
このページのスレッド一覧(全530スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 15 | 2022年5月13日 20:28 |
![]() |
21 | 9 | 2019年2月25日 21:40 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2018年6月20日 19:25 |
![]() |
3 | 7 | 2017年12月24日 09:24 |
![]() |
2 | 5 | 2017年8月16日 19:58 |
![]() |
8 | 1 | 2016年8月10日 20:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Acer > Aspire one AOA150-Bw
このPCのHDD換装の方法ですが裏からネジを外すだけなのか
それともキーボードを取り出して大掛かりにするのとどっちらなのでしょうか?
検索すると両方出てくる?若しくは機種がちょっと違う?のでどっちが正しいのかわからないので教えてください。
0点


後、このPCに内臓SSD化は可能なのでしょうか?
四角いHDDではなくてチップタイプのSSDです。
書込番号:24741044
0点


>四角いHDDではなくてチップタイプのSSDです。
M.2 SSDのことなら無理でしょう。
発売時期的にそんな規格のない頃の製品ですから。
書込番号:24741049
1点

ご回答ありがとうございます。
キーボードを外さないと換装できないようですね
これは大変そうです・・・。
チップタイプはやっぱり無理なのは残念です。
書込番号:24741075
0点

現在はもちろんSSDになって、CPUスコアも5倍程度アップしたものが15000円で買えるので、、、、
https://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec301=-11&pdf_so=p1
書込番号:24741079
0点

32bit CPUの機器に、金と手間を掛けるのは無駄です。
今どきの OSは相手にしてくれません。
Windows NT4.0でも入れます?
書込番号:24741085
4点

出先での画像や動画確認用に中古で買おうと思いました。
アンドロイドだと色々面倒ですがミニPCだとSDカードを差し込むだけなので良いかなと。
なのでメイン機ではなく出先用のミニPCが欲しかったので目的が最新である必要はないので
値段が高くても逆に困るかなと思いましてこれにしました。
win7にすれば128GBのSDカードも使えるかな?と思っています。
書込番号:24741155
0点

でも色々とやるとお金がかかるので15000円で買えるのは安いですね。
SSDとバッテリーのみ交換しとけばいいと思っていますが新品も良さげです。
書込番号:24741165
0点

32bit CPU、メモリ1G(無理して1.5G)の機器で何が出来るんでしょうか?
私も使ってましたが、随分前に廃棄してます。
1000円でも高いと思います(適正価格500円)
もっと有用な機器を買いましょう。
書込番号:24741181
5点

それと、このPCは持病持ちです。
Biosリセットの専用USBメモリを、
常に持ち歩かないと運用が不安です。
今 そのUSBメモリを作るのは不可能と思います。
書込番号:24741286
1点

なるほどありがとうございます。
PCにそんなに詳しくないのでそういう事も念頭に入れておきます。
中古購入してから質問したので今日届きまして希望の128GBのSDカードは認識して一安心しましたが
インターネットはもっさりしてますしやや動作は重いです。
ただ出先で撮った画像を見ることが目的だったのでとりあえず様子を見てみますね。
本当はexFATがサポートされているタブレットを探していましたが最近はFAT32対応の物ばかりなので
使えないというわけで中古PCに目を付けたわけという事になります。
書込番号:24744059
0点

>希望の128GBのSDカードは認識して
うーん SDHCのはずなんですが...
当時は128Gなんてカードは無かったと思います。
書込番号:24744266
0点

・ASUS Eee PC 901-X (ファインエボニー)
https://kakaku.com/item/00200916914/spec/
メモリ:1GB → 2GB
SSD :4GB + 8GB → 4GB + 32GB
に交換したものを貰い受け、
Windows XP → Vista → 7 → 10 と入れ替えて使用していました。
この中で一番快適に動作したのは、Windows 10でした。
ただ、モニター最大解像度が 1024 x 600 のため、ストアアプリは
インストールできません。
現在はメモリを転用してしまったので Linux を入れています。
Windows 10 Home 32bitの最低メモリは 1GB なのでインストール
できそうですが、今更試そうとは思いません。
AOA150-Bwは 1.5GB まで増設できるようなので、Windows 10の
インストールに挑戦されても良いかも。
書込番号:24744523
0点

