
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Acer > Aspire one AOA150-Bb
スペック表を見る限り拡張カードスロットが無いですね。
きっと無理です。
書込番号:8224953
1点

原則は無理。
こういうキワモノの応用では? ↓
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_uvcd_u1w/index.html
書込番号:8224960
1点

>最近毛が抜けてきた!!!さん
拡張カードスロットがないのは存じておりますが、別の切口でなんとか可能にならぬものかと悩んでおりました。ありがとうございます。
>CADと格闘中さん
有益な情報ありがとうございます。
キワモノけっこういい値しますね〜。参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:8231197
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire one AOA150-Bw
外部インターフェースにRGBアナログ出力ポート×1とありますが、1200×600などの解像度のうちこれはどの程度の出力が可能なのでしょうか?
また、アナログRGBからDVI/HDMI端子を持つ液晶ディスプレイに接続する簡単な方法はないでしょうか?
軽く調べた程度では、次のような物がありましたが高すぎまして・・・。
ラトックシステム株式会社は、アナログRGB(D-Sub 15ピン)からDVI/HDMIへの変換アダプタ「REX-VGA2DVI」を6月下旬に発売する。価格は14,175円。
安く済む方法があれば教えてください。
1点

変換アダプタが安いですよ。500〜1000円くらいで買えるようです。
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4981254731567/
使用用途が違ってましたらご容赦願います。
書込番号:8142885
1点

yatakazuさん、変換アダプタではA/D変換できませんよ。
書込番号:8142947
1点

口耳の学さん、ご指摘ありがとうございます。
そうでしたか、今使っているPCとモニタを繋ぐのに変換アダプタを使用しているので、同じ方法でOKなのかと勝手に解釈しておりました。
大変失礼致しました。
書込番号:8143022
1点

返信有り難うございます。
HDMI接続はさておいて、DVI端子でもDVI-DではなくDVI-I端子への接続ならその変換アダプタで接続可能なのでしょうか?
素人質問ですいませんが、お教え下さい。
書込番号:8143537
1点

DVI-I端子でしたらアナログ・デジタル兼用入力ですから変換アダプタで接続できます。
もちろんアナログで出力して入力側もアナログでの入力になり、デジタルでは接続できません。
書込番号:8143882
1点

あながち間違った返答でもなかったのでしょうか・・。
スレ主のwanyamaさんの用途が変換アダプタだけで事が足りれば幸いです。
失礼致しました。
書込番号:8144109
1点

返答有り難うございました。
この機種が手元に来たときには変換アダプタを使ったアナログ接続で試してみます。
書込番号:8150460
1点

スレ主さまに質問があります。
その前に関係のない質問をすること,一言お詫び申し上げます。
私も同じように液晶TVに接続しての使用を考えています。
そこで使い心地をお教えいただければさいわいです。
主に,小さい画面で表示されていたものを大画面で出力することにより解像度やアイコンの大きさ等はどうなるか,またその他気になる点がないか,知りたいです。
おそらくビデオカードと呼ばれるものの性能によると思うのですが,なにぶん初心者のためよく分かりません。
御指南のほどよろしくお願いいたします。
書込番号:8213558
1点

永遠の16歳さま
まだ、手元にaspire oneが来ていないので返答できない状況です。
でも、実は私もその辺のところが知りたくて質問をしたのですが・・・。
今後、使用しての感想が分かれば報告したいと思います。
書込番号:8215302
1点

wanyamaさん
そうですかッ
では楽しみに待たせてもらいます。
ところで手に入るのはいつ頃の予定でしょうか?
書込番号:8215420
1点

Aspire oneの内蔵グラフィックはGMA950なのでスペック上は最大2048x1536まで表示できるようです。
但し液晶TVだとフルHDの物で1920x1080、HDの物で1366x768以下の表示になります。
あと外部出力ではワイドの表示が出来ないかもしれないのでその場合だと
フルHDで1280x1024、HDで1024x768といったところでしょうか。
まだ実物がないので実際にはどうかはわかりませんが。
>永遠の16歳さんへ
アイコンは画面比率に応じた大きさになります。
解像度が上がれば小さくなりますし、下がれば大きくなります。
もちろんAspire oneより液晶の大きい分物理的な大きさは大きくなりますが。
あと注意しなければならないのは液晶TVはメーカーや製品によってPCの表示精度にはかなりばらつきがあります。
物によっては液晶モニタ並みにくっきり綺麗に表示出来るものもありますし、
物によってはかなりぼやけたような表示になる物もあります。
参考までに。
書込番号:8225683
1点

