
このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 9 | 2008年11月14日 00:54 |
![]() |
13 | 11 | 2008年11月9日 23:51 |
![]() |
24 | 18 | 2008年11月9日 01:34 |
![]() |
1 | 0 | 2008年11月2日 02:43 |
![]() |
15 | 11 | 2008年10月29日 11:35 |
![]() |
4 | 2 | 2008年10月13日 17:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Acer > Aspire one AOA150-Bb
6セルバッテリーです。
標準で残2時間の状態で、6セルは6時間57分と表示されました。
キーボードも適度に傾くのでいい感じです。
ただ、6セルバッテリー下部にゴム足があれば完璧と思いました。
1点

>標準で残2時間の状態で、6セルは6時間57分と表示されました。
意味不明ですね。
書込番号:8632300
2点

標準バッテリやと満充電で2時間残と出るけど、
このバッテリやと6:57残と出るっちゅう意味ちゃうんかな。
意訳したったらええやん。
でも純正と比べてそんなに安くないねえ。
書込番号:8632366
5点

ステラジカさん、レスありがとうございます。
そうなんです、割安感が全くありません。
書込番号:8633793
1点

私もこのバッテリーには関心があります。2チャンネルでは、9セル?とありますし、少し大きくて重たいようですが、純正の6セルと比較してどうなのでしょう。値段があまり変わらないので、悩むところです。
ROWAさんには、待ってました!という気持ちなのですが。
書込番号:8634583
1点

純正 3-cell:2200mAh
純正 6-cell:5200mAh
社外 9-cell:6600mAh
http://www.global-laptop-batteries.com/acer-laptop-battery/acer-aspire-one-h-battery.html
ROWA ?-cell:6600mAh
http://www.rowa.co.jp/cabinet/product_list.cgi?cat_select=ACER
スペック的には純正3-cellの3倍相当の容量があります。
というか、セル数なんてどうでもよくないですか?
(netbookブームでやたらとセル、セル言うようになりましたけど)
書込番号:8635390
2点

>セル数なんてどうでもよくないですか?
どうでもいいのですが、セル数が少なければ重量は軽く、セル数が多ければ重くなるので
やっぱり気になりますね。
>純正 3-cell:2200mAh
>純正 6-cell:5200mAh
>社外 9-cell:6600mAh
これを基準に1セルあたりの性能を考えると、
純正3セルと社外9セルが同じスペックのセルを使っているようですね。[1=733.3mAh]
純正6セルの方が1セルあたりの性能が良い[1=866.6mAh]
ということで、純正6セルの価格も納得かと・・・。
社外9セルですと、バッテリー重量も単純に3倍ですから、持ちも3倍?
バッテリーが発熱し、エネルギーロスを考えると3倍にはならないか・・・。
んっ!値段が3倍じゃないからいいのか・・・。
バッテリー技術が進み、高性能だけど安価で買えるようになるといいですね!
私の理想は「3セルで6600Ah[1=2200mAh]!定価9,800円」みたいな・・。
多分、無理だな・・・
書込番号:8636061
1点

値段はともかくとして、ちょっと重たいですね。
私は純正の6セルを買いましたが、これで十分です。
空港等ではコンセントもあるので、充電しながら使えるし。
附属品の3セルは全く使わなくなりました。
最初から6セルも選べるようにしてたら、こんなことにはならなかったのに。
書込番号:8636762
1点

>附属品の3セルは全く使わなくなりました。
長く使うつもりなら、外出予定のない日は6セルの充電が80%くらいになったところで3セルに入れ替えて使うといいですよ。
6セル電池を過充電させることもなく長持ちさせることができるし、停電などの時も3セルのバッテリーが入っていれば電源断でデータを失くすようなこともありません。
せっかくあるのですから予備としてしっかり活用しましょう。
書込番号:8636803
2点

