
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2012年3月2日 00:48 |
![]() |
6 | 8 | 2008年9月11日 11:35 |
![]() |
1 | 7 | 2008年7月27日 21:12 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Acer > Aspire 6920G AS6920G-812G25
AS5535-S6に引き続き、AS6920Gにおいてもメモリ8GB&Windows 7 プロフェッショナル版にて
良好動作しております。
メモリは、
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/0405966415019/
や、ドスパラにて販売されていた、A-DATA製のHynixチップ採用品の4GBメモリモジュール2枚にても
まったく問題ありませんでした。
http://www.adata-group.com/JP/product_show.php?ProductNo=AD2800S
チップセットも8GBまで対応しており、動作も支障ありません。
HDDも、
http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_detail.php?h=d&f=d&m=parts2&ic=98793&lf=0
を使ってみましたが、こちらもまったく問題ありません。
早く1TBのHDDが出てほしいですね。
以上、簡単なご報告です。
0点

すみません、上で書いておりませんでしたが、Windows 7 プロフェッショナル版は64bitのものです。
追記しておきます。
書込番号:11389577
0点

ちなみに、バッファロー製の外付けプルーレイ書き込みドライブを、USB2.0にて接続し、
ブルーレイの映画を見たり、ブルーレイのディスクの書き込みなども、まったく問題なく使用できております。
http://kakaku.com/item/K0000053606/
なお、BIOSは最新のV1.16です。
書込番号:11392597
0点

部下Zさんこんにちわ。
今回6920(Gではないもの)を7に変えようといろいろ見ているのですが、
恐らくほぼ同タイプのこの機種では、TUBAのサラウンドシステム?など等
このPC独自のものがたくさんあると思うんですが、問題なく作動していますでしょうか。
ドライバなどを検索すると英語サイトしか出てこなくて躊躇しています。
また、ドライバはカメラやブルートゥースなどのものばかりで、バイオスドライバを入れたら
上記のサウンドシステムなどが動くのか、さっぱり検討がつきません。
メモリは、8Gはまだ高いので4Gで考えています。
恐縮ではありますが、乗せ買えの手順など詳しい事を覚えていらっしゃったら
教えて頂けないでしょうか。よろしくお願い致します。
書込番号:14219618
0点

キャプテンふぁるこんさん、こんにちは。
まことに申し訳ないのですが、機種がまったく違いますし、私自身、6920Gは一年以上前に手放してしまいましたので、わかりません。
エイサーのダウンロードページも見てみましたが、確かに6920は6920Gと違い、サウンドドライバーが提供されていませんね。
これを普通に解釈いたしますと、その機能はWindows7に含まれているので、必要ないとも読めますね。
まずは、実際にWindows7をインストールされてみてはいかがでしょうか?
それからの話だと思います。
少なくともこのスレッドに書いたように、6920Gではすべての機能が正常に動作していたことだけは事実です。
以上、お役に立てませんで申し訳ありません。
ご検討をお祈りしております。
書込番号:14220234
0点

追記です。
>恐縮ではありますが、乗せ買えの手順など詳しい事を覚えていらっしゃったら
>教えて頂けないでしょうか。よろしくお願い致します。
に関しましてですが、普通にWindows7をインストールして、あとは各種デバイスドライバー類などをインストールするだけですよ。
Windows7のインストール方法につきましては、ネットで検索すれば出てくるでしょうし、それこそ書店に行けば
インストールの仕方が書いてある本がおいてあると思いますが・・・。
それでもお分かりにならないようであれば、そのままお使い続けるか、代行業者などを見つけてインストールするしかないと思います。
がんばってくださいね。
書込番号:14220258
0点

たびたびすみません。
肝心なことを書き忘れておりました。
>メモリは、8Gはまだ高いので4Gで考えています。
とのことですが、8GB化に成功したのは、あくまでも6920GであってGのつかない6920ではありません。
ですので、6920にも8GB積めるかどうかは実際にやってみないとわかりませんよ。
BIOSが対応しているか、その前に6920に使われているチップセット自体が対応しているかなどを、
インテルのサイトにある「データシート」を見て判断するしかありませんし。
仮に出来ると判断しても、実際に8GB乗せてみたら認識すらしないという可能性もあります。
まさにダメもとの「人柱」のつもりでやってください。
これがいわゆる「自己責任」というものですので・・・。
ご検討をお祈りいたします。
書込番号:14220731
0点

