
このページのスレッド一覧(全378スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2008年10月6日 03:24 |
![]() |
18 | 10 | 2008年10月5日 23:29 |
![]() |
11 | 5 | 2008年10月5日 15:11 |
![]() |
4 | 4 | 2008年10月5日 12:35 |
![]() |
26 | 21 | 2008年10月5日 03:58 |
![]() |
9 | 6 | 2008年10月5日 01:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Acer > Aspire one AOA150-Bb
こんにちわ
この機種は蓋を閉めていても動作しますか?
キーボードからの発熱対応などの理由で開いて使わないといけないでしょうか?
用途はモバイルではなく、自宅で24時間稼動ミニサーバーを考えています。
蓋をあけて使わねばならない場合、40度から90度程度開いて、ブックスタンドで支えての
使用を考えていますが、なにか支障はあるでしょうか?
1点

直接の答えではないですけど...
僕も古いノートをSambaサーバで4年間ほど使ってます。蓋は閉じてます。
Pentium MMX 233Mhz+192MBのロースペックなので 消費電力は平均 8W程度です。
BIOSにTimer Wake Upがあるので、2:00-9:00の間は自動運休するようにしてます。
HDは毎年交換してるので、今のところノートラブルですが、普通ノートパソコンはサーバ運用に耐えられる設計になってません
だから、24時間連続運用で故障した場合、自然故障でなくて、自分で壊したのと同じになると思います(メーカには分からないでしょうけどね)。
できれば、もう少し筐体に余裕あって、HDの交換が簡単にできる方が良いのではないかな と思いますが...
書込番号:8458036
1点

動作します!
xpなら普通に電源オプションで設定できます。
熱に関しては環境にもよりますが。
背面からの排熱口がふさがってたりしていなければたぶん熱で大きな問題が起こらないはずです。しかしいずれにせよサーバーとして24時間利用するのはあまりお勧めできません。
というのはパーツ全体がちっともそういう使い方に耐えうるようにできてないからです。おそらくサーバーとして使えたとしても一年もてば相当良い方だと思います。
あと、Atomは内部キャッシュがものすごく削られているためサーバーとして使うとおそらくレスポンスも妙に悪く感じるかと思います。
じっくりとご検討することを心よりお祈りしております。
書込番号:8462024
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire one AOA150-Bb
どうかよろしくお願い致します。当方このAspire one AOA150-Bbを購入したのですが
近い内入院する事になりまして一緒に持っていこうと思ったのですがデータ通信カードを
挿すスロットがないので大変困っています。どうすればデータ通信カードが使えるか
ご存知の方がございましたらどうか教えていただけないでしょうか?自分はauショップでは
無理だと言われましてかなり落胆しております・・・。どうかよろしくお願いします。
0点

IOから変換アダプタ出てる
ってか病院に携帯なんか持って行っていいの?
勝手に判断してるだけなら大変な事になりかねない
書込番号:8458836
1点

Birdeagleさん
なに勝手に心配してる?
最近病室OKなとこが増えてる。
スレ主が考えればいいことだしスレチ。
あなたが指摘することではない。
書込番号:8458887
1点

>最近病室OKなとこが増えてる。
増えてるだけであって100%じゃない
禁止されてる病院だって事を知らずに携帯使ってる人だって良く居る
何かを知らない人間はきっかけが無い限り知ることはない
持って行って、ハイ使えませんだと買った変換アダプタはどうなる
書込番号:8458911
1点

Birdeagle様、satakuya様貴重なアドバイス誠にありがとうございます。病院での使用
の件ですが病院の先生と病室病棟の婦長さんにも使用の確認をもらい何とか使えそうです。
IOの変換アダプタを早速購入しようと思います。本当にありがとうございました。
書込番号:8458913
1点

