのですが、キータッチや外観は
気に入っています。RX1 に比べると
* アイドル時の発熱は低い(高負荷自は不明)
* キーボードを打ったときにタッチパッドが反応しないように
タッチパッドの位置が
改善されている
* タッチパッドのクリックボタンが押しやすくなっている
点は改善されているように感じました。
この機種はファンの音、光学ドライブの駆動音を心配しているの
ですが、なかなか店頭で確認しづらい点ですので二の足を踏ん
でます。後は、将来的にHDDドライブに換装しようとした場合に
自分で作業できる構成になっているかなんてのも、気になる所
です。来年くらいにはSDDがかなり値ごろになりそうですしね。
最安値だとなぜかドライブなしモデル(dynabook SS RX2/S7G)の
方が高かったりと、まだ値段も安定していないんですかね。。。
安い買い物ではないので、来月発売の Let's Note Type T(W)や
EeePCとの違いも見極めて購入を決断しようと思っています。
購入した方の感想、またはモバイルPCの選定に関する意見など
ご期待しております。
書込番号:8418784
0点

Let's Noteの新型、発表にされているスペックではCPUとチップセットが
RX2と同じものにアップグレードされ、メモリの上限が3GBになっただけです。
ディスプレイの解像度がXGAのままで、ワイド化が見送られたのが残念です。
ビジネス用途に徹しているとはいえ、プロジェクタもワイド化が進んでいる
ので、いい加減PCの方もワイド化して欲しいと思います。
また、個人的意見では、内蔵光学ドライブが欲しいならRX2かレッツWクラス、
不要で軽いPCが欲しいなら5万円台と安いEeePC901クラスで十分で、光学ドラ
イブがなくて20万円近くするレッツRクラスの存在意義がなくなったような
気がしています。
書込番号:8428816
0点

私は購入したわけではないのですが、羨望の1台です。
日経トレンディにそのこだわりぶりの記事が載っていましたのでご参考まで。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20081003/1019449/
書込番号:8473735
0点

VAIOのTypeTの様にSSD+HDD構成も選択可能にして欲しいです。
正直光学ドライブはいらないし、SSDのみというのも心許ないので。
書込番号:8530115
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


