
このページのスレッド一覧(全530スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2008年7月30日 00:05 |
![]() |
2 | 1 | 2008年7月23日 20:20 |
![]() |
3 | 2 | 2008年7月28日 11:01 |
![]() |
30 | 27 | 2008年8月2日 14:10 |
![]() |
2 | 0 | 2008年7月23日 09:08 |
![]() |
8 | 7 | 2008年7月23日 10:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Acer > Aspire one AOA150-Bb
探していたら、台湾版Aspire oneの分解図がありました。
8GB SSDらしいので、国内版とは少々違うかもしれません。
http://www.wretch.cc/album/album.php?id=hanemarc&book=10
分解はキーボード側からのようです。
1.8インチSSD部分だけ裏からアクセスすることもできるようです。
http://attach1.mobile01.com/attach/200807/mobile01-a857b355944892b9ae81015a116d7508.jpg
おそらく国内版はSSD固定用のステーを外して、この部分にHDDが載るのだと思います。
裏からHDD固定ネジが外せるようであれば、容易にHDD交換できると思いますが・・・
そうできるようなステーがついていることを祈りましょう。
1点

同じく台湾版のようですが、日本語での解説記事が出てました。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20080728/1006432/
裏面のスロットはSIMカード用と推定されており、HDDは台湾版でのSSD搭載位置に設置されると予想されています。
ついでに気になったのが電源コード。
MSIのWind Notebookと同様に、極太だったそうです。
これが世界標準なのか?
頼むで・・・
書込番号:8144691
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire one AOA150-Bb

自己レスです。 NTT-X STOREでまだ予約していました(^^;)
なのでラディカルさんはキャンセルして、こっちに予約しました
やっぱ5英世は大きいので。
おさわがせしました
書込番号:8118138
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire one AOA150-Bb
EeePCと比較して記憶容量が充分なため、こちらを購入しようと思っています。
ただ、EeePCはタッチパッドをスライドすることで上下左右にスクロールができるようですが、こちらの機種にはそのような機能はついているのでしょうか?
メーカーサイトやカタログを見ても、ポインティングデバイスに関する詳細が見当たらないので…。
ご存知の方、よろしくお願いします。
1点

製品も出ていない機種の情報はこういうところで調べても判りませんから、直接メーカーに聞いてみてはいかが
でしょうか?。どこのデバイスを使用しているのかすら判りませんので、調べようがありませんし。
但し、 SYnaptics社のデバイスであれば、通常はスクロールエリアの設定が出来ますので使える可能性は残されますね。
書込番号:8123201
1点

>はむさんど、さん
レスありがとうございます、アドバイス通りメーカーさんに問い合わせてみました。
結果、タッチパッドによるスクロール機能は搭載されているとのこと。よかった。
ついでにHDDの120GBのパーテーション設定を聞いてみたのですが、こちらはまだ仕様が決まっていないので回答できないとのことでした。
残念。
書込番号:8137655
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire one AOA150-Bb
最近この種のPCが多くでてきておりますが、皆さんはどこを判断基準として購入していますか?
今この種のPCは4種類程あるかと思います。
Aspire one AOA150-Bb
Eee PC 901-X
HP 2133 Mini-Note PC
Wind Notebook U100
個人的には発売を待てるのであればAspire one AOA150-Bb がいいのではないかと思うのですが…(デザインやコストパフォーマンス等)
4機種を比較してみます。
@ Wind Notebook U100は液晶サイズが10インチで一番大きい
A Eee PC 901-XのHDDは12GB。AOA150・HP 2133=120G,U100=80G
B メモリ容量は4機種共通1G
C HP 2133のみドライブあり
D HP 2133以外CPU=Atom
E HP 2133のみ解像度がWXGA (1280x768)
F HP 2133のみOS=Vista
G HP 2133のみWebカメラなし
簡単にあげてみてもHP 2133は若干他のものと構成が違います。
Eee PC 901-XはHDD容量が低いため管理に困ると思われる。(UMPCにそこまで求めるなといわれればそれまでですが…)
皆さんの意見を聞かせて下さい。
1点

