
このページのスレッド一覧(全530スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2011年7月5日 14:01 |
![]() ![]() |
202 | 23 | 2011年6月29日 19:59 |
![]() |
7 | 8 | 2011年3月20日 12:15 |
![]() |
4 | 4 | 2011年2月26日 11:31 |
![]() |
6 | 2 | 2010年10月20日 18:34 |
![]() ![]() |
83 | 15 | 2010年8月18日 13:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Acer > Aspire one AOA150-Bb
同じ症状になりました。
初期化しても治りますが、数日後に同じ症状になります。
修理にだされましたか?
書込番号:13000811
0点

PIO病と言われる症状だと思われます
診断方法
「スタート」→「コントロールパネル」→「システム」→「ハードウェア」→「デバイスマネージャ」→「IDE ATA/ATAPIコントローラ」の「プライマリ(セカンダリ)IDEチャネル」→「詳細設定」で、設定が「DMA(利用可能な場合)」となっているにもかかわらず「現在の転送モード」が「PIO」となっているかどうか
処方箋
PIOになっているIEDチャンネルを右クリック削除し再起動を行う
削除後再起動すると更に再起動を求めらるので合計2回再起動する事になる
PIO病とは
デバイスにアクセス時に通常は高速の「DMA」でアクセスしますが、トラブルを検知すると「PIO」に切り替わります
通常は次回再起動時にトラブルがなければ「DMA」でアクセスされるので一時的なトラブルの場合は再起動だけでも治ります
ですがPIOモード(トラブル回数)が合計6回になった時に「PIO」で固定されてしまう仕様です
この回数はIEDチャンネルを削除し再構築する事により0回にリセットされます
対策
レジストリをさわる事により、6回起こるとPIOにロックされてしまう回数を変更(0回にすればロックはかからないようになる)する事により回避は可能ですが、PIOモードになるという事は何かしらのトラブルが検知された時ですから、根本的なPIOになってしまう原因を治さないと本末転倒になりかねません
書込番号:13217308
2点



ノートパソコン > Acer > Aspire one AOA150-Bw
日本エーサーのPCを買った。ディスプレイにシールが貼って
あったので、剥がしたところ、シールの跡がくっきりと残って
いたので、水を含ませたティシュで軽くこすったことろ、
目立ちはしないが、斜めから見ると小さい傷が出来ていた。
メーカーに無償の修理をお願いした。その後何も連絡がないので、
コールセンター(修理担当)に私が状況を尋ねた。
今回は、画面を擦ったのは私だが、そもそもの原因はシールがきちんと
剥がれないことがであり、こちらも、シンナーなどの薬品を使わず、
見る角度によっては小さな傷なので、強く擦ったなどの非常識的な
ことをした訳ではなく、常識の範囲内の対処ということで
画面の交換を無償にてして欲しいと伝えようとした
(事実私が携帯を購入した際はこのようなことがなかった)。
まず携帯からナビダイヤルで1分30円かかる、数分待たされて
担当者に状況を確認するまで更に10分以上待たされた。
"10分も待たせるなら折り返しそちらから電話するのが基本
だろう"と私が言うと、"時間がかかりすみません"とは言ったが、
"こちらからの折り返しは当センターでは行っておりません"
とのこと。
私 "あなたのような常識の無い人とは話したくないので、上司
に代わって下さい"
担当者 "当センターには上司や責任者はおりません"
私 "会社という組織で上司、責任者が居ないなんてそんな会社
ないだろう"
担当者 "私の言うことを信じてもらえず残念です"
数回の会話のやり取りの後、私の依頼は無償修理の対象外と
言われた
担当者 ”その旨は修理規約に書かれております”
私 "規約のどこに書かれておりますか?"
担当者 "通話料金を気にしてるようですが、全部読みますので、
7,8分程かかります、いいですか?"
私 ”電話料がもったいないので、関係の無い箇所は省いて
下さい”
担当者 "では読み上げます。1、保証書の提示が無い場合"
私 "保障書は製品と一緒に送ってます。関係の無い所は省いて
下さい"
担当者 "いえ、これは規約ですので、全て読み上げる必要があります"
私 "客に高い電話料を負担させないで下さい。ではそちらから折り返し
の電話をお願いします"
担当者 "当センターでは折り返しの電話は一切行っておりません"
私 "あなたとでは話しが出来ません。上司と変わるまで私は何も
言いません"
数分の沈黙後
私 "では、再度私の言い分を修理担当者に伝え、再度考慮してくれるよう
に伝えて下さい。それだけです"
担当者 "先ほど、私とは話しをしたくない、と言いましたが、私が答えて
良いのでしょうか?"
私 "私の言い分を修理部署に伝えるだけで良いです。あなたは何も
言わなくて結構です"
担当者 "私の回答が当社としての回答ですので、これ以降は何も出来ません。
そちらばかり言いたいことを言わずこちらの言い分も聞いて下さい"
私 "そちらから折り返し電話をくれるなら聞きます"
担当者 "そういうことは出来ません。ではそちらは当社の言い分を聞きたくない
一方的に自分の言い分だけを主張してるだけですね?ということで
いいですか?"
↑こんな応対あるでしょうか?保証期間内の修理でも片道の送料は客に負担
させ、コールセンターへの通話料も高く、なかなか繋がらない、さらに平気で
10分近く待たせる。命令口調で"こちらの話しも聞け"と言う。
また、修理の進捗状況もこちらから高い通話料を負担して客から聞かなければ
ならない。こんな応対信じられません。
今は役所でも調べるのに時間がかかれば折り返し電話くれます。
経営破たんした某日の丸航空会社のカスタマーセンターですら、こちらが
携帯からかけていたら、"お客様に高い通話料を負担させることになりますので、
すぐにこちらから掛けなおします"と言ってくれましたね。
8点