外部モニタならXGAサイズ(1024x768)での表示が可能なようです。
PC Watch
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0818/hotrev370.htm
ベンチするのに接続したようで、結果も載ってます。
書込番号:8226539
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire one AOA150-Bw
フライング販売しているところがあれば別ですが、メーカーでは23日発売としています。
http://www.acer.co.jp/press/acer_Aspire%20one_sale.pdf
書込番号:8184870
1点

昨日福岡県のヨドバシでサファイアブルーを予約してきました。実物を見たいといったら、店頭展示品が届いたばかりと言うことで触らせてもらいました。キータッチは悪くなかったし全体的な印象も良かったです。液晶のヒンジが弱いという話をどこかで聞いていたので見たら安っぽい感じでしたので少し不安です。
私の場合は通勤や自宅外・たまの出張でインターネットと書類作成に使うくらいなので、拘束される通信セットにはしませんでした。HP 2133 Mini-Note PC やEee PC 901-Xも最近展示してありましたが、HPは大きさと発熱の問題でパスしてEee PC 901-Xは容量の問題であまり設定は詳しくないので、これに決めました。バッテリーも9月には6セル(7時間)が発売されるということなので検討しようと思います。
工人舎も検討しましたが、SCモデルはVistaで9万円近いし、SAモデルはAtomではなくメモリも512MBなので現時点では未知数だけど特長がないだけにいいかなと思っています。これで54,800円で10ポイント付きで店の長期保障を付けて使えるなら安いですね。昔NTTのリブレットM3の大放出のときが6万円台。隔世の感があります。東芝にはもっとがんばってほしかった。
書込番号:8185649
1点

コジマのインターネットショッピングで今日から8月下旬発売で予約が始まりました。
イーモバイル新にねん契約を一緒にする条件で、¥9,980円です。
もしデーター通信もと考えているようでしたら、非常にお得です。
お勧めします。
また、別途ASUS(7インチ)ですと同条件で¥100円で販売しています。
検索してみてください。
書込番号:8186062
1点

まとのまどさん
私も購入予定です。早く実機を触ってみたいので梅田ヨドバシ
に行ってみます。6セルの発売も9月ということであればバッテリー問題
も解消されますね。有難うございました。
書込番号:8186112
1点

>たっくん2号さん
EMの新にねんには、通常の新にねんと新にねんMAXの2種類あって
今回のコジマのプランは新にねんMAXになっています。
新にねんMAXはあまり使わない人で毎月下限料金での支払いだったとしても
月2900円×24ヶ月で69600円は払わないといけないので
あまりお得なプランとは言いがたいです。
書込番号:8186169
2点

展示機の話でしたか、それは失礼しました。
東京では、秋葉原のツクモやヨドバシあたりでも始まっています。
書込番号:8186299
1点

> hiroaxs さんへ
そうでしたね、「新」がつくと基本料が2倍の¥2,000円になりました。
それが2年間で48,000円+9,980円=合計¥58,000円になるので、
割高になりますね。
参考になりました。
私も購入をもう少し調査してから判断したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8186563
1点

今日から博多のヨドバシでも青と白と展示してありました。青は指紋のあとが目に付くのでちょっと気になりました。DREAM300さん 6セルの販売は9月ではなく10月になってました。
この値段でこのくらいなら、現時点ではなかなかお得な感じです。
書込番号:8188894
1点

>たっくん2号さん
新にねんMAXは2年間の利用で最低69600円なので本体価格の9980円を足すと
69600+9980=79580円になります
書込番号:8190970
1点