後出しジャンケンで馬鹿なことを言ってるではありませんか(笑う)
使う予定がないのに80%も充電しておくと寿命を短くしてしまう。
半分以下の充電が望ましいでしょう。
そして出かける前に満充電にはせず、80%程に抑えておくと1.5倍は寿命が長くなります、例えば満充電になるのに5時間かかれば4時間で止めておくなどの対応で良いと思います。
乱暴に扱っても普通は1〜2年は十分持つと思いますから、ランニングコストは安いものだ、と思う場合は対策は必要ありませんし。
書込番号:8637501
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire one AOA150-Bw
先日グレードアップして帰ってきました。メモリー1.5GB HDD320GBにして、、
必要以外かも知れないが、何故かやってみたくなった。1.5GBにして少し早くなったかな?
と思う。たまたま1GBのメモリーを持っていたので持込みで無料で換装して頂いた。
HDDは320GBとたっぷり 画像 動画入れても安心かも、HDD120GBおまけの様な感じでケース付き USBコード付きで帰ってきました。何か得したような気分、
現在文字を特大に変更してバリバリ我がマシン 元気いっぱいで活躍しております。
早速マイマシンXPと一眼レフカメラ抱え 秋の紅葉狩りへ出かけてきました。
車中でリモートコントロールでシャッターを切り パソコンで今撮った画像を編集
バッテリーは 100V変換コネクターを搭載しているので カメラ PCのバッテリーは気にすることはなかった。
快適な紅葉狩りの1日でした。持参した明太子入りのおにぎりがうまかった。
2点

このモデル、修理に出す(修理とは書いてないですけど…)とグレードアップして戻ってくるんですか?
書込番号:8613942
0点

メモリ増設とHDD交換をどこかのショップで代行してもらったて事かな?
書込番号:8613959
1点

なら手数料取られてるでしょうから、「良」って事もないような。
タダなら別だけどね。
書込番号:8613973
1点

我が愛機 少し長い時間使っていると発熱が高温になり大丈夫かなと思う。そこで考えたのが
台所にある巻きす のり巻をまく巻きすです。これが重宝している。くるくる巻いて
底のところにマクラにして のせています。適当な傾斜もあり 長さも丁度よく 使いよい感じです。
熱もすき間が出来たので 高温にならずに済みそうだ。我ながら名案である。
グレードアップして帰ってきた愛機にますます愛着がわいてきますね。
ほかに誰か様 名案はありますか?
書込番号:8614153
2点

やすものPCでもしっかり楽しめる、読んでてこっちの方も楽しめました、
がHDDの換装依頼をしたのかな?何の報告でっか?
書込番号:8614170
1点

メモリーとHDDの換装は誰でも簡単には出来ませんね、、かなり熟練を要する方じゃないと
難しいと思いますよ、特にこのマシンは複雑で自分もチャレンジしましたが 途中やばくなり
死んでしまったら困るので止めました。これはプロにお願いするしかないと思い ある方に
有料でお願いしました。結果オーライでした。自信のある方は うらやましいです。
書込番号:8614213
1点

今の時期に発熱が気になるなら夏場は厳しいかもね。
まぁ自分がオーナーなら1プラッタのHDDを選択して発熱を抑えますね。
ってかPCに詳しい人ならモバイル機に1プラッタは当然の選択かな?
書込番号:8614227
1点

plmnさん
>1プラッタって何?
『HDDに入っている磁気ディスクが1枚』という意味です。
磁気ディスクの枚数が少なけれ少ないほど、HDDは消費電力や発熱が
少なくなる傾向があります。
消費電力や発熱が少ない1プラッタのHDDなら、ネットブックのストレ
ージに向いていると言えます。
書込番号:8614821
2点

スレ主さんも個人的に満足し、楽しんでおられるので、
他人がとやかく目くじら立てる必要もないような気がしますが。
価値観は人それぞれですしね。
まずは無事アップグレードできてよかったですね。
数年前の旅行のホテルで、友人が当時最新鋭のモバイルPCを片手に
その日撮ったデジカメの画像を処理していたのを見て、
とても羨ましく思ったことがありました。
あれからたった数年でUMPCブームのおかげでこんなに安く同じことが
実現できるとは・・・
個人的な感覚ですが・・
排熱は意外と問題ないような気がします。
きちんとファンが装着されてますし、パームレスト下には大きく
排熱用の開口がとってありますし。
会社で最近引退させたDynabookですが、ユーザから「よく落ちる」
とのことで見てみると、CelelonMにもかかわらず1本のヒートパイプと
アルミフィンのみで冷却ファンなし。
引退を気にCPUを外してみたら、見事にこげ茶に変色しておりました。
ファン一つでこんなに違うものかと思ったものです。
書込番号:8615798
1点

