
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Acer > Aspire one AOA150-Bb
10月10日に注文し、10月14日に届いた者です。
(ECカレントヘ注文しました。) 起動して3分くらいすると、画面がちらつきます。
過去スレや、”画面がちらつく”などの検索をしてみましたが、わかりませんでした。
どなたか、解決方法を御存知でしたら、お教え下さい。
よろしくお願い致します。
2点

メーカーへは問い合わせましたか?
BIOS3305ではちらつき抑制の対処がされているようです。
自分も3305にしていますが特に不具合はありません。
書込番号:8505088
1点

あおしょう様。
早速に返信いただき、ありがとうございました。
BIOSは、あおしょう様同様、3305に更新しています。
もう少し待ってみて、 最終的にはメーカーへ問い合わせてみます。
書込番号:8505276
1点

私も画面のちらつきがありましが、バッテリーの接触不良だったらしく強く押し込んだら直りました。参考までに。
書込番号:8506151
1点

虎キチガッチャン様。
御返信ありがとうございました。書き込みのチェックができず、返信が遅くなりました。申し訳ありません。
本題の、輝度の件ですが、一番明るくしたときの方が、ちらつきがひどいようです。一番暗くすると、目立たない感じです。
また何かアドバイス等ありましたら、よろしくお願い致します。
ガルバリン様。
御返信ありがとうございます。
当方の場合、バッテリ駆動、AC駆動どちらでも症状が発生し、ご指摘の件もチェックしてみましたが、状況は変わらないようです。
書込番号:8508336
1点

valueone19632000さん
一番明るい時にちらつきがひどいとのこと。
自分でも一番明るくしてみましたがそのような現象はみられませんでした。
また、ネットの各所の書き込みにもそのような現象報告は見つけられません。
メーカー問い合わせの結果が気になりますので問い合わせ後
状況を教えてくださいね。
書込番号:8508580
1点

あおしょう様。
会社が休みの日まで、ひまな時間がありませんので、メーカーへの問い合わせは少し先になります。
問い合わせして、先方から得られた情報は、必ず御報告致します。
書込番号:8509010
1点

今週水曜日(12/3)に届いたBb1が画面ちらつきます。
しかも赤と青でフラッシュします。
エクスプローラやブラウザを全画面表示にすると発生します。
スレ主さんのちらつきは解決されましたか?
気になります。
書込番号:8743064
1点

へなちょこ監督さん。 こんばんは。
自分のアスワンですが、 へなちょこ監督さんの状況ほどひどくなく、画面輝度を少し下げた所、目立たなくなったので、そのまま使っています。
メーカーへも問い合わせしていません。
ただ、最大輝度にした時は、微妙にちらつく状況は変わっていません。
すでに購入より2ヶ月ちょっと経っており、メーカーへ連絡して送ったりして実機が手元になくなる状況も耐えられないので、我慢して使っております。
あまり役に立たない情報で、すみません。
書込番号:8809017
1点

VGAからTV画面等に出力して、ちらつきがなければビデオチップは多分異常なしです。液晶パネルを交換してみてはどうですか?通販で購入すればそんなに高くないと思いますが。
書込番号:13862930
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire one AOA150-Bb
Aspire oneのメモリを増設して1.5Gで動作させているというレポートを見ますが,
“オンボードの512MBを載せ換えて1GB SODIMMを載せた”という事なんでしょうか?
メーカーサイトのスペックには最大1GBまでと書いてあるのですが・・・
この「1GB」というのは,オンボードを含めて…という意味なのか,
SODIMMが1GBまでという意味なのか,レポートを見ているうちに混乱してきましたw
0点

メーカー公式では1Gまでです。
おっしゃるとおりオンボード500M+500Mです。
この付属の500Mを1Gに載せ換えて1.5Gにします。
ただし筐体を開けて交換した時点でもちろんメーカー保障は切れますので
自己責任になります。
本機をどのように使用しているか存じませんが
XPだと意外と1Gでも耐えられますよ。
書込番号:8505081
1点

意外と
どころか1GBで余裕ではないでしょうか?
XPの場合
書込番号:8505125
1点

雑誌の記述だと、メモリスロットに1GB挿して、オンボードと合わせて1.5GBと判断しました。
ちなみにオンボードと表現する場合は、作り付けで簡単には付け替えできないものに対して使用します。
同一記事には、2GB挿すと動かなかったということ、
512+512の1GBは、メーカー保証内
512+1024の1.5GBは、保証外だけど動く
512+2048の2.5GBは、起動もしないみたいです。
書込番号:8505132
1点

