
このページのスレッド一覧(全103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年12月20日 14:07 |
![]() ![]() |
0 | 11 | 2008年12月19日 06:54 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2008年12月19日 04:58 |
![]() |
9 | 28 | 2008年12月19日 03:42 |
![]() |
0 | 12 | 2008年12月17日 09:31 |
![]() |
1 | 17 | 2008年12月15日 17:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > NB100 PANB100NL
HPに載っているオプションのバッテリーは容量が多いわけでもなく、標準のバッテリーと型番が同じです。
発売が延期されて、未だ発売時期が未定ですが、家電量販店で部品として注文取り寄せができます。
PABAS155(3640mAh) 12,800円
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4547728015771
オプション品もいつ出るか解らなく、サードパーティからも出るか解らない現在、
予備のバッテリーが欲しい人は部品として注文するしかないですが、納期は1月中旬になるようです。
残念ですが、しばらくは予備バッテリーを入手するのは困難ですね・・・
ACアダプタを注文したらいくらになるかビックカメラに聞いてみると、
ACアダプタは1,580円で、ACケーブルは680円でした。
純正品なのでもっと高いと思っていました。
0点

予備バッテリーは欲しいですね。ROWAに問い合わせると今の所まだ互換バッテリーはないとの事でした。
純正品は高いので他社製の安いヤツ待つつもりですけど。
書込番号:8809837
0点

予備のバッテリも手当てできないとは!
変なPCを買っちゃったね(笑う)
>ACアダプタは1,580円
東芝もおかしくなっちゃったんじゃあないの、踏み外してるね。
書込番号:8812133
0点



ノートパソコン > 東芝 > NB100 PANB100NL
皆様こんにちは、初心者のモンモンと申します
NB100の在庫切れのため少々の納品待ち状態の今のうちに、インストールするオフィスについてお伺いいたしますのでご教授願います
ネットオークションに多数のプレインストール版のオフィス2007(2003も)が
出品されてますが、これらのソフトはマイクロソフトのユーザー認証が受けられるのでしょうか?
素人なもので、パソコン買う→オフィス2007いらない→アンインストールしてネット出品→売却の図式なのでしょうか?
オフィス2003のインストールを考えてますが、2007もいずれは使わなくてはならないことを考えますと動作に問題がなければいいかなと思いまして検討しております
よろしくお願いいたします
0点

この手の問題は過去に結構書き込みあるんでそちらをご覧になってください。
http://ziddy.japan.zdnet.com/qa3345306.html
プリインストール版のofficeなどは売ることは駄目だと思われます。
プリインストールということは買ったPCにライセンスがあたえられるものなので。
(あんまり詳しくないので間違っているかも)
正規品を買ってください。オークションなどのものはトラブルの元です。
書込番号:8803780
0点

オークションといっても出品品には色々あるでしょうけど、常識的に考えて、価格が正規よりすごく安い物は、大抵イカガワシイでしょう。
中には、抜け道使ってマイクロソフトをダマシテ認証できるのがあるかも知れませんが、一般人は、関わり合いにならない方がよろしいようで。
正規品で認証可能というのなら、出品者に確認取れれば良いかも知れないけど...
書込番号:8803784
0点

ああすいません。言葉足らずでした。
言いたかったのは、プリインストール版と書かれているものをオークションとかで買うのはやめた方がいいということです。
もっと頑張れAMDさん補足ありがとうございました。
書込番号:8803798
0点

認証が受けられるか以前に受けていいのかという答えになります。
パソコンにバンドルされてるプリインストール版オフィスは
そのパソコンでのみ使用が認められてるものです。
他のパソコンにインストールすることはライセンス違反です。
ですから万が一入手して認証が通ってしまっても違反は違反です。
素人が手を出すブツではありませんよ。
※但し、OEM版(プリインストール版)を元にアップグレード版を購入してインストールは
可能みたいです。
書込番号:8803813
0点

tomojiteckさん
もっと頑張れAMDさん
素早い御教授ありがとうございます
そうなんですか、最近何年かぶりにパソコンを買ったので分かりませんでした
感謝申し上げます
たまたま製品版のオフィス2000は持っているんで、そちらを入れて不具合なければ
2000で行こうと思います
ありがとうございました
書込番号:8803832
0点