で?
先に販売店と話したほうがいいですよ。
メーカー(Acer程度なら)の対応としてはこんなもんだろうね。
書込番号:11056716
13点

まあ、call backは余程の事がない限りはしてくれないでしょうし、そうする事で対応出来る人数が減りますから、基本は「call back無しでなんとか回せる位の人数」によって対応しているんだと思いますけど。
で、シール材が残る場合には絶対に液晶パネル表面をこすって落とすのはNGです。基本的にはシール材を粘着力で剥がしていくか、もしくはベンジンを不織布に付けて傷が出来ない様に軽く拭く位です。こすったら傷が付くのは自明の理です。
ユーザー側で発生した傷などは基本的に無償修理の対象になっていないものがほとんどだと思います。これを認めてしまうと際限なく修理の依頼が入る可能性をメーカーは想定しているんでしょうね。ユーザー要因での修理を無償にする事が出来ないのも同じ理由だと思います。今回は非常に不幸としか言いようがありませんが。
とりあえずユーザー側で対応可能な方法としては「傷が隠れる様に液晶パネルへフィルタを貼ってしまう」のが良いかもしれません。メーカー側で無償修理の対象にならない、と判断された場合、最悪はユーザー側で状況を回避するしかないでしょうねえ。
#無論通常使用で全く問題ない状況
にもかかわらず発生した障害は
メーカー側責任での保証となる
のは言うまでもありませんが、
細かな傷などについては工場出荷時
状態での発生を証明出来ないと
対応を依頼する事は困難かもしれません。
書込番号:11056728
17点

>こちらからの折り返しは当センターでは行っておりません
これはAcerに限らず他のメーカーでもあります、あと交渉の時の話し方次第で相手の言葉使いが変わる事はありますね。
いずれにしても、メーカーに不満を持って使うより買い替えたほうがいいのでは?
書込番号:11056745
11点