自分もメモリ増設および320MBのHDD換装したいなと思っていたとき、
文字入力ができないキーがいくつか発生したので修理に出しました。
液体をこぼすとこのような症状が起こりますが、朝使えたのに
昼に急に使えなくなったのでキーボードの不良かコードの接触不良で
無償でしょう。
しばらくは別の速度の遅い古い軽量ノートPCで代用するしかありません。
(現在の書き込みは遅いPCから)
私の場合はこのPCのメモリやHDDの換装は安易な作業の部類に入りますが、
保証が受けらなくなれば余計な出費が発生するので、保証期間の1年は
部品の換装をするかしないか、ちょっと迷いが出てきました。
私が好きな部品を集めて作るデスクトップPCならば、汎用の部品なので
安価、何とでもなるのでいいのですが。。。
でも換装したい気分は・・・押さえられないかもね(笑
書込番号:8620020
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire one AOA150-Bb
Aspire Oneの為にここ何日間か悩んでました。
ミニノートの命はブラウザ。
速くて軽量、多くのサイトに対応していないと意味が無いと思うんです。
でもIE6ではタブ機能がないし、IE7では動きが鈍いんですよね。
そこでブラウザをいくつかのインストしてみました。
私の調べた以下のブラウザと結果は以下の通りですが、あくまでも主観です。
テストするサイトや環境によっても違うと思います。
皆さんはどう思います?
また、どんなブラウザをお使いです。
教えていただけたら、参考にします。
-------------------------
第一位■Lunascape Lite
レンダリング速度◎
起動速度◎
操作性・動作◎
デザイン△
動画サイト対応◎(Gyaoまで再生できます)
その他(IEの前面モードがAspire Oneに便利)
総合◎
第二位
Google Chrome
レンダリング速度○
起動速度◎
操作性・動作◎
デザイン◎
動画サイト対応△(You Tubeのみ完全対応)
総合○
第三位■
Mozilla Firefox3
レンダリング速度◎
起動速度◎
操作性・動作△
デザイン○
動画サイト対応△
総合○
第四位
Safari
レンダリング速度○
起動速度△
操作性・動作×
デザイン◎
動画サイト対応△(Apple系には強い)
総合△
3点

私はGoogleが軽くて最適だと思いますが、Googleツールバーに対応していないのが痛い。ブックマークもさることながら情報収集は、Googleノートブックで行っているので、ツールバーは必須です。
ということで、最適なのはファイアフォックスになるのかな??
書込番号:8577305
1点

>burnsさんへ
やはり、そうなりますよね。
私も最近までGoogleとFirefoxの2本立てでした。
偶然、Lunascape Liteを見つけて・・・それ以来嵌りました。
ただ、ツールバー重視だとやはりFirefoxになりますかね。
Lunascape Liteには検索バーというのがついてて検索サイトが即座に選べるのが気に入ってます。
Googleのアドレス欄にそのままキーワードを入れる方式も面白かったです。
書込番号:8577340
1点

>皆さんはどう思います?
IEの評価を出してないので、参考にならんと思う。
書込番号:8577430
0点

NetBookにはIEは起動の遅さから向かないのは周知なので、参考にはなると思いますが。
ハイスペックなメインマシンならIEが対応サイト・サービスが豊富という点で一番でしょう。IEに対応していない動画提供サイトなんて皆無ですから、何にも考えずに使える。
私はデスクトップ(VistaUltimate Core2Duo 2.53GHz メモリ2GB)はIEですが、モバイル(XPpro PentiumM 1.1GHz 512MB) ではIEが使いにくいので、GoogleChromeやFireFoxをメインで使っています。
書込番号:8577528
1点

