
このページのスレッド一覧(全378スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 10 | 2008年10月5日 23:29 |
![]() |
4 | 3 | 2008年10月6日 22:46 |
![]() |
6 | 3 | 2008年10月6日 15:13 |
![]() |
3 | 2 | 2008年10月6日 03:24 |
![]() |
11 | 5 | 2008年10月5日 15:11 |
![]() |
4 | 4 | 2008年10月5日 12:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Acer > Aspire one AOA150-Bb
どうかよろしくお願い致します。当方このAspire one AOA150-Bbを購入したのですが
近い内入院する事になりまして一緒に持っていこうと思ったのですがデータ通信カードを
挿すスロットがないので大変困っています。どうすればデータ通信カードが使えるか
ご存知の方がございましたらどうか教えていただけないでしょうか?自分はauショップでは
無理だと言われましてかなり落胆しております・・・。どうかよろしくお願いします。
0点

IOから変換アダプタ出てる
ってか病院に携帯なんか持って行っていいの?
勝手に判断してるだけなら大変な事になりかねない
書込番号:8458836
1点

Birdeagleさん
なに勝手に心配してる?
最近病室OKなとこが増えてる。
スレ主が考えればいいことだしスレチ。
あなたが指摘することではない。
書込番号:8458887
1点

>最近病室OKなとこが増えてる。
増えてるだけであって100%じゃない
禁止されてる病院だって事を知らずに携帯使ってる人だって良く居る
何かを知らない人間はきっかけが無い限り知ることはない
持って行って、ハイ使えませんだと買った変換アダプタはどうなる
書込番号:8458911
1点

Birdeagle様、satakuya様貴重なアドバイス誠にありがとうございます。病院での使用
の件ですが病院の先生と病室病棟の婦長さんにも使用の確認をもらい何とか使えそうです。
IOの変換アダプタを早速購入しようと思います。本当にありがとうございました。
書込番号:8458913
1点

Birdeagleさんのアドバイスはもっともだけど、もっと紳士的になれないかな…
上から目線に読めてしまい鼻についてしまいます。スレ主さまがとても紳士的な対応なのでギャップに思わずコメントしてしまいました。
書込番号:8459233
6点

教えてくれる人は「先生」ということもできる。
上だの下だの他人様がいうことじゃないでしょ。
Birdeagleさんのおかげでスレ主の悩みは解決しているじゃないですか。
上から目線みたいな表現が嫌なら、ここを見ないことです。
教えてもらって上から目線もなにもないでしょう。
下から丁寧に扱われたいならメーカーか店にでもきけばいいのでは。
回答者はボランティアですよ。何も価値提供していないあなたより
Birdeagleさんのほうがはるかに価値がありますね。
Birdeagleさんはいままでどれだけ回答してくれているか知ってます?あなた。
書込番号:8460430
1点

>>ブンタ2さん
いままでどれだけ回答してくれているか知ってます?
たくさん答える=暇人&知識をひけらかす で合ってますかね?
書込番号:8460526
2点

ネットではリアルと違って強がったり言葉遣いができないかたがいるので
相手にしないことです。
今回のレスがいい例ですよ。
書込番号:8460730
3点

>Birdeagleさんはいままでどれだけ回答してくれているか知ってます?あなた。
その回答がどの様な物だったか今から、全部過去の回答、読まれたら?
>相手にしないことです。
そうですが、勝手に知識をひけらかされる、揚げ足を取られる、初心者だと思って見下される、スレ主さんがそれが出来ないのが残念でしょうね。
>回答者はボランティアですよ。
ボランティアの気持ちがあるのならもっと、答えてやるではなく、回答させてもらいますが本当のボランティアでは?
自分は質問者さんの質問に対して、自分が答えてあげれるために、色々調べますが(勘違いなどもありますが)、自分自身も知らなかった事を学べるので、自分自身も勉強だと思ってますよ。
書込番号:8460952
1点

fuukaさん
あなたの感覚が普通なので安心してください。
ちなみに同一人物で別ハンの方もいるので想像してみてくださいね(笑)
ある意味落ち着くことができますよ。
書込番号:8461142
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire one AOA150-Bw
お恥ずかしい質問で恐縮なのですが、
本体右のカードスロットに、Memory Stick PRO Duoを挿してしまい、取り出せなくなってしまいました。
以前挿したときは問題なく認識し、取り出すこともできたので、
ProDuoにも対応しているものと思い込んでおりました。
本日挿しましたところ、取り出せなくなり、大変困っております。
取り出す方法はありますでしょうか?
諦めて修理に出すべきでしょうか?
修理に出す場合、修理費をいくらぐらい覚悟すればいいでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えいただけると幸です。
よろしくお願いいたします。
1点

何かをしたら自動的に出てくるわけでは
無いですので、強引に引き出すしかない
ですが、それによって他部分も破損する
可能性もあるので、修理に出すのが一番
いいように思います。
費用も、取り外すだけであればそれほどでも
無いと思いますが、破損していれば結構
かかると思います。
いずれにしても、実物をみて状況がはっきり
判るわけではないのでアドバイスも限られる
ので、サポートに相談するのが一番だと思います。
書込番号:8458354
1点