少し調べてみました。
SDXCは2009年に規格が決まっています。
2008年発売のこのPCでは無理なはずです。
書込番号:24744538
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire one AOA150-Bw
こんばんは。2ヶ月ほど前メモリーの増設効果を質問させていただいた寝坊助犬です。
“まっいいかー”という気になったので、メモリーの増設とHDD→SSDの換装にトライしました。メモリーは中古の1GBで980円、SSDはTranscendの240GBで1万円。失敗しても、SSDは他でも使えるし、ということで昨夜10時頃から改造開始。
ネットの記事や動画でイメトレしておいたので、作業はサクサク進み、HDD→SSDのクローンも含めて2時間弱で終了。バッテリーを取り付け、ACアダプターを接続。充電中のLEDが点灯し、バッテリーが認識されていることを確認。電源ボタンを押すと、何事もなかったようにwindows10が立ち上がりました。
オオッ速い。改造前は、こちらの意思が受け入れられるようになるまで10数分放っておかねばならず、その後もプチフリーズの連続で、まともに使うことなどできませんでしたが、改造後は2分程度で普通に使えるようになりました。Surfaceには遠く及びませんが(当たり前)、サブノートとしては十分です。前回レスいただいた皆さん、どうもありがとうございました。
今更、こんな酔狂なマネをする人はいないかもしれませんが、一応作業の状況を報告しておきます。
準備したものは、精密ドライバー(100均ので十分。ただし#0があるもの)、カード(できるだけ薄くて硬いもの、私は病院の診察券を使いました)、小皿5枚(外したネジ入れ。小さく本数が多いので、工程ごとに分けて入れた方がいい)、拡大鏡(眼鏡の上からかけられるもの。老眼の人は必須)。
ネットの記事にはネジが非常に固いとありましたが、そんなことはなかったです。ごく普通に回せました。
難しかったのは、やはりキーボードの取り外し。裏面のネジを全部外すと、パームレストの部分が少し浮くので、その状態でディスプレイ側の爪をドライバーの先で押し込むと、無理に上に引っ張らなくても外れました。
キーボードとタッチパッドのケーブルは、ドライバーの先で黒い押さえを持ち上げると簡単に外れます。
見えているネジを外し、手前側からカード差し込んで、ケースの上カバーを外すとメインボード、サブボード、無線LANボードが現れます。意外と難しいのがオーディオケーブルの引き抜き。薄く小さいので、両側に人差し指の爪を引っかけて、少しずつ揺するようにしないといけません。それに比べるとディスプレイケーブルは簡単に外せます。
見えているネジを外し、無線LAN、サブボード、メインボードの順に外します。メインボードは、左奥のディスプレイを固定しているネジを外しておくと簡単に外れます。
メモリー・SSDの換装、組み立ては簡単でした。
最後に一つ質問です。
デバイスマネージャーを見ると、ほかのデバイス−不明なデバイス、メモリテクノロジデバイス−基本システムデバイス×5(いずれもJMicron Technology Corp)があり、前者はドライバーがインストールされていない、後者はドライバーの再インストールが必要となっています。カードスロット関係のものかと思いますがよくわかりません。私はSDカードしか使わず、現状SDは使えているので放置していますが、対処法ご存じの方がおられましたらご教示願います(SDしか使わないなら、無効にしてもよい?)
4点

>Nararaさん
すでに間が開いているので、解決しているかもしれませんが、必要なドライバ名は
JMB38X_WinDrv_R1.00.76.01_WHQL.zip
になります。
https://www.driverscloud.com/en/services/GetInformationDriver/12968-67816/jmicron-jmb38x-windrv-r1007601-whqlzip
からダウンロードできるようです。
インストールはzip展開後にデバイスマネージャから場所を指定してインストールしてください。
書込番号:21984340
1点

