
このページのスレッド一覧(全530スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 8 | 2008年9月21日 20:54 |
![]() |
9 | 5 | 2008年9月23日 20:51 |
![]() |
4 | 1 | 2008年9月29日 15:11 |
![]() |
2 | 2 | 2008年9月24日 01:27 |
![]() |
15 | 14 | 2008年10月2日 02:20 |
![]() |
67 | 22 | 2013年3月7日 10:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Acer > Aspire one AOA150-Bb
3週間前に購入しました。
自宅では自作デスクトップですが、仕事先でインターネットおよび軽い作業(ワードや簡単な画像処理)に利用しております。
全体的には非常に満足で、よい買い物だったのですが、以下のような不満点があります。
皆さんのはいかがでしょうか。
1,自宅および出張時のホテルではLAN接続できたのですが、肝心の仕事場でのLAN接続ができませんでした(無線・有線ともに)英語サイトで若干の情報があり、IPアドレスを固定することによりLANに接続できるようになりました。しかしこの方法だと、別のLANでは再度IPアドレスを変更する必要があり、非常に不便です。
2,タッチパッド使い勝手が非常に悪いです。例の鳴門渦巻きが必要なときに出ずに、必要ないときに出たりして使いにくいです。
デバイスセッティングで色々変えて試しましたが、いっこうに使い勝手がよくなりません。Synapticsのサイトには古いドライバーしかなく、お手上げ状態です。しょうがないのでノート用マウスを使用しております。
3,内蔵マイクが雑音を拾いやすく、あまり実用的ではありません。部屋のエアコンの音や、ファンの音を拾うようです。
4,動作がサクサクとのコメントが多いのですが、私の場合若干遅い感じがします。特に起動時・終了時は時間がかかり、また通常の作業中でも一瞬考え込んだりしております。 特にほかのPCの共有ファイルを開くときには遅かったのですが、これはBAIOSアップで改善されました。その他にも常駐アプリなどはかなり減らしておりますが、若干遅いなあと思っております。
しかし全体としては非常にハッピーで、大満足です。
新しい6セルバッテリーを心待ちにしております。
1点

サブネットマスクが家庭と職場で異なる場合はIPアドレスを正常に取得できない場合があります。
WINSサーバーからIPアドレスが正常に取得できない場合はコマンドプロンプトで再取得を試みます。
ファイル名を指定して実行→cmd(コマンドプロンプト)
ipconfig /release
ipconfig /renew
だいたいこれで治ります。
正常に取得できた場合はデフォルトゲートウェイが取得されているはずです、確認するには、
ipconfig /all
です。
書込番号:8383218
1点

1に関してですが、IPアドレスの自動取得では、つながらず、固定アドレスにするとつながるというのは、貴方の会社では各クライアント(接続したPC)に自動でIPアドレスを振り出していない設定になっていると思います。
これはPC側の問題ではありませんので、設定とかで解決できません。方法としては、あなたのPCと会社のLANポートの間に市販のルーターを入れて、ルーターに固定IPを設定して、そのルーターから自動でアドレスを振り出す設定にします。
こうすれば、あなたのPCがIPアドレスを自動取得として問題なく接続できます。
が、、、セキュリィティ上、会社で許可されないと思います。
書込番号:8383256
1点

ANT900さん こんばんは
1.についてですが、ネットワーク切り替えソフトを使われたらいかがでしょうか?
例として下記の下の方なんか。ただし使ったことがないので、使い心地なんかはわかりません。お試しください。
http://www.forest.impress.co.jp/article/1998/12/14/notepc.html
ちなみに私はBUFFALOのクライアントマネージャー(フリー)を使用しています。
バージョンによっては動かないものもありました。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/clmg.html
書込番号:8384054
1点

2、ですがタッチパッドの右端を上か下にスーとなぞると渦巻マークが出ます
渦巻マークになったら上下に動かすとすぐ上端や下端に指が行ってしまうので
上下に動かすのではなく円を描くように指を動かすイメージ
練習するしかありませんが慣れると本当に便利ですよ
縦600ピクセルしかないので私はIE操作でF11キーと併用して使ってます
あとタッチパッド上で親指と人指し指でをつまむ様にしたり開くようにしたりして
画像や文字の大きさを変えたりできます
書込番号:8384618
1点