私は、Firefoxですね。
とくに、比べたことまではなかったので、面白いレスをありがとうございます。
書込番号:8577570
1点

FireFox3+IE Tab です。
>ミニノートの命はブラウザ。
>速くて軽量、多くのサイトに対応していないと意味が無いと思うんです。
速くて軽量 なのに越したことは無いですけど、
ネットブックはXPですから、WMみたいにブラウザを特に気にする必要ないんじゃないですか?
自分はEM ONEα持ちですけど、
FireFox使いたいが為に、アスワンを購入したと言っても過言は無いです。
書込番号:8577601
1点

ご参考まで・・・
3つのFirefox用拡張機能を利用して狭い画面でもWebページを快適に閲覧しよう
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/10/27/hidealltoolbars.html
あまり沢山拡張機能を入れると重くなるのが欠点ですが、高機能のfirefoxと
高速ブラウザを使い分けるのがいいかもしれません。
Aspire oneは持ってませんが・・・ほしい。
書込番号:8577622
2点

F11で全画面表示しても、ポインタ持って行けば表示されますよ。
標準以外のツールバーは、インストール順に依存するのかな?
ウチのアスワンのFirefox3は、F11状態で、
[ナビゲーションツールバー]
[ブックマークツールバー]
[タブ]
という感じになります。(職場のはブックマークが出ない?自宅母艦2隻は未確認)
IE tab入れれば動画サイトやIEのみ配慮したサイトでも完全対応ですし、
Firefox3だけで事足りますけどね。
書込番号:8577759
2点

すいません
http://www.fenrir.co.jp/sleipnir/
これはどうなんでしょうかね?
最近流行のその小さいノート系統には今のところ
興味ない人なのですが、機能の多くて軽いブラウザというテーマには惹かれます
以前古いバージョンで使った経験があるのですがスレ主さん辺りの環境では
重いのでしょうか?それとも機能的に不満が?
話題のほかのブラウザについては経験がないもので・・・
書込番号:8578605
1点

>きこりさんへ
残念、ちゃんと読んでほしかったなぁ。
>burnsさんへ
私も家のデスクトップ3台はIEとFirefoxですね。
長年、使っているとブラウザも使い慣れたものばかり使ってしまいます。
そこで新しいブラウザに挑戦してみた訳です。
>パーシモン1wさんへ
そうなんですよ。
上でも述べましたが、こうやって考えるとブラウザって色々あって面白いですよね。
今は各社、レンダリング描写のスピードで競っているようです。
>アブラカラメさんへ
>ネットブックはXPですから、WMみたいにブラウザを特に気にする必要ないんじゃないですか?
私も最初はそう思っていたんですが、ブラウザを開いたまま作業することが多い私の仕事では、それがAspire Oneクラスになると、色々負担が多いことがわかってきました。
そこで今回、調べてみました。
>F11で全画面表示しても、ポインタ持って行けば表示されますよ。
おお、そうですか?!
知りませんでした。
ありがとうございます。
>analogmanさん
おお、これは便利そう。
今度やってみます。
Firefoxは拡張機能が色々あって便利ですよね。
私も自動操作のスプリクトを記憶できる拡張機能を使用しています。
業務用のブログ更新の際に便利だったりします。
タイマーをセットしておけば、一定の時間で更新してくれたりするので・・・。
>Yone−g@♪さんへ
これは面白そう。
今度使ってみます。
縦タブ機能というのもそそりますね。
書込番号:8578988
1点

Operaが出て来ないので一言。Operaのウィンドウ幅で表示の機能は8インチや7インチの狭いウィンドウ幅で左右スクロールしなくても見れるのが抜群に便利です。これは単なる画面の縮小表示ではなくレイアウトを変更してウィンドウ幅に再配置する機能です。このため縮小表示で起きる文字が小さくなって読めないという欠点がありません。つまり携帯電話のブラウザと同じような機能です。このような機能は他のブラウザには無いと思うのですが、FireFoxあたりPlugInソフトを追加してできますか?またLunascapeはどうなのでしょうか?
この機能を使いたいためOperaを使う工夫をしました。まずウィンドウ幅で常に表示されるように設定項目でチェックを付け、ブックマークはタブの1ページとして表示するようにしました。皆さんはどうでしょうか?なおOperaは起動速度はいまいちですが描画速度は速いです。
書込番号:8580672
2点

