
このページのスレッド一覧(全378スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 10 | 2008年9月2日 11:25 |
![]() |
7 | 6 | 2008年9月2日 00:11 |
![]() |
19 | 17 | 2008年9月1日 02:02 |
![]() |
5 | 4 | 2008年8月31日 20:46 |
![]() |
14 | 9 | 2008年8月31日 11:22 |
![]() |
3 | 2 | 2008年8月31日 11:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Acer > Aspire one AOA150-Bb
この機種をお使いの方におききしたいのですがこの機種はスイッチを入れてからウインドウズが完全に立ち上がるまで何秒ほどかかるか教えていただけますか?現在モバイルノートでウインドウズの立ち上がりが早いものを探しています。昨日ASUSSの物で計りましたら完全にウインドウズが立ち上がるのに35秒くらいでした。完全に立ち上がってから出ないとソフトの起動が出来ないのでもしお解かりのかたがいらしたらお教えください、よろしくお願いします。
1点

デフォルトとソフトインストールした後では起動時間が違うと思いますが。
私の場合(Firefox追加、無線LAN設定済、マカフィー試用版もそのまま)で Win XPスタート画面表示まで約40から50秒
書込番号:8285004
1点

休止モードとかスタンバイで運用しないの!?
書込番号:8285023
1点

モデラートさん返信ありがとうございました。もうひとつお聞きしたいのですがウインドウズが立ち上がってからIEを起動させた場合何秒くらいかかりますか?よかったらお教えください、よろしくお願いします。
書込番号:8285744
1点

いやはや凄いこだわり?ようですね。お見それしました。
今から買ってくるので試してみますかね。
書込番号:8286392
1点

>ウインドウズが立ち上がってからIEを起動させた場合何秒くらいかかりますか?
IEの起動というのはお目当てのHPが全表示されるまでの時間の意味かと思いますが。
そのHPのコンテンツの容量、混み具合等でかなり差が出ますが
初めてのHP(キャッシュ無し)でさほど重たくも混んでもいないサイトでも5秒から10秒です ね。
頻繁にアクセスする例えばYahoo辺りで数秒くらい。
あくまでIEの場合でブラウザによって全表示までの時間は差が(大差ではないですが)
でますね。
最近はjava等使った手の込んだ?HPが増えて、それらにより適正化したブラウザがIEより 表示早いとか言われてますがこの辺は詳しい方にお任せします。
Winの起動にしても常駐ソフトとかあれば遅くなりますし、同じ条件にしないとAsusと
Acerどちらが早いとは一概に言えないですね。
でもAspire使っていて反応速度でストレス感じることは先ずないですね。
どこかのVista搭載のUMPCよりお勧めですね。
書込番号:8286615
1点

立ち上がり時間最優先ならばASUSが良いでしょう。
ドライブも小容量なので多くのソフトやデータも入れられないので、XP特有(?)の
ソフトを沢山インストールすると起動がだんだん遅くなるということも少ないと
思いますよ。
書込番号:8288266
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire one AOA150-Bb
先日購入致しました。
キー入力もし易く、動作もサクサクしており、一部レビューにも書き込まれているアダプタの形状については不満点があるものの、概ね満足しております。またあまり影響はないのですが、個体における左右の高さの微妙なアンバランスというのも当機にも発生しています。
ただし超初歩的質問で大変申し訳ないのですが、無線LANにアクセス出来ず困っており、どなたかに解決法をご教授お願いできないでしょうか。
我が家では、NECのNECのATERMをハブとして使い無線LANを組んでいます。現在使用しているメインのソニーのSZのVISTAはすんなりと繋ぐことができたのですが、今回は、無線LANを検出し、ネットワークキーにWEPを入力するまでは良いのと思うのですが、その後「ネットワーク アドレスの取得中」といった表示のまま一向に繋がりません。ATERMのサポートセンターに電話をかけ続けるも全くつながらない状況で大変困っています。ひょっとしてと思っているのは、我が家では家族全員で既に4台のパソコンが繋がっている状態にるので、割り当てられるIPアドレスできなくなっているといったことがあり得るのかな、と素人考えに思っています。それともXPだと見落としている何か基本的な設定等が考えられるのでしょうか。どなたか考えられる解決方法を教えて頂けると大変助かります。よろしくお願い致します。
1点