Birdeagleさんのアドバイスはもっともだけど、もっと紳士的になれないかな…
上から目線に読めてしまい鼻についてしまいます。スレ主さまがとても紳士的な対応なのでギャップに思わずコメントしてしまいました。
書込番号:8459233
6点

教えてくれる人は「先生」ということもできる。
上だの下だの他人様がいうことじゃないでしょ。
Birdeagleさんのおかげでスレ主の悩みは解決しているじゃないですか。
上から目線みたいな表現が嫌なら、ここを見ないことです。
教えてもらって上から目線もなにもないでしょう。
下から丁寧に扱われたいならメーカーか店にでもきけばいいのでは。
回答者はボランティアですよ。何も価値提供していないあなたより
Birdeagleさんのほうがはるかに価値がありますね。
Birdeagleさんはいままでどれだけ回答してくれているか知ってます?あなた。
書込番号:8460430
1点

>>ブンタ2さん
いままでどれだけ回答してくれているか知ってます?
たくさん答える=暇人&知識をひけらかす で合ってますかね?
書込番号:8460526
2点

ネットではリアルと違って強がったり言葉遣いができないかたがいるので
相手にしないことです。
今回のレスがいい例ですよ。
書込番号:8460730
3点

>Birdeagleさんはいままでどれだけ回答してくれているか知ってます?あなた。
その回答がどの様な物だったか今から、全部過去の回答、読まれたら?
>相手にしないことです。
そうですが、勝手に知識をひけらかされる、揚げ足を取られる、初心者だと思って見下される、スレ主さんがそれが出来ないのが残念でしょうね。
>回答者はボランティアですよ。
ボランティアの気持ちがあるのならもっと、答えてやるではなく、回答させてもらいますが本当のボランティアでは?
自分は質問者さんの質問に対して、自分が答えてあげれるために、色々調べますが(勘違いなどもありますが)、自分自身も知らなかった事を学べるので、自分自身も勉強だと思ってますよ。
書込番号:8460952
1点

fuukaさん
あなたの感覚が普通なので安心してください。
ちなみに同一人物で別ハンの方もいるので想像してみてくださいね(笑)
ある意味落ち着くことができますよ。
書込番号:8461142
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire one AOA150-Bb
昨日購入しました。 早速各種ソフトのインストールを始めました。
有線LANでは問題なく動いておりますが自宅の無線LANが認識されません。
状況は下記のとおりです。
・「ワイヤレスネットワーク接続」では親機が認識できており、問題ない信号レベルです。
・「接続」をダブルクリックして無線LANの親機のネットワークキーを入力しても接続されません。
・親機:Aterm WD734GV+WL54AG
SSID:WARPSTAR-11***
暗号化キー(128Bit WEP):CF***********
MACアドレス:00:00:**:**:**:**
・手持ちのもう一台のノートPC(Coregaの無線カードを搭載)では問題なく無線LANで接続できております。付属のユーティリティソフトを使って簡単に設定できたため、今回のオンボード無線LANの場合の設定手順がいま一つ理解できておりません。
・確か、親機にAcerのノートPCの無線LanのMACアドレスを設定しなければならないような気もするのですが、いかがでしょうか? もしそうならば、このPCのMACアドレスはどのように調べればよいのでしょうか?
他に、設定手順で見落としている点があるのでしょうか?
アドバイス、よろしくお願いします。
1点

>確か、親機にAcerのノートPCの無線LanのMACアドレスを設定しなければならないような気もするのですが
そういう設定にしていれば、ですね。
>このPCのMACアドレスはどのように調べればよいのでしょうか?
コマンドプロンプトで、ipconfig /all でEnterで調べれます。
書込番号:8457750
2点

アドバイス有難うございます。
親機の設定は「MACアドレスフィルタリング機能」に設定されていました。
早速ipconfig /allで調べました。
Physical addressがMACアドレスと思いましたので、そのデータを親機に設定しました。
ところが、設定終了後に今度は、「範囲内にワイヤレスネットワークがみつかりません」となってしまいました。何の設定が漏れているのでしょうか?
書込番号:8458278
2点

