
このページのスレッド一覧(全378スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 9 | 2008年10月9日 07:24 |
![]() |
5 | 5 | 2008年10月4日 20:20 |
![]() |
21 | 21 | 2008年10月6日 12:58 |
![]() |
3 | 3 | 2008年10月6日 11:19 |
![]() |
7 | 6 | 2008年10月4日 13:21 |
![]() |
7 | 6 | 2008年10月3日 18:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Acer > Aspire one AOA150-Bb
みなさん はじめまして投稿します。
ある日、職場にAspire oneを持っていって開いたら、
液晶の右下が割れていました。
前夜まで普通に動いていたのに。。。
量販家電屋さんの延長保障にも入っていますが、カウ
ンターでは、通常の使用だと液晶が割れることは無い
ので、実費修理となりますとの事でした。
ギュウギュウ詰めのカバンに原因があるのかも知れま
せんが、心当たりもなく・・・
みなさん自身やお近くの方で同様の故障をした人がい
ましたら、教えて下さい。
過去ログにあったらゴメンナサイ
1点

それ故障じゃなくて破壊ですから
>ギュウギュウ詰めのカバンに原因があるのかも知れませんが、心当たりもなく・・・
それが原因
液晶なんて衝撃とか圧力与えれば簡単に割れる
書込番号:8455919
1点

レッツノートやバイオのGを買ってくださいとしかいいようがないです…
書込番号:8456143
1点

パンが潰れても交換してもらえませんよね、有償修理しかないでしょう。
液晶の強度なんてそんなもんです。
昔は配送で手荒く扱われて損傷したノートパソコンもあったようですよ。
書込番号:8456623
1点

何も補強していない液晶パネルの【ガラス】部が頑丈だと勘違いしている方に警告します。
簡単に割れます。
割れるのは取り扱い不備による物です。
保証対象にはなりません!
書込番号:8458004
1点

飴細工をぎゅうぎゅうに詰めたカバンに入れて壊れたって騒いでるのと変わらないよね液晶割れって・・・
書込番号:8458229
1点

なんだか、立て続けにノートPCを壊して「壊れてしまいました」「有償修理になりました」と言っているのを見たような……。
こういう人って多いんですね。
書込番号:8458337
1点

こんばんわ くまくま95です
ご意見頂いた Birdeagleさん burnsさん HR500さん けつねコロッケさん
ありがとうございました。
他 感想を下さったみなさま 参考にさせて頂きます。
修理から返ってきたら、今度はやさしく使います。
書込番号:8461519
1点

意外と多いのが、液晶パネルの背面
(つまりノートパソコンを閉じた時上になる面)
に圧迫や衝撃を食らう事。
タフと言われるレッツノートなどは、液晶パネルと背面パネルの間に空間を設けています。
持ち歩くならやっぱりインナーケースを使った方が安心かな。
やっぱりパソコンの背面に圧迫がかからないように工夫するのがコツです。
書込番号:8470019
1点

炎えろ金欠さん はじめまして
附属のケース(とは言っても傷除けのような物)は、今回の様な
外力に対してはまったく役に立たないので、何らかの対策を考え
るべきだと思っております。
カバンの中の挟まれる様な外力が原因であれば、運搬用のカバンを
変えるもしくは他の物を減らすなどの対策が必要だと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:8475424
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire one AOA150-Bb

きっと、ソフトウェアをインストールしたいんでしょうねぇ。
(1)メディア(CD-ROMやDVD-ROM)からインストールしたいならば、外付けドライブを購入するか借りる。
(2)持ってなければ、ネットワークドライブからインストールする。
質問文から質問者のレベルを推測すると、(1)が簡単で良いのではないでしょうか。
書込番号:8454217
1点


ちなみに、ソフトによってはUSBメモリに入っているものもありますね。
(例:ソースネクストの携快電話 USBメモリ版)
ドライブを持たないパソコンのために、USBに刺せばインストールできるよというコンセプトなんですが、今後USBメモリ版のソフトが増えそうなカンジはします。
書込番号:8454310
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire one AOA150-Bb
1)どなたかXpProfessional でご使用な方はいらっしゃいますか?
2)XpProfessional アップグレード SP2 の CD を持っておりますが、
この機種の OS XpHome sp3 へアップグレードは 可能なのでしょうか?
以上 お教えください。
0点