皆さん、アドバイスありがとうございました。
1に関してですが、LAN接続を試みると、Acquiring network addressと表示されて、繋がらない状態です。
ただし、これは私の仕事場だけで起こる現象で(今確認出来ているのは)その他のアクセスポイントでは問題なく接続できております。
aszxc さんのアドバイスは試したのですが、帰宅時間となり作業を中止しました。週明けにもう一度落ち着いてトライします。ただし家庭と職場でサブネットマスクは同じと思います。
おとしお01 さんのアドバイスはこのケースには当てはまらないようです。
なぜなら、同じモデム・ルータ(Billion製)には私自身のもう一台のノートPCや他のPCでWEPさえ入れてやれば問題なく接続できているからです。
DHCPの設定はデフォですので、この場合は関係ないようです。
むしろファイアーウオール( ZoneAlarm )の設定などを疑ったのですが、Trust IP Adress内で問題ありませんでした。
ちなみに、仕事場は個人商店ですので、ネットワークは家庭LANと変わりありません。
入院中のヒマ人 さんのアドバイスは、今から試みようと思います。
上手くいったら、簡単な経過報告をいたします。
Acquiring network addressと表示され、繋がらない状態となることは以下のリンクで話題になっております。
http://www.expansys.jp/ft.aspx?k=26082&page=1
これによると、WIN XP SP2 でよく起きる問題で、IPアドレスを固定すると解決法が紹介されています。
書込番号:8384727
1点

ちうねんジサッカー さん
2の件ですが、タッチパッドの右端をなぞっても渦巻きマークがでなくて困っております。
ただし、右端を指で上下させると画面がスクロールする場合が多いです。
逆にデスクトップでカーソルを動かそうとすると、渦巻きがでる場合が多くて困っております。ご承知のようにデスクトップはスクロール出来ませんよね。
SynapticsのサイトにはV10.1.8のドライバーしかなく、一つ古い物となります。ダウンロードして試しましたが、ChiralMotion(この渦巻きスクロール)が無いだけであとは同じ感じでした。
もしかしたら、私のマシーンが初期不良なのかもしれません。
しょうがないので ChiralMotion を無効にしようかとも思っております。
どちらにしても、アドバイス感謝しております。
書込番号:8384858
1点

1の件ですが、他の方もおっしゃてるように、Aspire Oneの問題ではなく、「仕事場の環境側の問題」のように思えるのですが。
ANT900さんの仕事場が数人レベルなのか、数百人レベルなのかわかりませんが、後者なら、ネットワーク管理者がいるはずなので、DHCPサーバが使えるかどうか聞いて確認してください。
職場が数人レベルで、自分がルータにもはいれるようであれば、DHCPサーバの機能が有効になっているかご確認ください。
#いずれにせよ。DHCPサーバ機能が動いているかの確認が必要。
Aspire Oneの無線LANは、つながりにくい傾向はありますが、まったくつながらないのは、ESSIDとWEPの設定が間違っていることがほとんどですので、こちらもご確認ください。ただ、ESSIDとWEPがあっていて、無線上はつながっていても、DHCPの機能が動作してないと、IPがもらえないのつながりません。
#wiresharkとかでパケットを見ると一発なんですけどねぇ。
あと、環境を切り替えるのに、コマンドプロンプトから、netshというコマンドで環境のセーブと切り替えが簡単にできるのでお試しあれ。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/126sw_netconf/126sw_netconf.html
自分がよく使っているのが、これ。
現在の設定をセーブする。 netsh interface dump >xxx.nsh
セーブした設定にする。 netsh exec xxx.sh
書込番号:8388759
1点

しゃる さん
ありがとうございます。
まず私の職場は、数人規模で、ネットワーク管理者は私自身です。
DHCサーバー機能は有効になっております。
実際に、他のPCやネットワークカメラにIPアドレスを自動的に振り分けております。
SSID WEPキー共にあっており、無線上はつながっております。
これはローカルエリア接続でも同じ現象です。
ipconfigでみると、両方とも192.168.xxx.xxxではなくとんでもないアドレスにつなげようとしております。(今日は休日ですので、その数値は確認できないのですが)
おそらく皆様がおっしゃるように、問題はルータ側と思いますが、その他の10台以上のPCでは正常にIPアドレスが取得できていることを考えるとAspire Oneの問題かとも若干疑っております。
とりあえずは、IP固定でいこうと思います。
書込番号:8389561
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire one AOA150-Bw
昨日 店舗にて本体裏側をみたとこと、メモリ用と思える小さなウラ蓋が
ネジ2カ所で付いています。それ以外はウラ底すべてをはずすネジが
あるようです。
120Gbyteの容量は十分かと思いますが、将来的にさらに容量の大きいHDD
に交換したい場合、自分で対応できるのでしょうか。?
もちろん保証外になるというのは了解してます。
2点