無駄なやり取りが多いから電話代が高く感じるんだと思うけどw
どっちにしても自分で傷をつけた以上あきらめるしかないね。
書込番号:11056775
18点

画面にシールが貼ってあったとのことですが、どういう内容のシールですか?
画面は傷つきやすいですし、新品なのに傷等があるとクレームに必ずなるので
メーカーは注意してるはずでそのために大抵の場合、保護用シート等で保護しています。
なのでシールはどういう内容で、本当にAcerが貼ったものなか?という感じはします。
ちなみに、どういうルートで買われましたか?
私もAcerのAS1410を買いましたが、画面には保護用の透明シートが全面に貼ってあったと
思うのですが(違ったかな?)、シールは貼られていませんでした。
また、この板の過去の書き込みを遡って見てきましたが、画面にシールが貼ってあった
という書き込みはありません。
これは注意なのですが、画面を拭くときは眼鏡拭きや液晶画面用の専用布で
拭くのはもちろんのこと、エアーダスターで埃を飛ばしてから拭くのが鉄則です。
これをせずに液晶画面を拭いたら傷が付いても文句を言ってはいけません。
(冷たい言い方がですが・・・)
あと、最近は100円ショップでシールはがしスプレーを売っている
ので、今回のような場合は使用するとよかったでしょう。
オレンジオイルが主成分なので画面を傷めることも少ないでしょう。
(絶対ないとは言い切れないのであくまで自己責任です。)
書込番号:11056829
11点

regulus773さん こんばんは
クレームの内容では実際傷をつけた regulus773さんの方が
過失があったと思われます。
ですが最近のメーカーのこういう対応もどうかと思いますね(^_^;)
↓
>まず携帯からナビダイヤルで1分30円かかる、数分待たされて
担当者に状況を確認するまで更に10分以上待たされた。
↑
こういうサポートセンターやカスタマーセンターなど多いですね(^_^;)
メーカーとしては クレーム対策のつもりか
人件費などを節約しているつもりかわかりませんが
消費者のクレームをあきらめさせようとする姿勢はホント腹が立ちますね!
「用(文句)があるなら 有料で聞いてやる!」
「もういいです.....」
まあ、クレームをおざなりにしている企業はやがて衰退していくじゃない?
スレ主さんも精神衛生上良くないので忘れちゃいましょう。
(返品は難しいそうだし)
書込番号:11056855
7点

しかし、最近この手の書き込みが多いなーと思うのは自分だけ?
書込番号:11057107
7点

Acerもご愁傷様。
道を歩いていて病気に空気感染してしまった不運のようなもの。
こんな奴の電話は切っていいよ。
書込番号:11057126
19点

ティッシュとは、ティッシュペーパーのことか?
材質は紙。
紙の主成分はセルロースで、材木の構成物質。
ティッシュでこするのは、割り箸でこするのと大差ない。
どういう理由で、電話に出た担当者に常識が無いのだろう。
10分待たせたのも、コールバックを行っていないのもこの人の裁量ではないだろう。
こんなのに製品を買われたメーカーは災難だな。
書込番号:11057138
14点

Hey you!>きこりさん
[11057214]ではティッシュペーパーを推奨しているともとれる内容だが。
書込番号:11057636
5点

ただのクレーマーじゃん
シール後がついたから拭いた。しかし傷がついたので交換しろと。
こんな理由で交換するメーカーなんてないし、スレ主がやったことだからメーカーは一切悪くない。
エイサーのサポセンも大変だね
書込番号:11059113
14点

ティッシュでふくと傷つきやすいというのは常識だと思ってました(汗)
書込番号:11060734
6点

ってか、剥がすこと前提で作ってないからでしょ。
それで傷モノになったって言っても
単なるクレーマーやん。
で「剥がしてお使いください」見たいな
推奨書きは有ったの?
常識の無いユーザには
強気で対処すべし。メーカーよ。。
書込番号:11061998
8点

あと
『高い電話料金払いたくないから、そっちから掛け直せ!』
は
『菓子折り持ってそっちからこっちに来い!』
と何ら同じようにしか見えません。
いずれにしても
スレ主はモンスターペアレントと同等の存在です。
書込番号:11062030
9点

ティッシュはかなり硬いので液晶やディスクを拭くと傷だらけになります。
液晶などは、アクリルのりを使ったセロテープなどで根気よく、貼っては剥がしを繰り返しこするのは厳禁ではないかと。
それと、よほどのことがなければ向こうから電話をかけ直すというのはないんじゃないかと思います。
特に低価格を売りにしている台湾メーカーにそれを期待するのは無理じゃないかという気はします。
変なシールを貼っておいたAcerもひどいとは思いますが。
書込番号:11063566
2点

>変なシールを貼っておいたAcerもひどいとは思いますが。
シールじゃなく保護シートのことだと思うけどね。
粘着力の強いシールを貼っておいたらどうなるかなんて普通メーカー側でもわかると思うし。
こういうことが起きるって。
書込番号:11063603
2点

