Eee PC 4G-X (パールホワイト)
無線LANや30万画素Webカメラを備えた7型液晶搭載ノートPC (パールホワイト)

このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年2月16日 12:11 |
![]() |
0 | 0 | 2008年2月13日 12:35 |
![]() |
18 | 22 | 2008年2月16日 15:06 |
![]() |
0 | 8 | 2008年2月23日 20:25 |
![]() |
3 | 6 | 2008年2月27日 18:30 |
![]() |
3 | 13 | 2008年2月11日 17:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 4G-X (ギャラクシーブラック)
このPCの本体容量が4Gと少なく、SDHC4G(最大16G)を入れても8G(最大20G)なので、買ったままの状態ではOffice等のソフトは入れらない。Xpを最新状態にアップデートするとSSDの容量が800Mbていどになってしまいます。そこで、どうしてもチューニングが必要となるわけです。
その方法はいろいろ紹介されていますが下記の2方法があります。小生は方法1でしていますが非常に快適に動作しています。但し、メモリは2Gに換装しています。
方法1 http://www.4gamer.net/games/046/G004621/20080121031/ にあるやりかたです。
これはかなり知識がないとリスクが伴います。
方法2 http://eeepc.asus.com/jp/faq.htm Eee PCのHPにあるよくある質問です。
こちらは、簡単にできるみたいです。
SSDの容量で悩んでいる方は本体のチューニングをお勧めしますが自己責任であることは承知の上実施すればOffice XpのWord,Excel,Power pointを入れても問題ありません。小生はチューニングしたとAcronics True Image Home 10をインストールしてSHDCに全体のイメージコピーをして問題があればチューニング後の状態に戻すようにしています。
この情報が皆様の参考になればと思い口コミに載せました。
0点

当初に別スレで既出ですね。
自分もこのチューンは試しています。
どこか懐かしい感じがしますね、こういう内容の記事は。
Win95やWin98の時代はずいぶんとハードもOSもいじったものです。
自分の用途ではこのチューンはかなりの効果を実感できました。
自分のPCでは発熱もファンの音も気になるレベルではありません。
発熱やファンの音を気にされるレポートもありますので、稼働環境差もあるでしょうが、個体差もあるのでしょうか。
いずれにしても自分はこのPCのパフォーマンスを生かしています。生かしてないのはカメラとサウンドくらいです。
書込番号:7398300
0点

追記ですが、
空き容量を増やしたい場合、メーカーサイトの方は推奨できますが、他はお勧めはいたしません。
空き容量を増やす結果は確かに期待できるものですが、個人の裁量で判断をしてから行ってください。
速度チューンでメモリ換装などはメーカーも保証内(条件あり)ですので、速度に不満を感じる方にはお勧めいたします。
ちなみに自分はクロックアップまで行っております。先に書いた発熱&ファン音に関してはこちらも含めた結果です。
もちろん、チューンアップのサイト内にも記述はありますが、このクロックアップもお勧めはいたしません。
書込番号:7398349
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 4G-X (ギャラクシーブラック)
幾つかの店舗で入荷を確認しました。
ヨドバシでデモ機があったので少し触る事が出来ました。
Cドライブの残量さえ気にしなければ意外と快適な操作感でした。
今は予算不足なので食指が湧きませんが、その内買ってしまうかもしれません。
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 4G-X (ギャラクシーブラック)

何処に付けるの?最初のSSDはオンボードなのに・・・
書込番号:7377263
1点

いくら32GのSSDが安くなってるって言ってもねぇw
そこまで金かけるなら多少HDDの動作音がするとしてもフツーのノートPC買うな〜俺は。
書込番号:7377397
1点

で、何処にSSDくっつけるんだろ・・・?
永遠の謎だね
それに静音には間違ってもならんだろ・・・
最初からSSDっぽい物積んでるんだから・・
書込番号:7377577
1点

