
このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 4 | 2018年6月20日 19:25 |
![]() |
3 | 7 | 2017年12月24日 09:24 |
![]() |
2 | 5 | 2017年8月16日 19:58 |
![]() |
9 | 11 | 2015年12月2日 23:40 |
![]() ![]() |
11 | 4 | 2013年10月8日 18:49 |
![]() |
3 | 5 | 2013年6月19日 16:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Acer > Aspire one AOA150-Bb
質問内容はタイトルの通りです。
たとえば、本体内の無線LANモジュールの部分にBluetooth機能付きの無線モジュールに置き換えたときに、WIFIのみではなく、Bluetoothも認識される仕様でしょうか?
わたし自身もIntelの5100に置き換えて5GHz帯にも対応させたりしたのですが、ネット上の記事ではBluetooth付きのモジュールに交換した人の記事などが見つあからなかったので、もしも情報を知っている方ややられた方がおられましたらよろしくお願いいたします。
Bluetooth付きモジュールも内蔵させた方は、そのまま刺していけたのか、51番ピン他のピンをマスキングされたかなどもご教示いただけましたら幸いです。
また、Easy and Fun TouchKit(EXW TPE ASPIRE ONE 8.9)という画面のタッチパネル化できるキット(現在では手に入らないみたいです)を使うと、内蔵USBを2本増設できるハーネスがつくと言うことですが、このハーネスのようなものが単独で手に入るのか、このキットは基板上のどこから内蔵USBを取っているのか判らないのですが、これについてもわかる方おられませんでしょうか?
上記質問とは無関係ですが、先日無線LANモジュールの交換の他に1.5GB、HDD320GB化もしましてその後Windows10 HOMEを入れてみまして、使ってみたとこWindows7や;8.1よりもこの機種には合っているようですね、かなり軽やかに動いています。クリーンインストールは8月2日のアニバーサリーバージョンのISOが出てからにしますが、いずれ11ac化、SSDへの交換、Android x86とLinuxとのトリプルブートなど色々やってみたいところです。
1点

Wi-Fi+BTのmini-PCI Expressカードには大きく分けて2種類があります。
1つはUSB信号線が結線されていなくてもWi-FiとBluetoothに対応したもの、もう1つはWi-FiはPCI-ExpressでBluetoothはUSBを使ったもので、後者が現在の主流です。
前者にはUSBの信号線が結線されていないタイプのノートパソコンだったとしてもBluetoothが使えるというメリットがありますが、現在は主流から外れてしまっているために入手が難しく、対応するWi-FiやBluetoothの規格が古いものしか存在しないというデメリットもあります。
後者については、Wi-FiとBluetoothのどちらの機能についても最新規格に対応したものが存在し、入手も容易な変わりに、USBの信号線が結線されていないとBluetooth機能が使えないというデメリットがあります。
>内部のミニPCI-Eスロットはフルスペック(全結線)でしょうか?
私自身はこの機種は持っていないのですが、全結線の可能性は低いと思った方が良いです。
比較的最近のノートパソコンですら、USBの信号線が結線されていない場合がありますので、私が紹介した前者タイプのmini-PCI Expressカードが主流だった時代の機種が、USB信号線を結線している可能性は低いですから。
ただし、私が紹介した前者タイプのmini-PCI Expressカードを入手することが出来れば、Wi-Fi+Bluetooth化することも可能です。
カードを探す場合は、RealtekのRTL8188CEというチップを搭載したものを探すと良いですよ。
このRTL8188CEというチップは、802.11b/g/n(最大150Mbps)とBluetooth 3.0+HSに対応していますから。
ちなみに、RTL8188CEを使用する場合、Bluetooth用のアンテナ等は特に必要ないようです。
私が使っているノートパソコンにはRTL8188CE搭載のカードが刺さっているのですが、Wi-Fi用のアンテナ線しか接続されていませんから。
>11ac化
残念ながら、前述した理由により11ac化をする場合には、Bluetoothは諦めることになると思いますよ。
私が紹介した前者タイプのmini-PCI Expressカードの中には、11acなどという新しい規格に対応したものはありませんからね。
実はほんの1〜2ヶ月前なんですが、私自身も前者タイプのカードで11acに対応したものを探しているのですが、どのメーカーの製品を当たっても全部ダメでしたので。
書込番号:20082066
3点