>2)XpProfessional アップグレード SP2 の CD を持っておりますが、
この機種の OS XpHome sp3 へアップグレードは 可能なのでしょうか?
文章が何か、合っていませんが?
このPCは最初っからWindows® XP Home Edition SP3 ですが。
http://www.acer.co.jp/one/spec.html
書込番号:8453675
1点

すいません、コピー&貼り付けしたもので、自分も文章がおかしくなりました。
>このPCは最初っからWindows® XP Home Edition SP3 ですが。
正しくは
「このPCは最初っからWindows XP Home Edition SP3 ですが。」
です。
書込番号:8453706
1点

誠に申し訳ありません。ごめんなさい。
2)XpProfessional アップグレード SP2 の CD を持っております。
この機種の OS XpHome SP3 へ XpProfessional SP2 が
インストールできますか?
に訂正させてください。
書込番号:8453731
1点

アップグレード版ではなく、ステップ アップグレード版ならできます。
ご存知だと思いますが、アップグレード版はWin98からXPへ、ステップ アップグレード版はXPhomeからXPproへアップグレードできます。
このPCは、XPproで再インストールしているのでわかりませんが、ほかのデスクトップではしたことがあります。
書込番号:8453806
1点

ホンダ海苔さん 有り難うございます
手持ちの XpProfessional には 赤いステッカーで
アップグレード 対象ユーザー
Windows 98
Windows Me
Windows NT Workstation 4.0
Windows 2000 Professional
Windows XP Home Edition
と記載されております。
Aspire one AOA150 に リカバリーCD でもあれば 安心して インストールしてみますが
なんといっても かたや SP3 で Proの方は SP2 ですので 挑戦できないでおります
この 根性なしが・・・。
書込番号:8453897
1点

ホンダ海苔さんへ、
このPCは最初から、Windows XP Home Edition SP3 の状態で出荷されていますから、
「WindowsXP Professional Service Pack 2」をインストールするのに無理がありませんか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8341790/
に書かれているように、「Service Pack 3」を揃えないとダメでは?
通常版(新規インストール)の「WindowsXP Professional Service Pack 2」を持っていて、
フリーソフト「SP+メーカー」等で統合した、「WindowsXP Professional Service Pack 3」のCDを作らないと無理でしょう。
UPG版は、CDの統合は無理のようです。
あくまで、私の意見ですから、間違っていたら、読み飛ばしても構いません。
書込番号:8453901
1点

遥か彼方へ?とさん
同じ時刻に書き込みなりましたね。
まさに、おっしゃる通りのことです。やっぱりだめですか・・・。
案外 CD を セットして メッセージで
「だめです。」という趣旨が 画面に表示されて、おしまい。
かもしれませんが。
書込番号:8453928
1点

マイクロソフトに連絡して有償でXPPROをSP2からSP3にすることは可能ですよ!
1700円くらいで板を入れ替えできます。
SP3なら問題なくアップグレードできるのでは?
参考にまで。
書込番号:8454733
1点

カキコミ遅くなりました。
皆さんの言われるようにAspireでは無理かもしれませんね。
アップグレード版CDでブートしてインストールできるのですが、その場合、元のHOMEのメディアが要りました、、。
リカバリ領域では旧OSとして認識できないでしょうし、、。
お騒がせしました。
書込番号:8454750
1点

HOMEからProのセットアップを実行して
クリーンインストールをしてから
ドライバー
http://www.acer.co.jp/one/faq.html
http://www.acer.co.jp/one/faq/one-faq-080904-07.html
とSP3を当るってのではダメなの?
書込番号:8455717
1点

もし、他にCD−ROMを焼けるPCをお持ちなら、XP-ProSP2にSP3パッチを統合して、SP3適用済みのXPのCD-ROMを作成すれば、あるいはうまくいくかもしれません。
方法はここ。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/setup.html#1421
書込番号:8456033
1点

続けて失礼。
>アップグレード版CDでブートしてインストールできるのですが、その場合、元のHOMEのメディアが要りました、、
これってクリーンインストールのときの話ですよね。95,98,2000,MEなどはお持ちではないですか?それらのCDROMでもいくはずです。
なければ、とにかく、XP-ProへSP3を統合したCDROMを作ってみてください。
書込番号:8456075
1点

2回も続けてごめんなさい。
>遥か彼方へ?とさん
>UPG版は、CDの統合は無理のようです。
2000ではアップグレード版で統合したことがあるのですが、XPでは無理なんでしょうか。
書込番号:8456135
1点

