Eee PC 4G-X (パールホワイト)
無線LANや30万画素Webカメラを備えた7型液晶搭載ノートPC (パールホワイト)

このページのスレッド一覧(全377スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 12 | 2009年4月4日 19:14 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2009年4月4日 17:00 |
![]() |
2 | 4 | 2009年3月30日 23:22 |
![]() |
1 | 3 | 2009年3月24日 18:37 |
![]() |
0 | 4 | 2009年3月24日 18:25 |
![]() |
24 | 34 | 2009年3月24日 18:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 4G-X (ギャラクシーブラック)
教えてください
私もeeePC 4G 使用していますが
Cドライブの容量不足で換装を考えてますが
書き込み拝見していると後期型はSHD-DI9Mなどで
換装可能で前期型は簡単には出来ないように
感じました。
裏蓋を開けてみると換装するべき物が無い様な気がします
前期型と後期型はどうやって見分ければいいんでしょうか?
0点


かけ吉さんへ
投稿された写真の左上に空きランドがあります。
これが前期型。
後期型はここにコネクタがハンダ付けされていてSSDが挿してあります。
大容量ドライブに交換可能です。
前期型もコネクタ入手とハンダ付けの熱意やスキルがあれば拡張可能です。
以前所有しておりましたが先週ヤフオクに出品して売れちゃいました。
書込番号:9276494
1点

ご教授ありがとうございます。
やはり私のは前期型ですか。
半田付けは経験がありますのでトライしてみようかと思います。
コネクタはどんなところで入手できますでしょうか?
>後期型はここにコネクタがハンダ付けされていてSSDが挿してあります。
>大容量ドライブに交換可能です。
>前期型もコネクタ入手とハンダ付けの熱意やスキルがあれば拡張可能です。
>以前所有しておりましたが先週ヤフオクに出品して売れちゃいました。
後期型の場合ですが既に装着されているSSDを換装するんですよね?
前期型の場合、コネクタを付けてSHD-DI9Mを追加する形になるんでしょうか?
Blogを見せて頂いた感じでは元々の4Gを外してないように見えましたが
書込番号:9277625
0点

コネクタはヤフオクなどで入手できると思います。
偶然今日の私のブログへのコメントで100個まとめ買いした方が居られました。
リンクを張ると消されるので探してみてください。
前期型はオンボードに4GBがハンダ付けされています。
コネクタを追加したらそこにSHD-DI9Mを挿せば良いのですがオンボード4GBと干渉します。
オンボードの4GBをスレーブにする必要があります。
それも記事に書いています。
4G-X前期型は高速なSATAを認識できないのが痛いですね。
書込番号:9278201
1点

私のものは前期型ですが、mini PCI Expressコネクタを使用しなくても、造設できましたよ。
以前mini PCI Expressコネクタを購入しましたが、流石に私は出来ないと思いましたので、色々探していたら別の方法でできたので、紹介させていただきます。
写真に載せているように、USBの中身のみを半田付けして、それをハードディスクに見せかけてそこにプログラムファイルを入れています。BUFFALOのTurbo USBを使用していますので、nortonを入れていてもそんなに処理速度が遅いとは感じません。
方法といたしましては、http://dnki.co.jp/system/joomla_1_0_xx/joomla_1_0_15JP_Stable/content/view/37/1/を参照してください。私もこれを購入し、使用しました。改造して半年になりましたが、問題なく使用できています。知らない会社なので、不安に思いましたが、かなり使えます。今は信用しています。
そこで、さらに、3枚目と4枚目の写真を見てほしいのですが、造設した、USBメモリをCドライブにマウントする必要があるのですが、その方法が…サイトを忘れた…泣
プリントアウトしたので、手元にはあるのですが…もし、本当にこの方法をやりたいのであれば、言ってくださればその方法を書き込みます。
では参考にしてください。
また、SDHCをハードディスクに見立てる方法であれば、このような改造を行わなくても、同じようなことができます。3枚目の写真の右端にハードディスクが写っていますが、SDHCをハードディスクに見せかけております。
検索すれば、色々出てきますかね^^
ちなみに、mini PCI Expressコネクタはヤフーオークションで売りました。
書込番号:9332578
1点

