
このページのスレッド一覧(全530スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 14 | 2008年11月24日 09:51 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2008年11月22日 11:20 |
![]() |
2 | 2 | 2008年11月22日 10:00 |
![]() |
33 | 29 | 2008年11月25日 12:09 |
![]() |
12 | 8 | 2008年11月21日 09:54 |
![]() |
20 | 12 | 2008年11月28日 19:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Acer > Aspire one AOA150-Bb
PCの知識がほとんど無いに等しいため、質問させていただきたいと思います。
出張が多く、ホテル滞在日数が月の3分の1程のため、小さめのPCがほしいと思っております。
数ヶ月前、東芝のノートPCを購入しましたが、数週間持ち運びをして重くて
断念いたしました。
環境としては、移動中に使用するというよりも、ホテルで電源をつないで、LANケーブルを
使用できます。
基本的には、ネットの閲覧、使用してもofficeくらいなのですが、
1`程度のPCの中で一番使える、使いやすいPCを購入したいと思っています。
量販店でこのAspire One を薦められたのですが、とても頼りなさそうな若い女性の
店員さんだったので少し不安を抱いて、皆様に最終質問しようと、書き込みいたしました。
よろしくお願いいたします。
1点


悪いPCじゃないしネット閲覧程度なら問題ない
でもOfficeとなると画面サイズの問題から結構きつい
中古でもLet'sとか買った方がいいんじゃないの?
Wあたりなら1.2kgくらいだし、画面でかいYですら1.5kg程度
Rになると1kg切るレベル
他にもNECのJとか富士通のMGとかも良いかもね
書込番号:8677252
2点

画面サイズに不満がなければこれでも十分だと思います。ただ、この機種はトラブルが多いような気もします。
私は先日NB100をかいましたが軽量1kgでどこでもネットができてHDDもそこそこあるので必要なソフトインストールして快適なネットライフを楽しんでます。
書込番号:8677642
2点

>基本的には、ネットの閲覧、使用してもofficeくらいなのですが、
1`程度のPCの中で一番使える、使いやすいPCを購入したいと思っています。
その程度の使用であれば今のネットパソコンならどれでもで十分だと思います。
パソコンに詳しくないのであれば、これから自身で勉強してもいいかも?
例えばこれもいいかも?
長期保証(三年)に入られますね。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4580119357487
>使用してもofficeくらいなのですが
これならofficeも入ってます(KINGSOFT Office2007 スタンダード)ですが。
これについても、貴方にとって必要十分であるかわかりませんが?
KINGSOFTで検索されて必要十分であれば、他のネットパソコンでもつかえますよ。
http://www.google.co.jp/
書込番号:8677906
2点

東芝のPCを使用し、出張での携帯性(持ち運び)が悪いとの事で、モバイルタイプの追加を考えられているとの事ですが、追加投資をいくら位なら許容かが問題では?あまり気にされないなら、何方たが書かれていたパナソニックのレッツノートがお勧め。ソフト的にも東芝PC並みだと思います。他のソフト導入も楽だと思います。又、携帯性はレッツノートより悪いかも知れませんが、東芝もSSタイプで軽いもの物も出てます。ただ、ネット閲覧が主でオフィスをちょっととの感覚なら、バッテリーの持続が長い、SSDタイプEee PC S101 や901が良いのでは。但し、後者は、前者に比べSSDのCドライブ分が少なく、不評が多いようです。又、前者は、後者の欠点は改善されるも、バッテリー持ちが悪くなった用です。単なる、携帯性だけで言うなら、8.9インチのモバイルが言いと思いますが、東芝・NEC以外の各メーカーの物は、初期不良・造りの粗雑(?)性等のクレーム口コミが多い用です。因みに、私は、Aspire one AOA150-Bbが42000円購入できたのでこれにしました。家で使用してノートPCは、ダイナブックのMe版、SSのXP版、LENOVOのXP版、VAIOのMe版ですが、食卓の場所を取らないAspire one AOA150-Bbは気に入ってます。
書込番号:8678058
2点