確かに他の製品がMAX2GBを保証している所、MAX1GBというのを気にしている方がいると思いますが、UMPCでXPを使うなら十分でしょう。
書込番号:8505197
1点

メモリ食いそうな、編集作業をするようなパソコンじゃないですから1Gで十分。
書込番号:8505346
1点

あまり、よろしくなさそうなのと、意味がないようなのでこのまま使い続けます。
ありがとうございました。
書込番号:8506646
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire one AOA150-Bw

ソフトさえ動くなら5年前のPCですら出来るものがこんな最新に近いPCで出来ないはずがない
実用に耐えるかどうかは別問題
書込番号:8500974
1点

早くに返信ありがとうございます。
5分の動画を変換するのに今のパソコンではmediacorderを使い、大体5分くらいかかってしまうのですが、これと同じもしくはそれ以上は望めるでしょうか?
スペックや動画に詳しくはないため、なんとなくで結構ですので教えていただけたらな、と思います。
書込番号:8501081
1点

>今のパソコン
↑これだけの情報でスペックが想像できて答えられたら神。
書込番号:8501120
2点

そうですよね。。軽率でした。
せめて自分がわかる範囲で書きますと、
OS:XP home edition
CPU:Celeron 2.53GHz
メモリ:512MB
のものを使っています。これが必要かはわかりませんが、、宜しくお願いします。
書込番号:8501305
1点

「今のパソコン」のスペックを書き込んでもらわないと、誰にも答えられませんよ。
書込番号:8501312
1点

>今のパソコン
↑これだけの情報でスペックが想像できて答えられたらエスパー。
2ちゃんねるにはエスパーがたくさん居ますよ。そちらで聞かれたほうが良いかと…。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1223915043/
書込番号:8501316
1点

そんなには変わらないかと思いますよ。
Atom「N270」ってあまり早くないですからね。
書込番号:8501399
1点

行えるといえば行える。
ただ、今のPC(Celeron)より早くなるかは別問題。
このPCはエンコードしたものを持ち歩くためのPCですので。
書込番号:8501548
1点

その用途で、このPCくらいの予算なら、Dellのデスクトップでしょう。Core2Duoの2GBが買えるので、そちらを検討した方がいいですよ。
今のPCとは速度が違うのが体感できます。
書込番号:8501625
1点

でもこのATOM、HyperThreadingに対応してるんよ。
わしがHPのminiNoteやめてこっちにした理由はそれですわ。
書込番号:8501632
1点

試しに携帯変換動画君でAspire oneとメインPCでエンコ時間を比べてみました。
メインPC : DELL INSPIRON 6000
PentiaumM 1.86GHz
Memory 2GB
OS WindowsXP MCE SP-3
エンコした動画 : 86.2MBのavi
エンコードにかかった時間は、
Aspire one → 11分35秒
DELL INSPIRON 6000 → 6分52秒
約2倍の時間がかかりました。
また、TMPGEnc 4.0 XPressで約7GBのdvr-msを4.2GBのmpg2へエンコし、TMPGEnc DVD Author 2.0でオーサーリングしましたが問題なくDVD作成ができました!
なお、エンコは睡眠中にさせてたので、かかった時間は不明ですが・・・
結論としては、一番CPUパワーを必要とするエンコがミス無くできるのですから、エンコ時間さえ我慢できれば、Aspire oneって相当なことができそうですね!
書込番号:8502236
1点

エンコード時間の比較を拝見させて頂く限り、Atom1.6GHzでPentiumMの800〜900Mhz
という感覚で良いみたいですね。
エンコードの時間を短縮したいなら論外、エンコードが出来るか否かなら、C7とか
よりは良さそうですが、Cele2.53GHzとなら間違いなく今のパソコンの方が早いでしょう。
デスクトップPCなら4-5万円で、AthlonX2やCore2ベースのPentiumDual-Core搭載機もあり
ますから、そっちのほうが無難じゃないですか?
書込番号:8502310
1点

