
このページのスレッド一覧(全378スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 10 | 2008年8月29日 07:24 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2008年8月28日 11:14 |
![]() |
15 | 13 | 2008年8月30日 07:32 |
![]() |
11 | 9 | 2008年9月6日 21:15 |
![]() |
11 | 10 | 2008年8月28日 07:43 |
![]() |
18 | 17 | 2008年9月6日 10:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Acer > Aspire one AOA150-Bw
昨日、購入しましてオフィスをインストールしたいのですが、
外付けドライブは持っていません。
USBメモリーにコピーしてインストールという方法は出来ませんか?
また他の良い方法はないでしょうか?
ホワイトを購入しましたが、天板に塗装ムラがあり、FANは結構な音で
回っています。ちょっとがっかりでした。
HDDはシーゲイトでした。
1点

別のPC持ってるなら(まぁこれ買うくらいなら持ってるだろうけど)同一のネットワークに繋いでドライブを共有
それで別PCのドライブに入れてこいつで開けばいい
書込番号:8260953
1点

試してないのでわかりませんが、
オフィスのデータをUSBメモリにコピーしてインストール出来ないでしょうか?
もしだめなようであればDaemon Tools等の仮想ドライブソフトをASPIRE oneに入れて
DVDドライブの付いたPCでオフィスのisoイメージを作り、USBメモリ等に入れて
ASPIRE oneでマウントすればインストールできると思います。
書込番号:8260980
2点

かなり時間がかかりましたが、結局ネットワークにつないで他のPCから
インストールできました。
ネットワークにつなぐのに訳がわからず苦労しました。
ありがとうございました。
書込番号:8262100
1点

すいません ネットワークにつないでやる方法教えてくれませんか?できなくて困ってます
書込番号:8268726
1点

isoで吸い出してHDDにコピー
マウントしてやってインストール。
ドライブがあるのとそん色なくできるはず。
ちと手間ですが安全性を考えての方法。
書込番号:8268843
1点

ドライブ搭載PCのドライブを共有かけて、こいつでドライブマウントすればいい
書込番号:8268933
1点

大変恐縮ですが PCドライブがあるパソコンとの共有設定したのですが
だめなんです (汗) 家で無線ランなんですが どうすればいいか教えてもらえると
助かります
書込番号:8268954
1点

何処で躓いてるか分からないと教えられない
それに文章だけで理解できるかも分からんから業者とか呼ぶのが一番手っ取り早いと思うんだが
>PCドライブがあるパソコンとの共有設定したのですが
設定だけじゃだめ
ネットワークドライブマウントさせる必要がある
書込番号:8269094
1点

的外れだったらすみません。
無線LANの親機によってはクライアント間の通信を禁止する機能もあるようです。
(Buffalo WLA2-G54Cの"プライバシーセパレータ機能"など)
可能性は低いとは思いますが、一応ご確認ください。
書込番号:8269330
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire one AOA150-Bb
ASUSのPCとの購入を迷っています。
大きな悩みの点はバッテリー駆動時間です。
レビューを見ていたら6セルがでればそれに買い換えるとの意見が多数でしたが発売時期はともかくとして確実に発売されるのでしょうか?
それとも予測なのでしょうか?
確実に発売されるのであればこの機種を買おうと思っています。
よろしくお願いします。
1点

私が発売前に日本エイサーに問い合わせたところ「6セル発売予定で時期を調整中」という
返事でした。実際海外では110ドルくらいで既に発売されているので国内発売もまず
間違いないと思います。どこかで9月発売予定という記事を見かけた気がしますが。(ソース不明)
まあチョコソルさんにとって大事なポイントですから日本エイサーに直接電話で確認とられた方が良いですね。(現状繋がりにくいですが)
Asusも良いですがCドライブほとんど余裕ないのでやや玄人向け?
Aspire oneは欠点ないわけではないですが、致命的な物は無くどなたにもお勧めできるミニノートですよ。
書込番号:8260870
1点