>ktrc-1さん
わかりやすいご説明をこんなにも早く、しかも未明という時間帯にいただきましてありがとうございました。
11ac化の方が最優先ですので、いずれSSDと合わせてさらにモジュールが安くなった時にでも再換装したいですね。
BTは例の内部USB増設ハーネスが見つかれば対応するか、エレコム辺りの小さなBluetoothアダプタをUSB1つ埋めるのが現実的な線のようですね。
書込番号:20082237
1点

随分時間がたっているので今更かもしれませんが・・・。
AOA150を手放して、早3年・・・。
別の縁から再びAOA150を手に入れる機会がありましたので、メインPCに使用している
Intel Centrino Advanced-N 6230 Dual Band 802.11a/b/g/n 300Mbps + Bluetooth 3.0
を挿してみました。
ハーフサイズなのでアダプターが必要となりますが、何の加工もせずに5GHzのwifiとBluetoothが使用できています。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:21602872
3点

>くれよんレンジャーさん
ありがとうございます。
まだ手放してないので、どこかで 7620 あたりを刺す機会があればやってみようと思います。
書込番号:21909921
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire one AOA150-Bb
こんにちは
起動不可なのでBIOSを次のサイトから入手しました。
https://jp.answers.acer.com/app/answers/detail/a_id/18172/~/aspire-one-a110-または-a150-の-bios-アップデート
解凍して
>すべてのファイルを展開をクリックします。ダウンロードしたファイルと同じ名前を持つフォルダをダブルクリックします。
フォルダには 3310.fd という名前のファイルが含まれています。このファイルを右クリックし、[名前の変更] を選択します。新しいファイル名として zg5ia32.fd を入力します。
zg5ia32.fd と Flashit.exe ファイルを USB フラッシュドライブにコピーします
と書いてあったのですが
解凍後のフォルダ名は zg5ia32.fd
一瞬??と思いましたがフォルダクリックすると中身に 3310.fdがあったのでこれをリネームかと思いました
でリネームしたのですが Flashit.exeがない
dosと書いてるなかにあった
でこの2個をやったがbiosがたちあがらないどころか電源も入らない
ヨークヨーク考えてみると
昔のうぃん95時代FDにMSdosがはいって時にもbIOSをasusのbiosアップデートしたがこんなにファイルの数が少ないのも変
です。
どなたか私のミスの原因を教えていただけませんか?
ちなみにdosファイルにも 3310.fdがあり結局展開したファイル全体で2個ありました
よろしくお願いします
1点

起動できないとBIOS更新は別物ですね。
HDDがクラッシュしていてもBIOSには入れると思いますが。
現在はどういう状況ですか? 本体の電源は入るのでしょうか?
書込番号:21454633
0点

早速のお返事ありがとうございます。
コンセントをつけてもまったくランプがつかない状態です。
biosアップデートで電気がはいるかと思ったのです
書込番号:21454714
1点

解凍された「Dos_Flash」フォルダ内の「3310.fd」ファイルを「zg5ia32.fd」にリネームして
同じフォルダ内の「FLASHIT(.exe)」ファイルと一緒にUSBメモリにコピーします。
※USBメモリはFAT(32)でフォーマットしてないとNGかもしれません。
BIOSの更新には上記2個のファイルがあれば可能だと思います。
ただし、電源が入らないとBIOS更新はできません。
書込番号:21454760
0点

>コンセントをつけてもまったくランプがつかない状態です。
バッテリを外してACアダプタをつけて電源投入を試みてください。
それでもNGならACアダプタの不良も含めて故障ですね。
もう10年選手ですので、新しいものにしましょう。
書込番号:21454786
0点