ウラ底全てを外すネジというのが何をさしているのかわかりませんが、分解記事を見る限り筐体はバスタブ構造になっていてキーボード側から分解するようです。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20080728/1006432/?P=5
ちなみに、同サイズのHDDやSSDであれば、分解と組み立てができるならば可能でしょう。
現状ではリカバリー領域がHDD内にしかなく、リカバリーディスクの作成ソフトも付いていないので、OSなどソフトウェアは自分でバックアップして戻すスキルが必要になります。
書込番号:8380780
1点

他のUMPCに比べて難易度は高いですが可能です。
必要な道具は
・新しいHDD(最近の相場では320GBが9千円前後で売られています)
・精密ドライバー マイナス(キーボードの爪3点を外すのに使用します)
・精密ドライバー プラス(ビスは全て+1のドライバーで取り外せます)
・データコピーソフト(私はAcronis True Image 8.0を使用しました)
・USB接続のCDドライブ(Acronis True ImageのBootable Diskを読み込ませました)
・USB接続のHDDドライブ(外したHDDを接続して新しいHDDにデータを移行します)
・両面テープ(ゴム足の隠しビスに貼られた両面テープは、一度はがしたら交換した方が良いです)
以上の道具があれば交換は出来ます。
慣れれば交換だけなら15分あれば可能です。
書込番号:8381054
2点

HDD交換できます。ビスの位置だけを把握しておけば、大丈夫です。先日、7200回転のHDDに交換しました。やはり回転数が違う使いかってがよくなります。
書込番号:8388454
2点

多少手間がかかるが、HDDが交換できることがわかり安心しました。
HDD変更は 購入への重要な選択肢です。
どうも ありがとうございます。
書込番号:8401129
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire one AOA150-Bb
無線LANの受信感度が弱いので、WiFi Link 5300に交換をしてみました。きちんと認識されるのですが、ドライバを入れると「このデバイスを開始できません。 (コード 10)」となり、動作せず困っています。ドライバもIntel(R) WiFi Link 5300 AGN 12.0.0.82でいいと思うのですが。初期不良も疑っているのですが、アドバイスをお願いします。2チャンネルでは、このモジュールの動作確認の書込がありました。
分解は、海外のビデオを二つ見てイメージトレーニングをし、ねじが二本余ったものの(^^;)何とかできました。ついでにメモリを1GBのと交換しました。取りあえず、無線LANモジュールは元に戻しているのですが、さすが二度目となると分解に慣れました。キーボードを外すのが一番時間がかかったように思います。
話がそれましたが、ドラフトnの環境ではないので欲張らず4965AGNにしとけば良かったかなあと後悔しています。5300で上手く使えている方はいらっしゃいますでしょうか。相性問題かなあ。
どなたかアドバイスを宜しくお願いします。
2点

自己レスです。4965AGNを手に入れたので、使っています。受信感度はかなり良くなりました。5300については、2チャンネルでは動作している人もいるようですから、初期不良だったのかもしれません。それにしても、無線LANモジュールで、こんなにも快適になるとは思いませんでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200916913/SortID=8264397/の書込はとても参考になりました。無線LANでお悩みの方は、交換してみてはどうでしょうか。分解したついでに、本体を動かすと無線LANのスイッチがカタカタ音を出して五月蠅いので、詰め物をして改善しました。
モジュールでの感度の違いなど実感しておられるか違いましたらレポートください。
書込番号:8430437
2点