店頭のカタログに10月初旬発売予定と書かれていて型番も記されているので
出るのはほぼ間違いないでしょう。
価格についてはまだ不明です。
(海外での価格から1万前後ではないかと予想されています。)
6Cellバッテリー ASONE-B6(ブルー用)、ASONE-W6(ホワイト用)
書込番号:8260921
2点

モデラートさん、Lomeyさん
返事ありがとうございます!
重要な意見になりました!
書込番号:8261069
1点

バッテリー価格9000円の予定だそうです。発売は10月下旬ごろと販売員が言っていました。
書込番号:8264319
1点

9000円 高いな やっぱりEE PC901のほうがいいな
キーは打ちにくいが ブルートース 11n WEB130万画素
クリックの位置がやっぱり自然だよ
書込番号:8264634
1点

高いようですが、901のSSDの容量不足を補う為にSDカード等を購入したら、コストパフォーマンスはAOA150の方が良いと思います。カードリーダーの性能の違い・SSDの書込みの遅さを踏まえて選択するのがベストではないでしょうか?
12GBで問題ない・自力で何とか出来る・901の無線nやブルートゥースに満足な方は、間違いなく901の方で。
無線など必要あれば別途購入か既に所持している(ブルートゥースも)・長文を入力するなどマウスだけの使用用途でない方・クリックに耐えられる(別途外付マウス使用)・振動が多いところで使用しない方(実際先に本体が壊れますが・・)はAOA150で。
書込番号:8265289
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire one AOA150-Bb
ご質問をさせてください。
パーティションの話題が出ていますが、HDDを完全フォーマットして
手持ちの余っているWindowsXPをインストールすることって可能で
しょうか?
ドライバーはサイトからDLできるようですし、別途外部接続の光学
ドライブがひつようでしょうが、自由のパーティションを切ることが
できるのではないかと思いました。
昨日、出張から帰りましたので、今日本品が届く予定になっています。
皆様のアドバイスをお願いいたします。
1点

こんにちは、 pecosさん
XPをインストールすることは可能ですが、元からXPが入っているので意味はなさそうですね。
書込番号:8260227
1点

空気抜きさま
ありがとうございます。
意味はないのですが、パーティションを切るとリカバできなくなる
などのカキコがありましたので、何とかパーティションを切って
使用したいと思っています。
まぁ、実物が届いてから考えます。
できることだけ確認できて安心いたしました。
書込番号:8260346
1点

こんにちは、 pecosさん
リカバリー領域が破損するとイメージリカバリーができなくなります。
リカバリーCDからのリカバリーはリカバリーCDが付属していないので自分で作成するか、できない場合はまずいですね・・・
http://www.acer.co.jp/one/spec.html
どうやらメーカーではリカバリCD・作成ツールの提供を行っていないようで、イメージリカバリーでのリカバリーが基本ですね。
http://www.acer.co.jp/one/faq.html
市販のソフトでパテ切りを行う場合はリカバリー領域を破損しないように注意を・・・
別途用意したXPをインストールするときにパテ切りをするのもありです。
書込番号:8260531
1点

はじめまして。
当方も運よく発売日に入手しました。
Cドライブ1つだと何かと不便な為、昔購入したAcronisのパーテーションを変更できるソフトで、
Dドライブを作りましたが、何事も無く動いております。
書込番号:8260656
1点

空気抜きさま
ありがとうございます。
先ほど、本品が到着しました。
使ってみて、やっぱり自分のスタイルではないというのが
実感です。
OSを再インストールして、パーティションを切ろうと考えて
います。
その前に、光学ドライブを買わないと…。
何かいいドライブありますか?
書込番号:8261009
1点