キャプテンふぁるこんさん、こんばんは。
うまくいきましたか?
以下はおまけです。
何かのときのために保存して参考にしてくださいね。
Aspire 6920シリーズ・サービスマニュアル(英語版)
http://tim.id.au/laptops/acer/aspire%206920.pdf
書込番号:14226820
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire 6920G AS6920G-812G25
7年半使った自作PCから買い替えです。
こちらでノートPCの情報や価格等を調べてHPとacerに絞り、後は店頭で見て決めようと言う事で8月末に池袋のビックで
ポイント10%付きで\124,800で購入しました。
主にインターネットや音楽関係で使うので、officeをどうしようかと悩みましたが
お店の人と相談した結果、2007 office 無しでも十分。2003の方が使いやすいという事で
2000を使っていた私は、夫のノートPCで使っている2003をインストールする事で考えが
落ち着きました。
7年半使った自作PCよりはすべてにおいてグレードアップしているのでとっても使い心地がいいです。
音楽も今は自作時代からの安物の外付けスピーカーを使っており
それなりにいい音が出て満足していますが、来月には外付けスピーカーを新たに購入するので更に楽しみです。
1点

夫のノートPCで使っている2003をインストールする事で考えが ライセンス違反でないといいのですが・・
書込番号:8328451
0点

デスクトップ1台とノート1台は同一キーでOKだったような・・・
それより、リカバリーディスクからのインストールは無理だと思いますが。
個人利用なら、これで十分。
http://ja.openoffice.org/
書込番号:8328598
1点

マイクロソフトのカスタマーセンターに、直接聞いたことがあるのですが、オフィスは、
デスクトップ+ノートブックでも、ノートブック+ノートブックでもいいそうです。
要は、2台まで使えるということでした。
書込番号:8329619
0点

旦那さんが使っているMS Office 2003が、そのノートPCに付属していたプリインストール版だとしたら、ライセンス違反になりますよ。
書込番号:8330136
1点

書き忘れましたが、Officeが単品のパッケージ版ならOKですね。
書込番号:8330148
1点

私は、スレ主が、どこにもOEM版とは書いていないので、パッケージ版を前提に書きました。
現に、私自身がそうだからです。
どこにもOEM版とかかれていない以上、何でもかんでも色眼鏡で想像して考えて、悪い方向(この場合はライセンス違反)に、
誘導する必要はないと思います。(性善説です)
スレ主が、実はOEM版でしたと書いてから、初めて言うべきことだと思います。
なお、OEM版の扱いに関しては、知りませんし、マイクロソフトのカスタマーセンターに
聞いたことがありませんので、念のため、直接確かめられたほうがよいでしょうね。
何でもかんでも色眼鏡(性悪説)でレスされたら、私の場合はたまったもんじゃありません。
ちゃんとライセンス契約に従って、パッケージ版を2台で使っているわけですから。
スレ主さんも、できればパッケージ版なのかOEM版なのかを、明らかにしていただければ、
こういう事態は防げると思います。
結論:李下冠を正さず、自己防衛のため、あらかじめ自分の環境は詳しく書きましょう。
書込番号:8330548
0点

お騒がせして申し訳ありません。
もちろん正規のOffice Personal Edition 2003版を購入済みです。
ただ、ライセンス認証については知識が甘かったのも事実です。
再度確認するいい機会になりました。
たつまさんが教えてくださったopen office、家庭で使うには十分そうですね。
もう少しよく調べてみようと思いました。
書込番号:8332347
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire 6920G AS6920G-812G25
6月29日の深夜に、Sofmap.comにおいて、夜だけ特価で1万円引き、ポイント13%の
¥149800に5年間延長保証(¥7500)をつけて、購入いたしました。
なんと7月1日に届き、早速開封し、外観検査を行い、初期不良検査などのため、3日間ほど
慣らし運転をかねて試用いたしました。
液晶パネルにはドット欠けやドット抜けも皆無、Memtest86+ V2.01にて
丸24時間のテストでもエラーなしでした。
13%分のポイントで、UMAXのDDR800のメモリ
http://kakaku.com/item/05200912372/
を2枚購入し、
さらに余ったポイント分で、MS Office2007 Personalアップグレードパッケージも購入いたしました。
慣らし運転後、初期不良も無かったので、早速メモリ増設を開始、裏蓋の封印シールをはがし、
あっけなく分解でき、メモリを2GB*2枚に換装し、ふたを閉じて、またMemtest86+にて
念には念を入れて、26時間のメモリテストを行い、まったくのノーエラーでした。
CPU−Zにても、Memtest86+においても、デュアルチャネル動作を確認いたし、
今現在、順調に動作いたしております。
メモリが2GBから4GBに増えたことにより、Windows Vistaもかなりきびきびと動作するようになりました。
なお、取り付けられていた標準のメモリは、Nanyaの純正メモリモジュールで、
HDDはウエスタンデジタル、光学ドライブは聞いたことのない、おそらく台湾製のスーパーマルチドライブでした。
購入する前は、日本Acerの製品は初めてだったのですが、そのコストパフォーマンスの高さと、
非常に丁寧親切な24時間無料サポート(ただし電話代はナビダイヤルなので、市内通話料金がかかります)のおかげで安心して購入できました。
サポートもほぼ24時間100%つながりますし、正直言ってNECのサポートよりも正確丁寧だと思います。
今回は、非常に良い買い物をしたと思っております。
ただし、5年間の延長保証は必ずつけておくべきだと思いますね。
以上、使用リポートでした。
0点