ラスト・エンペラーさんへ
返信おくれてすみません、アドバイスありがとうございます
そうですか・・・素人が手をだすものではないのですね
肝に命じてまともな方法で行きたいと思います
ありがとうございました
書込番号:8804696
0点

いえいえ^^
Office2000を元にアップグレード版を買うと安く済みますね。
http://www.microsoft.com/japan/office/2007/promo/personal/default.mspx
書込番号:8804951
0点

ラストエンペラーさんへ
おお!2007のアップグレードで10,800円とは破格ですね
重ね重ねありがとうございました、感謝いたします
モンモン@山形より
書込番号:8805238
0点

今なら、NTT-X Storeで代引き手数料無料で、\8,640円(さらに\100円引き)
http://nttxstore.jp/_IIUL_MS30750030DOJ_kkc_kkc
書込番号:8805448
0点

遥か彼方へ?とさん
またまた素晴らしい情報に感謝いたします
ネットショッピングやオークションは品代以外の経費が発生するので
送料無料というのが嬉しいですね
店頭で安く買えればそれに越したことはないのですが、田舎在住の私には
きびしいです
ありがとうございました
書込番号:8806348
0点



ノートパソコン > 東芝 > NB100 PANB100NL
NB100購入したのですが・・・。別のウイルスソフトをインストールするにあたり、当然購入時点で、インストール済みアンインストールを実施し、別ソフト【ソースネクスト】をインストールしたのですが、直後から、ネット環境が不通となり、ウイルスソフトのユーザー登録が出来ません。簡単に言うと、ネット環境に不都合が生じてしまう。
LAN環境は、無線ではなく、有線で接続しております。
無線と有線が共存している為、??
大変申し訳ありませんがよろしくお願いします。
0点

検索してみたら下のページを見つけました。
https://www.sourcenext.com/faq/action/faqdetails?kind=technical&no=VS-00559
上のページの手順に沿って試してみてください。
たぶん解決できるかと思われます。
「ウイルスソフト」ではなく「アンチウイルスソフト」または「ウイルス対策ソフト」ですね。
あともともと入っていたソフトというのも正確に明記されていたら、同じトラブルにあった方がレス付けてくれるかもしれません。
以上差し出がましいかと思われますが、ご意見させていただきました。板汚しすいません。
書込番号:8806251
0点

申し訳ございません。
ウイルスバスター2008お試し版です。
ウイルス対策ソフトでした。
ありがとうございました。
参考に致します。
書込番号:8806255
0点



ノートパソコン > 東芝 > NB100 PANB100NL
このPCはメモリ2GBまで増設可能でしょうか?
今UMPCの購入を検討しているのですがAspire oneですと、1.5GBまでしか認識しないようです。Aspire oneは安いので第一候補に上げていたのですが、やはりどうせならメモリは2GBまで増設して使いたいのでもしこの機種が増設可能ならこの機種にしてもいいのですがどうでしょうか?
0点

結論から言えば、2GBで認識できます。ただ、メモリスロットは1つでそこに標準の1GBが挿してある状態ですので、増設ではなく換装になります。
また、これはハードウェア的な上限というより、MSからWindowsXP Homeを安く売って貰うための制約なので大丈夫だとは思うのですが、あくまで仕様上の上限は1GBなので、2GBへの換装は自己責任の下で行うことになります。
ちなみに私はKingston製のPC2-5300のものに換装しました。
書込番号:8615225
1点

2GBにしたところで、あまり意味ないですよ。
書込番号:8616186
1点

横入りすみません。
私も購入を検討していてPC2 5300の2Gが余ってるので使おうと思うんですが、増設してもあまり変わらないんですか?
書込番号:8630153
0点

私はまだこのPCもってませんがメモリを1GBから2GBにして速度が変わらないと言う事は無いと思いますよ。
まぁでも今メモリ安いので自分で試すのが一番だと思います。速さも感じ方によりますからね。
書込番号:8630194
0点

2GBに変えてもグラフィックメモリ割り当ての最大が224MBになるだけ。
元々XPで1GBあれば十分なので意味ないでしょう。
ページングファイルも2GB超えるし。
そこまでメモリ食う処理するなら話は別ですけど。
書込番号:8630205
0点

