
このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 7 | 2008年2月8日 15:12 |
![]() |
9 | 8 | 2008年2月6日 17:44 |
![]() |
14 | 6 | 2008年1月28日 22:28 |
![]() |
4 | 2 | 2008年1月26日 04:51 |
![]() |
24 | 18 | 2008年1月2日 09:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Acer > Aspire 5220 AS5220-200508B

http://www.acer.co.jp/support/faq/notepc/manual/AS_5520_5220_Fuquene_Jap_OLM_0725.pdf
取扱説明書見てきたけど、底面からアクセスするタイプですね。
ネジは外れたけど蓋が外れないって事ですか?
書込番号:7265136
1点

ありがとうございます。
説明不足でお世話をおかけします。
おっしゃるとおりです。
指をかけるところから開けようとすると
浮きあがるだけで外れる気配が感じられません。
(無理すると中側の爪が折れそうな感じです。)
書込番号:7265166
1点

うーん。
考えられのはキーボード側からネジが止まっているかかな?
強引に剥がすと割れる可能性があるので経験者からのレスを待つかメーカーに問合わせかな?
書込番号:7265195
1点

過去スレ
【7135563 7138513】参考にされては
少々はずしにくいようですね
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200815970/SortID=7122780/
書込番号:7265247
1点

ご親切にありがとうございます。
本日はサポートセンターが休日のようなので
休み明けまで待って聞いてみます。
書込番号:7265269
1点

じさくさん
ありがとうございます。
やはり簡単に開かないようで皆さん苦労されていると解りました。
ヒントにしながらもう一度、慎重にトライしてみます。
書込番号:7265286
1点

512Mに1G足したのですが、スピードがすごく速くなりました。
(VISTA デスクも512Mをはずして2Gにしたら、すごく早くなりました。)
このノートの、メーカーに聞いたら、本当は足すより、同じメーカーのものを、2枚たとえば1G+1Gのほうがよいといわれました、3G以上は入れても、かわらないとのことでした。
本題の裏フタ、結構たいへんです、以前東芝の、ノートに足したときは、空けるスペースがあって、簡単に増設できましたが、この機種は、ねじ5〜6本とって、ほとんど、全部あける感じで、つめを折りそうな感じでバリバリひっぱがす感じで、やらないと駄目ですよ。壊れませんからOKです。
書込番号:7359540
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire 5220 AS5220-200508B
他の口コミで、メモリ増設は必須、と書かれていますが、
メモリ増設しないと、どうなるんでしょうか。
当方、この機種の購入を考えております。
主な用途はインターネット検索、年賀状印刷程度です。
インターネットエクスプローラーを複数立ち上げるとなかなか動かない
なんてことになるんでしょうか。またウィンドウズ起動にかなり時間が
かかるのでしょうか。
素人質問ですが、よろしくお願いします。
1点

物理メモリが足らないとパソコンの動きが遅くなります。
書込番号:7346809
1点


メタボ目前さん こんにちは。
>主な用途はインターネット検索、年賀状印刷程度です。
インターネットエクスプローラーを複数立ち上げるとなかなか動かない
なんてことになるんでしょうか。またウィンドウズ起動にかなり時間が
かかるのでしょうか。
この製品は、メモリが512MBしか搭載されていません。
VISTAの場合、たとえ Home Basicでも、実際のメモリ使用量はHome Premiumと変わりません。
この製品ではないですが、以前知人のHome Basic機(512MB)があまりにも遅いということで
触ったことがあります。
PC起動時に、既にメモリの使用量が、物理メモリ(512MB)を超えており、約700MB強でした。
(つまり足らない部分をハードディスクへスワップしている状態)
とりあえず、何の動作もかなり遅く使用に耐えないとのことで、結局1GB追加して計1.5GBにしたことがあります。
現状のVISTAは、出来ればメモリ2GBはほしいですね。
書込番号:7346867
1点

メタボ目前さん、こんにちわ。
>インターネットエクスプローラーを複数立ち上げるとなかなか動かない
なんてことになるんでしょうか。
購入時の512MBのままですと複数立ち上げでなくてもまともに動きません。
BASICでもOS立ち上げてアイドリング時で400MB近く、WARDを普通に使っていて800MB前後食い潰します。
バックグラウンドで何やら勝手に動き始めますとさらに…という状態になりますので実質1GB搭載でも軽快な動きというのは期待出来ません。
まともに動かないのを承知でこのスペックと価格で販売されている訳で、個人的には最初から購入者もメモリの増設、OSの入換え等、改造を前提で買うべき商品だと思っています。
書込番号:7349716
1点