レッツノートは高すぎやしないですかね?
LaVi Jなんかも10万やったら悪くないと思うけど、
女性やったら薄く見えるDELLのmini12なんかもオシャレで悪くないかもね。
http://kakaku.com/item/K0000003074/
女の人はCPUが非力やとか画面が狭いとかはあまり気にせーへんみたいやから
故障しない個体をつかむことを前提にしたらAspireOneも値段的におすすめやね。
書込番号:8678127
2点

mini12を買う予算が取れるようなら、もう少し頑張って(型落ちですが)DynabookSS RX1が10万で買えるのでこちらの方がいいかもしれません。
型落ちとはいえ、CPU性能や液晶解像度、バッテリー駆動時間などは比較になりませんし、重さも1kgを切っています。
ショップでのサポートは7日間の初期不良対応しかありませんが、東芝は東芝のWebサイトで延長保証もかけられますので一考してみてはいかがでしょうか?
http://www.nisshinpal.jp/shopdetail/003009000021/order/
http://www.toshiba-tie.co.jp/support/extension/index2.html
書込番号:8678197
2点


これぐらいの値段で選ぶならお勧めですね、オフィスは付いてないけど…
通常のキーボードと同じ配置なので文字が打ちやすいです。
ただ初期不良やマカフィーのバグ?が多いので覚悟が必要かも…
書込番号:8679219
2点

少しだけ重くなりますが、SOTECのDC101だと画面が10.1インチになります。
LCDがノングレアなので見やすいです。
キーボードもピッチが広くなりますし、Office2007もオプションで付けれます。
持ち歩きでなければバッテリーの持ちも不要ですね。
http://www1.sotec.co.jp/direct/dc101/
書込番号:8679587
2点

皆さん!!!本当に貴重なご意見、ありがとうございます★
一日経過して、これほどたくさんのアドバイスをいただけるとは思っていなかったので
本当に本当に感動しております。
初心者で漠然とした質問にもかかわらず、丁寧に答えていただき、
ありがとうございます。
今の気持ちとしては、やはり、メインPCを購入して数ヶ月ですし、
コストをかけずにネットメインで…。と考えております。
明日改めて電気屋さんに行って、じっくり実機を見て検討したいと思っております。
ありがとうございます★★★
書込番号:8681412
1点

>PCの知識がほとんど無いに等しい
現在このパソコンを使っていますが、上記でこのパソコンというかメーカーは止めたほうがいいです。使えている間はいいですがトラブルが発生したときにメーカーサポートは皆無で、自力で何とかしなくてはいけません。
オフィスはメインでは使えません。はっきり言ってネットも快適ではありません。どちらも何とか使える程度です。
安さだけでこんな癖のあるパソコンを購入されるなら、国内メーカーの10万円程度のパソコンを、通販ではなく近所の量販店で購入されたほうがいいと思います。
書込番号:8681919
1点

やっぱり国産が一番かもね。
私は東芝をかいましたが、快適です。
書込番号:8681977
1点

>今の気持ちとしては、やはり、メインPCを購入して数ヶ月ですし、
コストをかけずにネットメインで…。と考えております。
>安さだけでこんな癖のあるパソコンを購入されるなら、国内メーカーの10万円程度のパソ
コンを、通販ではなく近所の量販店で購入されたほうがいいと思います。
>メインPCを購入して数ヶ月ですし、
と有りますが?
別にすぐ壊れることはないと思いますので
値段が第一と思います壊れても補償に入ってれば、パソコンは保障されますがデーターまで は無理かも。
書込番号:8683183
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire one AOA150-Bb
はじめまして。
初心者ですので、どうか分かりやすくご教示願います。
質問の内容ですが、現在auの PacketWIN W05K を使っているのですが、
今回購入予定の Aspire one AOA150-Bb に接続は可能でしょうか?
出来れば低予算で確実な方法を教えて下さい。
よろしくお願いします。
1点