>メモリを1GBから2GBにして速度が変わらないと言う事は無いと思いますよ。
何を根拠にこんなことを言っているのか知りませんが、認識不足もはなはだしい、早いのがよければHDDをSSDに変えたほうが体感できて快適にはなるが!
書込番号:8630261
0点

>逆に何を根拠に効果が無いといいきれるのですか?
物理メモリ搭載量と速度UPは比例しません。必要以上に積んでも無駄になるだけですよ。
※vistaとRAMDiskを除く
D2XXXさんがお持ちのPCで確かめてみれば良いと思います。
必要メモリ・サイズを見極めるhttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/166memoryusage/memoryusage.html
書込番号:8630707
2点

すいません、これでしたら私理解してますよ。
要は仕様環境によりますよね?
カオサンロードさんの書き込みだと
何を根拠にこんなことを言っているのか知りませんが、認識不足もはなはだしい
これだとこのPCだと2GBにしても無駄とも受け止められますので聞いたまでです。
SSD使うのも一つの手ですが、まだ高いし、容量減るし、その反面メモリですと今じゃ3000円切ってますから換装してもそんなに負担にはなりません。
おまけにSeiriosさんはすでに持っているという事でしたら数分で換装できますからね。
それに私の場合はもともと2003年以降使ってきたXP数台ありますがすべてメモリ2GBにしてました。メーカー推奨は1.5GBとか1GBですが、2GBないとまともに使えないソフトをインストールしているのが理由です。
書込番号:8630822
0点

>2GBないとまともに使えないソフトをインストールしているのが理由です。
自分はそんなソフトに出会った事がないので教えて下さいな。
書込番号:8630889
0点

写真の現像ソフトです
おそらくは外注だとおもいますが、ニコン製です。
昔はNC4という当時はPEN4が主流だった時代のソフトです。確か推奨で512MBでしたが全然使い物になりませんでした。当時メモリ512MBなんてかなりのスペックでしたがニコンの一眼レフを持っているユーザーはすでにメモリ2GBが当たり前でしたww
その後ソフトをリニューアルして新型カメラは旧型ソフト非対応となりNXと言うソフトになりましたが、これまた重すぎwwPEN4じゃとてもじゃないけど使えませんでした。
2年前当時の私はノートPC桃っていてT7200を搭載したDELLもメモリを2GBにしてモバイルとしてつかってましたが試しにそのPCで現像してみましたがそれでも重すぎでした。ただ、当時の私の持ってるカメラはその旧型ソフト対応でしたのでどうでもよかったのですが今年カメラを春に買い足しました。当然新型ソフトを使うしかない状況になりしょうがないから今年デスクトップを作り直しでQ6600とE8500の2台XPで使ってます。
PC2台にしたのは速度上げるためです。1台で高額な金払って使うより、そこそこのPC2台でソフトインストールして使った方が処理がはやいのですww
共に重すぎですww
ニコンのカメラ板見れば判ると思いますww
世間では動画データを使うとPCにかなり負担がかかると言われますが、写真データを扱うのも相当重いのですww
まぁニコンはソフトメーカーじゃないのでしょうがないかもしれません。もちろんニコンユーザーの間でも色々と議論にはなるのですが、他の現像ソフトを使うのが一番いいという話も出ますただ純正ソフトはカメラとの連動機能があるのでどうしても捨てきれないのですww
バグも多いし・・・
ソフトの話になると皆ボロカスです。
暇があれば一度ニコンのデジタル一眼板見てみてくださいww
皆散々なめにあってますww
まぁこのPC買ったとしても現像はしません。仮にスペックに問題なくてもノートPCで現像するメリットなんてありませんからね。モニタが使い物になりませんので現像はあくまでキャリブレーションした環境でないとできません。
ただ、データのトリーミングや縮小はすると思うのでインストールはします。
このPC買う理由はフォトストレージ代わりです。昔はメディアが高くて小容量のCFにフォトストレージを使ってました。データの破損は信頼あるメーカー製のCF使えば全く無いのですが、容量が小さいので使い果たすとすぐにストレージに転送してCFフォーマットしてまた使うって感じでした。
今はCF自体が大容量化と低価格化で既に70GB分くらいあるのでフォトストレージの変わりに軽量なPCでかつHDD搭載のこのPCを買い足せばデータ転送して閲覧も9インチのモニタでできますし、これまでどおりネット接続もできるし、DELLの12インチ持ち歩くよりよほどメリットが多いのです。
書込番号:8631017
0点