当方NEC Aterm WR7850Sを使用しております。
取り付け後はじめは自分の無線LAN以外のワイヤレスネットワークが表示され接続に時間がかかりましたが下記の手順で接続ができましたでお試しください。
ルーターにノートPCの無線LANのMACアドレスを登録しフィルタ設定をした後 らくらく無線スタートEX をインストール終了後にソフトが起動しますので手順説明を聞きながら設定をしたら接続ができました。
ルーター付属のCDに らくらく無線スタートEX が無い場合はNECのサイトにてダウンロードまたは検索してダウンロードして下さい。
ACERのWEBサイトのFAQに ワイヤレスネットワークの選択で接続するアクセスポイントが表示されない場合の対処方法について の対処方法が記載されておりますし
またルーターがXP SP3に対応していない場合がありますのでルーターのファームウェアのアップデートが必要な場合があります。
書込番号:8458295
2点

>Physical addressがMACアドレスと思いましたので、そのデータを親機に設定しました。
Physical addressは、LANアダプタごとにありますので、ちゃんと Ethrnet adapterワイヤレスネットワーク接続の方を入れてますよね?有線と間違ってませんよね?
>範囲内にワイヤレスネットワークがみつかりません
無線ルーターの設定に、any接続の許可、不可の設定項目がありますが、不可になっていませんか?一度可にしてみて、繋がるようであれば、上記のMACアドレスは間違っていませんが。しかし、anyの許可、不可で繋がったり切れたりするようであれば、相性の問題ですね。
私もanyがうまくいかずに困ってましたが、バッファローのルーターでしたので、クライアントマネージャを入れることにより、anyを不可にしてもつながるようになりました。
書込番号:8458484
2点

ユーティリティのツールを用いたらあっさり認識し、無線LANでつながりました。
無線LANの設定作業は年に1回程度しか実施しないため、手順をすっかり忘れてしまっておりました。
ありがとうございました。
書込番号:8458490
2点



ノートパソコン > Acer > Aspire one AOA150-Bb
購入して約2WEEK程経ちました。最近気づいたのですが使用中に
本体の右側あたりから「チャポ!チャポ!」「チャポ!」って軽い感じの音が
時々聞こえてきます。今まで使ってきたノートPCでは聞いたことがないような音です。
ファン、HDとは違う音みたいですが、なんの音なんでしょうか?
1点

こんにちは。購入してから、殆ど有線LANで使用しています。
今も「チャポ!」「チャキ!」「チャリ!」と、表現しにくい「音」で
不定期間隔で鳴ります。
書込番号:8457317
1点

こんにちは。「リトラクト音」ですか!?
なるほど「検索」して調べてみます。
ありがとうございます。
それにしても頻繁に動作して、
それでいて結構な音量ですね!
皆さんで、同じ症状の方や対策があれば、
また教えてください。
書込番号:8457983
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire one AOA150-Bb
皆さんのはどうかお聞きしたいと思います。
約1ヶ月使用しながら、色々調整しております。
動作がとっても遅いので、各種調整をしておりますが、依然改善されません。
ちなみに約5年落ちのHP製nx4800のA4ノートよりも体感スピードが遅く感じます。( CPU celeron(M)1.4G memory 1.21G HD80G )
しかし不思議なことなのですが、ベンチ(CrystalMark 2004R3)で比べるとAspire oneの方が倍くらいスコアが良いので混乱しております。
考えられる、常駐ソフトの削除、デフラグ、アドウェア、ウィルスなどを調べましたが、何ら異常はありません。
ソフトも必要以上には入っておらず、いたってシンプルな構成となっております。
逆に、nx4800の方はソフトがいっぱい入っており、HDも80パーセント使用です。
どなたか、アドバイスをしていただければ幸いです。
参考までにCrystalMark 2004R3のスコアですが、
HP nx4800 14000
Aspire one 25000
以上は概算数値です、
ちなみにメインで使用中の自作デスクトップは120000 (CPU E8500, RAM 2GB )ですが、これと比較している訳ではありません。
1点