>春三番さんへ
やっと、Operaの情報が出てよかったです。
今回のAspire Oneには解像度から横幅を変更する機能は必要ないのですが、縦はどうなんでしょうね。
Aspire Oneは縦の解像度が少なく不便です。
それもあり、Operaはずっと気になっていました。
PDAなどに広く使われるブラウザだけに一時はFirefoxより人気のブラウザでしたよね。
参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:8583672
1点

松ノ介様へ
横幅の変更が必要ないとのことがよく分からないのですが、例えばここの価格COMのAcerのパソコン一覧のページ(写真UP)
http://kakaku.com/pc/note-pc/ma_301/
を見るとOperaの良さが分かります。他のブラウザでは横スクロールしないと見れませんし、単純な縮小では文字が小さくなって読めません。小さな画面のPCには速度だけではなく見易さが大事だと思います。個人的にはSleipirにウィンドウ幅で表示の機能があれば一番だと思うのですが現状ではOperaが一番だと思います。なお縦方向は画面が小さいので仕方ないですね。これは縮小表示するしかないかも。
書込番号:8586713
1点

私は、Firefox3.0.3 で 「CTRL」+「マウスの真ん中を下に回す」で使っています。一度訪れたサイトは、表示した大きさを記憶しているので便利です。時にはF11キーも併用します。
マウスジェスチャを加えてカスタマイズするとさらに便利です。
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/6366
書込番号:8590143
1点

なるほどね。Firefoxも研究してみる価値はありそうですね。写真が出ると分かりやすくていいですね。貴重な情報、感謝!
書込番号:8590622
1点

FirefoxはFiretuneとfirefox preloaderを使用すると速くなりますよ。
Lunascape Liteが一番速いと言っていましたが、lunascape 5a2はどうでしょうか?
firefoxはたまに見れないページがありますが、lunascape 5a2はトリプルエンジンなので、ほとんどありません。
書込番号:8612283
2点

lunascape 5a2はバグが多いという、噂です。
4.8の頃よりはかなり速くなったそうですよ。
メモリーの使用量やGyaoなどを観れるという条件からLunascape Liteが一番、早いと判断しました。
Aspire Oneの話しなので、Lunascape Liteの方がlunascape 5a2より無難だという事で、ご理解ください。
正直、AtomではIE7もlunascape 5a2も重いのが本音です。
書込番号:8615545
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire one AOA150-Bb
セカンドPCとして購入しました。
近くの量販店で青色の在庫があり、販売価格も価格コムより少し安く買えました。
店舗では画面のサイズに購入に悩むこともありましたが、買って自宅に戻ると使い勝手の良いサイズだと実感しました。
画面も綺麗で、GYAOの動画も見られますし、テーブルの上に置いていても邪魔にならないサイズですごくイイです^^
デジタル一眼で撮影したデータをUSBメモリに入れ、このPCでデジタルアルバムとしても使えそうです。時々結婚式の写真撮影を頼まれますので、打ち合わせで使うのが楽しみです!
以上です!
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire one AOA150-Bb
以前のスレで、Vistaをインストールしたいという回答で、えうえうのパパさんが紹介されていましたが、Windows XPをVista風に変更するVistaMizerというフリーソフトです。
人柱的に、Acer Oneに導入してみました。
<スクリーンショット>
http://cowscorpion.com/Screen-Shot/VistaMizer.html
<入手先>
最新版は、2.5.2.0で以下のサイトからダウンロードできます。
http://cowscorpion.com/Theme/VistaMizer.html
最新版では、Xp SP3環境でも特にパッチ充てなくても問題ありませんでした。
<インストール>
ダウンロードしたEXEを実行するだけです。約15分程度時間かかりました。
インストール後、再起動すると、あれあれ、なんちゃってVistaに早代わり!
<使用感>
CPU負荷もほとんど変わらず+3%程度かと思います。気に入らなければ元に戻せば
よいだけですので、お勧め度 ★★★★★ です。
2点