>IGBTさん
動画サイズ(何MB)より再生時間(何分)かを記述した方が比較しやすいと思います。
通常は再生時間に比例してエンコード時間が増減しますから。
それと、オーサリング時に一度HDDに保存してDVDに焼いたのであれば、CPUの性能はエンコードミスには関係が無いです。
もしCPUの問題だとすれば従来のものと互換性がない(もしくはソフト側が特定のハードウェア専用で組まれている)ということになりますから。
Atomは小数点演算が弱いので、PentiumMよりエンコードには向かないでしょうね。
書込番号:8502492
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire one AOA150-Bb
はじめまして。
現在使っているノートPCからの買い替えを検討しています。
5年使い続けているノートPCですが、起動している時は常にHDDの回転音らしきものがキーンと頭に響いてイライラして困っています。
そこでフラッシュメモリタイプのEee PC 901がいいかと思っていたのですが、店頭でAspire oneとEee PC 901の実機と見比べて触ってみた所、Eee PC 901と比べてすっきり感のあるキーボードAspire oneの方がいいかなと感じられました。
この2のどちらにするか、非常に迷っております。
でもAspire oneはHDD搭載ですし、使い続けてるうちにまたあの不快音がしだすのかと思うと、やはりSSD搭載のEee PC 901の方が…と思います。
用途はネットでの情報収集やブログの編集、ニコニコ動画&ようつべくらいです。
家の中で、サブマシンとして使うつもりですのでバッテリー稼働時間や容量は気にしていません。
優柔不断な上に神経質ですが、HDDの回転音が気にならないくらいであればこちらにしたいと思っています。
そんなにHDDが嫌ならSSDでいいじゃない、とも思われるかもしれませんが、Aspire oneの薄いフォルムとキーボードのサイズにも魅かれてるんです…。なかなか決断できません。
Aspire oneのHDDは回転音は静かな方でしょうか?
また、PCのスペックやHDDのメーカーにもよるのでしょうが、ノートPCなら全般的にHDDやファンが常に回転していても仕方ないというか、当たり前のものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

HDDには煩いものとまったく静かなものなど様々あり、PCメーカーはその時その時で都合良く手に入るものを使用します。静かなのに当ればラッキーです。
もしも煩いのに当ったら静かさで定評のあるHDDに換装してしまうのも手段です。
5年前のHDDよりは今のHDDはどのメーカー製であってもかなり静かになっています、私の知ってる範囲ではキーンという音がして頭に響くようなHDDは無いと断言できます。
書込番号:8497956
2点

HDDから高音て聞いたことないですが・・・本当にHDDがうるさいならそのHDDを交換すればよいのでは。SSDは高価でIDE規格のものは少ないですが、HDDなら1万円もせずにIDEで最大容量のものが買えますし、7200rpmを買わない限りうるさいことはないと思いますよ。
Aspire Oneを買うにしても一番SSDの多い2.5 SATAですから簡単に交換できますし、EeePCみたいに変な規格になってないなら気にする必要はないかと。
でも、そもそも家の中で使うなら15型のものの方が安くて、排熱に余裕があるので静かですけどね。
書込番号:8497957
2点

Aspireを買う買わないは別にして、今のパソコンのHD交換を僕もお勧めしたいです。
もうイヤになって使わないのなら別ですけどね。
ただ、ノートのHDを自分で交換できるかと ご利用のPCに適合する一番静かなHDは何かという話があります、HDの板で パソコンの機種名と事情を挙げて 聞いてみるとよいのでは?
HDのノイズは、最近軒並み静かになっていますが、製品ごとの差、同じ製品でも個体毎のバラツキはある程度あるようですよ。
HGST 500G HDを2台持ってますが、1台はほぼ無音、もう一台は微妙に音が大きいです。
書込番号:8498506
2点

最初はきっと静かで速いSSDが良いと思うかも知れません。 しかし、使っているうちに容量の少なさに不満が出てくるとおもいます。SSDは出始めなので、載せかえすると高額になります。 最初はサブ機にと思ってるかもしれませんがいつの間にかメインマシンになると思いますよ!。
120Gあれば何も考えずソフトもたくさん入れられます。
従ってアスワンが良いと思いますが、いかがでしょうか?
参考になるかな?!
書込番号:8498739
1点

メインPCがあってセカンドで割り切れなら901、一台だけならアスワンって感じかな?
静かさを追求するならファンレスでSDD搭載したDELLのミニノートですね。
書込番号:8498934
1点