この機種ではありませんが、以前同じような状態になったメモリカードを以下の方法で
取り出すことができました。
1.細く切ったガムテープをカードスロットに差し込む
(粘着面がメモリカード側になるように)。
2.カッターナイフの刃を隙間に差し込み、ガムテープとメモリカードが
ある程度密着するように擦り付ける。
3.静かに引っ張り出す。
一度お試しください。
書込番号:8460975
1点

初心者じみた失敗にもかかわらず、お返事いただけて大変うれしく思っております。
ありがとうございます。
ヒデ@ミントさんのご助言どおりと思い、まずはサポートに電話してみたところ、
・修理に出しても、こちらでもまず試すことはピンセットなどで物理的に取り出すことである
・上記でだめであれば、カードスロットは基盤に直接くっついている部分なので、本体を分解して取り出すことになる
・この場合は本体を元に戻すことはきわめて難しいため、購入金額と同等か、それ以上の修理費が必要になる
・そのため、まずはご自身で安全な状態で(ACアダプタを外し、バッテリも外した状態で、コンデンサが完全に放電するまで放置した後)物理的に摘出する方法を試すことをお勧めする。その際、カードスロットおよびカード自身が破損する可能性がある。しかしこれは修理に出した場合も同様である
・本体を取るか、カードを取るか、金額が張ってもいいから両方取るか、の判断である
というような返答をもらいました。
自分の失敗ですし、最悪カードとスロットが破損しても泣いて諦めることを覚悟し、
こねりいさんに教えていただいた方法を試すことにしたところ、
カードを取り出すことに成功いたしました!!
カードは、別のカードリーダライタで読み取り可能で、
スロットも、少なくともSDカードは読み取り可能で無事でした。
お騒がせいたしましたが、お二人のおかげで無事解決することができました。
本当にありがとうございました!
書込番号:8465470
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire one AOA150-Bb
ちょっと初心者です。
本体左側に付いてるSD専用カードスロットは何のためについてるのでしょうか…反対側にも付いているのに。
本題ですが、このSD専用カードスロットから、例えば16GBのSDHCにOSをインストールして起動するなんて無理な話ですかね?
ド素人な考えでは、そいつで起動して内臓HDを停止しちゃえば電池が長持ちするんじゃないかーなんて。そんならASUS買えーって言われてもおかしくないですけど。
もちろんサポート対象外の行為だという事は承知の上です。
誰か教えてくださーい!!
1点

まだ買ってないのではっきりしたことは言えませんが、
SDカードスロットはBIOSから認識するタイプでないので
起動することはできない、とどこかのサイトに書いてあったと思います。
Googleで検索すればどこかに書いてあると思いますよ。
書込番号:8458808
2点

ステラジカさんがおっしゃてるようにSDのスロットからは立ち上がりません。
USBに接続する機器からはあがります。USBメモリを含みますが、相性があるようなことを聞いています。
SDカードにはなるべくHDDにアクセスさせないため、eBoostrを入れて、そのキャッシュに使ったり、IEのキャッシュに使ったりする人もあるようです。
eBoostrはWindows Vistaに新しくついた「ReadyBoost」機能をXPでも行えるソフトです。
「ReadyBoost」とはHDDへのキャッシュを外部メモリ(USBメモリなど)に記録し、読み込みを高速化する技術のことです。
シェアウェアですが、起動から4時間までの連続使用ならそのまま使えるとか。
http://www.eboostr.com/
書込番号:8459312
2点



ノートパソコン > Acer > Aspire one AOA150-Bb
こんにちわ
この機種は蓋を閉めていても動作しますか?
キーボードからの発熱対応などの理由で開いて使わないといけないでしょうか?
用途はモバイルではなく、自宅で24時間稼動ミニサーバーを考えています。
蓋をあけて使わねばならない場合、40度から90度程度開いて、ブックスタンドで支えての
使用を考えていますが、なにか支障はあるでしょうか?
1点

直接の答えではないですけど...
僕も古いノートをSambaサーバで4年間ほど使ってます。蓋は閉じてます。
Pentium MMX 233Mhz+192MBのロースペックなので 消費電力は平均 8W程度です。
BIOSにTimer Wake Upがあるので、2:00-9:00の間は自動運休するようにしてます。
HDは毎年交換してるので、今のところノートラブルですが、普通ノートパソコンはサーバ運用に耐えられる設計になってません
だから、24時間連続運用で故障した場合、自然故障でなくて、自分で壊したのと同じになると思います(メーカには分からないでしょうけどね)。
できれば、もう少し筐体に余裕あって、HDの交換が簡単にできる方が良いのではないかな と思いますが...
書込番号:8458036
1点