W05KはPCカード TypeIIスロットがなければ駄目ですよ。
つまりAOA150-Bbには使えませんね。
こんなアダプターが出てますが、使えるかどうかは不明。
http://www.iodata.jp/product/mobile/cable/usb2-pcadpj/
USB2-PCADPJ
書込番号:8673891
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire one AOA150-Bw
天下のNTT系列会社も、この時期の現物在庫は厳しいとの判断ですかね?やはり、売れて何ぼの世界でしょうから。
書込番号:8673707
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire one AOA150-Bb
無線LANを使用して、インターネット接続は問題ありませんが、メール(O/E)の
送信ができません。因みに、GYAO/スピードテストの下りは、平均1.2MBS
(上りは、未計測)程度です。無論、有線接続すれば、送信可能ですが、
設定の変更などで、可能になりますか!
0点

>無線LANを使用して、インターネット接続は問題ありませんが
話の内容から、問題ありと言えます。
有線で問題なければ無線でも同等になると思います、今一度設定の点検、他のPCではどうかなど。
書込番号:8669793
1点

書き忘れましたが、メールの無線LAN使用の受信は、
全く問題ありません。ただ、送信のみが、何度
「送受信」を押しても、送信されないものです。
書込番号:8669823
1点

カオサンロードさんが言われている通り、
まずは有線LAN接続して送信できるか確認してみる。
ファイアウォール、またはインターネットセキュリティソフトの設定の確認。
送信側サーバー・SMTPアドレスは間違えていないか?
等。
書込番号:8669860
1点

申しわけありませんが、質問をよく熟読してください。
有線接続では、メールの送受信は、全く問題ありません。
無線LANの送信のみが、不可能です。(受信は問題なし)
因みに、無線LANの再度のスピードテスト(価格COM版)では、
下り 1.4MBPS
上り 0.1MBPS
でした。従い、設定に不備があるなら、
設定方法教えていただきたいのですが!!
書込番号:8669896
1点

こんにちは
コロッケさんもお書きですが、受信出来て送信できないとすれば送信メール(SMTP)の設定不具合が考えられます。
OUTLOOK EXPRESSの場合
ツール
すべて
プロパティ
サーバー
ここまで進むと 受信メール(POP3)、、、、、、
送信メール(SMTP)、、、、、、、
が出てきます、、、、、、はいずれもお使いのプロバイダーから指定されたものを入力します。
書込番号:8669912
1点

補足説明します。送信時のエラー理由が、
”ソケットエラー:10051
エラー番号:0X800CCCOE"
というメッセージが表示されます。
これを、I/Nで調べてみると、理由がいろいろでて来ますが、
有線接続では、送信可能なので、ファイアーウオールと無線LANの
設定が不味いように、思えるのですが、具体的な設定方法がわかりません。
どなたか、お解かりの方、教えてください。
書込番号:8670027
1点

>受信出来て送信できないとすれば送信メール(SMTP)の設定不具合が考えられます。
SMTPの不具合が原因で、有線接続時は送信可、無線接続時の送信不可、なんてあり得ないでしょ。
無線(ルータ)のセキュリティ設定で、メール送信可否なんて項目も見たことないし・・・
書込番号:8670033
2点

>エラー番号:0X800CCCOE"
ざっと調べてみたところでは、一旦メールアカウントを削除して再作成するのが手っ取り早いようです。
書込番号:8670050
1点

メールアカウントの一旦削除、トライもしてみました。結果、接続不可。
また、F/WALLを一旦、無効にして、トライもしてみましたが、やはり、同じです。
後は、どうしたら、よいのでしょうか!!
書込番号:8670204
1点

すごい不思議な現象ですね・・・
もう一度、何か勘違いされていないか確認して下さい。
最近のSMTPは、普通にはアクセス出来ないですよ。
有線で試した時はたまたまOKで、無線の時はたまたまNGで、
実は有線/無線に限らず、送れたり、送れなかったりとか。
SMTPのポートへ接続しに行き、拒否されたとOutlookが言っているのですよね。
OutlookのSMTPサーバの設定はプロバイダのサーバ?
それとも、何かしらのFirewall?(localhost?)
(にしても、Firewallはアプリとポートしか監視していないだろうから、有線/無線は関係なさそう・・・)
設定がプロバイダのサーバになっているのなら、次はルータに行きます。
ルータから見ると、DHCPでアドレスを振るのに、有線/無線は別物扱いです。
ルータ側でポートを抑えていると、片側のみ、特定ポート、アクセス不可はありえます。
あと、無線の上りが妙に遅いですね。
無線LANのドライバは最新のですか?
書込番号:8670338
1点