追加情報ですが、この機種は、裏蓋(カバー)をはずすと「メモリ」のほかに、「CPU」、「GPUユニットカード」、
「HDD」も、容易に交換できる構造になっています。
その「裏蓋のはずし方」も、今までの機種(モデル)と違い、非常に簡単で、マイナスドライバーなどもまったく要らなく、
必要なのは「長さの違う3種類のねじ」をはずす、プラスドライバー1本のみです。
裏蓋(カバー)には爪も確かにありますが、非常に小さく、容易にはずせる構造になっていますので、工具は
一切必要なく、人間の手だけで裏蓋ははずせます。
本当にあっけないくらい簡単に、裏蓋(カバー)ははずせます。
各種部品へのアクセス性も、非常に良いです。
たとえば、BIOSが対応さえしていれば、CPUを「Core 2 Duo T9300」などにも交換可能でしょうし(排熱問題はまた別ですが)、
GPUユニットカードも、nVIDIAの策定した規格のものであれば、より高性能なものに交換可能でしょうし、
HDDなどは、特に換装しやすい構造になっているので、もうすぐ発売される500GB(高速7200回転)のものなどにも、簡単に交換できます。
ちなみに、もう一枚の封印シールが貼られている、「小さいほうの裏蓋(カバー)」には、インテルの純正無線LANモジュールが、スロットにはめ込まれています。
ですので、「規格」・「大きさ」などが合えば(=インテル純正の無線LANモジュールが合えば)、
たとえば、いまドラフト段階で、これから普及するとなる、「11n」規格をサポートした
インテル無線LANモジュールが、手に入れば、それをそのままこのスロットに差し込めば、
新しい無線LAN規格も使用可能になることになります。(ただし、デバイスドライバー関係はわかりません)
なんというか、「メンテナンス性」が非常に良いので、ある意味、「ベアボーンノート」の
一流メーカー完成品に近い感じですね。
非常に拡張性の高い構造であると感じられました。
ただし、以上は、あくまでも日本Acerのサポート対象外になりますので(=「改造」となるので)、
すべて「自己責任」でお願いします。
私も保証が切れたら(私の場合、5年間延長保証)、「自己責任」でアップグレードしてやりたいと思っています。
以上、参考になれば幸いです。
追記
日本Acerのサポートによると、メモリ増設・交換だけについては、「改造」とはみなさないので、
「封印シール」をはがしても、通常のメーカー保証は、引き続きうけられるので、安心してくださいとのことでした。
ただし、メモリ交換などによる「破損」や「故障」など(たとえば、メモリスロットを壊してしまったなど)に関しては、「有償修理」になるということだそうです。
書込番号:8115348
0点

部下Zさん こんにちは。
確か、エイサー(ACER)は、以前から日本メーカーのOEM生産をしていると思います。
NEC辺りのノート製品(スタンダード機?)によっては、エイサー製のOEMの製品もあるのかもしれませんね。
書込番号:8115438
1点

SHIROUTO_SHIKOUさん、こんにちは。
レスありがとうございます。
そうですね、機種によってはOEMやODMなどもあるかもしれないですね。
あと、非常に気に入っているのが、国産ノートのような「いらないソフトてんこ盛り」状態ではなく、
本当に必要最小限のソフトしか入っていないのがいいですね。
マカフィーのセキュリティーウイルスソフトぐらいですね。
保証が切れたら、スキルのある人には改造し甲斐のある、玄人向けのノートPCでもありますね。(このあたり、旧IBMのThinkPadみたいですね)
ただし、日本ACERのサポートを受けたければ、メモリ増設だけにとどめて、改造は一切しないことですね。
書込番号:8121139
0点


底面の分解写真が掲載されている記事です。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0805/19/news003.html
機種は上位機種ですが、CPU,HDD,光学ドライブなどが違うだけで、筐体そのものはまったく同じものです。
書込番号:8130133
0点

日本エイサーのサポートからは、メモリを増設する際、日本エイサーのサポートの純正メモリ増設サービス(現金税込み¥60000)を利用するか、
アイオーデータ(IO DATA)のメモリモジュールの増設を推奨されました。
アイオーデータでは、以下の対応になりますね。
http://ss.iodata.jp/pio/MatchCategory?bodyCd=88689&categoryCd=1
この対応表によれば、DDR800(PC-6400)も、対応掲載されていますので、私のように
UMAXのDDR800(PC-6400)でも、うまく正常動作できたのかもしれませんね。
書込番号:8135137
0点

4GBに増設(換装)後、ペ−ジングファイルなし(仮想メモリなし)に設定しておりますので、
HDDにアクセスに行くこともなく、非常に快適に使用できております。
この点、標準の2GBですと、HDDにある程度、どうしてもアクセスに行きますので、少々もたつく感じがありました。
書込番号:8135395
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