>矢野芳典さん、こんにちは。
ご教示ありがとうございます。
書き込みした後、すぐ下に対処法が書かれているのに気がついて、実行させていただきました。
おかげで、不明なデバイスの問題は解消されました。SDしか使わないので、実用上は何も変わっていないのですが、不明なデバイスがあるのとないのとでは気分がちがいますね。
愛機はこの春の大型アップデートにも耐えて、今も現役で頑張っています。末永く使ってやりたいと思います。
書込番号:22004337
2点

>Nararaさん
おめでとうございます。
確かに、不明なデバイスは気持ち悪いですね。
うちでは、今のwindows 10はこの機種ではHDDベースだとかなり重いですが、SSDだとなんとかなる感じでしょうか?
書込番号:22031338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>矢野芳典さん
自分なら、SSDを買う代わりに中古のノートパソコンを落札する。
ヤフオク!でキーワードを
(3110M 3120M 3130M 4000M 4100M 4110M 2410M 2430M 2450M 2520M 2540M 2560M 3210M 3230M 3320M 3340M 3360M 4200M 4300M 4300U)
として検索する。
一万円未満の落札事例が結構ある。
故障などの保証は、出品者次第だが、一切ないか、数日間の初期不良対応程度。
Intel Atom N270の性能の目安
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Atom+N270+%40+1.60GHz&id=614
270という値は、非常に低い。
上記キーワードのIntel Core i3やi5は、10倍以上良い値。
書込番号:22031451
1点

>矢野芳典さん、DHMOさん
こんばんは。
ハードディスクとSSDでは、全く使用感が違います。起動時にアプデが重なると、しばらくレスポンスが悪くなりますが、それでもハードディスクのときよりはずっとましですし、落ち着くとXPのときより速く感じます。
とはいえ、CPUが遅い、メモリー少ない、内蔵無線LANも遅いという三重苦はどうしようもないので、なんとか使えるサブノートといったところです。ちょっとせっかちな人なら我慢できないでしょうね。
安価に快適さを求めるなら、DHMOさんがいうように性能のいい中古を探す方がいいかもしれません。
私の場合、この機種に愛着があるのと、もともとフリーソフトの動作確認がメインなので、これだけ動いてくれれば十分です。
書込番号:22031742
3点

>Nararaさん
私は新しいマシン(といってもKabyLake世代以降はまだ1台も持ってませんが)は普通に実用にしますが古いマシンに関しては実用というよりは、古いマシンもパーツ交換して維持して軽量OS入れたりして続ける趣味です(ただしWindows10がインストールすらできないレベルは切り捨てが現在の基準、たまに副業でレストア依頼受けてます)ので、改造やら換装のコストパフォーマンスそのものは気にしてなかったりしてます。
クラシックカーやカブにすごいエンジン乗せる浪漫趣味みたいなものですね。
本日も、USB3.0がぎりぎり載ってないけどPCIexpressカードスロットのあるような時代のCore i5 VAIOノートにUSB3.0のカードを購入してみたりしてみました。
SATA2のマシンではデスクトップ、ノートともによく自他のPCをSSD換装するのですが、ATOM初期型番+SATA1でのパフォーマンスアップは意味があるかあまり実感がわからなかったので大変参考になりました。
この機種には妙に愛着があるので、SSDが新しいマシンたちで余ってきたらおさがりで載せて、来年あたりIntelが11ax対応の無線LANモジュールでも発表したら、 https://i.ebayimg.com/images/g/SrsAAOSwW8RbITP-/s-l1600.jpg こんなのが使えると思うので、載せてみようかと思います。
逆にハーフサイズのカードが載ってて空間的に余地がない世代のノートマシンだとだとこれができないのですが。AOA150だと余裕でできるので試してみたいです。
現状だと11nの通信もまともにさばき切れていない印象なので、速度というよりは接続性(MU-MIMO)、セキュア(WPA3)、BT5を実現してみたいだけの自己満足にしかならなそうですが。どこまで羊の中の狼が育てられるかなという感じです。
書込番号:22048056
3点