皆様
つまらない質問にご回答いただき、ありがとうございました。
メモリを増設しないとどういう状況になるか、なんとなくわかりました。
今は別の機種(もっとメモリが大きいのが初めから設置されているもの)
を検討しています。
ところで昨日の夜、ある量販店でこの5220が展示してあったので
アクロバットリーダーとインターネットエクスプローラーを立ち上げてみました。
LANがつながっていないようでネットは見れなかったのですが、どちらの
ソフトも案外早く(3秒くらい)立ち上がりました。
もしかして展示品はこっそりメモリを増設しているんでしょうか?
書込番号:7350469
1点

メタボ目前さん、こんにちは。
>ところで昨日の夜、ある量販店でこの5220が展示してあったので
アクロバットリーダーとインターネットエクスプローラーを立ち上げてみました。
LANがつながっていないようでネットは見れなかったのですが、どちらの
ソフトも案外早く(3秒くらい)立ち上がりました。
もしかして展示品はこっそりメモリを増設しているんでしょうか?
この製品ではないですが、デモモード?のような機能を見たことがありますが
メモリの使用量までは確認していませんので詳細はわかりません。
ただ、私は店頭でPCやプリンタを試して見るときには、必ず一度電源を切ってから
評価するようにしています。
書込番号:7350856
1点

SHIROUTO SHIKOUさん
返信ありがとうございます。
私も一度電源を落とそうと思ったんですが、
VISTAは触ったことも無く、どうやって電源落とすのか良くわかりませんでした(涙)。
今度量販店に行ったときには、メモリの確認および電源OFFにチャレンジしてみます。
書込番号:7351326
1点




ノートパソコン > Acer > Aspire 5220 AS5220-200508B
お世話になります。
初めてタッチパッド搭載の機種の購入だったのですが、使いにくいので外付けのUSBマウスを使用しています。
文章の入力などをしているとうっかりパッドに触れてしまい、カーソルがどこか飛んでいったり、中途半端にクリックされたりと困っています。
一応コンパネのマウスの項目を見てみたのですが、それらしきものがありません。このパッドを無効にする方法はありますでしょうか?
3点

コンロールパネルの中に無かったら、BIOSで設定できない?
書込番号:7302609
1点

都会のオアシスさん
さっそくありがとうございます。
しかしBIOS画面にもそれらしきものがありませんでした。
気をつけて使うしかないですね・・・。
書込番号:7303664
1点

原始的な方法ですが・・・
厚紙をタッチパッドの大きさに切って上に置いとくて方法はどうですか?
見た目重視ならプラ板でも良いですが
書込番号:7303772
1点

マジ困ってます。さん
どうやらこの方法が一番手軽で効果的ですね。ありがとうございました。
書込番号:7304026
1点

キーボードの左下角から2番目のFnキーを押しながらF7キーで無効に出来ますよ。
もう一度押すと有効に出来ます。
書込番号:7306100
6点

han3973さん
本当だ!うまくいきました、ありがとうございました!
よく見るとこれはタッチパッドのマークだったんですね!
書込番号:7308417
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire 5220 AS5220-200508B
ドライバまで完璧にXP化できた方、いらっしゃいますでしょうか。
オーディオドライバや無線LANのドライバなどは、Aspireの別機種から流用が可能だったのですが、公式提供のドライバはビスタ用のみで、グラフィックのドライバはNVIDIAからも提供がない (GE7000M) らしく、画質にぎこちなさが残ります… (このままでも使えないことはないのですが)
もし有線LANのドライバやグラフィックのドライバを入れることができた方、おられましたらお知恵を拝借できませんでしょうか… (ムリならビスタにリカバリかぁ〜(T_T)
1点


情報ありがとうございました……。
しかし、「ドライバが違う」とのエラーメッセージではじかれてしまいました。
途方に暮れていたところ、ふとスペック表が目に。
この5220と構成がかなり5520に似ていることに気付き、一か八か、5520クチコミにあった「XPインストール方法」を試してみたところ、海外acerのドライバを使うことですんなり通ってしまいました。
今、ビスタの時とは全然違うスピード感を楽しんでいます。
「マジ困ってます。」さん、深夜にお騒がせしました。
書込番号:7294720
2点