あれまぁ、昔に戻すのではなく、未来型にするのも流行始めたのですね〜。
アプリ自体は知っていたものの、使う人がいるのか疑問でした^^;
まあ、以前は動作が重いから古い方に…って流れが強かったですもんね。
(軽くすると同時に見た目も犠牲になり古くなる…か、意図的に古くするか…)
そーいえば、95〜XPの画面をWindows3.1風にしたら結構驚かれたんですけどね〜(遠い目)。
書込番号:8353689
1点

サウンドもフェークしているので、イケてると思います。
メニューのユーザーアイコンがズレてたので以下の設定で回避しました。
画面のプロパティのデザインの配色のところをAeroからBasicにする。
あと、フォントサイズをSegoe UI 9からTahoma 8に変更しました。こちらは好みの問題。
書込番号:8354287
1点

pafupafuさん
いいもの入れてますね。こちらもいじってましたけど古いものを入れてます(zune)。
スタートマークやアイコンもそれっぽくなってるし、音も似てるんですか!?
タスクバーにカーソルを合わせると縮小表示なんかもできます?というか試してみると思います。
私はzune、Visual Task tips、Vista Drive Icon を入れてます。いくつか試して好みのものを使えばいいのでしょうね。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/01/31/xptovistasp.html
書込番号:8354391
1点

エイロクさん、情報ありがとうございます。
> 私はzune、Visual Task tips、Vista Drive Icon
他にも、面白いものを発見しました。
Xpで3Dフリップ可能なwinflipです。早速インストールしました。軽い軽い。これは使える。
http://tokyodownstairs.blogspot.com/2007/12/winflipjapanese.html
また、ジェットなら、Yahoo!でもやってますね。こちらは、若干重いかな。
http://widgets.yahoo.co.jp/
個人的には、VistaMize + Winflip で満足でした。
書込番号:8355507
1点

pafupafuさん
win flipも入れましたよ。各左下に振ってあるアルファベットに違和感ありますよね。
ただ、win flipって正しい導入の仕方がわからずに適当に使ってみたのでシャットダウンなどをして少しすると起動しなくなり、保存してあるフォルダから掘り起こそうとしてもうまくいかないことになりがちなので深追いはやめました。とりあえずflip以外のもので満足してます。
ビスタマイズはかなり魅力ありますよね。私はレジストリやコマンドプロンプトの方面までは自信ないのでシステムに影響が出る恐れのあるものは遠慮してます^^;。
書込番号:8356316
1点

エイロクさん、レスありがとうございます。
WFlip安定しませんか?常住ソフトとの相性があるんですかね。
タスクバーのプレビューには、こちらのソフトで対応可能です。
http://www.visualtasktips.com/
書込番号:8356921
1点

pafupafuさん
どうもです。
タスクバーのプレビューのソフトは私のレスで概出ですね。
ビスタマイザーは会社のノート(ネット閲覧用途のみ)に試しに入れてみました。インストール時に カスタム・フル・スタンダード などの選択が出てきますね。迷いましたが、スタンダードにしてみました。
感想は・・・悪くないですね。ウェブのページ切替が若干モタつくかな?って気もしますが、ほんとによくフェイクしてますね。スタートマークやタスクバーはもちろんのことウインドウやアイコンまでよく似てます。
メインが自作でホームプレミアム入れてるんですがASPIREoneもビスタライクになりそうです。
ウィジェットの話もありましたが、私のおすすめはグーグルデスクトップです。ヤフーウィジェットも発表当時はすぐに利用しましたが、デザインや機能で後発?のものだろうし、いいですよ。
書込番号:8359523
2点

気になるのでvistamizerの"フル"をaspire oneに入れてみました。
・・・結果、自動でwin flipや各種ソフト(タスクバープレビューソフトなど)が入って楽なんですが、動きがかなり重くなり、まったく実用できる範囲でなくなりましたね^^;。win flipの動きなんか特にひどいですよ。
即、除去しました。
書込番号:8370053
2点

エイロクさん、人柱レビューご苦労様です。参考になりました。
フルインストールは、ちょっとAcer Oneには、荷が重過ぎましたね。
ノーマルがお勧めですね。なんちゃってVista、大変満足です。
書込番号:8374179
1点