あと、SMTPで思い出しました。
まさかとは思いますが、有線/無線での確認はご自宅からですよね?
->無線は外からなら、外部からSMTPで送る設定を。(詳細はISPから)
->無線も自宅からなら、本当にご自宅の無線LANのアクセスポイントに接続されてますか?
我が家もアスワンは無線で運用していますが、ご近所のアクセスポイントが大量に出て来ます。
(幸い、皆さんセキュリティ設定されていますので、乗り入れは出来ませんが)
HTTPやPOP3はどこから(どこのISPの中から)でも見れますが、
SMTPはそもそも不可能だったり、ポートの設定を変える必要があります。
書込番号:8670366
1点

皆さんいろいろアドバイス戴き、ありがとうございます。
アドバイス通り、試してみましたが、やはり、旨くいきません。
幸い有線接続送信可能、およびyahoo アドレスでは、無線LAN送信可能ですので、
これを当分使うつもり。また、acer,m/soft,プロバイダのいずれにコンタクトしましたが、
たらい回しで、埒開かず。あきらめるしか、ありません・・・・
書込番号:8670518
1点

不思議な症状「不具合」ですね。
違う無線LAN機器に変えて試すくらいしか思いつかないなー。
書込番号:8670543
1点

同じPC同じ設定で、LANの接続によりメール送信だけが出来ない。
となると、無線LANの手前か向こうか何処でSMTPで使うポート25が塞がれているということではないでしょうか。
書込番号:8670571
1点

プロバイダによってはSMTPポートが25ではないところがあります。
また、メールのサービス(ウィルスチェック)などのサービスを加えるとポートの番号が変わる場合がありますので、プロバイダーの会員サービスなどの「メール設定」を見直してみてはどうでしょう。
無いと思いますが、インターネット回線の契約プロバイダーと、メールを送信しようとしてイルプロバイダが違うとメールは送れません。この場合も、SMTPのポート番号を変える必要があるので、上記と同様の方法で確認してください。
書込番号:8670661
1点

ルータの設定は確認されました?
あと、これもマサカ!?と思いますけど、本当に無線LANですか?
イー・モバイルを無線LANと混同などはしていませんよね?
書込番号:8670706
1点

SMTPのポート番号変更25,587および、サーバ認証など、
ご指摘のやり方は、すでに試してみましたが、やはりダメ。
無論、イーモバイルなどではなく、無線LAN使用に間違いありません。
F/WALL関係もチェックしました。
あとは、ウイルスソフトとの相性、もしくは上りの低速度の関係くらいかな!
本当に不思議です。・・・・
書込番号:8671021
1点

>「送受信」を押しても、送信されないものです。
メールサーバの基本的な反応から言って”受送信”ですね。
OutLookExpressが特殊な仕様なだけです。
明示的に”受信”してから”送信”ではいかがでしょうか?
しかし Aspire oneと関係ない話題のような...
書込番号:8674271
1点

ひでぶー6773さんがどのような場所でアスワンを利用してるか気になります。
まさかとは思いますが、接続が弱くて不安定なんて状況で使用されているとか?
設定があっているなら、まずは無線LANルーターの傍で送受信してみるのも手かと思われますがどうでしょう?
書込番号:8674619
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire one AOA150-Bw
アスワンを購入し、バッテリーの説明書をみますと、
充電と放電を3回ほどやったほうがいい、と書いています。
充電は分るのですが、放電は何か特別な作業があるのですか?
初歩的な質問で申し訳ないのですが、ご教授をお願い致します。
2点