私はEee PC 901-Xを支持します。
モバイルに使用するため、バッテリの持ちが圧倒的に長い(他の2倍は持つ)ためです。
書込番号:8117190
0点

長く使いたおすつもりなので、HDD交換成功例が報告されているWind notebookを予約しています。
Eee PCはSSDで壊れにくそうですが、Cドライブせめて8GBは欲しかった=>見送り
HP2133は英字キーボードで見送り(「かな」打ちなもので)
Aspireは情報が非常に少なくわからなくて見送り(HDD交換、日本語キーボード配置など)
待てるんであれば、詳しい情報が出てくるまで待ってみるのが良いんではないでしょうか?
ちなみに、ソニー・東芝・富士通・NECもNetbookを発売するかもという噂がEngadgetに出ていましたよ
書込番号:8118349
1点

私は特にこの手のPCには興味がないのですが…。
確か8月にはDELLからも同様なPCが発表?発売?になるはずです。
少なくとも、それまで待ってみては?
書込番号:8118591
1点

UMPCと一括りにまとめられていますが、意外と違いはあるものです。
HP 2133 Mini-Note PC
この機種の最大の特徴は、CPUの遅さと解像度の大きさです。
よって低価格なセカンドPCがほしい、文書作成や軽いWeb閲覧など低速でも問題ない用途に絞る妥協ができる人向け。熱くなるので外に持ち出さない人向けとも言えます。
Eee PC 901-X
そのままではいろいろと妥協を強いられるスペックですが、すでにメモリを2GB増設・HDD80GB増設などの改造事例が数多く報告されています。ただしHDDは耐久性のないZIF接続になるなど、普通の人には手を出しにくい手法が必要になります。一方、モバイルPCとしては国産品と比べ物にならないくらい分解は簡単です。その手の人はバラさずにはいられないでしょう。
よって長いバッテリー駆動時間と合わせ、ハードに使い倒すマニア向けと言えるでしょう。
Wind Notebook U100
1サイズ大きい分、はじめからHDD搭載、広いキーボード、後で6セルのバッテリーが出る予定があるなど、改造せずともそのままモバイルに使えるスペックになっています。
よってEee PC 901-Xには手を出しにくいけどモバイルでは毎日使うというような、より一般的な人向け(?)でしょう。
Aspire one AOA150-Bb
上の三機種と比べると、インパクトに欠ける仕上がりで、突出したところがありません。HDDが120GBある程度で、容量的には中途半端。80GBにして1000円安くした方がいいかも。
ブランド力の弱さや製品出荷時期の出遅れと相俟って、出てしばらくすると値崩れするんじゃないかと勝手に予想しています。
それぞれの特徴は、それぞれのメーカーの特徴とも一致しています。
自作向けマザーで一番人気のASUSは遊びがいのあるつくりをしているし、MSIはより堅実なつくり。HPはメーカー製PCらしさが出ているし、Acerが目立たないように感じるのもそのままです。(Acerについてはかなり先入観が入っているかも)
DellもHPに似たつくりで、カラーリングが特徴になりそうな気がします。
書込番号:8119292
2点

JNSさん
私もWhiteFeathersさんとほぼ同意見です。
HP 2133は発熱問題でUMPCとしては厳しいと思います。
(上位モデルのOSをXP化すると多少は改善されるようですが)
Eee PC 901-XでSSDをHDDに交換した場合、Aspire one AOA150-Bb、Wind Notebook U100とほぼ同じ構成となってしまい、Eee PC 901-Xがもつ一番のメリットである駆動時間(バッテリーの持ち)がほぼ消えてしまいます。(Eee PC 901-Xだけが魔法のパソコンではありませんので)
あと、Eee PC 901-Xの掲示板で駆動時間がAspire one AOA150-Bb、Wind Notebook U100と比較して優れているとの投稿がありますが、標準バッテリー容量が異なることはあまり理解されていないようです。
(Eee PC 901-Xは6セル、Aspire one AOA150-Bb、Wind Notebook U100は3セル)
Aspire one AOA150-Bbの場合、6セル(標準は3セル)バッテリーの情報もありませんし、UMPCとしてのスペックアップさせる余地が現在のところ少ないような気がします。(デザインは結構いいと思いますが)
個人的な一番の本命はWind Notebook U100 + 6セルバッテリー(追加購入)です。
理想を言えば、HP 2133上位モデルの後継(Atom版)が欲しいですね。
仮に販売されたら上記3機種は瞬殺されるような気がします。
(あのサイズであの解像度は魅力的ですからね)
あとはDELLの発表待ちですかね...
ではでは
書込番号:8120073
1点