D2XXXさん
参考になりました。リンク先のスレも見させてもらいましたよ。
ありがとう。
書込番号:8631047
0点

何も情報のない状態においては人は常識的な範囲でモノを考え喋るものです、特殊な作業であることを言いもせず逆切れとは、無礼千万。最初に説明があって然るべき、今後は気をつけましょう。
書込番号:8631650
1点

>何も情報のない状態においては人は常識的な範囲でモノを考え喋るものです、
考えるのは自由ですが、認識不足もはなはだしいという一方的は発言こそ失礼極まりない
頭を使った書き込みをしましょうねww
>特殊な作業であることを言いもせず逆切れとは、
逆切れではありませんよ。ちゃんと教えてくださいと書いてます。
しっかり字をよみましょうねww
書込番号:8632039
0点

>認識不足もはなはだしいという一方的は発言こそ失礼極まりない
まさにその通りなんですが、この方の場合自己紹介のようなものです。
画像処理なんてPCの用途としては特殊でもなんでもないと思うのですが、この方の場合は自分の環境が標準で、それから外れた環境はすべて特殊だと思い込まれています。
似たようなスレが幾つもあり、被害に遭われた方も少なくありません。
そういった方ので、相手にされないほうがよろしいかと。
書込番号:8632076
1点

>WhiteFeathersさん
おかしな書き込みだとは思いましたが、なるほどそういう事でしたか。
納得ですww
書込番号:8632106
0点

>画像処理なんてPCの用途としては特殊でもなんでもないと(WhiteFeathers)
最初に、使用用途は述べるべし。
ましてや、ネットブックであることを考慮すれば、画像処理は特殊な用途であろう。
書込番号:8632282
1点

>最初に、使用用途は述べるべし。
>ましてや、ネットブックであることを考慮すれば、画像処理は特殊な用途であろう。
相変わらずアホだな。
用途が何であれ最初にメモリ2GBが必要要件であることが記載されこの点にこだわっており、そこからメモリの容量が必要である用途であることは容易に類推できる。
ネットブックというのは作り手側の都合で作られた分類であり、ユーザがその分類に用途を縛られなければいけない必要性はどこにもない。
どんな端末であれ、自分の用途に必要なスペックを満たしているのなら購入を検討する価値は十分にある。
もちろんネットブックとしての制限はあるが、その制限に応じた用途の限定や、制限に縛られない工夫ができる発想の豊かなユーザに対して、発想の貧困な輩が絡もうとするからイジケたコメントしかできないのだよ。
書込番号:8636343
0点



ノートパソコン > 東芝 > NB100 PANB100NL
先日、都内量販店にてNB100を物色。
在庫確認をしたところ
「後継機が出るため製造終了。近隣店舗在庫のみとなります」
と店員の回答がありました。
その場では後継機の情報は得られなかったのですが
どなたかそのような情報をお持ちでしょうか?
0点

東芝取扱店の社長さんがいってましたが。
東芝のこれを含む東芝パソコン秋冬モデルは、在庫限りになってますよ。
来年早々には発表があるかも知れないですね。
自分は、春モデルをみてから考えます。。。
書込番号:8785084
0点


あぁ
これね
後継モデル出るよ
詳細は出てないから誰も知らない。
知ってるのはメーカーの人間
そういう人間はNDA結んでるから口外できない
ま、これは展示品限りのところも多い
同じようにNECのも来年あたり出るらしいけどね
書込番号:8786107
0点

春先に出るのはNB200でしょうか?
来年の春先だと協定でCPUは変更出来ないからそのままで、
変えられるとしたらHDDが120→160GBに変更位かな。
後は内部パーツのコストダウン合理化を進めて、メーカーも
利益確保、ユーザーも新型効果とHDD容量UPでお互いにニコニコかな。
書込番号:8786312
0点

昨日、東芝直販で注文したばかりでしたので、ショックです。
一緒に欲しかった本革スーツ付きだったので、ちょっと高いの承知で買いました。
でもまぁ、欲しいのは今なわけで・・春まで待てませんので、仕方ないですね。
書込番号:8786333
0点