同ホームページのDVDドライブ売れ筋ランキングで、
1位と2位の製品が無難でしょう。
バッファロー,DVSM-XE1218U2/B,\4639
http://kakaku.com/item/01256018934/
・外部電源が必要
・DVD書き込み最高18倍速
・1.8Kg,持ち運びには向かない
バッファロー,DVSM-P58U2/B,\7378
http://kakaku.com/item/01256019101/
・バスパワー動作可能(低速使用時は電源不要)
・DVD書き込み最高8倍速
・0.36Kg,持ち運びに便利
重くて性能が良くて安いのか、軽くて性能が悪くて高いのか、
使い方にあわせて好きな方を選ぶといいと思います。
私的な意見ですが私の場合は外出時に光学ドライブが
必要になることはほとんどありません。
書込番号:8262174
1点

pecosさん
はじめまして、toms_noteといいます。
お願いがあります。
手持ちの余っているWindowsXPでインストールする際
手持ちのAspireONEの底面のシールにあるProductKEYを入力しても
インストールできるか確認していただけないでしょうか?
自分でやれといわれそうですが、
pecosさんが、ちょうどインストールの検討をしているようなので
大変申し訳ないのですが確認していただけるでしょうか?
いろいろ調べて判ったのですが、このパソコンはコストダウンのためか
リカバリCDのサポートがありません。
将来HDDが破損した場合、新規のHDDに交換してもリカバリできないのです。
Norton Ghost等のバックアップソフトを買ってクローンファイルを作ればリカバリができるようですが
せっかくXPのライセンスがあるわけだから この権利は利用すべきと思います。
もしできればNorton Ghost等のバックアップソフトを買う必要もありません。
お手数ですが、ご確認お願いいたします。
書込番号:8263078
1点

OEM版のXPはハード固有のID(たとえばBIOS)を見てるから、
シリアルの使い回しでインストールなんてできないよ。
書込番号:8264027
1点

>OEM版のXPはハード固有のID(たとえばBIOS)を見てるから、
>シリアルの使い回しでインストールなんてできないよ。
?
メーカーパソコンののリカバリーディスクなどは固有のIDチェックがあるものがあり、それを使って同スペックの他のパソコンがリカバリーできないようなことがありますが、OSディスクであれば、このパソコンにインストールされているのはOEM版で、DSP版と共通の体系でシリアルが振られていますので、SP(サービスパック)のバージョンが同じものなら、インストールできますよ。
100%保証はできませんので、自己責任でお願いします。
書込番号:8267859
1点

http://questionbox.jp.msn.com/qa3114441.html?StatusCheck=ON
DSP版買ってきてAspire one のプロダクトキー入れても絶対認証通らないよ
書込番号:8267973
2点

パーティションを切ろうとしている方へ
フリーのパーティションソフト「EASEUS Partition Manager」(http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/07/11/easeuspm.html)にて、OSを再インストールすることなく、無事にパーティションを切ることが出来ました。
多少英語が分かれば、操作は非常に簡単だと思います。
私は何事もなくパーティション分割出来ましたが、大事なファイルはバックアップを取っておくことをお勧めします。
書込番号:8268913
1点

みんなが気にしてるのは、パーテ分割やった場合リカバリーが正常に出来るかどうかだよ。
説明書には「ハードディスクのパーテーションやファイルシステムを変更した場合、リカバリーは保証できない」旨のことが書いてある。
はっきり「できない」とは書いてないから、多分パーテ分割だけならよっぽどCドライブの容量小さくしない限り大丈夫だとは思うけど。
試したワケじゃないから何とも言えない。
書込番号:8269399
1点

追記
2ちゃんのアスワンスレ見ると、パーテ分割やった後リカバリに成功した報告が上がってるね。
書込番号:8273601
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire one AOA150-Bb
今日届きました。
早速ですが、買われた方に質問です。
私のA150は電源起動後、常に「ブーン」とファンの回転音のよう音が聞こえます。
人によっては「ジー」と聞こえる感じでしょうか。
省電力機能の「HDの電源を切る」で切れている状態でも同様です。
なのでファンの音だと思いますが、底面の通気口に耳を近づけても、どの穴からも同程度のボリュームで聞こえます。
静かな部屋だと気になりますが、廻りである程度音が鳴っていればあまり気にはなりません。
静かな部屋であれば、目の前においてあれば耳を近づけなくても聞こえます。
ですので、そういう仕様なら諦めますが、皆さんも聞こえてるんでしょうか?
商品自体は気にっているので、もしこれが初期不良に近い状態であれば、修理・交換をお願いしようと思います。
早くバリバリ使いたいので。
1点