>>遥か彼方へ?とさん
>>UPG版は、CDの統合は無理のようです。
>2000ではアップグレード版で統合したことがあるのですが、XPでは無理なんでしょうか。
私は,「SP+メーカー」の事を言っているのであって、
その他のCD統合ソフトの事は,
手元に「XPインストールCD」「UPG版XPインストールCD」の現物が無いので、詳しくは知りません。
http://www.ak-office.jp/software/winsppm.html
http://wikiwiki.jp/faqwinsppm/?SP%2B%A5%E1%A1%BC%A5%AB%A1%BC%20FAQ
書込番号:8456739
1点

>遥か彼方へ?とさん
ご回答ありがとうございました。
自分が手作業でいろいろやってたのと違って便利そうですね。
2000とXPのバージョンは、5.0と5.1で兄弟みたいなもので、できそうな気はしてます。
http://wikiwiki.jp/faqwinsppm/?cmd=read&page=SP%2B%A5%E1%A1%BC%A5%AB%A1%BC%20FAQ%2F2.%A4%E8%A4%AF%A4%A2%A4%EB%BC%C1%CC%E4%2F04.Windows%20OS%20%C5%FD%B9%E7%B2%BD%B4%D8%CF%A2#ud96699b
書込番号:8456929
1点

昨日からコメントでぐだぐだになっているしゃるでございます。(w
「SP+メーカ」でアップグレード版XPにSP3の統合化できます。
「SP+メーカ」のWikiに修正がかかっていて、FAQの「Q4_09.Windows XP SP3 統合化には、どのインストールCD-ROMを使用すべきですか? 」のところで、
【アップグレード版からの統合化時の問題?】 の項目に全部取り消し線がかかっていて、「どうやらインストール時の操作間違いと、SP3に対する思い込みで、勘違いしてたらしいです。きちんとインストールできるみたいです。」に変更になっておりました。
書込番号:8457083
1点

スレ主の「ゆきがだいすき」さんの本来の質問では、
クリーンインストールせずに、
「UPG版XP Professional Service Pack 2」のCDで、
「XP Home Edition Service Pack3」を,いかにして、
データ&システム設定を保持してアップグレードインストール「XP Professional Service Pack 3」にできるか?の質問みたいですし、
「UPG版XP Professional Service Pack 2」CDを ⇒ 「UPG版XP Professional Service Pack 3」CDに,
できた方が本件の質問に回答してくれれば、スレ主さんは悔いなく納得するかもしれませんね?
書込番号:8457374
1点

本件とは直接関係ないかもしれませんが、
他社サイトで下記の価格で(DSP/OEM)が表示されています。
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1020621024
書込番号:8457979
1点


一日パソコンから離れておりました。
皆さん書き込み、本当に有り難うございます。
感謝しております。
マイクロソフトに連絡して対応策を聞いてみます。
その結果を、ご報告することが、書き込みして頂いた皆さんへの
お礼だと思っています。
書込番号:8462332
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire one AOA150-Bb
色は何種類か出るらしいね。デュアルコアAtom搭載のものも将来出るらしいね。
書込番号:8452590
1点

海外モデルでは、現在日本国内で販売しているモデルは、
既に販売終了なんです。
っで海外での現行機種は外観はそのままでHDDが160GB,130万画素
カメラ,6セルバッテリーの仕様なんです。
国内での、ここ最近の市場動向から完売等の表記を目にする様に
なって来たので、そろそろ後継モデルとして海外と同様の仕様
モデルが発売になるかも知れません。
色のついては、確かに本機の梱包パッケージに黒、ピンク、茶が
印刷されているので、発売の可能性はありますが、私個人の情報
ではわかりません。
Netbook市場は、台湾メーカー中心に今後も新製品が多数出て来る
でしょうから、十分に吟味されてはいかがでしょうか?
今月は、lenovoが10インチと8.9インチのモデルを発売する様で、
私もNetbook市場を注目している一人なんです。
当方が現在使用するAspire oneも初期出荷モデルでは、ファン音等々
の問題が多々あった様ですが、当方が追加で購入したモデルでは、
ファン等の仕様が改善されている様で非情に静かで不具合も無く動作
しております。
そんな訳で市場や製品が、もう少し成熟されてからでも遅くない様に
感じています。
書込番号:8454000
1点