電源ランプが点灯しない状態では、何もすることはありません。
残念ながら、捨ててください。
書込番号:21454806
0点

>コンセントをつけてもまったくランプがつかない状態です。
>biosアップデートで電気がはいるかと思ったのです
電源すら入らない状況で、どうやってBIOSアップデートをするつもりだったのでしょうか?
BIOSをアップデートするためには、最低でもパソコンの電源が入らないといけないのですが……
電源ランプすら点灯しないという状況ですと、残念ながらユーザーでは手出しできない部分が故障した可能性が高いです。
かなり古い機種になりますので、お金をかけて修理しても割に合いません。
代替機が必要なら、手元のコレは処分して、別の機種に買い替えた方が良いです。
書込番号:21455373
1点

ジモティーで売ってたのを買いましたが電源も入らず丸損です
分解したら120gのhddが1.8Gになって結局使い物にならず
電源も使えるかわかりません。
夜中分解してむかつくことしきりです
郵送以外お断りの意味がよくわかりました。
皆様お手数をおかけすみませんでした
書込番号:21455871
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire one AOA150-Bw
もう、この機種を使っている人も少ないと思いますが、私は1年前にwin10をクリーンインストールし、大きなアップデートもクリア(現在バージョン1703)して使い続けています。
フリーソフトのテスト用ではありますが、さすがに処理が遅いのでメモリーの増設を考えていますが、実際のところ体感できるほどの効果があるでしょうか?
1点

たしか・・・
オンボードで512MB、メモリスロットに512MBの合計1GBの構成だったと思います。
512MBを1GBのDDR2に変更すれば1.5GBのメモリになります。
メモリを増やすよりもSSD化した方が体感的に快適になるんじゃないかと思います(メモリも増やした方が効果はあるでしょうけど)。
書込番号:21119285
0点

Windows 10 Anniversary Updateから、32bitOSもメモリーのシステム要件は2GBとなっています。
流石に1GBはきついので、2GB程度にすれば、動きはよくなると思います。
書込番号:21119304
0点

こんばんは。
この機種で増設可能な最大容量の1.5Gにして使っています。(windows7starterエディション)
はっきりと体感できる速度差は感じなかったように思います。
のちにSSD化(128G)しましたが、こちらの方が体感速度が上がったのが実感出来ます。
ご参考まで。
書込番号:21119351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昔これと同じやつ持ってたけどN270ってホントに最低限の性能のCPUだからメモリを増やしても差ほど速くなるような感じでもないかな?
部品を変える(お金を掛ける)としてもあまりいろいろやっちゃ無駄だしメモリよりまずはSSDが効果的かな?
メモリは確か最大でも2GB(1.5GBだっけ?)だったはずだし、中古で買っても1000円とかでいけるのかな?
それくらいだったら買ってもいいかもね
フリーソフトのテスト用ってことで、選択肢としてはないだろうけど軽量linuxを入れればそれなりには使える気がする
書込番号:21119717
0点

どうなるさん,、人は皆、完璧ではないさん、キハ65さん、kokonoe_hさん、ご教示ありがとうございます。
正直なところ反応は期待していなかったので、こんなに早く回答がいただけるとは思っていませんでした。
やはりSSD化しないと、メモリー増設だけでは効果は薄いということですね。両方合わせると1万円近い出費になるので、今更こいつに金かけてもと思うのですが、こいつは海外出張ときにずいぶん役に立ってくれたので、捨てるに忍びないのです。もう少し考えて、まっいいかーという気になったら、トライしてみようと思います。
書込番号:21121840
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire one AOA150-Bb

BIOS画面が表示されないというのはどこかが物理的に故障していますので、修理に出すしかないです。
新しいのを買う方をお勧めしますが。
書込番号:17335268
1点