大導寺信輔さん おはようさん。 ユーザーではありません。
ACプラグ抜いてバッテリーだけで使って消耗させれば良いのじゃないかなー
書込番号:8665588
1点

充放電を数回繰り返すことにより、バッテリーセルの活性化が図れます。
するべきでしょう。(特に最初からモバイルで持ち出す予定なら)
書込番号:8665599
2点

BRDさん、お返事有難うございます。充電をして、電池残量が無くなるまでほっておくという意味なんでしょうか?
普通に使うになら、あえて説明書に書く必要もないとおもいまして、どういうことかな、と疑問を持ったのです。
TAKAJINさん、お返事有難うございます。
充電放電を3回したらいいのは分るんですが、特別な放電の方法があるのかと思いまして質問したんですよ。
書込番号:8665641
1点

高負荷をかけれれば、かけておいて、放置してもSleepにならないように設定を確認しておくくらいかな。
書込番号:8665708
1点

takajinさん、電池残量が残っている状態でオフにするとダメなんですかね。それなら放電にならないのか。あぁ、失敗しました。
書込番号:8665730
1点

>普通に使うになら、あえて説明書に書く必要もないとおもいまして、
普通に使う人の中には、バッテリーを充分に使い切らないうちに毎日浅い充電を繰り返す人もいるでしょう。
満充電状態のキープというのはリチウムイオン電池にとってちょっとよろしくないので、説明書にきちんと明記しているのでしょうね。
充放電を3回も繰り返せば、そういう使い方が習慣になるだろう、という期待も込められていると思います。
書込番号:8665761
2点

05さん、そうですね。わたしも使いきらない内にオフにしていましたし、そのまま充電してしまう人も多いでしょう。でも、そんなに神経質にならなくっても良い問題なのですね。了解しました。有難うございました。
書込番号:8665788
1点

ラジコンカーで遊んでいた経験からすると、完全に放電する前に充電を始めると、バッテリー性能は、著しく劣化します。ラジコンカーの世界では、充電を開始する前に自動的に放電を行うチャージャーが一般的です。
ただし、ノートブックの場合は、バッテリーの性能がそのままノートブックの性能になるとは考えにくく、寿命だけの問題なのでしょうね。
ちょっと前のバッテリーは、携帯電話でもそうでしたが、運が悪ければ1年ぐらい、長くても2年ぐらいでほぼだめになりましたが、最近は、そうでもないですね。ひょっとすると、なにか、技術革新的なことがあったのかもしれません(勉強不足です)。
つまり、あえて、充放電のことが書かれているということは、ちょっと昔のバッテリー技術のままなのかな?という考えが浮かびました。いづれも根拠の無い事です。
書込番号:8669700
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire one AOA150-Bw
2代目のサブマシーンとして購入して2週間少々、それまで特に気にならなかったのですが、次第に左のシフトキーが浮いているのに気がつきました。
ある日それが剥がれ落ちてしまったので、よく見てみるとパンタグラフの固定部分が欠けています。
保証書もあったので、不良品だと思いサポートに電話した所、
『キーボードは保証対象外の為、部品代5千円程度、技術料1万円程度がかかります』
と言われました。
特別な使い方をしていた訳ではないので、
『買って2週間で破損するような部品は不良品ではないのか』
と訴えたのですが、
『2週間は普通に使えたのですから製品に問題はありません。お客様がどのような使い方をされたのか分からないのですから修理は有料になります』
の一点張りで聞き入れてくれませんでした。
もちろん、異常な使い方などした覚えは無いのですから、使用方法を疑われた事には腹が立ちました。
問題はたった一つのキーだけですから、その部品を送ってくれるだけでも良いと言ってもできないとの事。
運の悪いロットに当たったのだと諦めるしかないのでしょうか。
パンタグラフなど数百円もしない部品で、ここまで馬鹿にされるとは思いませんでした。
使用感も気に入っていて大切に使っていただけに、今は穴の開いたシフトキーを見るだけでも腹が立ち、とても残念です。
安くて手頃なセカンドパソコンと思いましたが、運悪く壊れやすいロットにあたって修理代を何万もかける事になっては元も子もありません。
ノートパソコンは代替部品を別売りで取り付ける事も困難ですから、購入するにあたってはリスクをよく考えるべきだと考えを改めさせられました。
もっとサポートの充実したメーカを探すか、購入する際は多少割高でも量販店等の長期保証を付けられることをお薦めします。
とにかく、この対応には残念の一言です。
2点