安い物には理由があってその理由が納得できなければ買わない事。
書込番号:11063705
2点

>シールじゃなく保護シートのことだと思うけどね。
私もそう思ってます。いくらなんでもディスプレイにシールはないでょう。
でも保護シートで跡が残るものなのでしょうか?
あと、今日、自分のAS1410を使っていて思ったのですが、
もしかしてディスプレイの上部フレームに内蔵されているAcer Crystal Eye Webに
貼ってあるシールのことを言っているのか?と思いました。
AS1410にもAcer Crystal Eye Webがあり、それをアピールするシールが貼ってあります。
ディスプレイ=ディスプレイの上部フレームとも取れなくはないので。
書込番号:11065544
3点

推測ですが、コールセンターでご対応されたのは、日本人ではないと思います。
恐らく、まさかと思うくらい発音などは流暢だったと思いますが、実際の回答はフローチャートなどに従ってしているだけで、自分の頭で考えたり、判断したりはしていないんじゃないかと思います。
いえ、悪口ではなくて、そういう業務マニュアルなんです。日本の会社のコールセンターでもそういうところはたくさんあります。
クレーム内容の是非はさておき、エスカレートしたければエイサーのクレーム対応窓口を探した方が良いかもしれませんね。
(無いかな)
書込番号:11073857
2点



ノートパソコン > Acer > Aspire one AOA150-Bb
もう掲示板が廃れた感はありますが…
使って2年になります。
今まで有線でつないでいましたが、
一週間前から無線ランにてつないでいます。
ところが昨日から無線ランが繋がらなくなり困っています。
キーボード右下側のランプが点滅していません。
これは壊れてしまったのでしょうか?
また違う問題があるのでしょうか、何かお分かりの方いらっしゃいましたら、ご教授お願い致します…
0点

無線LANのスイッチがOFFって落ちはないですよね?
書込番号:12795318
0点

きらきらアフロさん
返信ありがとうございます!
右下のスイッチでワイヤレスLAN無効と有効の切り替えはできるのですが…
アイコンがずっとバツになっているんです(*_*)
書込番号:12795343
0点

デバイスマネージャーで認識されているかチェック!
そして無線LANが有効になっているかもチェック!
書込番号:12795534
1点

mubariさん
ありがとうございます!
デバイスマネージャーの中に、何があればいいのでしょうか…
書込番号:12795664
0点

toshi(^O^)さん>
まずはデバイスマネージャー内を確認。
その上で以下に該当するものがないか、チェックしましょう。
・[ネットワークアダプタ]項目を確認して「赤い☓が付いているデバイス」や「黄色に!が付いているデバイス」
になっているものがないか確認します。
・他に無線 LAN向けアダプタの場合は名称として「xxxx Wireless Adapter」などが含まれていると思います。
それらのデバイスも前述状況が確認できるかどうか、チェックしましょう。
・OS種別にもよりますが、デバイスマネージャー画面にて何も無いところを右クリックし、[ハードウェア変更のスキャン]
などが表示されたらそれをクリックして、再度ハードウェア情報を取り直してください。それで直れば何とかなる
でしょう。
それ以上の部分に関してはドライバソフトウェアや問題の無線 LANデバイス名称がわからないとなんとも処置は
しがたいところでもありますし。ドライバ単体が入手できないと「ドライバ削除→再スキャンで
ドライバ再構成ができない」場合もありますし。
書込番号:12796769
1点

ありがとうございます!
確認してみたところ、イーサネットコントローラに黄色の!がついていました…
ドライバの再インストールは、付属CDがないとできないんですよね…?
書込番号:12797167
1点

皆様ありがとうございました。
ドライバを再インストールしたところ、復活しました。
お騒がせ致しました。m(_ _)m
書込番号:12797785
2点

解決済みだと思いますが
無線LANにつながらない事象がまれにあります。
ほとんど下記にて復旧します。
簡単です。
一度試してみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200816911/SortID=9082488/
書込番号:12799432
2点