持っていないので参考にならないかもですがXPの基本設定はオーソドックスなもんでいいと思います。
無線の親機がNECなんでしょうか?親機で制限かけてませんか?
ノートの無線LANのWEPは間違いありませんか?
異なるビットでのWEPとかはどうでしょうか?(WEP15とか)
無線LANが4台までしか無理とかあまり考えられないと思うのですが…
上に書いた
ノートの無線LAN設定
親機の制限
の二点を調べてみてはどうでしょうか?
書込番号:8283999
1点

過去ログにもありますが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200816911/SortID=8248385/
この機種のバッテリ駆動時の無線LANの電波は非常に弱く設定されております。
設定を確認されてから接続試してみてください。
あとはご近所で同じチャンネルを使っていたりすると接続が不安定な場合があります。
無線親機の設定でチャンネルを変更する等も試されてはいかがでしょうか。
書込番号:8284316
1点

この機種の無線、色々書かれていますね、、。
普通につながっている方もいらっしゃるようで、、、。
1.ADA-Mさんが言われているように、パワーセーブモードを解除してから確認。
2.つながっているほかのPCの設定確認(NECのツールを使っていないか)。
3.Web画面でルーターに入り、個々のPCが見えているか(MACアドレスで)確認。
ご本人が書かれている内容からすると、ルーター自体に設定を掘り込んだとは思えませんが、、。
もし放り込んだのであれば、MACアドレス制限、暗号化(本当にWepか)、Any接続らへんを疑ってみては?
私のメインのDELLは標準の無線接続では接続できずAny接続を許可するとつながる、
IntelProsetを使うとAny接続不許可でも接続できる。
このAspireOneも標準の無線接続では接続できない、、。Any外すとつながる、、。
Anyは許可したくないので、内蔵無線をIntelに変えようかと思ってます。
書込番号:8284582
1点

皆様、いろいろアドバイス有難うございます!
一通り疑ってみましたが、結局はまだ繋がらず。。。
電波の強さ等は全く問題ないので恐らくはやはり親機かアクセスポイントの設定かと思っています。MACアドレス制限等も行っていますが、不思議なのは、以前設定した時は、特に意識せずつなぐことができたことです。(ANY接続というような設定する項目は出て来なかったのですが。)
アクセスポイントの設定を下手に変えて、他のパソコンに影響がおよぶことが怖いので、やむをえませんが、週末に再度頑張ってサポートセンターに掛けつづけようと思います(>_<)
書込番号:8287637
1点

初めての書き込みとなります。あまり詳しくない者ですが、我が家とよく似た環境で、同じように苦労されているということで、ついつい投稿させていただきました。自分も、久しぶりに無線LANにつなごうとして単純な事でつまずいて苦労いたしまた。NECの無線ルータの暗号キーは英語の大文字と数字が並んでいると思いますが、自分は英語部分をそのまま入力して小文字で入れていて何度もうまくいかず苦労しました。何のことはない、シフトキーを押しながら入力するだけのことでした。そのようなことはございませんか?的外れなアドバイスであったらご容赦ください。
書込番号:8288048
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire one AOA150-Bb
Aspire one AOA150を購入してから、
一台目(換気扇が壊れた音に近いひどい高周波音
+アダプターをつなげてもバッテリー充電がまったく
できない為、返品交換)
交換し、現在2台目を3日間つかっています。
購入したお店で動作確認をした時点では、HDDなどから
高周波音は聞こえず、とても静かなパソコンでした。
自宅に帰ってきて、アダプターをつなげ起動した時から
自室の戸を閉めても聞こえる高周波音がきこえ、
とてもカフェなどで使えない状態でありました。
インターネットやマニュアルファイルを開くと更に
「ブオーーーン」と音がひどくなります。
同時に
冷却版を使わなければ10分以上は使えない発熱があり、
アダプターからの発熱もでてきております。
(本体とアダプターを冷却版に置かなければ使えません)
3台目へ交換することになりました。
店頭で動作確認した時点ではこのような現象が起きないため、
自室での使い方が悪いのでしょうか。
(自宅で行った作業は、ネット接続と付属している
ウイルスソフト導入のみです)
また発熱やこのような高周波音は避けられないものなのでしょうか。
現在メインパソコン修理のため、ネット環境が必須であるので
ヘビーユーザーに程遠い者ですが購入いたしました。
(3台も使って・・・3台目も同じであったら・・・使い方が下手なのでしょうか)
何かアドバイスその他頂きたく、宜しくお願いいたします。
1点