>よどばしびっくさん
Aspire one AOA150-Bbの場合、6セル(標準は3セル)バッテリーの情報もありませんし
NTT-XさんにAspire oneの予約(決済済・入荷待)を入れている者ですが
ACERに電話で直接問い合わせたところ6セルの発売はほぼ規定路線みたいなニュアンスで
今は発売時期の調整中みたいなお話でした。
書込番号:8120163
2点

モデラートさん
>ACERに電話で直接問い合わせたところ6セルの発売はほぼ規定路線みたいなニュアンスで
>今は発売時期の調整中みたいなお話でした。
情報ありがとうございました。
疑問なのはなぜ、発売時期調整中でもその情報をメディアに流さないのでしょうかね?
UMPCの購入を検討している人達にとって有益な情報だと思うのですが。
あと、Wind Notebook U100はPC本体発売と合わせて6セルバッテリーを販売しないのかわかりません
(UMPCとしての利用が想定されるため、6セルバッテリーの需要は確実にあるはずなのに)
ではでは
書込番号:8120218
1点

>よどばしびっくさん
モバイル用途を考えると6セルは必須装備の様な気がしますが、それでもEee PC 901以外の
主なUMPCが3セル標準なのは「マーケット対策」ではないでしょうか。
UMPCの最近の人気急上昇の一因は明らかにその低価格にあり、少しでも割高感を持たれるのは
避けたいのでしょうね。(UMPCのユーザーにはノーパソ初めてでセル?って方も多いと思います)
それとAspire oneの6セルの件、ACERは世界の市場に向けて商品展開してますから初期需要に
答えられるだけの大量のストックの見込みが立つまで正式発表できないんでしょうね。
書込番号:8120457
2点

>よどばしびっく
Eee PC 901-XでSSDをHDDに交換した場合、Aspire one AOA150-Bb、Wind Notebook U100とほぼ同じ構成となってしまい、Eee PC 901-Xがもつ一番のメリットである駆動時間(バッテリーの持ち)がほぼ消えてしまいます。(
これは口から出任せの大嘘です、やはり駆動時間の長さは他を圧倒しています。
6セルのバッテリが標準装備というのが利いています、これで総重量1,1Kgだから
いかにも軽い、3セルの軽量バッテリがでれば1Kg以下の超軽量モバイル、之でも他のUMPCより駆動時間が長いのは確実。
書込番号:8120509
1点

皆様ありがとうございました。
EeePCがあのスペックで絶賛されている理由の一つがバッテリー容量6セルだったんですね。
個人的な先入観なのかUMPCの売りは持ち運び易さと価格が最大の売りだと思うんです。
EeePCのスペックアップはどうも価格の面であまり魅力がなくなるような気がするんですよね。
6セルにしてEeePCが他のUMPCより性能面で劣っているのに価格がほぼ同じということは3セルの他のPCも6セルにUPするということは当然価格UPになるわけで…
バッテリーを追求していけば重くなっていきますしね…
結局はUMPCとMPCの垣根が曖昧になるだけのような気もしませんか?
Garbeeさんのあげられた他のメーカーはこの価格での参入は個人的にはないような気がします
参入するんであれば早期に発表するでしょうしね
書込番号:8125248
1点

現在判明している情報では、
・富士通シーメンスは既にNetbookを発表(欧州向け?)
・東芝はNetbookのパートナー企業の一員
ここまでは確かだと思われます。
日本国内もこれだけ低価格のNetbookに侵食されてくると、なんらかの対策を国内メーカーも取らざるを得ないでしょう。対策として考えられるのは、
1.あくまで市場が違うと無視する
2.現状モバイル品をコストダウン
3.ちょっと高いけど、ちょっと性能いいモデルで勝負
4.同価格帯でガチンコ勝負
当初、1の路線で無視するようでしたが、ここ最近のNetbookの売れ行きを見るとそうは言っていられない。
とすると3辺りの路線になるかな?工人舎のみたいに。
しかし、XP積めずにVistaになってしまうと対抗できるかどうか・・・
今後に期待ですね。
書込番号:8127033
1点