バーンズさんライカさん ありがとうございますフ
とりあえず6セルバッテリーが出るまで待ってみようと思います
書込番号:8462782
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire one AOA150-Bb
再起動すると、Win XPと Win 2003pro の選択画面がでて、そのままにしておくとWin XP が平常通り起動します。これは仕様なのでしょうか? 別にそれほど、困らないのですが、毎回選択するのも面倒なもので・・・ ちなみに、Win 2003pro を選択すると、起動せずに、Win XP が起動します。どなかたか詳しい方教えてください。サポートに連絡しても、なかなかつながらないので・・・
1点

他のOSをインストールした覚えはありませんよね?
だとしたらおそらく、OSはWinXPだけなのにブートローダーが変に書き込まれているのだと思うのですが。
それにしても妙ですね。 普通こんなことが起きるはずがないのに…。
本題ですが、いじらない方がいいと思います。ブートローダーを下手にいじると起動不能になりそうなので。
最初からそうなっていたのなら早くメーカーのサポートに連絡した方が良いと思います。普通ありえないようなことなので。
書込番号:8449233
1点

なんだろう・・・
boot.iniの内容を見てみたい
書込番号:8449554
1点

「コントロールパネル」−「システム」−「詳細設定」−「起動と回復」の設定から、起動時の設定を変更可能ですよ。
Boot.iniの編集も可能です。
単純な記述なので、いらないメニューを消すだけなら問題ないと思います。
一応軽くネットで検索して、確認してから編集してみてください。
それにしてもなんで、入れた覚えのないOSがメニューに出るんでしょう。
そちらの方が疑問だったりします。
書込番号:8451972
1点

私も気になります。2点ばかり教えてください。
@買って最初に電源を入れたときに、OSのインストールから始まりましたか?
A最初からその状態だったのですか?
よろしくお願いします。
書込番号:8452455
1点

私も同じ症状でしたので、「起動システム」で「規定のオペレーティングシステム」をXPにして対処しています。
書込番号:8452793
1点

結局、再インストールしました。今のところは、OSの選択画面は出ません。このような現象の原因として考えられることは・・・パーティションを区切るソフト(パーティションコマンダー)か?バックアップのソフト(Acronis)か?それとも・・・今のところは、調子いいのでこのままです。原因不明でこのような現象となった方がほかにもおられるのですね。
書込番号:8453070
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire one AOA150-Bb
皆さん,こんにちは。
フォトストレージ代わりにこの機種を購入しました。
そこそこ動いてくれて満足しています。
1点だけ,「あれっ?」と思った点がありまして質問させていただきました。
皆さんのはシャットダウン時に「休止状態」が選べますか?
スタンバイ,電源を切る,再起動しかメニューにないのですが…。
MSのヘルプを見ると,対応していない周辺機器があると表示されないと書かれていたのですが別に周辺機器はつなげていませんし…。
何か設定の変更で出てくるのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

この場合、CPUとメインメモリ以外は全て周辺機器です。
適切なデバイスドライバが無いと休止が出来ない場合もあります。
書込番号:8448369
0点

コントロールパネルの電源オプションで、休止状態が有効になっているか確認してみてはどうでしょうか。
書込番号:8448386
1点

スタンバイ・電源を切る・再起動の3つが出てきた時点でAltキーを押しながらHのボタンを押すと休止状態になります。
またはヒステリックドラマーさんのレスにありますように、同じ時点でシフトを押せばスタンバイが休止状態に変わります。
書込番号:8448759
1点

シフトキーもオルトキーも押さなくても、Hキーを押せば休止になるよ。
書込番号:8448821
2点

皆さん,こんばんは!
的確なご指導ありがとうございました。
>きこりさん
>この場合、CPUとメインメモリ以外は全て周辺機器です。
それは承知していたのですが,購入後必要なソフトウェアをいくつか入れただけで
したので,まさか購入時点で休止状態が効かないドライバを使って販売することは
ないだろうと思っていました。
でももしかしたら,何か不具合があってパッチでも当てるのかなと…。
>はらっぱ1さん
> コントロールパネルの電源オプションで、休止状態が有効になっているか確認して
>みてはどうでしょうか。
はい,入れていました。ご指摘ありがとうございます。
>ヒステリックドラマーさん
>万年睡眠不足王子さん
>きこりさん
休止状態を確認しました。
今まで普通に休止状態が表示されていたので,何故かなとずっと悩んでいました。
もっと早くお聞きすれば良かったです。
また,何かありましたら,よろしくお願いします。
書込番号:8449229
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