>そういう仕様なら諦めますが、皆さんも聞こえてるんでしょうか?
大きい小さいは別にして、FANは回ってます、音もしています。
別の書き込みには、ソフトウェアのFANコントローラーを入れている方もいるようです。
ttp://www.computentsystems.de/aceraspireonefancontrol/
ただし、回転数を下げすぎて熱暴走しないように、、、、。
書込番号:8256010
1点

これ、初期不良なんじゃないかと思います。
実は私のマシン、最初は音がほとんどしなかったのですが、昨日触っているときに突然ファンの音が大きくなりました。
その後、再起動したりしばらく放置して冷却してから起動したりしましたが、ファンの大きな音が続くようになってしまいました。
なので、今週末に購入元に持ち込むつもりです。
結果がどうなるかわからないですが、静かなときを知っているのでとても気になります。
同じようなファンの音なのかがわかりませんので、店に置いてあるマシンとファンの音を比べてどうでしょうか?
書込番号:8256941
1点

EEPC使ってますけど まじで静かですよ キータッチはASPIREのほうが打ちやすいけど
音がうるさくて バッテリーが2時間ではダメダメね あと青葉は必須 音楽は青葉で聴かないとね
書込番号:8257544
1点

うちのは3日間稼動しっぱなしですが全く静かですね。
もちろん静かにしていればファンの音は聞こえますが全然気にならない程度です。
他にも東芝とDELLの2台のノートを持っていますが明らかにそれらより静かです。
ファンの音に関してはどうも個体差が大きいようです。
このPCのHDDは3社のメーカーの物が使われていますが、
そのメーカーによってHDDの発熱が違うのかもしれません。
(ちなみにうちのは日立HGST製の物です。)
そのせいでファンの回り具合が違うのかもしれませんね。
携帯魔王さんの言うようなうるさいといったことは全くありませんので
もしあまり音が大きいようなら不良の可能性もありますね。
書込番号:8258817
2点

自分のメッセージの続報です。
このスレッドの後にあるwikiにファンコントローラが紹介されていて、これを入れたら静かになって解決しました。
ファンが常に高稼働になっていたのが原因だったみたいです。
ただ、完全に冷却された状態で起動しても、最初からファンが高稼働状態になっていたので、おかしことは確かですね。
ファンがうるさいと感じる人は私と同じ現象かもしれませんので、wikiの「お得情報」にあるファンコントローラをまずは入れてみることをおすすめします。
インストールなんですが、先にポートコントローラの方のexe(TVicPortInstall41.exe)を実行してください。
以上です。
書込番号:8272058
1点

皆さま
返信ありがとうございました。
遅くなりましたが、その後の報告です。
結局、あまりにも気になったので、購入店(大手量販店のWEB購入です。)に、
「感じ方は人それぞれだと思うので、そちらで確認してもらって
音がやっぱりおかしいようなら交換してください。
もし、音がこんなもんなら、しょうがないですね。」
と、修理手配しました。
今日、修理品が届きました。(発送後約1週間)
回答としては、「再現あり」「初期不良」「交換にて対応」
で、新品が届きました。
届いた新品はまったく気になりません。
やはり何かしらの不具合だったようです。
これでバリバリ使えます!
書込番号:8307720
1点