このキーを押しすぎると、bios自体が破壊されて、点滅サインしか出ずに、起動しなくなるので、押しっぱなしと連打は自滅行為になります。biosを新たに入れなおすか中古品のメインボードを入れ替えるかのどちらかでないと使い物になりません。店頭で、起動せずに、画面上で点滅してるものは、たぶんbiosが破壊されているものだと最近わかりました。
ジャンク品とおんなじランク品です。こんなもの売るなということです。
書込番号:17337528
2点

新しいパソコンに買い替えないと、だめでしょうか?
その場合、今のパソコンのHDDを取り出してHDDケースを買って
新パソコンに接続すれば、今のパソコンに保存されていたデータは
使えますか?
新パソコンは同じacer製がいいでしょうか?
書込番号:17339234
0点

HDDが故障していなければ、データは残っています。別なパソコンにつなげば読み込めるでしょう。
2.5インチのSATA HDDに対応するケースが必要です。こういうやつです。
ロジテック LHR-PBKU3LX
http://kakaku.com/item/K0000296356/
外国製の安いパソコンは、5年も使えばあちこちがヤレてきます。
この機種の修理対応がどのようになされるか存じませんが、程々で見切りをつけたほうが良いですよ。
acer製である必要は、まったくありません。
書込番号:17339391
3点

新しいパソコンに買い換えることにしましたが、起動しない旧パソコンのハードディスクの
取り出し方、注意事項を教えていただけませんか?
旧パソコンは省スペースタイプのデスクトップです。
専門業者に頼んで、データだけを取り出してもらった方がいいのでしょうか?
2万円以上かかりそうですが。
書込番号:17339765
0点

やしろうさぎさん
わたしも同じ症状になりました。ここのサイトに回復の方法が書いてありますよ。
http://bunkai2010.web.fc2.com/bs/kidou_ng/acer150.html
別のパソコン(友人やインタネットカフェなど)でこのとおりUSBにバイオスをダウンロードしてやったら復活しましたよ。
一度、やってみてください。
書込番号:17340263
0点

変換名人 SATA/IDE → USB2.0 変換アダプタ USB-SATA/IDE
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0042S816Q
¥1,504 通常配送無料
のようなアダプタでデータをコピーできます。
書込番号:17342362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOSは、書き込み消去のできるICに記録されていますので、一度消されてしまうと元には戻りません。
立ち上がらずという、ジャンク品のパソコンを買う人は多分BIOSのデーターを持っていて書き換えているんだと思います。
何かのキーとF2キーを使わないと消去できないような安全対策は必要のように思います。
書込番号:17346125
0点

acerのサポートセンターに電話して聞いたら、BIOSの書き換えはお勧めではなく、一度、あらゆる接続をはずしてから電源キーを数回たたいて、それから再接続を勧められました。試してみると!!復旧!!!!
静電気のいたずら??が原因のようでした。皆様!いろいろとアドバイスありがとうございました!!
今後いつダウンしてもあわてないように、バックアップをとっておきます。
書込番号:17346254
1点

下記にある、USBから起動しBIOS復帰させる方法はかなり有用と思います。情報ありがとうございます。
アマゾンで現在数千円でバッテリーが販売されているかと思います。
aoa532hを購入しかなり持ちます
書込番号:19279671
0点

すでに質問された方は解決されて良かったです。
解凍された方で[F2]を押しすぎてBIOSが壊れたようなものがありましたが、
これは根拠もないウソですね。
自作PCでは[F2]や[DEL]キーを押してBIOS画面を表示させることは
よくある話で、何十年も出し続けていますがこれで壊れたということはありません。
おかしいときは、HDDやメモリの異常や、さらにはマザーボードが壊れたとき、
さらにはマザーボードのBIOS設定がおかしくなったときです。
後者はBIOS設定の初期化で復活します。
たぶん、BIOS表示をしたことのない方が、よくわかっていないのでしょう。
私のAOA150は子供がお茶を掛けて壊れましたが、部品取り用のAOA150を入手、
2個1して復活、現在はWindows 7に入れ替えて動作しています。
書込番号:19371386
2点