>店頭で動作確認した時点ではこのような現象が起きないため、
>自室での使い方が悪いのでしょうか。
そうではなく、同様の症状は出ているが、周囲の雑音の違いなどで、店頭では気がつかなかったのでしょう。
書込番号:8275210
1点

ファンの音は、下記のファンコントローラをインストールすると改善しますよ。
http://www.computentsystems.de/aceraspireonefancontrol/
書込番号:8275256
1点

静かなPCが欲しいなら、買換え時にはファンレスのレッツノートなどを選ぶのがいいと思います。図書館で使えるくらいに静かです。
書込番号:8275433
1点

ファンではなく、ハードディスクの音ではないでしょうか?私のはウェスタンディジタル製ですが、静かな部屋だと気になります。
アダプターですが、電圧変換に熱エネルギーを利用していますので仕方がないです。焦げ臭いなど無ければ問題ありません。出来るだけ外気に触れるようにしてあげて下さい。
書込番号:8275521
1点

今までノートPC等は使ったことはありませんでしょうか?
ノートPCでは少なからず発熱します。
もしそれでフリーズしたり再起動するようであれば不良でしょうが
問題なく動いている限りはそういうものだと思っておいて良いと思います。
あと、冷却板を使っているようなので大丈夫とは思いますが
放熱は本体底部と左側からしていますので布団等で底を塞ぐような
置き方で使っていると発熱が上がります。
高周波音に関してはどうも個体によって差があるようですね。
うちのは1週間ほど稼動しっぱなしですが至って静かです。
このPCには3メーカーのHDDが使われてるようですが、Western Digital社の
WD1200BEVS-22UST0はカチカチと音がしたりうるさいといった話も聞きます。
かたやこのHDDでも静かだという話もあります。
なので原因がHDDかは定かではありませんが。
ただ、ソフトを動かしたりファイルを開いたりしたときに音が大きくなる
という話を聞いている感じではHDDの音のような気がします。
どのHDDが使われているかは
マイ コンピュータを右クリック→プロパティ→ハードウェア→デバイスマネージャ→
ディスクドライブをクリックすれば確認できます。
ちなみにうちのはHitachi HTS543212L9A300です。
書込番号:8275537
1点