量販店での長期保証でも、キーボードは対象外ですよ・・
我が家に有るノートpcにて
一部のキーの入力が出来ないために
私が一度、量販店に持参し修理依頼をしたところ
キーボードは対象外ということで持ち帰りました。
その後、他のトラブルで修理依頼したところ、
メーカの厚意によりキーボードのトラブルも修復してくれてました。
≪この時、キーボードのトラブル内容記載は記してません≫
このノートpc。≪vaio≫
過去に2回修理に出してます・・
カミナリ被害で電源部破損。
私の不注意でモニタ部をガン!と閉じた為、
バックライトが切れました。
その後のトラブルは無く、大事に使ってます。
書込番号:8660673
1点

そうですか・・・
SONYは親切なんですね。
以前IBM時代にThink Padのタッチパッドの反応が悪くなってしまった時は、購入から大分経っていたのに無性で修理してくれた経験があります。
やはりメーカーは選ばないといけませんね。
5万円。安いようで高い買い物だけにショックが大きいです。
書込番号:8660700
2点

キーボード破損は、修理センターのようなところに部品がなく、基本的にどのメーカーでもキーボードすべての取替えとなります。
また引っかけたりすると簡単にツメが飛んでいってしまうものなので、2週間使えていたというだけでは、サポートの対応は無理ないと思います。
買ったときからキーボードがおかしかったことと、パッケージをあけるまでユーザーは知りえない問題なので、ユーザー側は無過失でありメーカー側の瑕疵であることをサポートセンターに伝えてみてください。
書込番号:8660816
1点

一応その話もしたんですよ。
『買って直ぐに気がつくはずです』
と言われたんで、
『しばらく使ってみて多少の違和感を感じたが、剥がれてしまった。剥がれて初めて欠陥部品であると気がつくのに、どうして交換できないのか』と。
それでも、
『製品に問題はありません。お客様がどのような使われ方をしたのか分かりませんから社の規程によって無性修理は行えません。』
とキッパリ言われた訳です。
諦めるのは癪ですが、兎に角、酷いメーカーだなと。
先ず先に客を疑うという姿勢に問題があると思うんのですよ。
書込番号:8660866
2点

HPヒューレッドパッカードも似たようなもんです。
ハードディスク-基盤接続ケーブルを破損して購入しようとしましたが、単品は無理でハードディスクがもれなく付いてきました。4週間待ちで26000円なり!
安く売って、サポートで取り返す商法のようですね。
書込番号:8661058
1点

外資系メーカーですからそんなものでしょう。
初期不良の見極めはユーザ責任ということなんでしょうね。
実利を得るならメーカーより販売店と交渉すべきかと。低価格の通販店だとメーカーに丸投げですけど、量販店なら店員によってはそれなりの対応が期待できます。
書込番号:8661084
2点

このPCは安いから仕方ないですよ^^やっぱり10万ぐらいのだとしっかりしてます。
書込番号:8661424
1点

今回のメーカーの対応はひどいと思います。
某メーカーの製品を購入して最初は使えていましたが10日くらいで故障したときにそのメーカーはちゃんと初期不良交換してくれました。その時私は正直に購入直後は正常に動作していた事もいいましたが、購入直後正常に動作していてもすぐに故障したのは製品制度が悪いので初期不良扱いになるとの事でした。
別に落とした訳でもなく自然と破損したので当たり前だと思います。スレ主さんはちゃんと消費者センターに相談すべきです。この対応はメーカーとしておかしいのは明らかです。サポートセンターにクレームつけても同じ対応しかしてくれないはずなので消費者センターが一番効果があると思います。
エイサーは明らかに日本の消費者なめてます。
私も最初UMPCを買うときこの製品か国産にするか迷いましたがこの板見ていると不具合が多いので結局東芝にしました。
ただ、どのメーカーの製品であっても安いから故障してもしょうがないと思いますが、メーカーの対応は別問題です。故障してもそれなりの対応さえすれば問題ないですが、購入直後なら交換するのは当たり前です。もし、消費者センターでも無理なら販売店に相談して返品か交換もしくは異機種交換で交渉すればいいでしょう。
私はコレという製品を購入する際は必ずヨドバシで買います。ヨドバシの場合は返品対応もちゃんとしてくれますからね。
書込番号:8663514
3点