誤解させて済みません
どこにつけるのかというと
SSDを普通の持ってるノートに付けるのです
要するに気に入りノートが静音で快適な起動力になれば
いいかなぁ〜とおもうでしょでしょwでしょぉぉ
書込番号:7377596
0点

EeePCのところで
>これを買えば4ギガ容量で悩まなくて良いし
こう書けばEeePCのことでしょう?
「誤解」では説明が付かないです。
>どこにつけるのかというと
>SSDを普通の持ってるノートに付けるのです
なら、初めの書き込みは書くところも内容も間違っています。
書込番号:7377676
1点

海外ではこんな荒業もやってるみたいですけどね。
http://japanese.engadget.com/2007/12/04/asus-eee-pc-bluetooth-20gb-ssd/
いずれにせよ通常の方法ではSSD載せ換え出来ないわけだし、外付けするくらいなら16GBのSDHC持ち歩いたほうがいいよね。
書込番号:7377757
1点

>要するに気に入りノートが静音で快適な起動力になればいいかなぁ〜とおもうでしょでしょwでしょぉぉ
別にそうは思わん
確かに快適になれば良いとは思うけど、そもそものコンセプト自体がEeePCと普通のPCじゃ違う
ノートPCを快適にしたところでEeePCの使い方とは違った感じになると思ってる
書込番号:7378004
1点

みなさん回答ありがとうございます
メモリー増設のページ!凄いですね感動しました
コンセプトや場所が違う!といわれても共通してる部分があるのです
なぜ こんなパソコンがうれるのか御存じでしょうか
答えはSSD(静音カリカリ音がしない)で安いからなのです
シャープやソニーもSSDのものを出してるのですが あまりにも高すぎるので
以下略 貧乏人には買えないのです・・・
改造できるひとは改造 増設し できないひとは企業に頑張って欲しいという
しかないので ここに書き込んだのです御理解していただけたでしょうか
書込番号:7379507
0点

>答えはSSD(静音カリカリ音がしない)で安いからなのです
結果的に静かと言うだけで売れる要因とは関係ないのでは?
49800円で100GのHDDならもっと売れるような気がしますがどうでしょうか
書込番号:7379606
1点

ただ今回のAsusコンセプトから思うに100GのHDD自体必要なかったのだろうと思う。
もちろん16〜32G位あればもっと売れたとは思うけど・・・・
69800円なら売れなかったかもと思う
通常のノートパソコンにどんなに安くなったとはいえSSDは高価で
価格対比で考えるとまだ無理があると思うのですが?
静音にはHDDだけではなくCPUなども関係あるわけだし
でも近い将来はSSDが主役にはなると思いますが
書込番号:7379673
1点

>答えはSSD(静音カリカリ音がしない)で安いからなのです
根拠は?
実際HDD積んでても安ければ売れると思うが?
100ドルPCって言われてた時代から静かってことは大して重要視されてない
書込番号:7380052
1点

レスありがとう憶測で言ってるわけではない証拠にHDD付
ノート5万円代を検索すると10台あるのに 爆発的には売れてません
それなのにEee PC 4G-Xはyahooオークションで5万5千円でも爆発的に売れてます
あと一つ 過去ログを読んでいただけるとわかります 僕自身は全部読みました
それくらいは 書き込む前にしてあるのです SDDより安いHDDをEee PC 4G-Xに
取り付けない理由はHDDでは魅力無いからですね しかしHDDを取り付けたら
工人舎のSA5SX04Aの感じになるが爆発的には売れてません 物的証拠を
だせばきりがないですが こんなところです
書込番号:7380521
0点

突っ込む人いないから一応突っ込んでみるけど
>なぜ こんなパソコンがうれるのか御存じでしょうか
>答えはSSD(静音カリカリ音がしない)で安いからなのです
自分の最初の発言と今の発言が矛盾してることに気づかない?
静音かどうかは本人の考え方次第だから放置
俺は静音性なんて重視しない(それよりまともに動く方が大切)
コレが売れるのは手軽さと値段と軽いこと
値段で売れてるのに32GのSSDと比較とかあり得ん
EeePCを一台のPCとして考えるとSSDだけでEeePC一式の倍値だろ
書込番号:7380642
1点