あ、program filesの作成日時が2002年になっておりますが、USBを付けたところ、パソコンの時間が何故か2002年になってしまったので、そうなっております。間違いではないので、一応言っておきます。
書込番号:9332684
0点

maron1107さん
こんにちは、情報ありがとうございます。
この方法はUSBのポートを2つ半田付けで増設してUSBメモリの
中身を差し込むやり方だと思いますがmini PCI Expressコネクタを
半田付けするのと比べるとこちらのほうがやり易いんでしょうか?
mini PCI Expressコネクタがまだ見つかってないので日本橋に漁りに
行こうかと考えてました
書込番号:9333696
0点

mini PCI Expressは幅1mm程の半田付けを数十箇所(52箇所?)やらなければいけません。かけ吉さんの最初の写真の左上に写っている線状の半田(8箇所+18箇所?)がもう一つ奥にもあります。そこへの半田付けをショートなしにやる能力とやる気が私にはなかったので…。
で、私がやったものは、1mmの部分には半田付けするのですが、基盤への半田は6箇所(だったかな?)という程度です。あとはUSBへの半田付けです。なので、こっちのほうが簡単だと思いますよ。
参考にしていただければ幸いです。
書込番号:9334193
1点

なるほど半田付けの箇所はかなり少ないですね。
情報ありがとうございました参考になりました。
書込番号:9337305
0点

USBは4端子ですね。
ただワゴンセールのような安いUSBメモリーですとアクセス速度が遅い場合があるのでアクセス速度にも気を払ったほうが良いですよ。
SDHCカードや旧世代のMLCタイプのSSDよりは速いものも見つかると思います。
書込番号:9348399
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 4G-X (パールホワイト)
eeePC-4Gは電力の消費を抑えるため、900MHzのCPUを630MHzにクロックダウンしてあるようで、そこで、eeectlにより、クロックアップして使用しているのですが、100%の900MHzまでクロックアップすると壊れるという話を聞いたことがあったのですが、その真偽はどうなのでしょうか?
0点

CPUは壊れないだろうけど、他の部品が壊れるかも。
630の発熱だけ抑え込めればって作っていれば、他の部品が900の発熱に耐えられないこともありえます。
まーそうなったら、どんだけ放熱性能悪いんだよって話なのかもしれませんが。
OCは自己責任なんで、気をつけて使ってください。
怖いならOCなんてしないことです。
書込番号:9345030
1点

壊れることもあるし、壊れないこともあるでしょう。
クロックアップは、少なくともメーカが保証する行為ではないですね。
なので、自己責任だと思えない人は、やらないほうが良いと思います。
あと、初心者マークが付いていますが、初心者はクロックアップはしないと思いますヨ。
書込番号:9347728
0点

ダウンクロックを定格に戻すって事なら大丈夫なのかな?
書込番号:9347743
0点

ご意見ありがとうございます。
壊れることもあるので、「気をつけてね」ということでよろしいでしょうか?
私のeeePCですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200916376/SortID=9275488/
のような状態ですので、もうすでに保証の範囲外です。その点につきましては、全く気にしていないので大丈夫です。まぁパソコンに詳しくないことには間違いはないですが…。
書込番号:9347875
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 4G-X (パールホワイト)
>はHDMIでかのうですか?無知で済みません。よろしくお願いします。
主語がありません。
書込番号:9315086
0点

タイトルが主語でしょ?
Eee PC 4G-XにHDMI出力端子はないよ。
繋ぐならD-Sub 15ピンになるけど、TVにD-Sub 15ピン入力端子はある?
書込番号:9315158
2点