>矢野芳典さん
こんばんは。
>古いマシンに関しては実用というよりは、古いマシンもパーツ交換して維持して軽量OS入れたりして続ける趣味です
だと思いました。でないと、今さらこの機種をいじる気にはならないでしょうからね。コスト気にせず、改造やら換装できるのはうらやましいです。
SSD化した本機のボトルネックは、明らかにCPUです。HDDのときは、長い時間DISKアクセス90〜100%が続いていましたが、現在はDISKアクセスが50%を超えることはあまりありません。一方、CPUは、すぐ99%に跳ね上がります。なので、アプデが重なると、しばらくの間、レスポンスの悪い状態を我慢しないといけません。
なお、アイドル状態での主なアプリの起動時間は次のとおりです。
Excel2007・・・4秒
Word2007・・・6〜7秒
一太郎2013・・・12〜13秒
Edge・・・20秒
なんとか使えるレベルといえるかどうか、参考になれば幸いです。
書込番号:22075988
4点

>Nararaさん
古い話で恐縮ですが、お買いになったTranscend製の240GBのSSDの型番を教えていただけませんか。
よろしくお願いします。
書込番号:22249698
0点

まめぞんさん。こんばんは。
まさか、本機についてまだ質問があるとは思っていなかったので、気が付かずに失礼しました。
だいぶ時間がたっているので、役に立たないかもしれませんが、使用したTransecendのSSDの型番はTS240GSSD220S(240GB)です。
ただ、このSSD+Windows10は、デスクトップ機で使うこととし、現在はZheino S3 SSD 128GBに変更しています。格安品ですが、かなりハードに使ってもちゃんと動いています。
OSは、いまさらXPにもどしてもしかたないので、Linuxで遊んでみることにしました。定番は、Ubuntuなんでしょうが、最新版の推奨環境は2GHz以上のCPUと2GB以上のメモリーとなっており、本機にはちょっと厳しいようです。で、Ubuntu系の軽量OSといわれるLubuntu、Zorin OS、Linux mintを試してみました。
Lubuntuは画面が今一つなので却下。Zorin OSは、Windows7チックな操作感は気に入りましたが、Wine(Windows版のソフトを動かすもの)の設定がうまく行かなかったので断念。結局、Linux mint 19.1 Xfce(Linux mintの最も軽量なもの)で運用しています。
本機のLanポート、内蔵無線Lan、SDカードスロット、サウンドなどは正常に認識され、インストール直後から(Lanはインストール時から)問題なく動作しています。プリンターも無線LanでOK。Wineの設定もうまく行き、MS-Office2007(Excel、Word、PowerPoint)、Kindle for PCが使えるようになりました。MS-Officeは、残念ながらインラインでの日本語入力ができませんが(別ウィンドウでの入力になる)、レイアウト確認ぐらいにしか使わないのでよしとしています。それから、無線Lanに802.11ac対応のPlanex GW-450S(手裏剣)を導入しました。
Linuxでの使い勝手ですが、期待していたほどのサクサク感はありません。というか正直言って遅いです。Libre Officeは、起動に十数秒かかります(Windows10でMS-Office起動するより遅い)。WebブラウザーのFirefox(ThunderBirdも)は、半端なく遅く、速攻でChromium(Google Chromeのオープンソース版)にかえました。
Linuxってホントに軽いのかと思って、ネットを検索していると、Linux派と反Linux派の応酬がヒットしました。Linux派の主張は、速いか遅いではなく、軽いか重いかだそう。確かに、Windows10よりは軽いのかもしれません(その証拠に、Windows10ではできなかった動画の再生が可能になった―ビデオコーデックの問題ではなく―)。ただ、重くはないにしても、起動がもっさりしているので、遅いという印象は拭えません(起動してしまえば、そこそこ使えるのですが)。
なんにしても、10年前の非力なネットブックがまだ現役で使えるのはありがたいです。
書込番号:22493832
2点