まぁ要は「ノートPCの何でも掲示板に書け」ということで。
ノートパソコンのHDDうるさいからSSDにしようぜ、ってことでしょ?EeePCに全く関係ないじゃんwww
書込番号:7380712
1点

>SSDが価格comにもあります
>これを買えば4ギガ容量で悩まなくて良いし
最初にここの間違いを認めてればこんなにスレ伸びる事は無かったろうに・・・w
書込番号:7380743
1点

>なぜ こんなパソコンがうれるのか御存じでしょうか
答えはSSD(静音カリカリ音がしない)で安いからなのです
答えは←←決め付けるのはだめだと思いますが・・・
たしかに、SSDの魅力はありますね。私は、どっちかというと静音より振動に対する耐久性に興味があります。当然、寿命はありますが取り扱いがシビアではないので手軽に持ち運べ遊べそうな気がします。また、未だ高価なため手が出ないSSDを低価格で試せるのも魅力かな?カタログに子供が出ていますが、子供が振動を気にせずゲーム感覚で使えるパソコンって感じかな。
残念な点は、SSDの容量不足とPCIまたはPCIExpressカードスロットが無いことかな?データー通信定額が低価格の時代が来ていますので是非欲しかったです。(USBタイプは、ぶつけて折ってしまいそう) 旅行とかドライブ中にネットとか出来て楽しそう。(携帯を使う人は関係ないかも知れませんが)
書込番号:7380802
1点

>なぜ こんなパソコンがうれるのか御存じでしょうか
この一言でもとのスレから変ってしまったのですが
>最初にここの間違いを認めてればこんなにスレ伸びる事は無かったろうに・・・w
確かにそんな気もします^^;
>物的証拠をだせばきりがないですが こんなところです
5万円台のノートPC検索してみましたが、全部2Kg以上のノートですよね?
5万円以下のノートではEeePCしか出ません。
>工人舎のSA5SX04Aの感じになるが爆発的には売れてません
後発じゃなく49800円だったら爆発的に売れたのでは?でも結構売れてますよね。
前にも書いたけど、もちろんSSDは魅力がありますが4Gは、いかんせん容量不足です。
EeePCが売れた理由は、49800円、サイズ、重量、ネット動画などが遜色なく見れるスペック、ではないでしょうか?
静かだと言うことは、買った後に静かで良いな、と言う事になったのでは
興味があっても逆に買わない理由は、SSD容量不足、液晶サイズでは
残念なことに物的証拠はありません。
書込番号:7380894
1点

負けず嫌いなんでしょう
1kg内で、そこそこの処理能力のUMPCな激安PC
ってだけで十分だと思うが・・・
DELLだと6万で3kgノートはありますが、重量で住み分けできてるし
R7は、高性能だが値段が違いすぎるし
これはこれでニッチでいいと思うよ(欲を言えば・・・)
書込番号:7381430
1点

このスレ主は間違いなく頭が弱い!皆から突っ込まれるだけ
だから、書き込みしないほうが自分の為だと思う。価格コムで
こんなに稚拙な知ったかぶり文章を見たのも久しぶり。
書込番号:7381722
1点