動作します!
xpなら普通に電源オプションで設定できます。
熱に関しては環境にもよりますが。
背面からの排熱口がふさがってたりしていなければたぶん熱で大きな問題が起こらないはずです。しかしいずれにせよサーバーとして24時間利用するのはあまりお勧めできません。
というのはパーツ全体がちっともそういう使い方に耐えうるようにできてないからです。おそらくサーバーとして使えたとしても一年もてば相当良い方だと思います。
あと、Atomは内部キャッシュがものすごく削られているためサーバーとして使うとおそらくレスポンスも妙に悪く感じるかと思います。
じっくりとご検討することを心よりお祈りしております。
書込番号:8462024
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire one AOA150-Bb
昨日購入しました。 早速各種ソフトのインストールを始めました。
有線LANでは問題なく動いておりますが自宅の無線LANが認識されません。
状況は下記のとおりです。
・「ワイヤレスネットワーク接続」では親機が認識できており、問題ない信号レベルです。
・「接続」をダブルクリックして無線LANの親機のネットワークキーを入力しても接続されません。
・親機:Aterm WD734GV+WL54AG
SSID:WARPSTAR-11***
暗号化キー(128Bit WEP):CF***********
MACアドレス:00:00:**:**:**:**
・手持ちのもう一台のノートPC(Coregaの無線カードを搭載)では問題なく無線LANで接続できております。付属のユーティリティソフトを使って簡単に設定できたため、今回のオンボード無線LANの場合の設定手順がいま一つ理解できておりません。
・確か、親機にAcerのノートPCの無線LanのMACアドレスを設定しなければならないような気もするのですが、いかがでしょうか? もしそうならば、このPCのMACアドレスはどのように調べればよいのでしょうか?
他に、設定手順で見落としている点があるのでしょうか?
アドバイス、よろしくお願いします。
1点

>確か、親機にAcerのノートPCの無線LanのMACアドレスを設定しなければならないような気もするのですが
そういう設定にしていれば、ですね。
>このPCのMACアドレスはどのように調べればよいのでしょうか?
コマンドプロンプトで、ipconfig /all でEnterで調べれます。
書込番号:8457750
2点

アドバイス有難うございます。
親機の設定は「MACアドレスフィルタリング機能」に設定されていました。
早速ipconfig /allで調べました。
Physical addressがMACアドレスと思いましたので、そのデータを親機に設定しました。
ところが、設定終了後に今度は、「範囲内にワイヤレスネットワークがみつかりません」となってしまいました。何の設定が漏れているのでしょうか?
書込番号:8458278
2点

当方NEC Aterm WR7850Sを使用しております。
取り付け後はじめは自分の無線LAN以外のワイヤレスネットワークが表示され接続に時間がかかりましたが下記の手順で接続ができましたでお試しください。
ルーターにノートPCの無線LANのMACアドレスを登録しフィルタ設定をした後 らくらく無線スタートEX をインストール終了後にソフトが起動しますので手順説明を聞きながら設定をしたら接続ができました。
ルーター付属のCDに らくらく無線スタートEX が無い場合はNECのサイトにてダウンロードまたは検索してダウンロードして下さい。
ACERのWEBサイトのFAQに ワイヤレスネットワークの選択で接続するアクセスポイントが表示されない場合の対処方法について の対処方法が記載されておりますし
またルーターがXP SP3に対応していない場合がありますのでルーターのファームウェアのアップデートが必要な場合があります。
書込番号:8458295
2点

>Physical addressがMACアドレスと思いましたので、そのデータを親機に設定しました。
Physical addressは、LANアダプタごとにありますので、ちゃんと Ethrnet adapterワイヤレスネットワーク接続の方を入れてますよね?有線と間違ってませんよね?
>範囲内にワイヤレスネットワークがみつかりません
無線ルーターの設定に、any接続の許可、不可の設定項目がありますが、不可になっていませんか?一度可にしてみて、繋がるようであれば、上記のMACアドレスは間違っていませんが。しかし、anyの許可、不可で繋がったり切れたりするようであれば、相性の問題ですね。
私もanyがうまくいかずに困ってましたが、バッファローのルーターでしたので、クライアントマネージャを入れることにより、anyを不可にしてもつながるようになりました。
書込番号:8458484
2点

ユーティリティのツールを用いたらあっさり認識し、無線LANでつながりました。
無線LANの設定作業は年に1回程度しか実施しないため、手順をすっかり忘れてしまっておりました。
ありがとうございました。
書込番号:8458490
2点



ノートパソコン > Acer > Aspire one AOA150-Bb
購入して約2WEEK程経ちました。最近気づいたのですが使用中に
本体の右側あたりから「チャポ!チャポ!」「チャポ!」って軽い感じの音が
時々聞こえてきます。今まで使ってきたノートPCでは聞いたことがないような音です。
ファン、HDとは違う音みたいですが、なんの音なんでしょうか?
1点

こんにちは。購入してから、殆ど有線LANで使用しています。
今も「チャポ!」「チャキ!」「チャリ!」と、表現しにくい「音」で
不定期間隔で鳴ります。
書込番号:8457317
1点

こんにちは。「リトラクト音」ですか!?
なるほど「検索」して調べてみます。
ありがとうございます。
それにしても頻繁に動作して、
それでいて結構な音量ですね!
皆さんで、同じ症状の方や対策があれば、
また教えてください。
書込番号:8457983
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