カオサンロードさんおよび私の[8120073]の投稿をお読みなった皆さん、誤解を与えてる内容を投稿してしまい、申し訳ありませんでした。
私の正確な投稿内容の意図はEee PC 901-XのSSDをHDDに交換した場合、バッテリー容量が同じ条件での他のUMPC(Aspire one、Wind Notebook U100)との駆動時間のことです。
Eee PC 901-X、Aspire one、Wind Notebook U100のカタログスペックは以下のとおりです。
Eee PC 901-X
CPU:Atom 1.6GHz、メモリ:1GB、記録デバイス:SSD×2(4GB/8GB)、解像度:1,024×600
駆動時間:約8時間(6セル)、重量:1.1kg(6セル)、価格:59,800円
Aspire one
CPU:Atom 1.6GHz、メモリ:1GB、記録デバイス:HDD×1(120GB)、解像度:1,024×600
駆動時間:約3時間(3セル)、重量:1.1kg(3セル)、価格:54,800円
Wind Notebook U100
CPU:Atom 1.6GHz、メモリ:1GB、記録デバイス:HDD×1(80GB)、解像度:1,024×600
駆動時間:約3時間(3セル)、重量:1.16kg(3セル)、価格:59,800円
ここで各UMPCで異なるスペック(記録デバイス、駆動時間、重量)に観点に絞ると以下のとおりです。
Eee PC 901-X
記録デバイス:SSD×2(4GB/8GB)、駆動時間:約8時間(6セル)、重量:1.1kg(6セル)、価格:59,800円
Aspire one
記録デバイス:HDD×1(120GB)、駆動時間:約3時間(3セル)、重量:1.1kg(3セル)、価格:54,800円
Wind Notebook U100
記録デバイス:HDD×1(80GB)、駆動時間:約3時間(3セル)、重量:1.16kg(3セル)、価格:59,800円
ここからEee PC 901-XのSSD×1をHDD×1に交換(追加購入)、Aspire one、Wind Notebook U100のバッテリを3セルから6セルに交換(追加購入)した場合を私なりにシミュレーションしてみると以下のとおりとなります。
※Wind Notebook U100の3セルバッテリは約0.16kgのようなので6セルに交換時は+0.16kgと仮定
※Aspire oneの3セルバッテリの重量が不明のため、Wind Notebook U100と同じ値と仮定
Eee PC 901-X(Eee PC 901-XのSSD×1をHDD×1に交換)
記録デバイス:SSD×2(4GB/8GB)、駆動時間:?時間、重量:1.15kg(HDD分0.05kg増量)
価格:59,800円 + α(1.8インチHDDは60GBだと約10,000円前後、80GBだと18,000円前後)
Aspire one
記録デバイス:HDD×1(120GB)、駆動時間:約6時間、重量:1.26kg、価格:54,800円 + α(6セルバッテリ分)
Wind Notebook U100
記録デバイス:HDD×1(80GB)、駆動時間:約6時間、重量:1.32kg、価格:59,800円 + α(6セルバッテリ分)
上記でEee PC 901-Xの駆動時間を本来の「約8時間」から「?時間」と記載したのは記録デバイスが「SSD×2」から「HDD×1、SSD×1」となってため、稼働時間が「約8時間」からもっと短くなることが想定されるからです。
また、Eee PC 901-Xの記録デバイスが2ドライブでであり、他のUMPCの記録デバイスが1ドライブであることを考慮するとEee PC 901-Xの駆動時間のメリットはほぼなくなると思われます。
あとは重量100〜150gの重量の差ぐらいですかね。
ではでは
書込番号:8128784
1点