もういいたいことはさんざんみなさんが書き込まれてますが、、、
32GBのSSDはまだまだEeePCと同じくらいの値段しますよ。トランセンドや上海問屋(中身はどうせトランセンドでしょう。知らないけど。)の激安(といったって2万くらいする)SSDは、激遅製品ですよ。EeePCにつまれてるシリコンモーション製よりもさらに遅い。上海のはデータシートでしか見てないけど、トランセンドのはもっと高い頃に購入した友人のを見て、やっちゃったねーって言いそうになりました。だからEeePCのもそのくらいの遅さかと思ってたら、そこまで遅くない製品だったから驚いた。(つってもHDDよりも激速とかってわけじゃないよ)
ちなみに4GBや2GBが製品化されてるのはLINUXありきのコンセプトだったと思う。そこに、政治的な理由と、日本市場の特性を考慮して、MSのOS搭載機が導入決定された。その際、8GBにしたら絶対価格としてのインパクトがなくなってしまうので無理やり4GBを投入、って感じでしょうね。あえて直焼き版を日本市場に入れたのは、初代を購入した客に後継機も買ってほしいってことじゃないですかね。(この商売の仕方好きじゃないけど)いじって延命させるな、新しいの買い足せって感じの。
かくいう自分もこれが初ゼロスピンドルなので、将来の方向性を今お勉強しながらさぐってます。(だから偉そうなこと言うほど知らないんだけど。知識の大半はここ1か月で集めたものだし)
書込番号:7383347
1点

購入したいと思っています。
用途はモバイル専用のサードマシン(出張時のデータ入力とホテルで
インターネット)。
>なぜ こんなパソコンがうれるのか御存じでしょうか
レビューにも買った人で後悔している人はいないだろうと
書いてありますが、なんといっても、製品のコンセプトが良いと思います。
価格設定、大きさ、重量(1kg弱)、VISTAでなくXPを採用したところなど。
ライバルは工人舎でしょう。vaio uxは比較対象外。
ヨドバシで両方さわりましたが、EeePcに軍配を上げます。
もちろんメモリーは1GB欲しいし、SDも4GBでは不満なので増設前提です。
また画面はこの大きさなら横800でちょうど良いでしょう。横1024では
字が小さすぎてかなりつらい。
office使用するならopen officeというところで割り切るべきでしょう。
書込番号:7397911
1点

風邪を引いて返信遅くなりましたが沢山書き込みありがとう
途中趣旨が変わってしまい申し訳ないです
なぜ こんなのが流行るのか
一週間以内でyahooオークションに出品して
しまう人もいますし気に入ってるひともいらしゃる
ようなので 人それぞれなんだなと感じます
なにをしたいかというのがキーポイントでネットと動画
が大半ですし 中でもオフィスの軽いのをいれてるひとも
多いみたいです だいたい 他の人が何に使うかわかって
しまいますよね これで満足できる人がおおいですよね
購入したら また書き込みでお知らせくださいませ
でわ
書込番号:7399082
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 4G-X (ギャラクシーブラック)
今日、工人舎のSA5SX04A届きました。 まだソフトを入れてる段階ですが何かお聞きになりたいことが有ったらどうぞ
解る範囲でお答えできますよ
最もEeePCは1週間ほどで手放してしまったので並べての比較は出来ませんが
0点

私も、先日 Eee Pcを購入しましたが、同じく、早くも買い換えようかと考え中です。
用途は、出張先でのWEB閲覧、メールチェック、ブログ更新がほとんどです。
会社のホームページ更新、そしてデジカメのストレージ代わりに、SDカードやCFが直接読み込めるので、SA5SX04Aがいいかなぁと思っていますが、その程度の用途であれば、速さは十分でしょうか?
速度がだいぶEee Pc より劣っていると書かれているもので、どんなものかと、
どんなもんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:7368504
0点

速度に関してはEeePCに比べてかなり遅いとの酷評が多いですが私自身はそれほど遅いとも感じていません。
ただ他に書かれているように動画等はかなり苦しいみたいです。
ちなみにOffice2003のワードはアイコンをクリックしてから使える状態になるまで5秒ほどです。
画面は解像度が上がっている分、文字が小さいので老眼の人には苦しいかも
実は私は老眼が少し入り始めたので老眼鏡も買おうかと (^^ゞ
ブログの方に使用感等を少しずつ書くつもりですのでよろしかったらそちらの方でも質問してくださいね
書込番号:7368635
0点

もしも「ライバル比較」がこの場所にふさわしく無い内容でしたら遠慮無く注意してください
書込番号:7368645
0点

AMD® Geode™ -LX800採用機は・・・店頭で見ましたがVistaモデルは結構
微妙ですよねーーーXPなら結構いけるかも。
A110もしくはA100採用機なら、EeePCと性能差はほとんどないと思います。
書込番号:7368683
0点