皆さんありがとうございます。
東芝の来春モデルのラインナップには
見当たらなかったものでしたので
こちらで質問してみました。
春モデルという事は早くても2月下旬〜3月頭の
発売ですよね?
それまで待つか、在庫品を値切って安く買うか
他メーカーにするか・・・
悩んでいるうちに新モデル出ますかね?
書込番号:8787588
0点

どんどん発売時期が早まっているようで、春モデルなのに年末から順次発売されます。
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2008_12/pr_j1201.htm
今使用する目的があってほしいなら買って、新しいものや安くなってからと思っていると
いつまで経っても買えませんよ。
悩んでいるうちに新モデルが出て、もうちょっと安くなってからと思ってるとまた次のモデルと・・・
サイクルが早いので、使用する目的があって欲しい時に買ったほうが良いと思います。
書込番号:8787735
0点

デザインも一回一回型から作り直しと言うのは東芝の場合経験がありませんし内容的にも変わりようがないから、今のモデルを安く買うのが賢いでしょう、春モデルは当然値段が高く出るから、あ〜旧モデルを安く買って早く使い倒した方が大分得だったと言うことになるでしょう。
書込番号:8787929
0点

ありがとうございます。
これで心が決まりました。
早速、明日にでも店行ってきます。
書込番号:8788310
0点

みっきぃ★さん
パソコンなんてそんな商品ですよ。買った直後には旧商品。
ASUSのEee PC 4G-X、901-Xを乗り継いだ自分から見るとたった数ヶ月で
ネットブック市場は激変!
Cドライブが4GBしかなくて、あの手この手でXPやアプリをインストール
していた努力は、現在の大容量HDD搭載モデルの前では遠い過去になり
ました。(Asusもモデルチェンジ早すぎ)
それとくらべればNB100のモデルチェンジなんて些細な変更に過ぎない
でしょう?
私もまた1台ネットブックを買い足すかなぁ(苦笑)
書込番号:8791572
0点

ちと3 発表されてました。すいません。
東芝としてはもう少し、このモデルだけ引っ張るみたいですね。
いつまで引っ張るかはわからないみたいですけどね。
書込番号:8796733
0点

SSD搭載モデル(256GBの大量生産も始めるニュースありましたね)は出して欲しいですね。
キーボードも男性には小さすぎる人がほとんどだと思うので改善を期待したいですが、ネットブックの中では一番コンパクトなところも売りだと思うので無理かな。
SSDだけでも満たしてくれれば私もこれ欲しいんですけどねえ。
書込番号:8796984
0点



ノートパソコン > 東芝 > NB100 PANB100NL


■おはようございます■一般的には、Cはプログラム関係、
Dはデータ関係で分けると
バックアップ、再インストール時などやりやすいと思います。
■インストール、データ保存時に
指定してあげると良いと思います
■参考になれば幸いです
書込番号:8746310
0点

購入時、Cドライブは約100GB,Dドライブは約10GBです。
Dドライブをデータ保存用として使用する場合、この容量はHDD全体の1割程度しかなく、少なすぎます。C,Dの割合はリカバリ(再セットアップ)で変更することができます。
私は市販のバックアップソフトで、Cドライブを約30GBにし、Dドライブを約80GBにしました。これによりシステムとアプリのみCドライブに保存し、データはすべてDドライブに保存することにしました。これによりC、Dドライブのバックアップがやり易くなりました。
それにしても、購入時のDドライブの容量は少なすぎます。どのような理由で10GBにしたのでしょうか。一般に最近のパソコンのHDDは、大部分がCドライブのみであるか、Dドライブがあっても容量が極端に少なく設定されています。この辺の話題がないのは不思議です。
書込番号:8746419
0点

追加します。
市販のバックアップソフトで、CドライブのバックアップをDドライブに保存すると、
Cドライブの復元が簡単にできます。
リカバリ(再セットアップ)では、購入時の状態に戻すだけですが、DドライブにCドライブのバックアップを
保存しておけば、最新の状態に復元ができるので助かります。
書込番号:8746476
0点


個人プロファイルやメールデータの類をD:に保存してはどうでしょうか。
リカバリ時にも、前の環境の復旧が行いやすくなるのではないかと思います。
書込番号:8746660
0点