参考にHDDのメーカー、型番を教えてもらえますでしょうか?
書込番号:8309430
1点

うむ〜。
うちのはメモリ増やしちゃったし
音が気になるけど面倒だな〜。
数日してから症状がでるのは勘弁してくれ。。。
書込番号:8310224
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire one AOA150-Bb
何方か、IO-データーのナビクリップ GPS2ご使用の方おられますか
Aspire one AOA150で動作するのでしょうか
無知で解りません。
何方か、教えて頂けないでしょうか
宜しくお願いいたします。
対応機種
USB2.0/1.1搭載DOS/Vマシン
動作環境
CPU Intel Pentium III プロセッサ 600MHz以上(1GHz以上を推奨)
メモリ 256MB以上(512MB以上を推奨)
ハードディスク 3.6GB以上の空き容量が必要です。
モニター 800×600ピクセル High Color 16bit以上
(1024×768ピクセル Ture Color 24bit以上を推奨)
DVD-ROMドライブ アプリケーションのインストール時に必要
アプリケーション Microsoft Internet Explorer5.5以上
インターネット回線 「まっぷる」を利用した昭文社のガイドデータ検索時に必要
上記、対応機種です。
すみません、教えて頂けないでしょうか。
1点

外付DVD-ROMドライブとインターネット回線があるのならば、動作すると思われます(他のソフトとの相性などで不具合となる事を除き)。
スペック表を見れば自ずと分かるような気がしますが・・・。キツイ言い方かもしれませんが、7という数字は10以下なのでしょうか?と質問しているような感じですね。
実際、AOA150と同程度以上の性能のデスクトップで動作する(している)ソフトは、動けばラッキーぐらいに考え、過度な期待はしない方が良いと思います。
書込番号:8255679
1点

夢咲さん、少々きつめの書き込みがありますが気にしないで良いですよ。
あまり詳しいことにまで興味がない方には、スペックの話なんてさっぱりですものねえ。私だってPCの自作を始めて10年以上たちますが、グラフィックボード関係の話は3Dゲームなどをやらないので良くわかりません。わからないことは聞いてみて、知っている人が好意で教えてあげるって感じでよいのではないでしょうか。soochan.netさんもせっかく教えてあげるんだから気持ちよく書き込めば素直に感謝されるのに。
書込番号:8256468
1点

glamiqさん
励ましのレス有難う御座います。
私も、勉強不足でもあります。
しかしながら、glamiqさんがおっしゃる様に
>わからないことは聞いてみて、知っている人が好意で教えてあげるって
>感じでよいのではないでしょうか。
私も、そのように思って書き込みました。(少し凹みましたが・・)
メーカーは問わず、何方かGPSお使いの方情報お願いいたします。
書込番号:8256556
1点

通りすがりのAspire one AOA150使いです。
ナビクリップ正常に使えてますよ、でも、横長の画面なので地図も当然横長表示です。
EeePC901の1024*768の解像度で見た方が地図の上下を表示してくれるので見易いのですが容量アップの改造をしないと4GのSSDにはインストールは難しそうです。
実はUSB接続のGPSと地図ソフトを別々に買った方が安上がりって事に最近気が付きました。
研究すると面白いネタがザクザク出てきますのでIO−データーにこだわらず検索してみてください。
書込番号:8256674
1点

通りすがりのAspire one AOA150使い。heydayさん
レス有難う御座います。
(GPSと地図ソフトを別々に買った方が安い)
そんな買い方できるんですね
知りませんでした。
貴重な情報有難う御座いました。
参考になりました。
書込番号:8259715
1点

夢咲さん、参考になって何よりです。
書き込み規約的に妥当かどうか分かりませんけど私が発見した最安値の組み合わせを書いておきます。
GPS端末
www.gpsdgps.com/product/pr_locosys_upod.htm
で購入。
地図ソフト
shop.vector.co.jp/service/catalogue/supermapple/
でダウンロードで購入。
この組み合わせだと余裕で1万切ります〜、現在も快適に使用中です。
Aspire one ライフ楽しんでくださいね。
書込番号:8259950
1点

heydayさん
重ね重ね、貴重な情報有難う御座います。
色々と私も調べて購入したいと、思います。
heydayさん 本当に有難う、感謝いたします。
書込番号:8260640
1点

GLOBALSAT BU-353 USB GPSレシーバとSuperMappleV8の組み合わせで動いています。
車に積んでセカンドナビとしても使えますよ(そこまでしなくてもドライブできるけど)
http://www.globalsat.com.tw/eng/product_detail_00000044.htm
元々W-ZERO3[es]用に使ってたのですが、XPノートでももちろん大丈夫です。
書込番号:8264090
1点