アドバイスありがとうございます。
修理に出している間、緊急にネット・Openオフィスを使用したかったので
貧乏予算で購入できるAspire oneを購入しました。
購入前に人の出入りが少ない時間帯を見計らって数店舗の販売店で、
実機を触ってみて購入しました。
・発熱
・高周波音の確認
・キーボードなどの障り具合等
ノートパソコンは数台使用し、
特にOSがビスタ導入のパソコンは夏場で
動画を長時間見るとある程度の発熱があり
アダプターもかなり熱くなります。
が、
私が持っているAspire one AOA150-Bw
ほどは発熱しません。
暴走するんじゃないか!ってくらいの本体及び
アダプターが発熱している感じです。
(大げさな表現かもしれません)
体感に個人差があるので気にしすぎでしょうか。
蝉の音に負けないくらい、
ソフトを動かしたりファイルを開くだけでも
「ういーーーん」と大きな音へ変わるので
カフェでの使用がとてもとても無理です。
ノリのいい大きな音が流れてるカフェであれば
邪魔にならないようなんですが・・・。
せめて、少量の音楽が流れているカフェでの
環境下で使用したかったんです。
本当はレッツノートを買えばよかったんですが。
そこまでの予算はとっても無いので。
返品交換に3台も使って
店頭に多く足を運びすぎているので
「クレーマー」ごときになっている
自分が「情けないなぁ」
やっぱりヘビーユーザー以外は使用が難しいのかなぁと。
低価格であること、その他ある程度覚悟して購入したのですが
音や発熱であたふたしてしまって。
購入して1年たったら、増設その他チャレンジしたいと思って
いたんです。
こんなレベルの私に数々の
アドバイスありがとうございます。
3台目のパソコンで音が気になるようだったら
pafupafuさんが教えてくれた
「ファンコントローラ」をインストールします。
(wikiサイトでファンコントローラを調べましたが
「あれっ」という画像に変わってしまったので。
リンクありがとうございます)
HDDは WDCのWD1200BEVS-22USTOでした。
(Lomeyさん。スカムさん
不良品ではないのですね。
今後は、アダプターは発熱するものと使い勝手に気を付けます。
アドバイスありがとうございます)
WhiteFeathersさん burnsさん
(今後は、余裕予算をもって
レッツノートを購入します。
ありがとうございます)
アドバイスの数々ありがとうございました。
お聞きしなかったら、返品返品の繰り返しで
迷惑なユーザーになっておりました。
ある程度発熱あるもの・音はあるものと思って
今後は使います。
画面も奇麗で、モバイルパソコンの割に
使い勝手もよく、持ち運びに便利なので、
微力な知識ながらチャレンジャーとして
壊れるまで長ーく使っていけるよう頑張ります。
書込番号:8275902
2点

追伸
購入して2日目まではアダプターの発熱を全く感じなかったんですが
3日目に「あっち」って感じるくらいの発熱があり。
本体も起動するたびに発熱が大きくなるので。
アドバイス本当にありがとうございます。
書込番号:8275988
1点

冷却板って、まさか熱さまシートみたいな柔らかいタイプのやつではないですよね、
Aspireoneは、底の通気がとても大切で、座布団のように沈み込むタイプは危険です。
私は少し下駄を履かせて通気しようかと思ってるくらいです。
パームレストはどうしても熱くなるし、
少し狭いことから、自宅では低反発ウレタンのリストレストを使い、
あまり、手のひらを乗せないようにしています。
しかも、リストレストを機体にくっつけると、
手前下部にたくさんあいている通気口をふさぐので、
若干離してます。
3度も同じ症状とは、よほど運が悪いか、
あるいは、冷却板の仕様のせいかなと思いました。
書込番号:8276076
1点

>買換え時にはファンレスのレッツノートなどを選ぶのがいいと思います。
中古を買えって事かな?
今のLet's noteはファン付きですよ。
書込番号:8276131
1点

makosiさん
冷却版は、
低反発ウレタンのリストレストを使用しているんです。
交換する前の2台目のパソコンは、
木の机の上に冷却版を置き、
冷却版を使っての発熱防止がこれ以上無理
というところまできてしまいました。
本体の裏側を扇風機に近づけたり、
団扇で仰いだりしていました。
(アダプターも同様の温度の発熱となりました)
makosiさんがアドバイスしてくださったように
リストレストを機体
若干離していましたが、冷却版使用の
限度を超えていました。
使う日数を重ねるごとに発熱温度が大きくなるんです。
使い勝手の効率が、これではあまりに悪いのですが。
3台目もこれと同じようなことを覚悟しなければいけないのでしょうか。
やっぱりよほど運の悪いパソコンばかりあたっているのでしょうか。
書込番号:8276133
1点