>個人プロファイルやメールデータの類をD:に保存してはどうでしょうか。
それだけじゃ、結局他のデータ類をCドライブに置くしかないです。
やはりDドライブの容量を増やすのが先決だと思います。
書込番号:8747695
0点

皆さんの意見まとめます。
まずNTFSでフォーマットした方がいいでしょうね。
そのあとDドライブを大きくとります。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/07/11/easeuspm.html
これや2000円ほどのソフトでできます。
C 30〜GB 残りをDドライブで。
マイドキュメントのプロパティからマイドキュメントをDに移動。
メールの保存フォルダをDにメールとか新規フォルダ作って移動。
気になるならTEMPフォルダ、お気に入りフォルダをCOPY。
またOSのイメージまたはリカバリ領域をDドライブに置く。
(いっそのことEドライブまで作ったりしてね。)
書込番号:8750416
0点

>これや2000円ほどのソフトでできます。
リカバリをする時にパーティションの容量を指定できますからとりあえず、ソフトの購入などしなくても行えます。発売以来日にちが経ってませんからカスタマイズも進んでないと思いますので思い切って再構築すると良いでしょう、2度と手にできないソフトがあったりすると>グッゲンハイム+さん<の紹介したような手段も必要です。
C:の容量はどれくらいが理想というのはありません、個人の自由ですがOS+アプリ+この先のWindousのUpdate分2GB、これらを2倍したものが最低線としたいものです、多すぎるとD:が少なくなりますから考えものです(まさしく、こちらを立てればあちらが立たず)
これらも私の考えに過ぎず(この考え方はけっこう多いようです)他の方の意見をいただきたいものです。
書込番号:8750688
0点

こんばんは グッゲンハイム+ ちゃん !!!
.................... あなたは 聡明 ですね !!!!!
書込番号:8750993
0点

ですね。
カオサンロードさんのように、
日が浅かったりしたら入れなおすのもスッキリしていいと思いますし、
僕なんかだったらややこしくあっちこっちのドライブにデーターを飛ばす使い方、
(まあ、再構築がめんどくさい時)はパテソフトもいいと思います。
>ブラックトレノさん
め、めっそうもありません。
失敗ばかりでござるよ。
書込番号:8751208
1点

フリーソフトでパーティション変更が出来ますよ。
PCは異なりますが、私もこのソフトを利用しました。
OSのインストールされているパーティションサイズを変更し再起動してフリーソフトをアンインストールしました。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/07/11/easeuspm.html
お試しください。
書込番号:8779976
0点

ちょっとお知恵を拝借させて下さい。
昨日「NB100」を購入し、
こちらの書き込みを参考にリカバリを行い、
Cドライブ30GB・Dドライブ80GBにしたつもりだったのですが…。
「スタート」→「マイコンピュータ」と確認すると
「Cドライブ」は表示されているのですが
「Dドライブ」が表示されません。
また「ドキュメントをDドライブに移動」させようとしても、
「移動」のボタンが表示されず、
ソフトをインストールするときにも「Dドライブ」が選択できません。
ほぼ素人な私にはどうすればよいかわかりません。
どなたか解決方法を教えて下さい。お願い致します。
書込番号:8786287
0点

マイコンピュータを右クリックして、「管理」をクリック。
記憶域の「ディスクの管理」をクリック。
そこでDドライブはどうなっていますか?
書込番号:8787166
0点

企業内でPCの故障とか数多く扱ってる経験から言うと...
マイドキュメントとかデスクトップ上には、ユーザーデータが結構沢山あります。
これらはデフォルトだと全てCドライブ内に保存されます。
Windowsのシステムファイル等が破損すると、これらのデータは全く救済出来ません。
Windowsがセーフモードですら立ち上がらないとどうしようもなくなります。
そういう意味からもDドライブへのデータ保存は意味があると思います。
書込番号:8787362
0点

ちと3 さん
教えていただいたことを実行してみましたが、
記憶域にも「Dドライブ」は存在していません…。
あ…未割当ドライブと表示があるのでここを右クリックで、
プライマリーディスクに割り当てて(D)の名前でフォーマット…、
出来ました!
ありがとうございました。
また教えてください。
書込番号:8788467
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