ノートパソコン > Acer > Aspire one AOA150-Bb
1GBメモリに交換しようと思います。
SDRAM S.O DIMM PC2-5300 DDR2-667 CL5 200pin 1GB
を選べば問題ないでしょうか。
またPC2-6400 DDR2-800 でもいけるでしょうか。
メーカーHP見ても詳しくメモリスペック書かれていないので分かる方教えていただけませんか?
0点

AOA-150Bbユーザーです。
最初から1GB(512M×2)載っていますよ。
スペック表には「増設および変更はできません。」との記載があります。
http://www2.acer.co.jp/one/spec1.html
書込番号:10161358
1点


いろいろ調べましたが全バラですね。
リスクが高すぎなので自己マン衝動が抑えられなくなってからチャレンジしたいとおもいます。
お手数かけました。。。
書込番号:10162965
1点

いまさらですが、メモリ増設しました。
一応御報告です。
I-O DATA PC2-5300と書かれています。
分解も30分もかからずとにかく見えるネジをドンドン外す、コネクタをそっと抜く、それだけですぐに終わりました。
やはり増設すると512MBでも体感速度が変わりますね。
書込番号:12709035
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire one AOA150-Bw
起動時に、
「ユーザープロファイルを読み込めませんでしたが、既定のシステムプロファイルを使ってログオンしました。システム リソースが不足しているため、要求されたサービスを完了できません」
となり、青い画面のまま(いわゆるブルースクリーンではありません)止まってしまいます。
電源キーを押してシャットダウンはできます。
また、セーフモードでの起動はできます。
システムの復元をしても、再度起動すると同じ症状になります。
どなたか同じ症状になった方、いらっしゃいますか?
また、リカバリするしか対処方法はありませんか?
ご存知の方がいらっしゃればご教授願います。
なお、購入後、2年ほどです。
使用頻度はそれほど多くありません。
ソフトはせいぜい窓の手とオフィス、セキュリティソフト(ノートン)くらいしか入れてません。
1点

つばねこさん、こんばんは。
セーフモードで起動し、以下の方法は取れますか?
新しいユーザー プロファイルを作成する
1. Administrator または管理者権限を持つユーザーとしてログオンします。
2. [スタート] ボタンをクリックし、[コントロール パネル] をクリックします。
3. [ユーザー アカウント] をクリックします。
4. [作業を選びます] の [新しいアカウントを作成する] をクリックします。
5. ユーザー情報の名前を入力して、[次へ] をクリックします。
6. アカウントの種類をクリックし、[アカウントの作成] をクリックします。
新しいユーザー プロファイルにファイルをコピーする
1. 作成したユーザー (コピー先のユーザー) としてログオンし、次にログオフします。
2. プロファイルのコピー元およびコピー先のユーザー以外のユーザーとしてログオンします。
3. エクスプローラで、[ツール] メニューの [フォルダ オプション] をクリックします。[表示] タブをクリックし、[すべてのファイルとフォルダを表示する] をクリックし、[保護されたオペレーティング システム ファイルを表示しない (推奨)] チェック ボックスをオフにし、[OK] をクリックします。
4. C:\Documents and Settings\破損ユーザー名 フォルダに移動します。
5. Ctrl キーを押したまま、このフォルダ内の各ファイルおよびサブフォルダをクリックします。ただし、以下のファイルを除きます。
* Ntuser.dat
* Ntuser.dat.log
* Ntuser.ini
6. [編集] メニューの [コピー] をクリックします。
7. C:\Documents and Settings\新規作成ユーザ フォルダに移動します。
8. [編集] メニューの [貼り付け] をクリックします。
9. コンピュータからログオフし、新しいユーザーとしてログオンします。
書込番号:12086552
2点

フォア乗りさん、素早いレスありがとうございます。
結論から言いますと、どうやらノートンが悪さをしていたようです。
ノートンをアンインストールしたところ、普通にログインできるようになりました。
フォア乗りさんから教えていただいた方法もとったのですが、結局新たに作ったアカウントでも、普通にログインできるのは最初だけで、次回以降は、初めの質問に記載した通りの症状が出てしまいました。
ファイルをコピーしない、まったく新しい素の状態のアカウントでもダメでした。
いろいろ検索した結果、古いノートンにより似たような症状があったという方のブログを見つけ、まさかとは思ったのですが、思い切ってノートンをアンインストールしたところ、上記のように普通にログインでき、使用できるようになりました。
ノートンコーポレートエディションのあるバージョンが良くないみたいなのですが(norton antivirus stopでマイクロソフトサポートオンライン内を検索すると、大量の記事が出てくるようです)、詳しいことはよくわかりませんでした。
この機種特有のことではないかと早とちりしてしまい、十分に調べていませんでした。
わざわざレスをいただいたフォア乗りさんには申し訳ありませんでした。
もしどなたかの役に立てばと思いますが、ノートンもコーポレートエディションのとあるバージョン特有みたいなので、需要はないかもしれません。
どうもお騒がせそました。
書込番号:12089359
3点