マウスポインタの影をなくしたり、視覚効果をなるべく無効にすれば、感覚的なレスポンスは上がることは上がりますけどね。
書込番号:8444280
2点

マカフィ外してフリーソフトの
セキュリティとか安い
ウイルスセキュリティZEROなんてどう?
私はセキュリティZERO入れてます
最小限のセキュリティでも今まで問題ないので
入っていないよりはいいのではないでしょうか
マカフィは信頼のおけるセキュリティとわかっていますが
なにぶん容量は大きく負担がその都度かかるので
私はいつも新品購入時削除してしまいます
お試し期間がありますから
じっくり検討してください
私のAspire oneはいたってサクサクで
いい感じですよ
ですがメインPCはもっとサクサクなので
もたつきの錯覚を感じますが
慣れですね
2年前のPCと比べたら
倍以上の性能だと思います
ちっこいのにね
がんばってください
では
書込番号:8444319
1点

クリスタルマークのオーバラルなんかで比較するのは、意味ない。
それを分からないようでは、するだけ無駄。
書込番号:8444458
2点

きこりさん とやらへ
CrystalMarkは参考にしたまで、個人的な感じで言うよりもましでしょ。
立派な口の利き方だけで、あなたは何様?
カオサンロードさん 長門守さん
ありがとうございます。
体感効果と言うよりも、全体的なスピードアップの為、視覚効果はパフォーマンス優先にしてあります。
マカフィはアンスコし、AVG & ZONEALARM free版にしてます。
書込番号:8444528
2点

連スレです
体感スピードと書きましたが、実際に遅いです。
全体的に遅いのですが、ファイルを開くときやアプリを立ち上げるときに結構考えております。
もしかしたら、ATOMとこのメモリ容量ではこんな物かとも思っていたのですが、5年落ちのノートよりも動作が遅いのでスレをたてて、皆さんに聞いたまでです。
AVG, ZONEALARM あたりが足をひっぱているのかもしれないので、調べてみようと思っております。
書込番号:8444555
1点

一度、量販店の実機で確かめてみるといいでしょう。
それでも遅く感じるなら、Atomはそんなものと割り切るしかありませんね。
書込番号:8444606
1点

AVGはちょっと前に騒がれたリンクスキャナを外せば軽くなるかもしれません。
僕のはAvastを導入して快適動作してますよ。
書込番号:8445026
1点

私もnx4800からこれに買い替えましたが、遅いと感じた事はありません。ソフトもそこそこ同じくらい入れて、avast入れてるし、設定も特にいじっていません。
ですが、サクサク快適に動いていますよ。
書込番号:8445267
1点

>ちなみに約5年落ちのHP製nx4800のA4ノートよりも体感スピードが遅く感じます。
たぶんだけどAtom N270よりCPU celeron(M)1.4Gのが性能は上じゃね?
書込番号:8445358
1点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
burns さん 今度試してみます。
マジ困ってます さん HDDのCrastalDiskMarkで調べましたが、異常ありません。
たんたお さん リンクスキャナを外しました、引き続きモニターしてみます。
AMDが好き さん 了解しました。
copecope さん そうですか、僕の場合には少しがっかりしております。
綿貫 さん 仰る通りかもしれません。
ところで、色々調べているうちにおもしろい現象を発見しました。
例の偉い方に言わせると、意味のないベンチマークなのでしょうが、
CrystalMarkのスコアがAC接続時とバッテリ駆動時ではかなり違うことを発見しました。
AC接続時は25000前後
バッテリ駆動時は 17000前後
これは一般的な現象なのでしょうか?
最後に、僕のAspire one環境は、おそらく皆さんと違う点が一つだけあります。
それはWinXPの英語版を日本語環境にして使用していることです。
ただググて見ても、Win英語版を日本語環境にした場合の問題等は出てきません。
どなたか詳しい方がおりましたら、アドバイスをお願いします。
※ノートPCでAC接続時と、バッテリー駆動時の動作スピードが違うのは、一般的かもしれません。
nx4800でも同じ傾向です。
AC時 22000
バッテリー駆動時 14000
となっております。
注意:スレ立て時にnx4800が 14000スコアと書きましたが、これはバッテリー駆動時だったようです。
書込番号:8446277
1点