モデラートさん
追加情報ありがとうございました。
>UMPCの最近の人気急上昇の一因は明らかにその低価格にあり、少しでも割高感を持たれるのは
>避けたいのでしょうね。(UMPCのユーザーにはノーパソ初めてでセル?って方も多いと思います)
ただ、モバイルPCとしてみると駆動時間は重要な比較対象になると思うので、そこが少し疑問なんですよね。(UMPC購入者の多くが屋外での使用を想定していると思うので)
>それとAspire oneの6セルの件、ACERは世界の市場に向けて商品展開してますから初期需要に
>答えられるだけの大量のストックの見込みが立つまで正式発表できないんでしょうね。
確かにACERほどの企業になるとそうかもしれませんね。
ただ、MSI社と同様にオプションとして6セルバッテリを予定している位はメディアに流すなりはしてもいいと思うんですが...(UMPC購入希望者の選択肢が増える意味で)
ではでは
書込番号:8128836
1点

>よどばしびっくさん
6セルの件ですが、ITmediaのAspire oneの国内発表会の時の記事を見ると
オプションの6セルバッテリーを使用したときの駆動時間約7時間という表記があるので
一応メディアに情報は流れていたのかもしれません
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0807/10/news126.html
書込番号:8128917
1点

JNSさん
>結局はUMPCとMPCの垣根が曖昧になるだけのような気もしませんか?
少し言葉遊びの感もありますが、「UMPCとMPC」というより「ULPC(Ultra Low-cost PC:超低価格PC)とUMPC」のような気もします。
UMPCは小ささ、軽さに特化したもので20から30万でもありますが、ULPCは4万からせいぜい6万
位かと、HP 2133上位モデルはUMPCやMPCとは言えてもULPCとしては境界線付近(前後)にいるような気がします。
>Garbeeさんのあげられた他のメーカーはこの価格での参入は個人的にはないような気がします
ttp://hyobans.technorati.jp/post/ee13106b6b2514659360d5d16ff20ea840f7d
上記URLによるとソニー、東芝も参入するみたいですね。
富士通は秋より中国、香港で発売予定、来年に日本で発売予定のようです。
ttp://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20080716AT1D1507V15072008.html
NECはこの前、Lui(ホームサーバ・クライアントソリューション)を発表したばかりなので、海外はともかく日本では当分ないと思います。
あとはPanasonicあたりがどうでるか...
ではでは
書込番号:8128925
1点

hiroaxsさん
>6セルの件ですが、ITmediaのAspire oneの国内発表会の時の記事を見ると
>オプションの6セルバッテリーを使用したときの駆動時間約7時間という表記があるので
>一応メディアに情報は流れていたのかもしれません
URLの情報ありがとうございます。見落としてました。
あと、HP 2133の後継(マイナーチェンジ?)が8月中に発売されるようです。
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/00201716806/#8125451
上位モデルのAtom版だったらいいな。
この前、出たばっかりで8月中発売って発熱に対するネガティブな反響が大きかったのだろうか....
ではでは
書込番号:8128964
1点

>Eee PC 901-X(Eee PC 901-XのSSD×1をHDD×1に交換)
> 記録デバイス:SSD×2(4GB/8GB)、駆動時間:?時間、重量:1.15kg(HDD分0.05kg増量)
元の駆動時間8時間というデータは、国内のPCと同じJEITA測定法を使ったデータで、通信カードを使う前提にすれば5〜6割くらいが実際に使える時間だと推定されます。
台湾サイトでの表示は4.2〜8時間となっています。
HDDはほかの二機種と異なり1.8インチの1プラッタ品ですので、パフォーマンスでは不利でも省電力性能の面では有利です。
先日出張の際にHDDを搭載した状態で2時間ほど使いましたが、消費電力の大きいことで知られるイーモバイルのカードを使って約半分バッテリーが残っていましたので、4時間近くは使えると推定されます。
HDD交換による消費電力増加はほとんどない(無視できる程度)と思っています。
なお、実測の重量は1.2kgです。
ほかの二機種については、測定法について記載がないのでスペックの数字をそのまま比べることにはあまり意味がないと思います。
まだ出ていないAcerは置いておいて、MSIの機種を実際にイーモバイルのカードをつないで使った場合の実測時間は下記サイトによれば
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0807/09/news041_2.html
1.5時間とのこと。
倍の容量を載せれば3時間使える計算になります。実際には大容量バッテリーのほうが各セルの容量をぎりぎりまで使える分もうちょっと伸びるでしょう。
なお、Acerの6セルバッテリーについては
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0604/comp08.htm
この時点で予定としては出ていますので、やはりMSI同様現物が出てこない限り実際に出回るかどうかはわからないと思います。
書込番号:8129028
1点