ノートパソコン > Acer > Aspire 5220 AS5220-200508B
CPUを上位のものと交換することは可能ですか?
店頭でいじってみたら動きが遅くて(今使用中XPノート、アスロンXP-M、512MBと比べて)イライラしましたが、メモリを4Gにすればある程度は解消されるんでしょうか?
用途はインターネットや映画観賞ぐらいですが、CPUだけがネックです。買い替え理由は液晶破損のためです。
1点

>CPUを上位のものと交換することは可能ですか?
うん出来ると思いますよ。
リスク「保障・性能UP」を考えるとメリット無しかな?
>店頭でいじってみたら動きが遅くて(今使用中XPノート、アスロンXP-M、512MBと比べて)イライラしましたが、メモリを4Gにすればある程度は解消されるんでしょうか?
個人的には2Gで十分だと感じています。
書込番号:7188986
1点

リスクを、覚悟で、自分で改造するか。
又は上級機を、購入するかと、言ったら、私の場合は差額が 2万円弱でしたら、上級機を
迷わず購入します。
http://www.dospara.co.jp/bto/bto_f.php?gm=757&gs=14&gf=0
書込番号:7189013
1点

もっさりしている原因はOSのせいだと思われるので、CPU換装しても大して解消しないですよ?CPU換装するよりOSをXPにした方が効果が高いと思います。
まあ、Vistaがいいというのでしたら、あきらめるしか…。
書込番号:7189021
1点

展示機が標準の512MBだったとしたらそれが一番の原因です。
2GB程度のメモリーを積めば、起動時など一部を除けばあまり不満は感じないと思います。
デスクトップよりもスキルが必要でサポートが受けられなくなる改造にお金と手間をかけるなら、私も上位機種(別機種)を買ったほうがいいと思います。
書込番号:7189152
1点

ほう・れん・そう さん こんにちは
>CPUだけがネックです。
間違ってると思います。
お手持ちのアスロンXP-M機と比べてストレスがあるのはCPUのせいではなく、XPとVISTAの差です。一番C/P的に効果的なのはハードそのまま、XPに入れ替えることです。
それに加え、用途によってはメモリだけ1GBに増設するのは有効でしょうね。
それとDEFAULTでの動作の重さはACERオリジナルのプレインストールソフト類がムチャ重いせいもあります。このシリーズですとXPに入れ替えの事例もそろそろ出てきてるみたいですから、XPをクリーンインストールしてACERのオマケソフトもすべて取っ払う。
CPU交換よりはるかに安くて安全で効果的であることは断言します。
書込番号:7189273
2点

>一番C/P的に効果的なのはハードそのまま、XPに入れ替えることです。
今お使いのノートパソコンのOSが製品版なら移動して使えますが、おそらくプリインストール版かDSP版で転用はできないと思います。
もし後からOSを買って入れ替えるなら、今でもXPモデルの購入は可能なので(ドスパラならPrime Note Altair IG)、費用と手間そしてサポートを考えると、XPモデルを買うのが一番いいと思います。
書込番号:7189653
1点

かっぱ巻きさんにもの申します。
>おそらくプリインストール版かDSP版で転用はできないと思います。
他機種のプリインストール版OSが使えないことなど今やよほど初心者は別として知らぬ者はない話です。CPU換装を企てるスレ主さんに不要なアドバイスである事くらいは察してほしいものです。全く無駄な書き込みでしょう。
さらにDSP版が使えないというのは大嘘ですね。私の方ではDSP版を新規のノートPCにクリンインストールすることは全く問題無いという事をMS社のサポートに直接、並びにDSP版を扱っている大手ショップ数軒にも確認済みです。
貴方は様々な板上で指摘を受けておられるのに今年も全く懲りる様子がない様ですね。 根拠の無い思い込み、確証のないの書き込みは不愉快なだけでなくことに初心者の方にとっては迷惑至極です。
正月早々いい加減にして欲しいもんですな!
書込番号:7189820
2点