>家の中で、サブマシンとして使うつもり
Elliottさん 、愚昧の友さんのお勧めであります今現在あるPCのHDDを換装してしまうのは明暗かもしれません、もし換装が難儀だと思うならメーカー型番など上げれば、できる範囲でアドバイスはします。
多分、静かさスピードなど5年前のものより圧倒的に向上していますので得した気分になれると思います。
新しいPCの購入はその後でゆっくり考えると良いかもしれません、どんどん安くなるしどんどん良くなります、今現在PCがあるのだからあわてる必要は無いと思います。
書込番号:8499070
1点

まずHDDですが、普通は常時回転しております。
冷却ファンについては、通常では一定以上の温度で回転し始めるようになります。
HDDの常時回転は、起動時にモーターに大きな負荷がかかるため、回転させっぱなしでないと読み書きする度に負荷がかかり、寿命が短くなるためです。
一応、コントロールパネルにある電源管理でHDDの電源を一定時間で切ることが出来ます。
冷却ファンはPC内の温度が十分低ければ必要が無いものです。
よって、筐体の構造と各機器の消費電力と配置によってはファンレスも可能です。
筐体見たこと無いので何とも言えませんが、dellのInspire MiniがSDDとファンレスで無音PCになっていたはずです。
私としては、何かのソフトウェアをどんどんインストールしなければSSDモデルでもいいと思います。
個人的にはWindowsXPでCドライブに4GBは本当にぎりぎりなので、気楽に使うには8GBは欲しいところです。
書込番号:8500550
2点

≫WindowsXPでCドライブに4GBは本当にぎりぎりなので、気楽に使うには8GBは欲しいところです
その点、Dellがいいですね。ファンレスで8GBのSSD。本当に静かです。欠点はバッテリーでしょうか。
書込番号:8501715
1点

皆様ご意見ありがとうございます。
HDDがうるさいのはうるさいのですが、はっきりした高音が聞こえると言うよりは頭に響く感じが結構不快です。ボキャブラリーが少なくて適当な言葉が出て来ませんが、電子レンジが稼働してる時に似ているような気がします。
学生の時に自分のノートPCで受ける授業がありましたが、やはり他の人のPCに比べても自分のはうるさいなぁと感じました。親や学生時代の友人も認めていましたので、私が神経質なだけでもないようです。
HDDを交換してしまえば…とのご意見ですが、当方のノートPCはすでに音声出力が壊れてまして…。
そちらはもうメーカー修理に出さないと直らないようなので、修理代やらHDD交換費をかけるのなら新品を買ってしまおうという考えに至りました。
げきやすくんさん
確かにEee PC 901のドライブ容量は少ないですね。そう思うと120GBはとても魅力的です。何せ当方のノートPCはその3分の1ですから…(笑)
Aspire oneはメイン機に取って代わりそうなくらい素敵なPCだと思います!
しかし現在のノートPCでも自分で足したソフト等は片手で数えるくらいしかありませんので、ミニノートを購入するとしても容量の問題で支障が出ることはなさそうです。
カオサンロードさん、Elliottさん、愚昧の友さん
申し訳ありません、最初に音声出力が壊れている旨を書くべきでした…。それさえ無ければ皆様のアドバイスの通りにHDDを換装するのが一番お財布にも優しくてベストだと思いました。せっかくアドバイスして下さったのにすみません!
音声出力は完全に聞こえなくなった訳ではないので我慢して使っていたのですが、偶然価格コムでノートPCを見つけ、修理費より安いのでこの際買い換えよう、と思っておりました。
yu-to71さん
分かりやすい説明、ありがとうございます。
PCを触っていて自分はそれほど熱いと感じませんでしたが、ファンが回りっぱなしであるということはやはりPCの中の温度もそれなりに上がっているということですね。
DELLのミニノートがファンレスなんですか! 盲点でした、、、そちらも検討してみます。
確かに4GBは厳しそうですね。SSDで考えるならDELLもかなり魅力的に思えて来ました。
最近のHDDはそんなに音がしないとのことですので、アスワンかEee PC 901かは後は自分の好みかな、と思います。もう一度実機を見に行ってよく考えたいと思います。
書込番号:8502375
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire one AOA150-Bb
昨日アスワンを購入、現在メインPCでヤフーのADSL8Mタイプを利用(ヤフーより8M以上はでないとのことでやむなく8Mを利用、光はマンションに引けない状態)しています。イーモバイルには入ったが高いので無線LANの親機を購入し接続しようと考えてヤマダ電機へ行きPC等に詳しい人に聞いたら8Mタイプだと接続は難しいので購入はやめた方が良いとのこと。やはり店員さんの言うとおり難しいのでしょうか。因みに使用を考えている間取りは2LDKで壁の障害はほとんどありません。どなたかアドバイスください。
1点