本日ヨドバシ梅田で展示機(ブルー)がでていました。画面は綺麗で
キーボードも打ち易かったです。1日中電源が入っている割にはHPほど
熱を持った印象はなく、AC電源は小さめでしたが、コードが太めでしたね。
HD空き容量は106GB前後、OFFICE、イラストレータ、PHOTOSHOPの作業も
ATOMであればできるのではないかと期待しています。ブルーを予約していましたが、
汚れが目立つのとキーボード側のネイビーのカラーに少し馴染めなくホワイトに
切り替えました。6セルバッテリーは10月発売ですね。価格はいくら位か分かりませんが、
思っていた以上にバランスのいいミニノートでした。
書込番号:8191379
2点

ヨドバシアキバでも展示がありましたね。
ついでにイーモバのにねんMAXとの抱き合わせ販売で9980円になるとか。
持ち運び出来るノートが欲しいと思っていて買うとなればwillcomか
イーモバかのデータカードはセットで買おうと考えている所だったので嬉しい話です。
ただ、ネックなのはにねんMAXの通信プランの上限額が約7000円という点ですかね。
まあ、PC代とデータカード代を相当引いてる手前、
安いプランでは元が取れないと言うことでしょうが…。
それよりも何よりも仕事でも使いたいと言うこともあり、
マイクロソフトのオフィス(パーソナル)はどうしても必要になってくるのですが、
今まで学生やってた時分はOOoで賄っていただけに違う意味で頭が痛いです…。
互換性はあると言ってもやはり限界はありますからね、OOoは。
書込番号:8214810
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire one AOA150-Bb
まだ発売前なので何とも言えないでしょうが、当方、mobilePCに疎いもので・・・
仕事柄、顧客方で、photoshop・dreamweaver(cs2)などを使う機会が多いのですが、
このPCで快適に動作するか・・・
現在の14.1インチがあまりにも重いので、最近はやりのウルトラモバイルPCを検討しております。
ご教授いただければ幸いです。
1点

>このPCで快適に動作するか・・・
この手のパソコンは、出先でデスクトップと同じようにメール読み書きやウェブブラウズをするという用途の製品です。
実作業するには向きません。
どの程度の作業をするのかアプリケーションソフト名だけを挙げても分かりませんが、画像編集などは事実上無理じゃないかと思います。
書込番号:8199438
1点

なるほど。スペックの細かいところまで、詳しくないのですが、一見(メモリ、HDD等)などでいけるか、期待したのですが・・・
まあ、びっくりするほど高価でもないので、自分で買ってみて試してみるのもありですね。
きりこさん、有難うございました。
書込番号:8199490
1点

さてどの程度予算を組めるのかによりますが・・
現在お使いの14.1型と同じで、モバイル向けといえば・・
富士通 FMV-BIBLO MG/A75、重量1.78kg
http://kakaku.com/item/00200216702/
パナソニック Let'snote Y7、重量1.62kg
http://kakaku.com/item/00200416117/
なんてのもありますが・・
これなら今のノーパソと使い勝手もそう違わないと思いますよ。
書込番号:8200135
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire one AOA150-Bb


外国で安く作っても日本国内に入れば日本Acer社員、トラックドライバー、販売店店員etc・・・全部日本人。
日本人の人件費が高いって事も一因でしょうね。
他には消費税、配送料とかの話も絡んできますね。
書込番号:8182811
1点

二階からボタモチ 様
ありがとうございました。逆に見るとHP/Dellのパソコンの値段はアメリカより日本のほうが安いですよ。それについてどう思いますか?
書込番号:8182932
1点

DELL、hpってサポートが中国ですよね。DELLに至っては製造・チェックも中国。
でもアメリカDELLもサポートはインドか・・・。
一概にコレだ!って原因を1つに特定することはできませんが、
複雑にいろいろな状況が絡み合っているんじゃないかなあと思います。
結局の所、真実は経済評論家や経営者にしか分からない・・・と逃げてみるw
実際、ビックとかでアメリカと同じ値段にしろって交渉しても値引きしてくれなさそうだし。
>HP/Dellのパソコンの値段はアメリカより日本のほうが安いですよ
ちなみにどの機種ですか?
書込番号:8182953
1点

二階からボタモチ 様
ありがとうございました。よく分かりました。Aspire Oneの米日値段差は1万円!ってびっくりしました。
<ちなみにどの機種ですか?>
多数ありますが今見たところ、DELLのXPS1330,HPのMini−note2133。ASUS EEE PC 901ーX も日本のほうがやすいでした!
書込番号:8183016
1点