ファンコントローラを入れてファンの回転を抑えればファンの音は低減されますが
逆に温度は上がりますのでご注意下さい。
(場合によっては熱暴走することも考えられますのでその点ご注意下さい。)
なお、音がHDDから出ているものであればファンコントローラでは効果がありません。
2台続けてうるさい個体に当たるというのはついてないとしか言い様がありませんね…。
次は静かな個体に当たりますよう祈っております^^;
書込番号:8276141
1点

スレを読み直していてふと思ったのですが、
どうもACアダプターでの使用時に発熱が酷いみたいですがバッテリー動作の時はどうでしょうか?
音の問題は上記の通りなのでひとまず置いておいて、
バッテリー動作で発熱がそれほど酷いのでなければ
ご家庭のコンセント側に何らかの問題があるかもしれません。
タコ足配線をしてるとかコンセントに埃などがたまったりはしていないでしょうか?
書込番号:8276225
1点

Lomeyさん
3台目こそは、私でも困難なくストレートに
使えるパソコンが当たる!!と良いんです。
白だから、このような現象が起こるのかと
販売店側に聞いてみましたが
このような症状は聞いたことがないとのことでした。
Lomeyさんのレスを読み。
北側の自室でありコンセント側は、湿気やほこり
に気をつけていますが、自宅環境配線も影響あるのかと
3台目は自室以外で使用しようと思います。
バッテリー動作確認行いましたが正常に働いていました。
(アダプターを付けずにバッテリーのみで動作した場合の
動作時間を確認しました。
「コントロールバー」での「残り時間」表示と実際の
動作時間にずれはありませんでした)
ファンコントローラ 熱暴走が怖いので3台目も音が
気になってもしばらくインストールは控えます。
音より発熱を重視して気を付けます。
詳しくアドバイスしていただき、ありがとうございます。
都会のオアシスさん
レッツノート新品中古ともに高いので、とっても買えないです。
(Aspire one AOA150を
購入前に中古も検討しましたがNECは中古でも10万円したので
高いなぁと)
burnsさんがおっしゃるように 私のレベルでは「レッツノート」
を購入すればよかったんですね。
緊急であったのでAspire one AOA150なら私でも購入できる金額であり、
ネット中心だから操作は、大丈夫だと安易な考えで購入してしまいました。
ありがとうございます。
書込番号:8276698
1点

私も白ですが、ファンの音は気になりません。HDDはSTなので
シーゲイトだと思いますが、電源使用時はバッテリー使用時よりは
回転しますがダイナブックよりもかなり静かで気になりません。
書込番号:8277292
1点

DREAM300さん
ホワイトだから異音や発熱が起こるのだと少々思っていました。
DynaBookの2003年発売のG5/X16PMEをつい最近まで持っていたのです。
(Aspire one AOA150の口コミサイトに最初にレスしたときは
無事に生きていましたが・・・。)
それはそれでかなりの音や発熱するパソコンでいたが、
公共施設で使えるHDDやCPUの音が周りへある程度
邪魔にならない音量でした。
Lomeyさんがアドバイスしてくださったように
アダプターを使用せず、バッテリのみで
本体を起動しましたが「ぶおーーーん」と鳴りわたる
音量でした。
低価格であるので、公共施設の「シーーン」とした
場所は無理だろうと思っていますが、
せめてマックくらいで隣の人と20-30センチ離れた
距離での外での利用もできたらと思っています。
pafupafuさん
せっかく教えてくださったファンコントローラを
あとから使わないとレスしてすみません。
インストールしたあと発熱した場合の回避方法が
わからないのですみませんでした。
明日、新品と交換するので
受け取る前に、動作確認を時間をかけて
お店の方に見てもらおうと思っています。
皆さんありがとうございます。
書込番号:8278314
1点