はじめて投稿します。
私もこの機種と、SOTEC C101W4とで購入検討しております。
詳しい事は分かりませんが、昨日地方のK`sデンキにてこのような張り紙がしてありました。
「この商品は英語版XPをインソールしますと動作不良を起こし(遅くなる等)起動不可となる恐れがあります。これによる修理等は有償となります。」
と日本語、英語、中国語、韓国語?ポルトガル語?で書かれていましたよ
この店ではこれによる多くのクレームがあったのでしょうかね?たまたま見かけましたので報告までに、、
書込番号:8447604
1点

非常に気になったので投稿します
>最後に、僕のAspire one環境は、おそらく皆さんと違う点が一つだけあります。
>それはWinXPの英語版を日本語環境にして使用していることです。
最初の質問で書くべき内容ですよ
これじゃあ後だしジャンケンもいいとこですね
ある意味、今まで回答してきた方にも失礼ではないでしょうか?
Aspire oneの公式HPより抜粋
『*プリインストールされているOS以外はサポート対象外となります。』
すれ主様も他の皆様方もたぶんお読みになっているとは思いますが
書込番号:8447947
2点

>AC接続時とバッテリ駆動時ではかなり違うことを発見しました。
そういうものですよ。
仮に、CDドライブ付きのノートPCでCDをインストールするとその差が体感できると思います。
AC接続時には10倍速ほどで動いていたものが、バッテリーだと等倍〜2倍速なんてよくあることですね。
AC接続時に動作が遅いのであれば、msconfigあたりをいじってすこしメモリーに余裕もたせてあげてもいいかもしれませんね。
書込番号:8448180
1点

>AC接続時とバッテリ駆動時ではかなり違うことを発見しました。
=>
電源プロフィールが ACでは性能優先、バッテリーでは 低消費電力優先になってるからでしょう?
コントロール 電源オプションで 常にオン にすれば、同じにならないかな?
書込番号:8448647
1点

ちうねんじサッカー さん
人が書いたことをよく読んでください。
プリインストールされた英語版XPはそのままで、単に言語の選択で日本語を読めるようにしているだけですが。
後出しジャンケンだとか、今まで回答してくれた方に失礼とかのレベルではないでしょう。
匿名掲示板なりの仁義を切って、質問しているつもりですがね。
何も好きで、英語版を使用しているわけではなく、ここ35年ほど流刑の身ですので、英語版しか買えません。
もっとも、6台ほど作った自作マシンには必要に応じて、日本から購入の日本語版 Windowsを使用しております。
書込番号:8448654
0点

nuxy.byiafさん
情報ありがとうございます。
上にも書きましたが、僕の場合にはプリインストールOSをそのまま使用しておりますので、このケースには当てはまりません。ありがとうございます。
ももちい さん
この辺の事情はさっぱりわかりませんでした。
ノートはこの機種で2台目ですし、最初のnx4800もネットワークカメラの設定と、スタジオ撮影の際にデジカメと連動して使用する目的だったので。
いずれにしても、ノートは遅いと割り切っているのですが、皆さんがサクサク動くとコメントしているために、質問をしました。
現在Antec Nine Hundred に組み込んだメインが快調ですので、Aspire Oneは本当のモバイル目的に使用しております。
書込番号:8448696
1点