こんばんは、f_5103さん
TV側にD-Subがあれば可能です。
ただ、最大1,280×1,024ドットということですので見やすいかは分かりません
書込番号:9327488
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 4G-X (ギャラクシーブラック)
USBポートにUSBフラッシュメモリやDVDドライブ、SDカードリーダに付属のSDカードを接続すると
「さらに高速で実行できるデバイス…」のバルーンが表示されてしまいます。ポートは2.0対応しているし、
USBフラッシュメモリやDVDドライブ(ケーブル)もUSB2.0に対応しています。
なぜ上記メッセージが出てしまうのか…?
BIOSのアップデートやドライバの再インストールはやってみましたが改善されません。
何か対応方法等がありましたらご指導お願いします。
OSはWindowsHOME SP3です。
0点

BIOSのadvancedタブのOSinstallationをfinishでだめですか?
そこの項目でUSB1.1とUSB2.0が変わるようです。
書込番号:9268028
1点

Shinzzzzzzyさん ありがとうございました。
バルーンが表示されなくなりました!!
Biosの設定も見てはいたのですが、それらしき設定項目がないとあきらめて
しまっていました。
Biosについてもっと勉強したいと思います。
書込番号:9271794
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 4G-X (ギャラクシーブラック)
このモデルを購入し、一年弱たちましたが、落としたり外圧をあたえたわけでもありませんが、液晶に線が5、6本はいるようになりました。保障もきれましたし、
液晶の修理も2万くらいすことなので。
@たとえば自分で分解して液晶にかかわる線をつなぎ直したら復活したことがあるなんて人いませんか?
AまたASUS製品でこのような症状でた人はいますか?
最悪インターネットはできるますが。
あたらしいPC買う場合どのメーカーにする迷っています。
0点

分解修理はやっても良いけどクリーンルーム必要だし数千万クラスの機械必要になると思うんだけど
個人で出来ることとはとてもじゃないけど思えない
素直に液晶パネルを手に入れるか、修理に出す
もしくは買い換えじゃない?
書込番号:9295352
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 4G-X (ギャラクシーブラック)
本当に今更ですが、これを購入しようと思ってます。(現在注文中)
それにあたりSSDとメモリを64GBと2GBに増設しようと思っています。(最終ロットのSSDが交換可能なモジュールタイプを買うのでSSDの増設が可能です。)
そこでですが、皆さんはSSDはどのようなものを使っていますか?できればお勧めなどあれば教えて頂きたいです。
EeePCに関してはほとんど無知なので宜しくお願いします。
なお、使用用途は、屋外でのオフィスソフトの使用、ちょっとしたネット観覧ぐらいです。
SSDの予算は1.5万円前後(±2000円)が限界です。
0点

>最終ロットのSSDが交換可能なモジュールタイプを買うのでSSDの増設が可能です。
無理です。
書込番号:9051165
0点

>最終ロットのSSDが交換可能なモジュールタイプを買うのでSSDの増設が可能です。
容量を増やせるって言いたかっただけですよね。それくらい判ります。(^^)
いま海外ではSuper TalentってところからSATA接続の高速なものが発表されました。これがお薦めですが入手出来るかどうか。。。
安価な旧世代のMLCのもの(バッファローとか)はアクセス速度がSDHC並に遅いのでお薦めしません。
バッファローのSHD-DI9MシリーズがショートサイズでDell専用として売っていますがEeePCでも使えて安い割にはそこそこの速度です。
EeePC901-Xの口コミにいろいろ出ています。
>無理です。
あのコネクタにはSATA信号とPATA信号、USB信号が来ていますからハンダつけが可能なスキルがあれば色々増設できますよ。
実際、私は初期型4G-Xで2ドライブで使っています。
書込番号:9051608
5点

どんなものでも、形を変える改造を施せば可能と思います。
見た目も変わらずに、2台収納できるのであれば、私の知識が足りないわけであり、素直に非を認めます。
書込番号:9051653
0点