>冷却版は、
>低反発ウレタンのリストレストを使用しているんです。
これじゃ廃熱よりも蓄熱の効果のほうが大きいような気がしますけど。
また、ただ浮かせるだけじゃなく、浮いた下面に風を通すような仕組みになっていないと冷却効果は上がりません。
また、低価格UMPCはどの機種も個体差が大きいようで、初期不良の報告もかなりの数が上がっていますから、自分が「おかしい」と感じていて店員がそれを認めるようなら、何度交換する羽目になっても遠慮することはないですよ。
それは初期不良品を供給しているメーカーが悪いのですから。
書込番号:8280074
1点

こちらにレスをしてくだいました
皆さんありがとうございました。
本日、返品交換し、お店で1時間ほど電源を入れて置かせてもらい
店員に動作確認してもらいました。
さらに電源が使えるファーストフード店で操作してみました。
自宅でも使ってみましたが1台・2台目のような異常な
発熱や異音は起こりませんでした。
3台目となりましたので、今後は返品は受け付けないとのことで
(お店やエイサーさんの立場を考えると仕方がないこと)
故障を発見したら修理となるとのことです。
1-3台まで販売店の方に親切丁寧に対応してくださって
ありがたかったです。
返品交換も快く受け付けてくださったことだけでも
ラッキーなことだと思うようにしています。
(初期についている画面とキーボードの間についていた
紙と保護膜のような紙は、いただけませんでした。
返してほしいなぁ)
販売店ではなぜ異常となった原因がわかりませんでした。
(原因をレスできず、すみません)
自宅・友人宅および近所宅の電源を拝借して
起動させたのですが、発熱や異音がとてもひどかったので。
携帯の動画で異音を保存したり、発熱はパンなどを作る温度計
をさして写真を撮っておけば確かな説明証拠となったので
と今更ながら思います。
アドバイスや助言をいただいたので
販売店であたふたせず、無事返品交換できました。
ありがとうございます。
WhiteFeathersさん
>自分が「おかしい」と感じていて店員がそれを認めるようなら、
>何度交換する羽目になっても遠慮することはないですよ。
>それは初期不良品を供給しているメーカーが悪いのですから。
こちらのレスを見て安心してお店に行けました。
ありがとうございます。
パソコン冷却板ですが(低反発ウレタンではなかったんです。
間違っていました。すみません)
バファローコクヨサプライから出ている
・Arvel化学ノートPCクーラーNCLB4BK
・Arvel化学ノートPCクーラープレミアムA4 NCLA4PSL
でした。
3日最後のほうは、お菓子やパンを作る厚い大理石の板に氷を置いて
氷を置いた部分が冷えたら、そこにパソコンを置いて
を繰り返してパソコン本体を冷やしていました。
お金の余裕ができたら、本体から離れて風が送られてくる
ノートパソコン用の冷却版を探します。
アドバイスありがとうございます。
Aspire one AOA150は、ある程度初心者にも使えると思います。
低価格であるので、初期不良や短期使用時に不具合が生じたとき
「原因理由をある程度ユーザー側で特定し、不具合が起こったか説明ができない」
とエイサーのサポートセンター・販売店で
返品交換修理につまずくんだなぁと思いました。
(エイサーサポートセンターでは受け付けますがチェックするだけですと
言われてしまいます)
つかうユーザーによって良いパソコンもタダの箱になるので
パソコンって難しいですね。
Aspire one AOA150(3台目)こそは、
快適に使っていきたいと思います。
書込番号:8283742
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire one AOA150-Bw
先日のeロイです。
予告通り、有楽町のビックカメラで「白」買いました。54800円で10ポイント付きです。(5%分は3年保証に使いましたが)。
早速ネットにつないだりして使ってます、FANの音、キーピッチ、画面、などなど、とても満足しています。小さいと持運びも、机のスペースもあまりとられないので、助かります。
ただ、データを前のPC(NECのLL550、Vista home premium)から移しているのですが、どうもoutlookの送受信メール、振り分け(ツリー)、アドレスのインポート、エクスポートがうまくできません。
LL550のoutlook2007の
「ファイル」>「インポートとエクスポート」>「ファイルにエクスポート」>「個人用ファイル(pst.)」>「個人用ファイル(サブフォルダ含むにvマーク」>参照で「エクスポートファイル名」を選び(デスクトップにしました)、「backup.pst」というファイルを作成。
それをUSBフラッシュメモリーにコピーして、新しいPCにコピーし、「インポート」(outlook2007)>「ほかのプログラムまたはファイルからインポート」>「個人用ファイルフォルダ(pst)」・・・と流れでインポートするのですが、インポートされません。またアドレス帳もoutloook2007ではエクスポートするファイルの選択肢に「アドレス帳」はなく、「個人用フォルダ(pst)」なので、これはメールもアドレスも含まれているようにみえます(本当はどうかわかりません)
というわけで、ほとほと困っています。
どなたか方法をお知らせください!
1点