購入して1ヶ月あまりの11月上旬、キーボードの中央部
いくつかの文字入力ができなくなりました。その日の
朝には使えていたので本当に突然でした。
購入先であるジョーシンに修理を出して10日後
戻ってきました。もちろん無料でした。
(修理依頼時、店員は「このメーカーだと2〜3週間かかる」
と言っていたが、早かった)
修理内容は・・・
キーボードかと思っていたものの、マザーボード交換。
キーボードが無料修理の対象外とは知りませんでした。
そういう意味ではマザーボード交換というのは
ラッキーだったのかもしれません。
書込番号:8665592
1点

キーボード以外にも
マウスとかHDD等、対象外は存在します。
リモコンは、メーカ及び機器によって対応が異なるようです。
【長期保証対象だったり、対象外のメーカも有ります】
また、長期保証でも、製品によっては3年と
5年ではないShopも有ったり、
保証内容が100%で無いことも。
→2年目以降の%が70.50%、30%と減額する
Shopも有りますし、
修理1回限りで終了することも有ります。
いすれにせよ、
Shopの保証規定内容を事前にチェックすることも
大事だと思います。
===
先ほど、長期保証内容で見てて知ったこと。
ビッグカメラ.comさんではPCの場合
修理費の1万までは実費を支払う事になってるようです。
≪修理毎に1万円必要≫
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/information/service/guarantee.jsp
===
その他、Shopポイントで5%分を使った場合だと
保証内容が変わるとか・・
↑9月頃、近所のヤマダ電機でデジカメを購入してるお客さんに
お話しされてました。
商品代の5%を支払ってるのに
保証外と言われたときのショックは
かなり大きいです・・
HDD対象外のShopは多いのでは?
以前、各Shopの長期保証内容を書かれた用紙を
集めたことが有りました^^
収集して想ったことは、
支払い3%のShopだが保証内容は
支払い5%のShopよりいいことが有りましたよ。
【なぜか、2年目以降の%減額が
支払い3%のShopの方が有利でした。
その他の保証内容はまったく同じ条件。】
購入商品が決まったらShopの保証内容を比較することも
大事ですね。。
書込番号:8668626
1点

>>スレ主
キーボード単体でヤフオクに出てます。
3800円スタート 4800円即決。
書込番号:8682853
1点

私は新規購入後、2週間くらいで使用できなくなりました。(正常に電源が入らない)
もちろん丁寧に使用していましたし、そのときはまだデスク上でしか使ってません。
サポートはもともと期待していなかったので、特に気になりませんが、「物」自体に問題あるかと思います。(電源故障以外にも、モニタ淵の右下に大きな傷、本体プラスチックのかみあわせがあっていないなども有りました)
すぐに大手量販店に持って行き、その時は初期不良扱いで「交換」してもらいましたが、PC本体に対する不信感は強く、今後は大丈夫なのか?他にも同様のクレームがあがっているんじゃないか?1年・2年でまた壊れるんじゃないか?と販売側に問いただすも、その辺はにごされました。
このときは、たまたまの「初期不良品」であって交換したから次のものは大丈夫!と気持ちを切り換えました・・・が、また症状で故障しました!(購入してから50日くらいの間に2回も)
これって、明らかに「商品」自体に問題ありますよね?
1回目に故障したときにも、このような不具合の症状が公式に発表されてないかを確認したのですが、はっきりとした回答はもらえませんでした。
不利益な事実を隠して販売していたとすれば大問題です!
「リコール対象製品」であってもおかしくないのですが・・
本日、前回と同じ症状で故障したので今回ここに投稿いたします。
明日また販売店にもっていきますが、交換してもらってもまた同じことが起きそうなので困っています。(もちろんデータは全部失います)
書込番号:8703611
2点