ノートパソコン > Acer > Aspire one AOA150-Bb
購入を考えている者ですが、こちらのパソコンではi tunesはスムーズに機能しますでしょうか?
知人のもの(製品名はわかりません)では、全く動作しないとのことでしたので。
ずぶの素人で申し訳ありませんが、どなたが教えてください。
0点

itunes 8 と QuickTimeをインストールして使用してますが、何等問題無く使用できてますよ。
書込番号:8378580
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire one AOA150-Bb
仕事や遊びで持ちまわる目的で購入しました。
自分の使用場所は殆ど100Vコンセントのあるような場所なのとバッテリーが実質2時間くらいと持ちが悪いのでACアダプターも一緒に持ち歩いています。
付属の電源ケーブルがあまりにも太く長く酷過ぎるので別の物を買い足しました。
ACアダプターは携帯できるくらい小さいのに付属のコンセントケーブルとACアダプターと合わせるともう一つAspire oneが入るくらいのスペースが必要これでは本末転倒です。
殆どATX電源のケーブルと変わらない太さと長さ、ACアダプター側のコードも十分長いのでこの長さはい一般使用で考えても必要ないでしょう。
そこで汎用品の2ピンプラグの短い物と3ピン⇔2ピン変換プラグを購入、合わせて1000円弱でした。
1点

コストダウンの賜物じゃないの?いちいち専用品用意するより、あるもので安いもの使っただけでしょう。
書込番号:8376433
1点

私も持ち運ぶのに少し苦労しています。
市販のケーブルでも大丈夫なのでしょうか?純正でないと発熱が起きたりなどのトラブルが起きたりしませんでしうか?
もし問題なのであれば私も購入を考えております。
購入された品番などを教えていただければ幸いです。
書込番号:8376613
1点

鳥坂先輩さん、ミルク0417さんレスどうもです。
>コストダウンの賜物じゃないの?
でしょうねたぶん他のノートモデルの流用だと思います。
まだケーブル交換後1週間くらいですが充電もAC電源のみの使用も今の所問題無し。
今回の購入品の名称と品番です。
3ピン→2ピン変換プラグ (YL-3114)メーカー不明
メガネ型のコネクタ(ノートパソコン等)電源コード 0.2m (T-PCM202)ELECOM
書込番号:8376717
1点

私はアマゾンでバッファローコクヨサプライ Arvel 電源ケーブルノートPC対応DELL HP 3-2P 2M AGPE322を購入しました。
今のところ問題なく使えてますが、思ったよりケーブルが長かったので少し後悔してます(^^;
アマゾンで1000円ぐらいでした。
書込番号:8376914
1点

過去スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200816912/SortID=8251994/
さいもんとがーふぁんくる さんのを見て、3Pダイレクトプラグを購入しました。
マルツで105円でした。
ACアダプタから直でコンセントに差せるようになるので、非常に満足しています。安いし
書込番号:8377481
1点

オクでミッキーケーブル300円で購入
適当な長さに切って100均プラグ付けた。
プラグの差込みが曲がるタイプなのですごく便利。
3分程度の小学生の工作並みの簡単作業でした。
3Pダイレクトプラグも購入しましたが、ACアダプタに付けたままだと収納に不便でした。
書込番号:8377908
1点


>>@kentaさん
それが3Pダイレクトプラグですよ。
書込番号:8378548
1点

私もマルツでパルク扱いの変換コネクタを105円で購入しました。電源ケーブルは100円ショップで20cmのものを購入したので、合計210円也。最小限の費用で納得です!!!
PC側のケーブル長が十分あるので、出張時にはACアダプタに直でコンセントに差せるので便利にしてます。
ただ残念だったのは、メインPCのDELL INSPIRON 6000の付属品に同じ変換コネクターが同梱されていたんです。購入時に何に使うものかわからなかったのが本音ですが・・・
DELL INSPIRONをお持ちの方は、付属品を一度確認されてみるのがいいかもしれません?!
書込番号:8379387
1点

3PIN ダイレクトプラグを入手しました。電源も全く問題なく、持ち運びしやすい
快適なモバイルになり満足です。あとはバッテリーだけですね。
書込番号:8396122
1点

先日、2ピンプラグケーブルをジャンク品、100円で購入しました
アース端子は使わないし、2ピン直接使えばいいやと思ったのですが、ピン幅が合いません
たまたま購入したケーブルの問題なのか?
それとも、やはり2ピン⇔3ピン変換プラグが必要なのでしょうか?
書込番号:8417518
1点