トピ主さんのAspire one はどこで購入した製品なんでしょうか?
私は香港より取り寄せたLinuxバージョンのAspire oneと国内バージョンを所有してるんですけど、LinuxバージョンにXPを乗っけると激遅です。
日本向けバージョンと海外バージョンでは何かが違うのかもしれませんよ。
現象から考えるとHDDの読み書きの速度が一番怪しいんですけどね、どの位の速度が出てるんでしょうか?
書込番号:8448845
1点

じゃあAspire one自体も海外仕様だという事ですか?
あなたの最初の質問にもそのような事は一切何も書かれていませんが?
当方エスパーじゃありませんのでで国内仕様のAspire oneと思っていました
というか、回答者の皆さんもそうでしょう
それにしてもどんどん後だしな環境報告がでてきますね(笑)
海外仕様と国内仕様ではOSの設定も含めかなり違うのではないでしょうか?
回答者の方も中には識者もいるようですので国外仕様と最初からわかっていれば
それなりの解答が出ててきたかもしれませんね
書込番号:8448857
2点

私は2台目のパソコンとして使用しています。
メモリは増設済みで1.5G
HDDも載せ変えてあります。(SAMSUNG HM16HJI) 160G 256Mフラッシュ S-ATA 150
標準のHDDよりは、WINDOWSの起動も格段に速くなりますよ。
標準品は120G S-ATA 300のようです。
参考までに、同じベンチマークソフトで確認しました所、
MARK 26943
ALU 5414
FPU 4630
MEM 4484
HDD 5622
GDI 3191
D2D 2921
OGL 681
となりました。
書込番号:8452294
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire one AOA150-Bb
プレゼン用のパソコンとして使用したいと考えています。
入れるのはパワーポイントです。
他の機能は必要ないので使用の可能性が少ない付属の他のプログラムは
削除しようと思っています。
実際に購入して動かないなんて事があるようなら
買った意味がなくなってしまうので
誰か利用している方がいたら教えて下さい。
0点

私の後輩はoffice2003を入れていますよ。
ちなみに私はEeePC901でOffice2003使っています。
問題なく使用できています。
書込番号:8444782
2点

私はAspireOneにOffice2003Proを入れて使ってますが、問題ないので2000でも大丈夫だと思います。
どの程度使い込むのか、ってとこだと思います。ビューワーみたいにスライドショーとして、また軽くプレゼン資料作成として使い込むなら大丈夫です。
ただ、音楽入れて、画像をたくさん入れて、というヘビーな使い方なら厳しいかもしれません。
書込番号:8444997
2点

私は2003ですが、画像入れて、プロジェクターで映して使っていますが、全く問題ありません。
以前使っていたhpのノートもワイド画面だったのですが、プロジェクターと切り替えるたびにアスペクト比が違うので解像度の設定も切り替えなければなりませんでした。
ですが、これは外部モニターの切り替えだけで自動的に切り替わってくれますのでとっても便利です。
まあ、最近のノートはみんなそうかもしれませんが。
書込番号:8445198
2点

皆さんありがとうございました。
プレゼン用として業務で3台ほど必要なのですが
まずは一台購入して様子をみてみます。
書込番号:8447677
1点

業務用で3台購入って事は経費でしょうから、多少高くても普通のノートを買った方が税制上も良いかと思います。NETBOOK程度の仕様機種を業務用で使うのは無理があると思われます。持ち運んで使う業務用で小さいパソコンなら、高くても耐久性重視でないと税務署も個人の使用の為ではないかと思われて、経費として認められない可能性がありますよ。
最近の税務署にはOA機器に詳しい人増えてますから。
書込番号:8455806
1点

>経費として認められない可能性がありますよ
それはないでしょう、何を購入しようと業務用ならば経費になりますよ、税務署員がこのPCはOKであのPCはNOだなんて決めるんですか?大問題になりますよ。
書込番号:8456139
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