アンビンバンコさん
返信有難う御座います。
最終ロットのやつははんだ付け等の専門的知識は無しでSSDの交換できますよね?
ここのクチコミを読んでいるとそのように見受けられるのですが・・・
PhotoFastのPF25S64GSSDなんてどうでしょうか?
読込速度170 MB/s
書込速度100 MB/s
とありますが、これってSSDでは早い方なのですか?
あと少し話がずれますが、オフィスソフトはオープンオフィスとKingSoftではどちらが軽いですか?KingSoftの方が軽ければ購入も検討していますが・・・
書込番号:9051750
0点

>最終ロットのSSDが交換可能なモジュールタイプを買うのでSSDの増設が可能です。
店頭で買うにしても、通販で買うにしてもそれが最終ロットであることを確認することは
出来ないのでは?
一部ロットでSSDが直付けではないものがあったと思いますが、同時期に買った人もソケットがある人と無い人があったようですよ。
>いま海外ではSuper TalentってところからSATA接続の高速なものが発表されました。
たしか秋葉原のどっかの店でSupertalentのSSDを見た覚えがあります。
どこで見たかは忘れてしまいました。
役立たずで申し訳ない。
書込番号:9051777
1点

taka0817さん
返信有難う御座います。
オークションで購入し、出品者の方に調べて頂いた結果SSD交換可能機種とのことでしたので、交換を検討しています。
>たしか秋葉原のどっかの店でSupertalentのSSDを見た覚えがあります。
情報有り難いです。しかしかなり田舎に住んでいる自分には無縁かも・・・(涙)
てかSuper TalentのSSDめっちゃ高いっす・・・(汗)
書込番号:9051957
0点

>てかSuper TalentのSSDめっちゃ高いっす・・・(汗)
すみません探したら1.3万円台でありました。
確認不足でした。
書込番号:9051982
0点

>PhotoFastのPF25S64GSSDなんてどうでしょうか?
速いとはおもいますが
これは2.5inch互換ですので4G-Xには入らないと思います。
コネクタに挿すのならSHD-EP9S16Gあたりと同じ形状になります。
kingOfficeは使ったことが無いので判りません。
>見た目も変わらずに、2台収納できるのであれば、私の知識が足りないわけであり、素直に非を認めます。
SHD-EP9S16Gあたりの上にOCZ社のTHROTTLE eSATA Driveの中身の基板を重ねればPATAとSATAを共存できます。
2枚重ねでも裏蓋が閉まることは確認済です。
非がどうこうはどうでも良いのですが建設的な掲示板にしていきましょうよ。
書込番号:9051996
5点

>SHD-EP9S16Gあたりの上にOCZ社のTHROTTLE eSATA Driveの中身の基板を重ねればPATAとSATAを共存できます。2枚重ねでも裏蓋が閉まることは確認済です。
ご指摘ありがとうございます。
>非がどうこうはどうでも良いのですが建設的な掲示板にしていきましょうよ。
非はこちらにあります。
よく確認もせずに、勝手な思い込みで誤った情報を書き込んでしまい本当に申し訳ありませんでした。
また、ご指摘していただき、本当にありがとうございました。
書込番号:9052084
0点

アンビンバンコさん
有難う御座います。
同じバッファローから64GBのSHD-EP9M64Gが出ていましたがこちらはどうでしょう?もしくはSSDE-64G
速度はSHD-EP9S16Gと同じですか?
何か質問ばっかりですいません
書込番号:9052118
0点

>同じバッファローから64GBのSHD-EP9M64Gが出ていましたがこちらはどうでしょう?もしくはSSDE-64G
>速度はSHD-EP9S16Gと同じですか?
持っていませんが評判として・・・
SHD-EP9M64GもSSDE-64Gも初期型コントローラーのMLCですのでSDHC並の速度です。OS起動には向きません。
SHD-EP9S16GはSLCですので4G-X純正に近い性能だと思います。
当時のSSDはSLCかMLCかで容量に対する価格やアクセス速度が大きく違います。
最近はコントローラーが改良されてMLCでも高速なものが出始めました。
SLCとMLCの違いGoogleでお調べください。
書込番号:9052984
2点