ノートパソコン > Acer > Aspire one AOA150-Bb
昨日まで、普通に起動したのに、本日電源を入れたところ、画面に何も映らなくなりました。
起動画面等も、写らないので、ディスプレー周りの故障、または、問題と思うのですが、
どこが悪いのか、詳しい事は、わかりません。
残念ながら保証期間は過ぎているので、修理するにしても、有償になるとは思うのですが、できれば、その前に、
最低限の切り分けはしたいのですが、画面が全く映らない現状で、どのような方法があるのでしょうか?
修理に出すべきなのかもしれませんが、このような時代、個人情報等は、消去してから、修理に出したいのですが、どのようにすればいいのでしょうか?
よろしければ、アドバイスをいただけませんでしょうか?
11点

電源ONのあと普段の起動までの間HDDランプが点滅してるならシステム側は一応正常。
あとアナログ対応モニタがあれば液晶回りの故障かどうか分かる。
書込番号:10489008
2点

>画面に何も映らない
BIOSも? BIOSが表示されるかどうかで対処は変わってくる。
それすら表示されないなら若葉マークさんではきついかも。
HDDに損傷がないかどうか確認するため、取り出して他のPCに接続してみる。
ROM起動のOSを立ち上げてみる。
「画面に映ってないから起動していない」とは言い切れないので、このPCに対してpingを打ってみる。
などなど。
書込番号:10489017
3点

私も昨日、同じような症状が起きました。
一昨日までは普通に使えていたのですが、昨日使用しようと電源をつけたところ、電源は入るのですが画面には何も映らないままになってしまいました。
ランプも電源ランプはつくのですが他のランプはつきませんでした。
USBから電源はとれているので電源部分は正常に動いている様でした。
私も個人情報など消してから修理に出したいのですがやはりそのまま出すしかないんですかね・・・。
書込番号:10489671
13点

治りました!!
今、調べていたところ私の場合はこの方法で治りました。
BIOSのリカバリーについて↓
http://www2.acer.co.jp/one/faq.html?faq=one-faq-081002-02
書込番号:10489731
12点

皆さま、アドバイス、いろいろとありがとうございます。
詳しい症状としては、BIOS画面(ACERのロゴ等)一切写らない状態となっております。
電源ランプは点灯しますが、その他のランプは一切(充電マーク除く)
点灯しない状態です。
とりあえず、手無人さまのリンクを参照に、もう少し、頑張ってみます。
書込番号:10490262
6点

アドバイス本当にありがとうございました。
手無人様の、リンク先に合った方法で、修復できました。
書込番号:10491568
2点

>BIOSのリカバリー
こんなのがよくある質問に掲載されてて、しかも頻発しているなんて・・・
いったいどんな原因の不具合なんだろ?
書込番号:10493522
4点

はじめまして
AOA105はBIOS突然死というトラブルが頻繁にあるようです
AOA105以外でもACER商品で色々と調べてみましたが
BIOS関係のトラブルが色々とあるみたいですね
ちなみにACERでのBIOS修理以来はBIOSイメージ書き換えやBIOSROM取替えではなく
マザーまるごと交換になってしまいます。
修理費用は27,000円程度と・・・
(保証期間外なら見積もりを取って、修理を断っても8,000円ほど請求されますw)
BIOS更新とかは基本しないほうが良いかと
今回は、対応方法が記載されていましたが
今後何かしらのBIOSトラブルで対処方法が記載されていなくて保証期間外でしたら
どっかでBIOSROM書き換えしてくれる業者があるので
それを活用すれば1000円程度でBIOSROM書き換えしてくれます。
※自己でマザーボードまで分解する必要がありますが
この書き込みしてくれる業者さんにACER ノートPCのBIOS復旧実績を問い合わせた所
過去に数十件あるとの事でした。
まぁ台湾の会社だから仕方ないのかな・・・
書込番号:10585655
3点