WhiteFeathersさん
実機の情報ありがとうございました。
WhiteFeathersさんの情報を元にするとこんな感じですかね。
Eee PC 901-X(Eee PC 901-XのSSD×1をHDD×1に交換)
駆動時間:約4時間(実測地)、重量:約1.2kg
Wind Notebook U100(バッテリを6セルに交換)
駆動時間:約3.6時間(実測地)、重量:約1.32kg
※6セルの駆動時間を1.5時間(3セル)×2×1.2(120%)と仮定
WhiteFeathersさんが書かれているとおり現物がないとはっきりしませんが。
ではでは
書込番号:8129076
1点

訂正します。
Eee PC 901-X(Eee PC 901-XのSSD×1をHDD×1に交換)
駆動時間:約4時間(実測値)、重量:約1.2kg(実測値)
Wind Notebook U100(バッテリを3セルから6セルに交換)
駆動時間:約3.6時間(試算値)、重量:約1.32kg(試算値)
※6セルの駆動時間を1.5時間(3セル)×2×1.2(120%)と試算
ではでは
書込番号:8129119
1点

本製品のバッテリーは、たしか、日本ではバッテリー駆動時間が短くては勝負できないので6セルバッテリーを標準にするとかゆぅ話もあったよぉな・・
とはいえ、今後6セルバッテリーが投入されればカナリの有力候補になることは間違いないと思われますよね。
書込番号:8130785
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire one AOA150-Bw
NTT-Xストアーにて割引がされています。
54,800円から5,480円引きで送料・代引き手数料も無料となっています。
数量および納期は不明ですが、心動かされる内容です。
2点



ノートパソコン > Acer > Aspire one AOA150-Bb
UMPCとしてこのAOA150-BbかASUSの901を考えています。
901は外見とキーボードが気に食わないので
こちらを予約したいと思ってるのですが、
ACERというメーカーを信用的にどれくらいのランクに入るのでしょうか?
1点

PCでは日本の大手メーカーより、大手になります。
信用すべきだと思います。
書込番号:8112656
1点

既にカオサンロードさんも書かれていますが、台湾では第一のPCメーカーでもあり、世界でも十指に入るPCメーカーです。
日本国内では著名ではありませんが、その分EU域内では有名なメーカーとなってますね。ちなみにEU域内ではIAサーバ
も販売しているので、それなりの実力はあります。
その昔、富士通FMVシリーズなどのODMをやっていたこともあるくらいですので、まあ、信用ならないとお考えであれば
下手をすると DELLの方が信用ならない一面もあるくらい、といえるようなものだと考えてください。
書込番号:8113700
1点

お二方ありがとうございます。
PCのシェア?かなんかで世界三位とかどっかでみたので、
大きいと言うことはわかっているのですが、
実際にACER製品を使った事ないのでその点が不安でして・・・
一応青を予約してきました^^
書込番号:8114544
1点

IBMのThinkPadをOEM供給していたり
その他にも国内メーカーのPCもOEM供給しているようなので
信頼度に関しては問題ないと思いますよ。
書込番号:8115003
1点

EONAさん こんにちは。
皆さん仰るように、過去国内メーカーへのOEM供給をしていますね。
具体的な製品名はわかりませんが、最近では、NECのノート機(AMD系のCPU搭載機?)は、エイサーOEMと聞いたことがあります。
書込番号:8115489
1点

書き忘れましたが
外装自体は、国内メーカーが独自に設計されているようなので、外観からはわからないようですね。
書込番号:8115494
1点

ACERは2007年8月アメリカのゲートウェイ社を買収するとを発表し、これにより、世界で第3位のパソコンメーカーとなりました。まぁ大きいから信用できるとは限りませんがね!
書込番号:8116253
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