>DSP版を新規のノートPCにクリンインストールすることは全く問題無い
その通りですが、あくまで「同時購入したハードウェアとともに使う」ことがDSP版の使用許諾条件ですから、ノートの場合はメモリと同時に購入し、元から入っていたメモリと差し替えて使うことが必要条件になりますね。HDDとセットという手もありますが換装の難易度や故障のしやすさなどを考えれば、メモリになるのが必然でしょう。
店によってはFDDとのセットしか用意していないこともありますので、ここは注意する必要があるということを申し添えておきます。
もっとも、まだ買う前ということですから、はじめからXPの機種を選んだ方が良いということも間違ってはいないでしょう。
書込番号:7189936
1点

>かっぱ巻きさんにもの申します。
条件が違えば結果は違います。WhiteFeathersさんがお書きの通りのことなのですが・・・
どちらが正しいというような問題ではないですし、何をお怒りなのか理解できません。
>貴方は様々な板上で指摘を受けておられるのに今年も全く懲りる様子がない様ですね。
私はこの掲示板にしか書き込んでいません。どなたか似た名前の他の方と勘違いされているようですね。
書込番号:7189992
1点

根本的におかしいのは
>>一番C/P的に効果的なのはハードそのまま、XPに入れ替えることです。
>今お使いのノートパソコンのOSが製品版なら移動して使えますが、おそらくプリインストール版かDSP版で転用はできないと思います。
このレスの流れです。
JDPASSさんははじめからOSの入れ替えということを書かれていて、既存のPCからの転用などという不法行為には言及されていません。
クリーンインストールを薦めていることからも新たなOS購入を前提にしていることはほぼ自明です。
これではかっぱ巻さんが何もおかしいところのないJDPASSさんの返信に噛み付いたように見えますから、JDPASSさんが怒るのも当然でしょう。
書込番号:7190047
2点

Vistaパソコンを買ってXPに入れ替えるというのが一番C/P的に効果的とは思えませんが・・・
なので旧パソコンからのOSの移動と解釈をしました。
感情的に不快な思いをさせてしまったのだとしたらお詫びいたします。
書込番号:7190070
1点

ちょっとまて??
このPCならCPUの交換の方がXPにするよりも楽じゃないですかね??
今ざっくりギャラリー見て見ると大体5箇所程度のネジを外すとCPUfanが拝める模様。
http://www.acer.co.jp/products/notebook/as5520/gallary.html
現状でPCが使えない状態だからこその携帯電話からの書き込みだと思いますからドライバーの用意はちと面倒でしょう。
CPUへのアクセスが面倒なタイプでは無いようですし、上位機とACアダプタやチップセットも共通のようですから、ここはCPU換装がベターなんじゃないかな?と。
XPにするのはそれからでも遅くは無いでしょう。
まぁ、とは言えメモリー増設はCPU換装よりも先だと思いますけど。
書込番号:7190077
2点

このモデルにするなら、Vista Home Basicでメモリスロットが1つ空いているようですから、取り敢えずメモリ1GB増設(計1.5GB)でいいんではないでしょうか?
それでもトロイようなら、CPU換装とか考えたら?
書込番号:7190736
1点

VISTA機新規購入にXP換装を薦めるのは、現時点でのXP搭載機の選択枝があまりにも少ない一方、中途半端なスペックのマシンに売れないVISTAを抱き合わせにした廉価版のお買い得品が目に付くためです。
これにDSP版XPの価格を加えてもなお割安感がある場合が少なくないんです。
一方、このマシンの場合、VISTA環境のままSempをTurionに換装してどれほどの効果が上がるか疑問です。またその場合でもVISTAのままなら最低1.5G迄のメモリ増設は必至でしょう。結局Turion+メモリ1Gが必要ならOS購入の方が追加投資としては安くて効果は確実ということです。
実績について申しますと昨年春から自分のマシン含めて5台のメーカー製PCをVISTA→XPに換装しました。その際VISTA+メモリ1.5G〜2.0Gの環境とXP+メモリ512MB or 1Gの環境を各同じマシン上で比較する機会を得た訳ですが、いずれのマシンにおいても日常でのアプリの使用上の動作の軽快さについては問題にならない程のXPの圧勝振りで少なくとも今のところ実用性ではVISTAは全く使う価値のないものであることは確信しています。
ちなみにDSP版はFDDとの組合せのものも購入したことはあります。これもMSに確認済みですが、USB外付けでFDDを使用すると想定すればノートPCでも全くライセンス上の問題はないそうです。
書込番号:7191267
1点