別のノートPCですが私の友人には2ピンコネクタの真ん中に
カッターで切れ目を入れて無理やり刺して使っていたツワモノもおります
書込番号:8418286
1点

3Pダイレクトプラグや2ピンプラグケーブル等の購入を考えていますが、
大阪の日本橋近辺で、こういった部品を取り扱っている店をご存知の方が
いらっしゃったら教えていただけませんか。
書込番号:8442921
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire one AOA150-Bw
購入して1ヶ月も経過しない内に、電源が入らなくなった。
日本エイサーの安心サポートへ問合せたら、クレーム修理にも関わらず、送り返す輸送費は片道こちら負担とだそうで、不良品を買わされた上に、費用負担をしろということであった。
台湾メーカーだからか知らないが、常識が無さすぎる。
購入を検討している人は、アフターサービスのこともよく考えたほうがいいですよ。
8点

>送り返す輸送費は片道こちら負担とだそうで、不良品を買わされた上に、費用負担をしろということであった。
PC業界じゃよくあること
ってか1ヶ月経ってないのになんで販売店にもってかなかったの?
それ以前に販売店経由で修理出せば無料なのに
書込番号:8376339
10点

激安だからサポートが充実していないのは想定内。
逆にNECや富士通などサポート代を機種代に含めている国内メーカーがその対応だったら憤怒ものですけどね。
書込番号:8376373
4点

>送り返す輸送費は片道こちら負担とだそうで、不良品を買わされた上に、費用負担をしろということであった。
国内メーカーでも一部のメーカーを除けば、ほとんどそんな感じかな?
>台湾メーカーだからか知らないが、常識が無さすぎる。
日本の常識は世界に通じないことが多々ありますから、ちゃんと保障内容やサポート内容を確認して購入しましょう。
まぁ、買って1ヶ月程度なら販売店に相談したほうが早いですね。時間がかかることはあるけど、メーカーに送る送料は販売店が持ってくれる場合もあります。相談してはどうでしょうか?もっとも販売店自体通販なら同じことですが、、、(^^;
書込番号:8376451
2点

私も突然電源が入らなくなり
Acerに直接送りましたが
往復の送料は無料でしたよ。
(発送時、送料着払いでの指示でした。)
メールでやり取りしたのですが
Acer側で故障の内容が再現されない場合
送料がかかるとの事でしたが...
再度確認した方がよろしいかと思います。
書込番号:8377427
3点

>>スレ主
購入前にサービス・サポート体制を良く調べるのは常識です。
調べもしないで買って壊れて運賃片道負担に怒って・・・。
電源が入らなくなる現象(突然死)は既にネット上では有名な話で、
ググれば直し方がいくらでも出て来ます。
(BIOSアップグレードやUSBメモリを使った復旧方法)
こんな事で「悪」を付けたスレを立てるなんて常識が無さすぎる。
書込番号:8377952
5点

kentomさん
それは厳しすぎるのではないでしょうか?
修理の際、料金面でどのような対応になるかまでは考えない人も多いでしょうし。
ただ、安いことのみがメリットの機種(仮にリアルモバイル機が同じ6万円なら誰も買わないという意味で)なので、そのような対応も想定内と考えるのが妥当でしょうけど。
スレ主さんも、「悪」ではなく「他」として情報を提供する姿勢なら好ましいスレッドだと思います。
書込番号:8378165
5点

私もACERのサポートセンターへ2度電話しましたが、
・入社 間もない初心者が応対している(マニュアル本を開いているページ音が聞こえる)
・そこそこの知識レベルだが、自作パソコンや低価格パソコン購入者ほどのスキルが
無いような・・・。
(理由:発熱で電話した際に、高温発熱をさらに促すような負荷をかける操作確認を
その場で誘導されたので)
どちらの対応も1年間は、ACERでは直接受け付けることは出来ないので、
まずは販売店にて修理依頼及び相談をするようにとのこと言われました。
イーモバイルのEM・ONEが出始めた初期もサポートセンターの
応対は良くなかったし。(購入して本当に後悔した品物です(涙))
最近、無線の調子がおかしかったり、プリンターが突如動かなかったりと
サポートセンターに電話をする機会が多かったんですが。
全体的に初心者から少し上がったレベルの方々が対応してくださって。
中には、ご機嫌が悪いのかなぁと、最初から怒りモードの応答者もいました。
プロといわれるすべてをスラスラ答えられるサポート応答者が数少ないんですね。
サポートセンターの質がおちたのでしょうか?
(電話で、スラスラ答えられる方に出会ったら、ラッキー!!)
ACERは、徐々に社員教育体制が整い、年数を重ねるごとに
サポートセンターの質が良くなってくるのではないでしょうか。
ACERには障り程度で電話相談し、購入販売店に品物を持って行き、
説明・修理が今のところ一番ではないでしょうか。
現物がなければ・・話がややこしくなるし、進まないので。
書込番号:8378198
3点