ノートパソコン > Acer > Aspire one AOA150-Bb
質問内容はタイトルの通りです。
たとえば、本体内の無線LANモジュールの部分にBluetooth機能付きの無線モジュールに置き換えたときに、WIFIのみではなく、Bluetoothも認識される仕様でしょうか?
わたし自身もIntelの5100に置き換えて5GHz帯にも対応させたりしたのですが、ネット上の記事ではBluetooth付きのモジュールに交換した人の記事などが見つあからなかったので、もしも情報を知っている方ややられた方がおられましたらよろしくお願いいたします。
Bluetooth付きモジュールも内蔵させた方は、そのまま刺していけたのか、51番ピン他のピンをマスキングされたかなどもご教示いただけましたら幸いです。
また、Easy and Fun TouchKit(EXW TPE ASPIRE ONE 8.9)という画面のタッチパネル化できるキット(現在では手に入らないみたいです)を使うと、内蔵USBを2本増設できるハーネスがつくと言うことですが、このハーネスのようなものが単独で手に入るのか、このキットは基板上のどこから内蔵USBを取っているのか判らないのですが、これについてもわかる方おられませんでしょうか?
上記質問とは無関係ですが、先日無線LANモジュールの交換の他に1.5GB、HDD320GB化もしましてその後Windows10 HOMEを入れてみまして、使ってみたとこWindows7や;8.1よりもこの機種には合っているようですね、かなり軽やかに動いています。クリーンインストールは8月2日のアニバーサリーバージョンのISOが出てからにしますが、いずれ11ac化、SSDへの交換、Android x86とLinuxとのトリプルブートなど色々やってみたいところです。
1点

Wi-Fi+BTのmini-PCI Expressカードには大きく分けて2種類があります。
1つはUSB信号線が結線されていなくてもWi-FiとBluetoothに対応したもの、もう1つはWi-FiはPCI-ExpressでBluetoothはUSBを使ったもので、後者が現在の主流です。
前者にはUSBの信号線が結線されていないタイプのノートパソコンだったとしてもBluetoothが使えるというメリットがありますが、現在は主流から外れてしまっているために入手が難しく、対応するWi-FiやBluetoothの規格が古いものしか存在しないというデメリットもあります。
後者については、Wi-FiとBluetoothのどちらの機能についても最新規格に対応したものが存在し、入手も容易な変わりに、USBの信号線が結線されていないとBluetooth機能が使えないというデメリットがあります。
>内部のミニPCI-Eスロットはフルスペック(全結線)でしょうか?
私自身はこの機種は持っていないのですが、全結線の可能性は低いと思った方が良いです。
比較的最近のノートパソコンですら、USBの信号線が結線されていない場合がありますので、私が紹介した前者タイプのmini-PCI Expressカードが主流だった時代の機種が、USB信号線を結線している可能性は低いですから。
ただし、私が紹介した前者タイプのmini-PCI Expressカードを入手することが出来れば、Wi-Fi+Bluetooth化することも可能です。
カードを探す場合は、RealtekのRTL8188CEというチップを搭載したものを探すと良いですよ。
このRTL8188CEというチップは、802.11b/g/n(最大150Mbps)とBluetooth 3.0+HSに対応していますから。
ちなみに、RTL8188CEを使用する場合、Bluetooth用のアンテナ等は特に必要ないようです。
私が使っているノートパソコンにはRTL8188CE搭載のカードが刺さっているのですが、Wi-Fi用のアンテナ線しか接続されていませんから。
>11ac化
残念ながら、前述した理由により11ac化をする場合には、Bluetoothは諦めることになると思いますよ。
私が紹介した前者タイプのmini-PCI Expressカードの中には、11acなどという新しい規格に対応したものはありませんからね。
実はほんの1〜2ヶ月前なんですが、私自身も前者タイプのカードで11acに対応したものを探しているのですが、どのメーカーの製品を当たっても全部ダメでしたので。
書込番号:20082066
3点

>ktrc-1さん
わかりやすいご説明をこんなにも早く、しかも未明という時間帯にいただきましてありがとうございました。
11ac化の方が最優先ですので、いずれSSDと合わせてさらにモジュールが安くなった時にでも再換装したいですね。
BTは例の内部USB増設ハーネスが見つかれば対応するか、エレコム辺りの小さなBluetoothアダプタをUSB1つ埋めるのが現実的な線のようですね。
書込番号:20082237
1点

随分時間がたっているので今更かもしれませんが・・・。
AOA150を手放して、早3年・・・。
別の縁から再びAOA150を手に入れる機会がありましたので、メインPCに使用している
Intel Centrino Advanced-N 6230 Dual Band 802.11a/b/g/n 300Mbps + Bluetooth 3.0
を挿してみました。
ハーフサイズなのでアダプターが必要となりますが、何の加工もせずに5GHzのwifiとBluetoothが使用できています。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:21602872
3点