まぁOSの入れ替えとかCPUのアップグレードは保障&サポートが無くなる可能性があるので自己責任って事ですね。
効果の方はOS入れ替えの方が高いと思いますが、vistaでインストールされていたアプリが使えない可能性もありますからね。
>その際VISTA+メモリ1.5G〜2.0Gの環境とXP+メモリ512MB or 1Gの環境を各同じマシン上で比較する機会を得た訳ですが、いずれのマシンにおいても日常でのアプリの使用上の動作の軽快さについては問題にならない程のXPの圧勝振りで少なくとも今のところ実用性ではVISTAは全く使う価値のないものであることは確信しています。
うん。そうだと思いますね。少なくても今のノート「最高スペックでも」ではXPの方が速いと思います。
だだ、CrystalMark 2004R2でALL:250000以上をたたき出すPCだとXP「高速設定済み」とvistaの体感速度が逆転する事を最近経験しました。
http://crystalmark.info/software/CrystalMark/
書込番号:7191518
1点

私が、上級機の購入を、勧めたのは、理由が有ります。
仮に現状取り付け済み CPU 迄アクセス出来て又 CPU を、取り外し出来たとしても
デスクトップよりも CPU の電圧や倍率がノート PCの場合変動不可の固定の式が殆どの為
交換しても、最悪全く動作しない、動作してもクロックが全く正常動作位置迄上がらない。
又正常に、認識出来ても今度はエアフローの問題で、実は上級機と、下級機では CPU の
冷却能力が異なり、起動中に強制終了も有り得ます。
実際私の経験で、概観は全く同じ形のノート PCで、片方は Celeron もう片方は Pentium V
両方クロックは 1GHz の物で Celeron の CPU ヒートシンクはアルミ製 Pentium Vはブロンズ製も
有りました。
安易にノート PC の CPU が交換可能と言うのはどうかと思います。
書込番号:7192465
1点

>デスクトップよりも CPU の電圧や倍率がノート PCの場合変動不可の固定の式が殆どの為
これは昔の話ですね。
昔の国産メーカーは機種ごとのBIOSカスタマイズによるBIOS制限も盛んにやっていましたが、最近は少ないです。
ましてやこの機種は台湾メーカーですから。
>両方クロックは 1GHz の物で Celeron の CPU ヒートシンクはアルミ製 Pentium Vはブロンズ製
言いたいことはわかりますが、この事例は不適切です。
この頃のCPUなら、動作クロックが同じなら単位時間当たりの発熱量もほぼ同じ。
むしろCPU使用時間が長くなり、省電力機能をカットされている分、同一作業時の総発熱量はCeleron機の方が多くなります。
よってこの事例では、材質変更の目的は排熱能力の問題ではなく単にコストカットであるといえます。
また、年々ノートPCのCPU換装が簡単になってきているのも事実です。
Pentium世代では直付けが当たり前だったのに、最近では省電力タイプでもソケットを使うのが当たり前になり、CPUファンもユニット化が進んでいます。
この機種がCPU換装が簡単なタイプであることも、換装によるリスクが自己責任であることもすでに言及されています。
どのCPUに換装すべきかはかかれていませんが、この点はやる気があるならスレ主さんに自ら調べ選定してもらうべきことでしょう。
みなさんそれぞれの根拠があって、自分が薦める方法を書かれています。
どの手法を選ぶかはスレ主さんしだいということでよろしいのでないでしょうか。
書込番号:7192538
2点

皆さん、返信ありがとうございます。
自分なりの解釈をまとめますと、
1.CPU換装は可能だが、コスト・手間・保証の面からあまりおすすめではない。
2.店頭機にストレスを感じたのはメモリが512MBのvistaであるのが主因。XPなら問題がないがvistaだとメモリがあと1G必要。4Gまで積めるがその必要はあまりなく、CPUの性能を補うものにはならない。
DELLのVostroをはじめ、その他格安ノートが出てるのでいろいろ選択肢も検討したのですが、
今回はイーモバイルの加入割引適用を使う予定ですので、店頭販売してるものから購入する予定です。
まだVista非対応のソフトを使いたいのがあるので、XPのほうが都合がいいです。
でもVistaでもいいかな、と思っているところです。
いろいろ選択肢があることがわかりました。
どうもありがとうございます。
書込番号:7192931
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