木っ端微塵粉々さん
情報有難う御座います。
SuperMappleV8を購入したいと現時点では考えております。
USB GPSレシーバはどのメーカー?悩んでいます?
貴重な情報有難う御座いました。
書込番号:8264686
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire one AOA150-Bb
SAMSUNGから
Spinpoint M6(5400rpm,1.5Gb/s,2.5インチ)HM500LI(500GB,8MB)
が発売されています。
320GBが流行っているようですが、500GBを換装された方はいませんか?
1点

試してはいませんが、SAMSUNGのHDDは壊れやすいです。
私自身、同時期に二台のSAMSUNGのHDDを買いましたが、一台は三か月、もう一台も一年以内に飛びました。
(二台とも駆動系が壊れて再起不能)
SAMSUNGのHDDが壊れやすいのは有名な話なので、およしになった方が無難かと思います。
他のパーツに関しては評判の良いSAMSUNGですが、HDDだけはどこのお店でも絶対に勧めて来ません。
500GBに換装されるのであれば、他社製品が出てからの方が良いと思います。
書込番号:8254267
1点

>SAMSUNGのHDDが壊れやすいのは有名な話なので
初耳
そーすplz
個人的にニガテってのはあるから絶対に選ばないけど
書込番号:8254465
1点

>そーすplz
そーすはないです。私自身の経験と店員さんとの会話が根拠です。
ちなみに、私のUMPCのメモリはSAMSUNG製です。
「他の物はいいのにねえ」と、店員さんも言っていました。
書込番号:8254484
1点

温度など同条件で数千台を数年間統計取らないとはっきりしたことはいえないでしょ。
大企業のシステム管理者くらいじゃないとはっきりした情報持ってる人なんていないと思うよ。
それに製品の種類も様々なんだし。
確かに数年前は駆け出しということもありSamsungのHDDは問題あったようだが今は問題あるレベルとは思えない。
イメージで製品評価してる人が多すぎる…
書込番号:8254654
1点

根拠も無く価格.comほどの大きなサイトで悪評流したらどうなるかな?
とりあえず日本サムスンの問い合わせフォームから報告しておきました。
書込番号:8254689
1点

はい
店員さんとの会話や使用感覚からの話だとおっしゃってますし
過度の揚げ足とり(サムソンに報告)は逆に
ここの存在意味や揚げ足とりさん自身など
いろんな意味での方が問題あると私は感じます。
で、本題の方ですが
私もサムソンのHDDは私の使用実績では実績がないのであえて選びはしません。
それから
ノートに500GBもの容量を積むのも私は避けます。
あえて多量のデータを他のデータストレージより弱めなノートパソコンに搭載するよりは
データストレージとしてのデスクトップ導入や
テラドック、USB外付けなどを導入する方が良いと思っています。
書込番号:8254999
1点

>レスくれた皆さん
おかげさまでいろいろと情報が集まりました。
吟味して検討します。
ありがとうございました。
書込番号:8255018
1点

SAMSUNGの味方をするわけではありませんが・・・
私の職場で4年程前に購入した日立製PCはSAMSUNG製HDD(3.5インチタイプ)を使用しています。
100台程度ですが故障は一台も発生していません。(現在使用中)
個人貸与の事務処理用なので稼動時間は毎日9時〜17時ですが、たいした処理はしていないことを考慮しても”壊れやすいというほどのことはないのでは”と思います。
書込番号:8257848
1点

私も購入した外付けが中身サムソンだったりしていますが、
いまのところ大丈夫。
ただ、
PCや外付けHDDといった組み込み用は
他のメーカーよりも、かなり選別をかけているかもしれないので、
サムソンというメーカーとしてどうなのかはわかりません
書込番号:8258118
1点