ホントに最近のサポートは酷いです。アルバイトがマニュアル見ながらやってるとしか思えません。
NHKのコールセンターも酷いです。
書込番号:8379607
2点

まぁ、無料(製品価格にほとんど反映されてないっぽい)のものは仕方ないですね。
だいたい購入の際に同じような製品で価格差があるのはなぜか?って最初に考えるべきでしょう。
NHKのコールセンターとか用事ないので利用したことないけど、なんに使うの?
クレームコールだったら適当に相手されるだけだと思いますが、そういうことだったんでは?
書込番号:8379645
2点

Acerのポイントはスレ主さんの言う「>送り返す輸送費は片道こちら負担」でしょう。
知ってる人にとっては「だから何?」なんですが、
知らない人だと「保証期間内なのになぜ???」だとは思いますよ。国内メーカーでは無料なんで。
ちなみに私も今年に入ってからこの事を知ったクチです。
このスレを見た人が「Acer=保証期間内でも片道送料自己負担」と知れば意味があるかと。
一応リンク&引用
http://www.acer.co.jp/support/maintenance/index.html
>発送費用
>修理依頼時の修理品の発送等かかるすべての費用(輸送中の保険費用を含む)はお客様負担になります。
>修理後のお客様への返却については、弊社で負担となります。
>輸送中当方の責めによらない製品の紛失等については、当方は責任を負いません。
補足
購入店経由で修理に出した場合に送料がどうなるかは私は知りませんのであしからず。
書込番号:8381247
3点

>国内メーカーでは無料なんで。
すべてじゃないと思うが、、、
書込番号:8381357
3点

私もAcerで酷い目にあっています。
修理で送ったら違う箇所が壊れて帰ってくるのを繰り返しています。
今日帰ってきましたがまたもや無線LANとスイッチが壊れてました。
サポートの電話の人も早口だし冷静にクレームをしたら私たちは取次ぎするだけですから
って言われてなえました。会社の一員という自覚はないようで…
このメーカーの製品は二度と買わないだろうな〜
書込番号:8548577
3点

メーカー直販品は別として。
販売店で購入したのなら Birdeagleさんが言われるように、
先に販売店に持って行きクレームを入れ処理してもらうべきでは?
何か問題が起きると直ぐにメーカーに直訴する人って何なの?
販売店に持って行くのが面倒くさいとか?
対面対応するのは恥ずかしいとか?
「仕事が忙しい」なんて言い訳は聞きたくない。
(仕事が忙しいのに購入する暇はあるの?)
相手が見えない電話やメールでは言いたいこと言うくせに
対面対話だと何も言えないのなら、症状をしっかりと紙に書いて商品と一緒に持って行けば良い。
最後に、トラブルにしっかりと対処できるショップから購入した方が安心ですよ。
書込番号:8549092
2点

サポートが初心者だとかマニュアル本を開いているとかどうとか。
何聞いてそうなったのよ?
批判するなら状況を詳しく書いたほうがいいと思います。
具体的な話もなしに批判だけしてもねぇ。
パソコンなんて不安定な代物。
時にはマニュアルくらい開くでしょ。
書込番号:8553302
3点

私も新規購入後、2週間くらいで使用できなくなりました。(正常に電源が入らない)
サポートはもともと期待していなかったので、特に気になりませんが、「物」自体に問題あるかと思います。
すぐに大手量販店に持って行き、その時は初期不良扱いで「交換」してもらいましたが、PC本体に対する不信感は強く、今後は大丈夫なのか?他にも同様のクレームがあがっているんじゃないか?1年・2年でまた壊れるんじゃないか?と販売側に問いただすも、その辺はにごされました。
このときは、たまたまの「初期不良品」であって交換したから次のものは大丈夫!と気持ちを切り換えました・・・が、また症状で故障しました!(購入してから50日くらいの間に2回も)
これって、明らかに「商品」自体に問題ありますよね?
1回目に故障したときにも、このような不具合の症状が公式に発表されてないかを確認したのですが、はっきりとした回答はもらえませんでした。
不利益な事実を隠して販売していたとすれば大問題です!
「リコール対象製品」であってもおかしくないのですが・・
本日、前回と同じ症状で故障したので今回ここに投稿いたします。
明日また販売店にもっていきますが、交換してもらってもまた同じことが起きそうなので困っています。(もちろんデータは全部失います)
書込番号:8703529
2点