ノートパソコン > Acer > Aspire one AOA150-Bb
価格comでAspire one ZG5を検索しても出てこないでこちらで質問させていただきますが、ZG5はこの機種は一緒のモデルなのでしょうか?
ZG5をacerのサイトで検索して調べてみても出てこないので困ってます。
書込番号:16680594 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

楽天でAspire One ZG5の中古モデルを見ましたが、キーボード周りの色は違うもののCPU、メモリー、HDDのスペックは全く同一です。
http://item.rakuten.co.jp/auc-m3-2008/acer006/
書込番号:16680704
3点

調べていただきありがとうございます、実はACアダプタが故障してしまいまして。
AOA150に対応しているアダプタなら使えると考えていいでしょうか?
エレコムのacer Aspire oneシリーズのアダプタ ACDC-AC1965BK を買おうかと思うのですか。
書込番号:16680888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AmazonにAcer Aspire One ZG5 AoA110-1722対応ACアダプターがあります。
http://www.amazon.co.jp/Aspire-AoA110-1722%E5%AF%BE%E5%BF%9CAC%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-1-58A-5-5mm-%E4%B8%A6%E8%A1%8C%E8%BC%B8%E5%85%A5%E5%93%81/dp/B008L7IMUY
書込番号:16680932
1点

教えていただき、ありがとうございます。
初期不良などが心配でエレコム製品かバッファロー製品が良かったのですが。
どうしても無理そうですか?
無理そうだったら勧めていただいた物を買おうと思います。
書込番号:16681038 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ノートパソコン > Acer > Aspire one AOA150-Bb
先日、「更新の準備ができました。再起動しますか?」の表示が出たのでエンターを押すと、そのまま再起動が始まりました。
が、acerの起動画面とwindowsの画面、そしてブルーの英表示の3画面がひたすらループするだけで全く立ち上がらなくなってしまいました。
これ、よく書き込みであるBIOSの更新で直るんでしょうか?
なにかご存じの方いらっしゃいましたら、お知恵拝借できたら幸いです。
0点

リカバリーディスクなどから起動して、上書きインストールしてみてください。普通はこれで起動するようになるので、再度windows updateを掛けてみる。
一応念のため。HDDのハード的な故障の場合や、操作ミスでデータを失う可能性もなくはないので、データ救出が最優先の場合は書き込みが起きるようなことはやらないで、まずデータサルベージしてください。
書込番号:16262454
0点

拝見しました
お気持ちお察しします
わかる範囲ですが リカバリを行うとデーターなど消え初期状態になるので、
状況から判断して 起動しないという事ですので
セーフモードなどで起動するかお確かめ下さい
http://windows7faq.net/50/cat149/
起動した場合はそのままシステムの復元をお試し願います
http://qa.support.sony.jp/solution/S0907071064417/
これでもダメな場合はリカバリになりますが
初期化になるため別の方法が無いか念の為にメーカーに相談をおすすめします
それでは
書込番号:16265675
1点

@ムアディブ様
返事が遅くなり申し訳ありません。
リカバリーディスクは付属してなかったので、ネットより作成できないか一度探してみます。
でもやはり、このまま消えてもらっては困るデータが少なからずあるので、まずおっしゃる通りデータサルベージに専念してみようと思います。
ご親切に助言してくださり、ありがとうございます!
書込番号:16266048
0点

@suica ペンギン様
書き込み、ありがとうございます!
データ消失の可能性が低そうなので、一度セーフモードで起動できるかどうか試してみます!
また後ほど結果報告させていただきますね。
ありがとうございます。
書込番号:16266060
0点

@ suica ペンギンさん
お返事が遅くなりすいません。
お教えいただいた通り、セーフモードを試したところ起動したので、そこからシステム修復ができ無事に直りました!
本当にありがとうございました!
もう買い替えないといけないとは思っていたのですが、どうしても必要なデータが残ったままだったのでほんとに助かりました!
ありがとうございます。
書込番号:16271896
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