>くれよんレンジャーさん
ありがとうございます。
まだ手放してないので、どこかで 7620 あたりを刺す機会があればやってみようと思います。
書込番号:21909921
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire one AOA150-Bb
こんにちは
起動不可なのでBIOSを次のサイトから入手しました。
https://jp.answers.acer.com/app/answers/detail/a_id/18172/~/aspire-one-a110-または-a150-の-bios-アップデート
解凍して
>すべてのファイルを展開をクリックします。ダウンロードしたファイルと同じ名前を持つフォルダをダブルクリックします。
フォルダには 3310.fd という名前のファイルが含まれています。このファイルを右クリックし、[名前の変更] を選択します。新しいファイル名として zg5ia32.fd を入力します。
zg5ia32.fd と Flashit.exe ファイルを USB フラッシュドライブにコピーします
と書いてあったのですが
解凍後のフォルダ名は zg5ia32.fd
一瞬??と思いましたがフォルダクリックすると中身に 3310.fdがあったのでこれをリネームかと思いました
でリネームしたのですが Flashit.exeがない
dosと書いてるなかにあった
でこの2個をやったがbiosがたちあがらないどころか電源も入らない
ヨークヨーク考えてみると
昔のうぃん95時代FDにMSdosがはいって時にもbIOSをasusのbiosアップデートしたがこんなにファイルの数が少ないのも変
です。
どなたか私のミスの原因を教えていただけませんか?
ちなみにdosファイルにも 3310.fdがあり結局展開したファイル全体で2個ありました
よろしくお願いします
1点

起動できないとBIOS更新は別物ですね。
HDDがクラッシュしていてもBIOSには入れると思いますが。
現在はどういう状況ですか? 本体の電源は入るのでしょうか?
書込番号:21454633
0点

早速のお返事ありがとうございます。
コンセントをつけてもまったくランプがつかない状態です。
biosアップデートで電気がはいるかと思ったのです
書込番号:21454714
1点

解凍された「Dos_Flash」フォルダ内の「3310.fd」ファイルを「zg5ia32.fd」にリネームして
同じフォルダ内の「FLASHIT(.exe)」ファイルと一緒にUSBメモリにコピーします。
※USBメモリはFAT(32)でフォーマットしてないとNGかもしれません。
BIOSの更新には上記2個のファイルがあれば可能だと思います。
ただし、電源が入らないとBIOS更新はできません。
書込番号:21454760
0点

>コンセントをつけてもまったくランプがつかない状態です。
バッテリを外してACアダプタをつけて電源投入を試みてください。
それでもNGならACアダプタの不良も含めて故障ですね。
もう10年選手ですので、新しいものにしましょう。
書込番号:21454786
0点

電源ランプが点灯しない状態では、何もすることはありません。
残念ながら、捨ててください。
書込番号:21454806
0点

>コンセントをつけてもまったくランプがつかない状態です。
>biosアップデートで電気がはいるかと思ったのです
電源すら入らない状況で、どうやってBIOSアップデートをするつもりだったのでしょうか?
BIOSをアップデートするためには、最低でもパソコンの電源が入らないといけないのですが……
電源ランプすら点灯しないという状況ですと、残念ながらユーザーでは手出しできない部分が故障した可能性が高いです。
かなり古い機種になりますので、お金をかけて修理しても割に合いません。
代替機が必要なら、手元のコレは処分して、別の機種に買い替えた方が良いです。
書込番号:21455373
1点

ジモティーで売ってたのを買いましたが電源も入らず丸損です
分解したら120gのhddが1.8Gになって結局使い物にならず
電源も使えるかわかりません。
夜中分解してむかつくことしきりです
郵送以外お断りの意味がよくわかりました。
皆様お手数をおかけすみませんでした
書込番号:21455871
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire one AOA150-Bw
もう、この機種を使っている人も少ないと思いますが、私は1年前にwin10をクリーンインストールし、大きなアップデートもクリア(現在バージョン1703)して使い続けています。
フリーソフトのテスト用ではありますが、さすがに処理が遅いのでメモリーの増設を考えていますが、実際のところ体感できるほどの効果があるでしょうか?
1点