Outlookのデータは、OutlookExpressとは違い、一塊のデータにすべて入っています。
厳密には、署名や、振り分け設定(仕分けルール)は入っていません。
私の場合は長いことしていないのでうろ覚えですが、
1.受け入れ先のPCのOutlookを一度立ち上げ、仮のユーザーで作る。
2.元データーのOutlookフォルダを探す(同じ名前のフォルダがあるので気をつける)。
確か、C:\DocumentsandSettings\USERNAME\LocalSettings\ApplicationData\Microsoft\Outlookあたりだったかな???
3.受け入れ先のPCのOutlookフォルダを同じく探す。
4.3の中身を削除し、2の中身をコピーか移動する。
5.Outlookを立ち上げると完了。
私の感覚では、インポート、エキスポートより楽だったと思います。
ただし、私は不具合はおきたことはありませんが、正規の方法ではないと思うので、
気をつけてください。最初は失敗した時のために、移動ではなく、コピーのほうがいいと思います。
書込番号:8275625
1点

自分もOutlookファイルを移動する時は、ホンダ海苔さんと同じ方法を使っています。
ひとつ違うのは、Cドライブにメールファイルを置きたくないので、Dドライブに作ったフォルダに持ってきたpstファイルを置いて、Cドライブのpstファイルは削除。そのままOutlookを起動すると、pstファイルが見つからないというエラーが表示され、ファイルを選択する画面に。そこで、Dドライブに置いたファイルを指定して、一旦終了すると使えるようになります。
この方法、アドレス帳でトラブルが発生することが多いです。(しないこともある。原因不明)
アドレス帳関係のエラーメッセージが出た場合は、アカウントの設定でOutlookアドレス帳を一旦削除。新しく作りなおして、連絡先フォルダのプロパティにある、「Outlookアドレス帳」→「電子メールのアドレス帳にこのフォルダを表示する」を設定すると正常になります。
上記、Outlook2003(2002だったかも)の話なので、2007に通用しなかったら、ごめんなさい
書込番号:8281093
1点

こんばんは。
Outlook2007 → Outlook2007なら、↓の方法で行っても×ですか?
http://support.microsoft.com/kb/932567/JA/
※ちなみに、↑は「インポートとエクスポート」ではなく、「データ ファイルの管理」を使用しての方法です。
書込番号:8282076
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire one AOA150-Bb
このパソコンのCPUについて質問させてください。
タスクマネージャを開いたときにCPU使用率の履歴のところがCore2Duoのように2箇所になっているのですが、このCPUはCoreはいくつ積んでいるのでしょうか。
Atom N270についての知識があまりないので気になって書き込みました。
ご存知の方がいれば教えていただきたいです。
1点

ハイパースレッディング・テクノロジーです。
コアは1つですが、処理能力が若干向上します。
EeePC901等のAtom製品には実装されていますね。
Wikipedia参照
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8E%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%BC
書込番号:8274608
2点