>VKさん
>yu-ki2さん
実は私も自宅サーバ用に3.5インチ500GBのSAMSUNG製HDDを2台所持しています。
24時間フルに稼働させていますが、今のところ故障は発生していません。
速度も静音性も申し分ないので以外と気に入っていました。
しかしながら故障率が高いと思っていらっしゃる方もいるようですね。
今後の増設時はSAMSUNG製を避けるというのも一つの選択肢かもしれません。
価格面ではWesternDigital製の1TB(WD10EACS)は1万円を下回っていますし、
今後はそちらに浮気しそうです。
話が逸れましたが、UMPCに500GBは確かに多すぎると思います。
ノートPCは持ち運びが可能であるが故にHDDが故障しやすいのも事実です。
それに、バックアップの手間を考えると320GBでも十分過ぎると思います。
ですが、120GBでは少ないので160GB以上にすることは決めています。
大変ためになりました。ご意見ありがとうございます。
※スレ違いではありますが、画像はSAMSUNG HD501LJのベンチ結果です。参考まで。
書込番号:8258861
1点

>根拠も無く価格.comほどの大きなサイトで悪評流したらどうなるかな?
とりあえず日本サムスンの問い合わせフォームから報告しておきました。
>私自身、同時期に二台のSAMSUNGのHDDを買いましたが、一台は三か月、もう一台も一年以内に飛びました。
(二台とも駆動系が壊れて再起不能)
自分自身の体験はその方の意見の根拠では?
もっとこのサイトでは、自分では使用したこともない製品を他の方の意見の受け売りだけで
会社、その製品を批判されてる方も多々見受けられますが、他のメーカーすべてに対しての批判的な意見に対して同じ対応されて下さい。
書込番号:8261887
1点

スレ主さんの内容と違って申し訳ありませんが。
私は本来業務ではSUN社製のPCを24時間稼動状態で使用しています。
外付けHDDを合計で70台程度使用していますが、三ヶ月で壊れたものもありますし、3年以上稼動しているものもあります。
外箱はSUNですが、HDDメーカーはバラバラです。
特定のメーカーのものが故障するということではないようです。
HDDは遅かれ早かれ故障するものとして対策をしておくことが賢明でしょう。
書込番号:8263169
1点

>fuukaさん
アドバイスありがとうございます。
慎重に対応するようにします。
>VKさん
HDDは壊れるもの。まったくもってその通りですね。
貴重な情報をありがとうございます。
書込番号:8277344
1点

盛り上がってますけど、実はHM500LIを2ヶ月前に購入し使用しましたが
段々HDDの調子が悪くなり、最後には壊れました…
最初は東芝製よりも速度が出て安定はしてましたが、徐々に安定性が無くなり
最後にはデータが破損しOSが立ち上がらなくなる始末となりました。
サムスン製の悪いHDDにたまたま当たってしまっただけかもしれませんが…
でも今年入ってからあまりサムスンについて良い話を聞かないので。
ニュース速報+情報ですが、↓の話題もありましたし。
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1214127255/
ちなみに、Aspire OneってHDD交換とメモリー交換はノートPCの中で
群を抜いて難しいですね。まさか、VAIO type Uよりもかなり手間が掛かるとは…
完全にAspire Oneを分解しなければならないので500GBだろうが何GBだろうが
お勧めはしませんが。
書込番号:8307073
1点

韓国メーカーの情報に関しては、2chなんか何の当てにもなりませんよ。
サムスンHDDのスレなんて、まったく関係のない韓国企業の批判投稿ばっかりです。
人種差別が大好きな人の住処でしかないので、数%は真実が混じっているかもしれませんが鵜呑みにしていいものではないです。
#なお、この投稿は発売が報じられた2日後に買ったHM500LIを積んだPCから。
#少なくとも私の環境では、サムスンの故障率はHGSTや富士通のはるか下を行っています。
書込番号:8307111
1点

みなさん、いろんな意見をお持ちですね。
メモリ交換を試みましたが、ほとんど全バラシが必要なので難易度は高いと感じました。
まだ、パナソニックのTやYの方が簡単ですね。
HDD交換は保証期間が過ぎるまでは保留にしようと思います。
現状ディスクが不足しているわけではないので。
そのころには相場も変わっているでしょうし。
書込番号:8307798
1点