たしか・・・
オンボードで512MB、メモリスロットに512MBの合計1GBの構成だったと思います。
512MBを1GBのDDR2に変更すれば1.5GBのメモリになります。
メモリを増やすよりもSSD化した方が体感的に快適になるんじゃないかと思います(メモリも増やした方が効果はあるでしょうけど)。
書込番号:21119285
0点

Windows 10 Anniversary Updateから、32bitOSもメモリーのシステム要件は2GBとなっています。
流石に1GBはきついので、2GB程度にすれば、動きはよくなると思います。
書込番号:21119304
0点

こんばんは。
この機種で増設可能な最大容量の1.5Gにして使っています。(windows7starterエディション)
はっきりと体感できる速度差は感じなかったように思います。
のちにSSD化(128G)しましたが、こちらの方が体感速度が上がったのが実感出来ます。
ご参考まで。
書込番号:21119351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昔これと同じやつ持ってたけどN270ってホントに最低限の性能のCPUだからメモリを増やしても差ほど速くなるような感じでもないかな?
部品を変える(お金を掛ける)としてもあまりいろいろやっちゃ無駄だしメモリよりまずはSSDが効果的かな?
メモリは確か最大でも2GB(1.5GBだっけ?)だったはずだし、中古で買っても1000円とかでいけるのかな?
それくらいだったら買ってもいいかもね
フリーソフトのテスト用ってことで、選択肢としてはないだろうけど軽量linuxを入れればそれなりには使える気がする
書込番号:21119717
0点

どうなるさん,、人は皆、完璧ではないさん、キハ65さん、kokonoe_hさん、ご教示ありがとうございます。
正直なところ反応は期待していなかったので、こんなに早く回答がいただけるとは思っていませんでした。
やはりSSD化しないと、メモリー増設だけでは効果は薄いということですね。両方合わせると1万円近い出費になるので、今更こいつに金かけてもと思うのですが、こいつは海外出張ときにずいぶん役に立ってくれたので、捨てるに忍びないのです。もう少し考えて、まっいいかーという気になったら、トライしてみようと思います。
書込番号:21121840
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire one AOA150-Bb
Windows10 32bit Home アニバーサリーを、クリーンインストールしてみました。
本来のシステムからは
無線LANモジュール
Atheros AR5007EG → Intel WiFi link 5100AGNIntel
(これは11a/g/nの300Mbps対応のフルサイズカードですが、アンテナ線の長さを見る限りハーフサイズのminiPCIeカードをフルサイズにするアタッチメントの金具を買えば11ac対応のAC7620にも換装可能なようです)
メモリ
1GB→1.5GB
HDD
120GB→少しだけ高速な320GB
に換装済みです。
結果からいうとXpや7、8.1より快適という感じです。
インストール後にまずやるべきことはPC設定から更新。
次にDriver Booster(なにげに公式日本語ページ版は常に少し古いバージョンなので、本家英語サイトかMajorGeekあたりで最新版をダウンロードします)をインストールして、設定画面からWHQL認証通ってないドライバも含めてダウンロードできるようにチェックを外し、スキャンします。(復元ポイントの作成を忘れずに)
するとWIndows10のインストーラや更新も万能ではないので、16のドライバが更新され、WHQL認証通ってないドライバも1つくらいは入ってきます。執筆時点では有線LANのドライバのさらに新しいのが落ちてきました。
全てのドライバを入れ終えたあとに再起動。
またDriverBoosterを立ち上げ、上のツールキットから「取り外されたデバイスを削除」すると、20前後の「接続されていないにもかかわらずメモリにロードされているドライバ」がメモリに読み込まれないようにしてくれます。
もしも仮に接続することがあればまたロードされるだけなので安心です。
ここまでやって、「スタートメニュー」→「Windowsシステムツール」→「コントロールパネル」→「セキュリティとメンテナンスから
」から「自動メンテナンス」をやります、多分30分前後かかります、で、これを終わらせて、再起動したらドライバも最新に揃った上でクリーンインストール時よりもスッキリとした(DriverBoosterこそインストールはされていますが)Windows10 アニバーサリーのできあがりです。
ちなみにWindows10 Homeは更新後に勝手に再起動するのを阻止できないと評判悪いですが、そのためだけにProを選ぶ必要は無いでしょう、無料ツールで再起動を抑止するWindows Update Auto Reboot Stopperがありますし、よりロードされる機能が少ない分、メモリの容量が非常に少ないこの機種ではHomeの方が良いと思われます。
このあとはお好きなようにインストール開始やらカスタマイズ開始ですが、CCleanerとGlaryUtilitysを導入してレジストリやら不要ファイルやら無駄な設定を削るクリーナー的なものを掛けると、さらにスッキリしたWindows10ができますので、そこで一度完全バックアップを取って置いても良いかも知れません。
そして、デバイスマネージャを見ると、右側のメモリスロットのドライバが入っていませんが、このデバイスのWin7のドライバが2016/08/01に更新されているため、Windows10でも動作すると思いきや、SDカードすら認識しなくなる類いの不具合をだします。
SDカード自体は左側でも右側のメモリスロットでもSDA標準のドライバで認識するので、メモリースティックやxDカードを使わないならばもうこの状態でも良いかも知れません。(解決法はあればあったにこしたことは無いですが)
3点