てかOS付で4〜5万の製品に期待しすぎ(^^;
OSってOEM品を普通に買えば1万以上はするんだよ。
てことは本体価格は3万前後。
そんな安物にナニを期待してんですか?
ましてや外資系企業。日本の常識で購入すると痛い目にあいますよ。
(すでにあってるか、、、w)
日本社会の常識・・・初期不良なんてほぼ無い。
国際社会の常識・・・初期不良無くてラッキー。
こんな感じじゃないかな?初期不良率10%以下を堂々とキャッチフレーズにしてパッケージに書いているメーカーも世界にはあります。市場に出ている製品はすべて安全安心って思っちゃダメってのはもうおわかりでしょ?
まぁ、とにかく安いものはそれなり。それだけですよ。
書込番号:8707929
2点

そうですかね?
おそらくそれは対応した人の問題でacerのせいではないと思われますよ。
私も電源を入れてもファンだけが回るだけでなにも反応しないという症状で
何度か電源を入れたりバッテリーやコンセントを抜き挿しを試してみましたが
改善しなかったのでサポートセンターに連絡してみましたが、
その時対応してくれた人は状況から判断してなぜそうなったか説明してくれました。
結局リカバリーに成功して事なきを得ましたが、私の時は助かりました。
それと送料負担するのは仕方のないことではないかと思いますよ
書込番号:9260065
3点

もふもふタマゴさんと同じ症状です。
>私も電源を入れてもファンだけが回るだけでなにも反応しないという症状
その状態から、リカバリーてどのようにしたのか教えて頂けませんか?
お願いします。
書込番号:9367699
1点

エイサーホームページのBIOSのリカバリーについて
で、復旧できました。 すみませんでした。
書込番号:9368105
1点

ACERのWHS (H340)が故障しました。
ネットワークからHDに入ることができなくなったので、ACERのサービスに電話し、修理を依頼したところ、保証期間(1年)を少し過ぎていた為、有無を言わせず5万5千円ほどの修理代を請求されました。やむを得ず、これを支払い、修理を依頼しました。10日間ほどで修理完了報告書が付いて戻って来ましたが、いろいろなエラーメッセージが表示され、またインジケーターランプにもエラーが表示されるので、サービスに電話したところ、間違いなく問題があるので再送して欲しいと言われました。この時点ではネットワークから同WHSに接続することができたので、HDの中を確認したところ、全てのデータが残っていることが確認できました。このデータを消去することは認めないと明言して同WHSを再度修理に出しました。1週間ほどしてHDフォーマットの許可を求めて来たのでこれを拒否し、修理にその必要があるのであれば、こちらでBACKUPを取るので何もしないで送り返して欲しいとも告げましたが、同WHSは修理作業されてしまい、修理完了報告書と共に、私の手元に戻って来ました。この時点でネットワークに接続することすらできなくなっており、サービスへの再送を繰り返しました。3度目にやっと直ったのですが、データは消失していました。
サービスに電話してクレームしましたが、データの残っていたHDにはフォーマットをかけていないので、データ消失は同社の責任では無いと取り合って貰えません。電話の担当者に上司との直接交渉を要求しても、上司は電話に出ることもありません。
この間、何度となくACERのサービスに電話しましたが、どのような修理作業がなされたかの記録がちゃんと残っていないようでした。作業内容に関する質問をすると、必ず電話を切って半日から1日経って回答して来る状況です。
今回は、コンピューターの価値は、値段と性能やルックスだけでは無いことを思い知りました。
このような無責任な企業は、日本のマーケットから直ちに排斥されるべきであると思っています。
同社製品の不買を決意した次第です。
良識ある方々のご賛同に期待します。
書込番号:14774998
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