世界市場で展開する企業は国ごとに価格・仕様を差別化しているのが普通で世界同一価格の
方が例外かと(一般にマーケットとして重視している国は低価格に設定する傾向がある)
違う分野ですが
今から20数年前ポルシェは同じモデルでも日米で倍近く価格差がありました。
その点を日本の愛好家から指摘されると「日本人はフル装備を好むのに対し、アメリカ人は
エアコンもラジオも付いてなくても気にしないので価格差は当然」みたいな説明を友好的な?評論家を通じて流していました。
しかしその後アメリカモデルもほぼフル装備に近い事が明らかになりました。
結局天下のポルシェ社の命運がかかっているのは実は本国ではなく米国市場。例え利益を圧縮してもシェアーを確保したかったみたいですね。
書込番号:8183213
1点

通りがかりでこの口コミを見ました。
ちょっと調べてみたのですが、399$の製品とはLinux搭載機のほうではないでしょうか。
Windows搭載機のほうは499$で、
国内販売の時期と予想価格が発表された7月上旬の為替レートで考えると、
499$×106円=52,894円
となり、「まぁ、中抜き分\2,000-コミの値段かな…」という感じになります(この辺の内部事情はよく分からないです)。
現在は対ドルで109円に突入しているのが気になるとこですが…。
書込番号:8183789
1点

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0604/comp08.htm
これですね。
winタイプが499ドルなのはだいぶ前から分かっていたのでこんなもんだろうとは思っていましたが・・・。
それでもスペック的には十分良心的な価格だと思いますよ。
まずUS価格と円価格を同じと思わないほうが吉です。
書込番号:8183943
1点

こういう情報もあります。
http://www.buy.com/prod/acer-aspire-one-a150-1006-atom-n270-1-6-ghz-ram-1-gb-hdd-120-gb-gma/q/loc/101/208344721.html
Linuxモデルはさらに安い値段で販売されているようです。
書込番号:8184042
1点

XPモデルはUS$399.99、LinuxモデルはUS$379.99で売っています。XPモデルのスペックは日本モデルと全くいっしょです。アメリカから買ったほうがいいかな。。。
http://www.cdw.com/shop/search/results.aspx?wclss=C3&pCurrent=1&Brand=ACE&prcn=100002
書込番号:8184311
1点

DELLにしろHPにしろダイレクトショップで通販で売るのが主流。
Acerは販売店に売ってもらわないといけない立場。
それで販売店に利益の手厚い価格にしているのでは。
となると発売同時に飛びつくのは損。暫く経って商品が十分出回ったころになるとビックリカメラあたりがポイント25%還元なんて始めるかも。
書込番号:8184730
1点

わ!本当に1万も差がありますね!
54,800円で「安い!」って思っていたので、ちょっとショックでした。
今まで時間軸で「ああ、以前の同じ性能のPCと比べて安くなったなー」としか考えていなかったので、この口コミは勉強になりましたなぁ・・・。
u2007さんの意見を参考にすると、「この商品は(需給関係が安定すれば)小売で値段を下げやすい」ということになるようですね。
あ、イカン、また「もう少し待とう」病が再発・・・。
書込番号:8185662
1点

アメリカから買うのならそれでいいと思いますよ。
使いこなせればの話ですが。。。
書込番号:8187483
1点

一万円の差額を惜しんでアメリカから買うのも構わないと思いますが、この価格帯の商品なので
個体差が大きい事を頭に入れておいた方が良いと思います。
アメリカから買うと言う事は、何かトラブルがあったとしても日本でのサポートは受けられませんから。
ちなみに、日本でASUS901-Xが発売される前に香港で900を購入して来ましたが、店の人が親切で
その場でスイッチを入れた所、液晶画面に横に一本スジが入ったままの状態でした。(ドット抜けどころではないです)
お店の人が別の物を持って来てくれてOKでしたのでそのまま購入しましたが
もし確かめずに買ったら...と思うとぞっとした経験がありました。
もしもアメリカから購入してそのような不良があった場合、全てご自分で対処しなければいけない事をお忘れなく。
勿論保証の交渉も、返品・交換等の交渉もご自分で行わなければなりません。
アメリカとの差額一万円は、ある種の安心料だと私は思っています。
書込番号:8189259
2点