【不明なデバイス解決編】
というわけで、Windows10 アニバーサリーのクリーンインストールではうまくインストールされることの出来なかったドライバでしたが。
これ、Windows7や8.1からのアップデートであればもっと簡単なのですが(ググればすぐ出て来ます)。
やはり、Windows10、しかもそのSP1とも言えるアニバーサリーは折角だからクリーンインストールしたいですよね。
というわけで解決法を見つけてきました。
Acer Aspire one AOA150 でWindows10 アニバーサリーをクリーンインストールして「不明なデバイス」なり「ほかのデバイス」に「基本システムデバイス」が表示されてしまった場合、それは右側の各種メモリカードリーダライタのドライバなので、下記の場所から
ftp://driver.jmicron.com.tw/CardReader/Windows/
一番新しい
JMB38X_WinDrv_R1.00.76.01_WHQL.zip
をダウンロードしてきます、これを適当な場所に展開して、setup.exeは無視します(使ったら不具合でたため)
そしてデバイスマネージャから「コンピュータを参照してドライバーソフトウェアを検索します」を選び、参照でこの展開したフォルダを指定してドライバの更新をして下さい、サブフォルダを含むにチェックをつけておくと楽です。(複数あるinfoファイルのうちどれが適当であるか判別できないため=多分infをよく読めば判ると思うけど面倒でしょ)
すると、無事インストールされて、メモリテクノロジデバイスという項目が出て来ます。
あとは、5つほど出ている正常動作していない残りのドライバを、「ドライバーソフトウェアの最新版を自動検索します」すると、あら不思議、今まで更新してくれなかったのが意図もたやすく更新できるようになります。
これで右側のメモリリーダーでSDのみならずMS、xDカードも無事読めるようになります。また、Windows7や8.1の時でも必ずしも最新ドライバがインストールされているわけでもないので、7や8.1からのアップデートの時にそれら過去のOSのドライバを引き継ぐより精神衛生的に良いでしょう。
さて、ここでまたクリーンインストール時に使ったDriverBoosterの出番です、なぜなら、「基本システムデバイス」とかが今まで仮に入れられてたわけですから、その残骸が残っているわけです。ツールボックスから「取り外されたデバイスを削除」をすると、うちの環境では8個ほどドライバの残骸が削除されました。
あとはおきまりのコースで、コントロールパネルから「セキュリティとメンテナンス」→「自動メンテナンス」を行うと、最適化されます。
-----
自動メンテナンスはドライバのインストールや削除、月例のアップデート、MS Officeみたいな大いにレジストリ書き換えたりWindowsの中枢に食い込んでくるようなソフトのインストール後など、大きく環境が変わるようなときにやっておくと良いみたいですね。
書込番号:20105165
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