SHD-DI9Mを使用していますが、実用レベルと思います。
これの32GとSDHCカード16Gを使用すれば、容量的にも不満はないでしょう。
ネットブックとしての限定使用なら4Gでも良かったと感じています。
(Windows CDからの再構築は、かなりの手間でした)
オフィスはWindows-KingSoft-Openofficeという感じの使用感です。
KingSoftは見た目、ほとんどWindowsと変わりません。
Openofficeは、少し慣れが必要ですがPDF変換は便利です。
でも、メインノートとしてお考えなら、もうちょっと上の機種をお勧めします。
この機種でのofficeは、緊急用と考えたほうが良いでしょう。
字が小さいので、目にはかなり悪いです。
書込番号:9053249
2点

アンビンバンコさん
SLCとMLCの違い調べてきました。
SHD-EP9S16Gは確かに良いと思いますが、予算的に・・・
SHD-DI9Mを使ってる人が多いみたいなので32Gを買おうと思います。
また、SLCの大容量な物の価格が下がってきたら変えようと思います。
analogmanさん
返信有難う御座います。
メインノートでは無いですが、このサイズだと学校に持って行くのに丁度良いサイズで鞄が重くならず、嵩張らないので選びました。
普段オフィスは家で使ってますので、外出先での簡単な使用(オフィス)くらいです。
また、このクチコミを見ていると、SSDを換装後付属のリカバリDVDでインストールできる人とできなかった人がいらっしゃるみたいですが、実際のところどうですか?
書込番号:9053959
0点

SHD-DI9Mはそこそこなのでコストパフォーマンスが良いですね。
私も使っています。
私はリカバリー出来ましたね。
書込番号:9054211
1点

今日、無事届きました。
EeePCのリカバリディスクって「サポートDVD」ってやつのことですよね?
見てみたら、ドライバとかはここに入っていましたが・・・
書込番号:9063427
0点

>EeePCのリカバリディスクって「サポートDVD」ってやつのことですよね?
そうです。
それでブートすれば出荷状態に戻してくれます。
書込番号:9073148
1点

アンビンバンコさん
有難う御座います。
taka0817さん
アンビンバンコさん
analogmanさん
色々有難う御座いました。
明日にはパーツが揃うと思うので、届いたら早速交換等をしてみようと思います。
書込番号:9076228
0点

私も今更なのですが、2月13日に EeePC 4G-X の新品・後期型を入手しました。さっそく、BUFFALO SHD-DI9M32G も入手し、換装してみました。
・4G-X は後期型なので SSD はスロットタイプですが、ロングタイプのようです。
・これに対して SHD-DI9M32G はショートタイプですが、このままスロットに挿入しました。
・見事、BIOS 画面に IDE Master : [BUFFALO SHD-DI9M] と表示され認識できました。
・ASUS 標準の DVD-ROM からリカバリ→見事、Windows XP が立ち上がりました。
・HD ランプが点灯しないため、SHD-DI9M32G の例の改造をやりOKになりました。
ですから、BUFFALO SHD-DI9M32G を使っての 32GB 化は何にも問題なかったです。
参考になったでしょうか。
現在は SHD-DI9M32G の正式固定化を検討中です。
書込番号:9106556
0点

c1zoomさんへ
うまくいってよかったですね!
>現在は SHD-DI9M32G の正式固定化を検討中です。
901のスレで出ていましたがクレジットカード風のカード(期限切れとか)をハサミで切って足りない長さ+アルファの大きさで切り出し、穴を空けると簡単ですが押さえることが出来ますよ。
書込番号:9107759
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