さっそくのご回答ありがとうございます。
なるほど、「CPU使用率の履歴が2つ」=「Coreも2つ」と思っていました。
CPUの技術の進化はすごいですね。
書込番号:8274709
1点

>CPUの技術の進化はすごいですね。
ハイパースレッディング(HT)って、Core 2より前の技術なんですけどね。
Pentium 4で初めて採用された物です。
書込番号:8276218
2点

HTは対応してるソフトでは効果あるのかもしれませんが、HTあろうと無かろうとやはりAtom
ウィルス対策ソフトでスキャンを始めたら終わるまで何も出来ません。
モバイルでネット程度しか使用しないのでAtomでも余裕と思い購入してみたら、
ネット=ウィルス対策必須、と購入後に気づいて後の祭り状態になってます。
メモリ1GB積んでてもCPUがインオーダーの単発処理系だと限界ですかね…
書込番号:8276619
2点

>ハイパースレッディング(HT)って、Core 2より前の技術なんですけどね。
そうだったんですか!なんだか聞きなれない言葉を聴いたのでつい新しい技術かと・・・。まだまだ無知でお恥ずかしい限りです。
>メモリ1GB積んでてもCPUがインオーダーの単発処理系だと限界ですかね…
そうですか、私もすっかり忘れていました・・ウィルスバスター。UMPCでこれ以上のスペックは、排熱の問題などもあるし難しいんでしょうね。
書込番号:8277109
1点

スレッドのタスクスケジュールの配分の問題でしょう。
Atom自体は消費電力はものすごく小さいのです。
周辺チップの消費電力がかなり大きいのです。
Atomを急いで作る為にそこは後回しにしたので、とりあえずそこがAtomのネックです。
周辺チップは、消費電力を抑えると従来の周辺機器の制御が電圧不足で出来なくなってしまうという問題があります。
Atomは約1Vで動作しています。
そこに周辺機器から送り出された5Vの信号が入ってきたら壊れてしまいます。
低価格向けCPUのAtomの為に専用に周辺機器を開発するわけにもいかず。
次世代のAtomは、周辺チップで低電圧で動作が出来る部分をAtomに組み込み、高電圧に耐えなければならない部分と分離するという手法になるかもしれません。
書込番号:8277198
3点

ウィルススキャンのCPU占有率を下げる設定すれば済む話だと思うが
書込番号:8278800
1点

>きこりさん
詳しいお話をありがとうございます。そうですか、CPUの消費電力が小さくても周りが・・ということもあるんですね。次のAtomに期待ですね。
>ウィルススキャンのCPU占有率を下げる設定すれば済む話だと思うが
そういう手もありますね。盲点でした。ありがとうございます。
書込番号:8279743
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire one AOA150-Bb
発売日に手に入れて利用しています。
外に持ち出して一眼デジの画像取り込みに利用しようと考えていました。
EOS40Dを左側のUSBに繋ぐと一瞬EOS Utilityが立ち上がって
対応するカメラが接続されていません。
の警告とともに終了してしまいます。
右側のUSBにはどちらに繋いでも取り込みできたのですが・・・
このようなことが起きている方はいませんか?
右側で使えているので交換や修理に出すつもりはないのですが。
1点

USBメモリとかでドライブ認識されるか確認されたらよいと思います。
たぶん左側のUSBコネクタ周りの接触不良じゃないでしょうか。
今なら新品交換ですね。
後々USBをふたつ同時に使いたいことってあるのではないでしょうか。
そのときに有償修理となると場合によってはUSBがマザーにのっているのならマザーボード交換代の請求をされるかもしれません。
まずは購入店、ネット販売ならサポートに連絡してみるのがよいと思います。
書込番号:8279072
1点

bluehouseさん
返信ありがとうございます。
左側にメモリタイプのMP3プレイヤー、イーモバイルのD02HWを刺して問題なく利用出来ています。
カメラデバイスとの相性のような気がしています。
書込番号:8279737
1点