Sirajeさん[8183016]のレスありがとうございます。
DELLのみ確認しました。
次はアメリカからの買い方と輸送・税関とかのコスト調べるか・・・。
書込番号:8194244
1点

二階からボタモチさん
昨日、NTT-X Store で予約したのです。特別割引で49,320円でした。まだ5000円の価格差ありますけど「まぁーいいや」と考えてアメリカなどをあきらめました。Can't wait anymore...
書込番号:8194310
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire one AOA150-Bw
皆様宜しくお願いいたします。
当方全くの初心者で、用語等わからない事が多いので教えて頂きたいです。
来月から少しの間、入院生活が始まるのですが、
その際インターネットやブログ更新・DVD再生を主に行いたいのですが、
こちらのPCで可能でしょうか?
家ではインターネットをする際機械に接続して繋げているのですが、
病室等でネット出来るのでしょうか?
入院生活の間少しでも気が紛れればと思い購入しようと思っています・・。
どなたか教えて下さい。宜しくお願いいたします。
1点

その病院に無線LANもしくは有線LAN等の通信環境があるのであれば
web閲覧は可能です。
DVDに関してはこの機種にはDVDドライブが付いていないので
別に外付けのドライブを購入しないと見れません。
書込番号:8178162
2点

先ずは、その病院の規約を確認です。
パソコンや携帯電話は病室内では使用禁止になっている事もある。
以下一例。
http://www.twmu.ac.jp/info-twmu/enter_info/info-nyuin.pdf
一般入院患者が持ち込み機器でのネット接続を認めている病院って、そう多く無いと思う。
医療機器に影響が出る可能性があるだろうから。
病室内のネット接続環境を整えてる所もあるようですが。
http://www.eizo.co.jp/products/solution/index.html
院内LAN(無線、有線)が病室まで配備されているかどうか…
イーモバイルやら、ウィルコムやらのデータ通信カード(PCカードスロットや、USB接続)をノートに挿せば院内LAN設備が無くても通信可能だが、無許可で使うのは問題があると思う。
ウィルコムはPHSなので、許可を得易いかも知れない。
当方が通っている病院は、職員の院内通話はPHS端末を使っています。
http://www.willcom-inc.com/ja/biz/sp/medical/index.html
先ずは、病院の入院案内担当の方や、看護師に病室内でパソコン使って良いのか、ネット接続環境が配備されているのか聞いてみてください。
書込番号:8178177
2点

みなさん有難う御座いました!
私は3度目の入院になるのですが個室なので携帯電話やPCの持込は可能とされていたので、環境的には大丈夫そうです。
ただDVDは見れないのですね・・・外付けなく気軽に見れるものを探していたので勉強になりました^^*
デザインが気に入ってこれにしたいと思っていましたが、
ほかの物も視野に入れてみたいと思います。
本当に有難うございました。
書込番号:8179849
1点

>外付けなく気軽に見れるものを探していたので
外付ドライブは、そんなにうっとおしいものでもないですよ。
私は長らくドライブ付の小型ノートばかり使っていましたが、本機と同じようなコンセプトの安くて小さいノートPCを買い、合わせてポイント(59800の17%)で、1万円ほどの携帯型外付けドライブも買ってみました。
結果、思っていたような煩わしさは感じないです。
病室で使うのに適す様な小型ノートでドライブ内蔵型ですと、どんなに安いものでも10万程度、普通の大手メーカーなら20万近くになってしまいますから、このくらいのお手軽なノートで外付ドライブ併用するのも悪くはないと思います。
書込番号:8180542
2点

ご丁寧にアドバイス有難うございます。
ドライブつきはお値段やはり上がるんですね!
参考になりました。早速調べてみたいと思います!
書込番号:8181475
1点

DVDを見るだけならDVDプレーヤーも候補に入れては?
1万程度で有りますから
普通サイズのパソコンでも良いなら
http://www.frontier-k.co.jp/note/FRNT/nt3101.asp?p=nt3101
もAserプラス数千円で買えますよ
画面が大きいのでDVDも快適に見られると思いますが
書込番号:8182182
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