VISTAMIZER導入してみました^^
私もpafupafuさんと同じ様にスタンダードにてインストール。
完了後、再起動。。。
おぉ〜〜 VISTAっぽくなってる!!
これ面白いですね^^
ただ、ひとつだけ気になる点が。。。
デスクトップのアイコンの間隔が妙に広いと感じてるのは
私だけでしょうか?^^;
画面のプロパティからデザインの詳細設定で
アイコンの間隔を縮めてもダメでした。。。
自分なりのググって調べてみたのですが見つけることができずに
こちらにてご質問させていただきました。
ご存知の方いらっしゃいましたら何卒ご教授の程お願い致します。
また、今さらのレス大変申し訳ございませんでした。
書込番号:8563692
1点

Vista風、一時期はまってました。
まずは字体をメイリオにしないと、Vistaな感じが薄れます、私も当初はMSUIゴジックでしたが、5月にメイリオフォント(XP用)をマイクロソフトが公開してからメイリオにしましたが、結構変わる物です。
またVistaMizerはスタートボタンがどうも似ていないので、Viorbを入れると良いと思います。
またアイコンの間隔ですが、私はVistaMizerにてアイコンの間隔を縮めてできましたよ。再起動しないと有効にならなかった気もします。
ちなみにVista風はあんまりこだわり過ぎると画像↓のようになりますが、せめてMizer/Viorb程度にしておかないと重くなりますw。
書込番号:8568336
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire one AOA150-Bb
私が Aspire one を購入してから約1ヶ月が経ちました。
その中で、1台目ではファンの音が大きいと購入店へ持って行き、
交換に応じてくれなかった数日後に立ち上げたらいきなり液晶真っ暗。
いわゆる突然死で、購入店でも確認してもらい、初期不良ということで
交換してもらいました。
その2台目では、BIOSを間違って設定してしまったため、
(BIOSパスワード、HDDパスワードともに設定し、「Enable」へ変更しなかったため?)
2度と立ち上がらなくなってしまいました。
USBブートを試そうにも、BIOSパスワードを認識してくれないため、
ブート順位の変更ができず、あきらめてさらに3台目を購入しました。
馬鹿ですね。
どうにかならないものかといろいろ探すうちに
しゃるさんやatmarkさんのブログやWikiを見つけ、情報収集するうちに
Aspire oneを分解する決心がつきました。
パソコンの自作経験もなく、分解作業はもちろん初めてでしたので
緊張して手が汗でべとべと、精密ドライバーが滑ってネジをうまく回せずに
ねじ山1個潰してしまいましたが、なんとかマザーボードのボタン電池を
外すことができました。
再度組み立てて立ち上げると、BIOSが初期化できたらしく設定変更ができたため、
BIOS、HDDともにパスワードを外してOSを無事立ち上げることができました。
acer公式HPでも公開されたBIOSアップデート(3114から3305)も行いました。
今のところ、変に熱を持ったりすることもなく、無事に使えております。
ということで、不要になった3台目は家族に譲ることにしました。
参考にさせていただいたしゃるさん、atmarkさん、Wikiに書き込みされた皆さん、
ありがとうございました。
私はパソコン所持暦は8年以上になりますが、今回はいい勉強になりました。
富士通のWindows98パソコンがいまだに故障知らずでして・・・。
自分で初心者だと質問されている方たちも、
ぶっ壊すのを覚悟でいろいろやってみるもいいかもしれませんね。
感電と怪我だけには気をつけて。
私は手が滑ってテコとして使ったマイナスドライバーを指に突き刺してしまいましたが。
製品自体はとてもいいものですよ。
2点

http://www.acer.co.jp/one/faq.html?faq=one-faq-081002-02
BIOSのリカバリ方法が出ていましたが...
これHDDなどの優先順位をきめなくてもいけそうなのですが....
書込番号:8495023
1点

satakuyaさん
レス、ありがとうございます。
何度か試してみたのですが、うまくいきませんでした。
何か動作しているように見受けられても、更新されておらず?みたいな。
やり方が悪かっただけ、かな。
USBメモリを用いてDOSの起動ディスク様のものも作製したのですが駄目でした。
ま、終わりよければ、ということでお茶濁させてくださいな。
書込番号:8495104
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