>8Mタイプだと接続は難しいので購入はやめた方が良いとのこと。
接続が難しいとは、変な解答ですね。
実測値は、いくら出ていますか?
メインPCとAspireoneとで使うといくぶんか速度が分散されて遅く感じるかもしれません。
ですが、無線ということで多少の速度が低下するとしても、Aspire oneで使用は可能ですy
あとは、実測値と使い方しだいで、快適かどうかは変わってきますがね。
書込番号:8495816
1点

この店員さんの言う難しいとは、一体何のことでしょうか。
ヤフーのADSL8Mタイプを契約していて、ノートパソコン等は、無線LANを設置して、利用しています。Aspire oneは持っていませんが、普通の無線LANなので、関係ないでしょう。
ちなみに、現在のヤフーのモデムは、ルータタイプのトリオモデムです。
以前は別のモデムでしたが、交換後に、それまで使用していた無線LANルータとの相性問題が発生したため、現在は、ルータ機能を停止して、無線LAN機能のみを使っています。ルータ機器によっては、たまにこのような相性問題が発生するものがあるので、購入予定の機器の口コミでヤフーモデムとの相性を確認すると安心ですね。
書込番号:8495881
1点

ヤフーBBのサービスに連絡して
無線LANタイプのモデムに交換してもらえばいいのでは?
書込番号:8495993
1点

>ヤマダ電機へ行きPC等に詳しい人に聞いたら8Mタイプだと接続は難しいので購入はやめた方が良いとのこと。やはり店員さんの言うとおり難しいのでしょうか。
↑全然詳しくないと思いますよ。
>因みにADSLの実測値は下りが大体4M〜5M、上りが500K程度です。
それだけ出てれば問題なく使えると思いますよ。無線LANルータを買ってきて接続すればいけると思います。
ちうねんジサッカーさん
>無線LANタイプのモデムに交換してもらえばいいのでは?
うん。それも可能ですが、月々の使用料金が上がりませんか?
書込番号:8496035
1点

小生もヤフー8Mタイプを利用(実質3Mほど)していますが、
デスクトップは有線、ノートパソコンは無線で使用しています。
問題なく接続できてますよ???
書込番号:8496107
1点

>ヤフーBBのサービスに連絡して
>無線LANタイプのモデムに交換してもらえばいいのでは?
不用意な発言だと思うよ。
割高だし、不評なY!BBのサポートの世話になることになるし・・・
書込番号:8496145
1点

それだけ出ていれば、大丈夫でしょう。
無線LANにされても、よろしいと思いますy
書込番号:8496182
1点

マジ困ってます。様、Coz様ご指摘どうもです
無線LANパック契約で料金はあがりますね
確か月額1000円くらいのUPだったと思います
しかし導入も簡単ですしスレ主様のスキルとかも考えると
逆に私は無線LANパックをお勧めします、無線LANは勿論
有線LANでも4台使えますし公衆LANの権利も付属しています
料金何ヶ月分かで無線LAN機器の購入金額はでるよっていう考えも解っています
あくまでも参考までに出した意見ですがもう少し説明を入れた方が
良かったですね、反省しておりますどうもすいません
ちなみに私もメインの回線とは別に試験的にヤフーBBを2年間(先月まで)
無線LANパックで契約していましたが料金もそんなに高いとは思いません
書込番号:8496610
1点

私は、ヤフーに「らくらく無線」のエーテムをつけてますよ。
メインPCもAceroneも快適です。ただし、回線の問題か、
ユーチューブはコマ落ちしますが。。。
書込番号:8498191
1点