この手のPCは保証が利かなくなるまで使えたのなら吉しとしましょう。
捨ててしまうという方法もあります。
書込番号:10585994
1点

昨日、突然起動しなくなりました。
まさかHDDの寿命か?大切なデータが・・・
と思いあせりましたが、手無人さんの書き込みを頼りに
あっけなく無事起動することが出来ました。
大感謝です。
書込番号:10662444
4点

ここではじめて書き込みをしたくなった事案が発生したので、
書かせてもらいます。フー
本日2010年1月10日、突然パソコンが起動しなくなる事案が発生しました。
メーカーのホームページを見ても、解決策を発見できなく、
それで、いつも閲覧しているここの板をのぞいたら、
なんと同じような症状が起こっている方々がいる事をしりました。
そこで、手無人さんが教えてくれた解決策で、あっという間に
パソコンが起動しました。感動しました。^^
手無人さんありがとうございます。
書込番号:10764311
4点

私も突然この症状が発生して困っていました。
思い当たる原因はありません。
昨日普通にシャットダウンして今日電源を入れたらBIOS画面すら映りません。
そこでこの方法を試したら3分くらいで直りました。
中のHDDの破損も無いようです。
修理に出さないで済んで良かったです。
そういえば、私のアスワンって最初に出たものなような・・・
書込番号:10886151
5点

パソコンについては初心者です。
ミニエイサーで突然HDDが起動しなくなったというまったく同じ症状が起きました。
電源は正常に動いています。
オークションで買ったため、無料保証もだめ押しで確認を取っている状況です。
手無人さんのいわれていた修理方法とは、どういう方法ですか。
リカバリーについてだったとおもうのですが、まったく知らないもので。
どこかお店でやってもらえるのでしょうか。
回答よろしくお願いします。
書込番号:10890993
4点

はじめまして私も同じ症状が出てしまいました、SSDに換装とメモリ増設して直後のことだったので基盤をショートさせてしまったかと思いあきらめかけていました。
手無人さんのコメントで解決しそうです。ありがとうございました^^
>abrilzさん
手無人さんがおっしゃっているリカバリとはHDDではなくパソコンの中の部品をコントロールするBIOSというソフトです。
起動時にACERのロゴすら表示されない場合はその可能性があります。(あくまでも可能性です
直リンクはまずいかなと思いましたが同じ症状でPCをあきらめかけている方のために貼っておきます。
http://www2.acer.co.jp/support/?cat=one&dir=faq&src=one-faq-081002-02
書込番号:10915700
3点

私のASPIRE ONEも、2〜3回、BIOSが突然死しました。
今正常に動いていても、こういうことを防ぐため、
BIOSをアップデートしておくほうがいいでしょう。
(USBメモリが必要になる場合もあります。SDカードなどは使えないので注意を)
下のサイトで、BIOSの最新版が確認できます。
http://aspire.toro-kuro.net/index.php?BIOS%A5%A2%A5%C3%A5%D7%A5%C7%A1%BC%A5%C8
方法は、
突然死していたら
http://www2.acer.co.jp/support/?cat=one&dir=faq&src=one-faq-081002-02
に乗っている方法で直す。
(この場合、USBメモリが必要になります。SDカードなどは使えないので注意を)
その後、復旧したら
http://aspire.toro-kuro.net/index.php?BIOS%A5%A2%A5%C3%A5%D7%A5%C7%A1%BC%A5%C8
に書いてある説明を「よく読んで」
BIOSのアップデートをする。
正常に動いている場合。
http://aspire.toro-kuro.net/index.php?BIOS%A5%A2%A5%C3%A5%D7%A5%C7%A1%BC%A5%C8
に書いてある説明を「よく読んで」
BIOSのアップデートをする。
(USBメモリが必要になる場合もあります。SDカードなどは使えないので注意を)
私も試したところ、BIOSの突然死が無くなりました。
皆さんも試してはいかがですか?
書込番号:11778536
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