恐らく、店員さんは無線LANの設定が難しいという意味で述べたものだと思いますよ
ADSL8Mだから接続出来ないという事は決してありません。
またYahooBBの無線LANパックは絶対やめられたほうがよろしいですよ
設定が楽等の考えで導入するのであれば、無線ルータを購入時にお店で出張設定を
申し込んだ方が良いです。
1年も使えば元が取れますよ、逆を言えばYahooBB無線LANパックは長期で使えば
非常に高くつきます。
店員の説明が悪いようなら、コジマ電気等お店を代えて再度説明を受けられる事を
お勧めします。
書込番号:8498550
1点

自分は、YAHOOBBの26Mに、バッファローのWHR-HP-G54(無線LANBBルータ)で、アスワンに接続していますが、問題なく簡単に繋がっていましたよ。
ルータに付属のソフトで、AOSS接続がとても簡単にできます。
付属の接続ソフトは、CDなので、他のパソでSDカードにいったんコピーして、アスワンにインストールって感じで・・・自分は外付のドライブを持っていないので、この方法でやりました。
今は、光に変えてしまいましたが、こちらでも問題無く接続できています。
書込番号:8499102
1点

私も無線LANルータを普通に買っていいと思いますが、もしだめだと思うのでしたら、代案として、今の有線ルータの口にFONをつなげるという手はあります。FONは無線の部分だけを取り出したような機器です。
http://www.fon.com/jp/
ADSL----今のルータ---FON <--(無線)--> Aspire One
無線LANルータのときは、無線ルータとAspire Oneの両方に長い長い意味のない数字とアルファベットを間違いなくいれるのが、難しいというよりめんどうくさいです。FONだと10桁のシリアル番号がそれの代わりになります。でも、インターネットに接続してFONのサイトに入って登録しないとならないのはやっぱりめんどくさいかも。
売られている電気店はツクモとか、限られていますが、アマゾンとかにもあります。↓
http://www.amazon.co.jp/Fonera-%EF%BC%88%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%8D%E3%83%A9%EF%BC%89-FON%E6%A9%9F%E8%83%BD%E6%90%AD%E8%BC%89-%E7%84%A1%E7%B7%9ALAN%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF-%E4%B8%96%E7%95%8C%E4%B8%AD%E3%81%AEFON%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%A7%E7%84%A1%E6%96%99%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%8C%E5%88%A9%E7%94%A8%E5%8F%AF%E8%83%BD%EF%BC%81/dp/B0012Z0TPI/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=electronics&qid=1223964295&sr=1-1
まぁ、安いんで、ひとつの案ということで。
書込番号:8499452
1点

現在インターネットにYBBの8Mで接続しているということよろしいでしょうか?。
であればそのまま無線LANのルーター(アクセスポイントでも可。)をつないで暗号化キーを入れれば接続できると思うんですが・・・。
多分ですが、モデムには1個しかLANポートがないと思うので、メイン機(デスクトップですか?)は有線で接続したいなら、アクセスポイントではなくLANポートが4つぐらい付いている無線LANルーターというのを購入するといいと思います。
イメージとしては下みたいな感じです。
インターネット→モデム→無線LANルータ→(無線で)Aspire one
↓(有線で)
メイン機
といった感じです。
しゃる さんがフォンを進めていますが。僕も知識があれば(登録とかが結構複雑)フォンを進めたいと個人的には思うんですが、LANポートが1個しかないモデムにフォンのAP(アクセスポイント)をつなぐと全部埋まってしまうので書きませんでした。La Fonera+ であればLANポートが2個付いているということで同等のことができます。(価格の魅力は少し薄れますが・・・)
書込番号:8499662
1点

>でも、インターネットに接続してFONのサイトに入って登録しないとならないのはやっぱりめんどくさいかも。
別に他人のFONを使う気無いなら、登録はいらんよ。
ただ、自分の家のアクセスポイントの帯域を誰かに使われる可能性があるけど。
登録するときに、「常に自分の家のFONをオンにすることを誓います」
みたいなことが必要なんよ。
わしもFON買ったけど、今は使ってないわ。
書込番号:8501720
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire one AOA150-Bb
このPCでってこと??
時間にそんな差はないと思いますよ、アルバムの容量にもよりますしね。。
というより、PCのスペックによって転送速度ってそんな変わるものでも無いと思うのですが、、、
書込番号:8494783
1点

我が家の数台のPCでは、スペックによって転送時間は倍近くは違いますね(全部 USB2.0対応)。
でも、iPodの転送は元々 超高速なので、倍違っても大した差ではないと思う...
書込番号:8495169
1点