私は、
工人舎の「SA5SX12A」の方を購入しました。
キーボードの入力は慣れが必要。
動画、DVDを外付けして観ましたがやはり少々気になります。
他は、別に不満もなく満足です。
容量も問題ないです。
ただ、EeePCの現物(昨日初めて見ました)を先に見ていたら
こちらを購入したかも知れないです。
使い勝手は「EeePC」の方がいような・・・
書込番号:7374213
0点

これって本当は大きさ以外性質が違うような気がします。
EeePCは、あくまでもモバイルインターネットPCです。
そこの特化した商品だと考えます。
SA5SX04AはタッチパネルでHDD容量も多くもっといろんな用途に向けていると思う。
その代わり価格で20000円高いわけで
書込番号:7375801
0点

一応、工人舎 SA5SX04Aのベンチマークをとってみました
HDBECNH3.30です
CPUはAMD K6の498Mhzと出ます これじゃ遅いて言われても仕方ないですね。
グラフィックもかなり悪くてよく似た所ではGraphics BlasterRIVA TNTが一番近いみたい
HDDはIBM-DTLA-307030が一番近いかな
HDD以外は一昔も二昔もいやもっと前のパソコンですね
これじゃEeePCに処理速度で水をあけられても仕方ないです
スーパーπは104万桁で5分59秒でした
書込番号:7400460
0点

工人舎のSA5SX04AでDVD再生に挑戦しました
結果的にはコマ落ちも音切れも無くOKでした
ただ使用したソフトがPowerDVD VR-Xという2000年発売のソフトでかなり古いです。
SA5SX04AでDVD鑑賞もソフトを厳選すれば十分に可能のようですよ
書込番号:7436279
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 4G-X (ギャラクシーブラック)
一応RAM Phantom を使ってますが、なんとも評価が難しい。。
ログオフ時にまとめて書き戻しを行う設定にするつもりで、キャッシュや一時
ファイルのみではなく、一部のアプリもRAMディスク上にインストールして
みました。(この使い方がダメだというのもある)
物理メモリ2GBでRAMディスクは512MBとしています。
とりあえず、理屈からいえば、このマシンとRAMディスクの相性はいいといえます。
SSDの寿命を延命させるために、アクセス回数を減らすには、Windowsキャッシュや
アプリケーションキャッシュをRAMディスク上に置くことが有効です。
簡単なところではIEのキャッシュと、Tempなどの環境変数のリンク先。
とくにブラウザとしてIEを使う場合はIEの仕様によりディスクアクセスが
増えるので、RAMディスクは重宝するかも。
で、バックアップ先を最初SDカードにしてたのですが、Dドライブをカード
リーダとしても利用する場合にはちょっと厄介にも思いました。ということで
今はせっかく空けたCドライブにライトバックしてます。なんだかなー
速度についてはIE使うと差が感じられるけど、それ以外はあんまり。
逆に起動時終了時のオーバーヘッドのほうが気になるかも。
RAMディスクを上手に使われてる方、いらっしゃいましたら良い使いかたを
ご紹介ください。
ちなみに自分の小ネタはFireFoxのダウンロードフォルダをRAMディスクにする
ことで、フラグメントをできにくくしてたり。SSDの場合むげにデフラグできない
から最初からフラグメントをつくらない、できにくい運用を考えなくては、
などと思っています。(微々たることですが)
0点

RAMディスク上にアプリケーションを置いた場合、アプリの処理と転送処理を同RAM、同CPU上で処理するため、処理スピードはあまり良くないんじゃないかな。また、終了時バックアップをするのであればあまりSSDを保護する意味では効果が無いのではないでしょうか?
ただ、一時的に書き込まれるキャッシュやTEMPファイル履歴等はRAMディスクに置いたほうが、書き換え回数がHDDより低いSSDにとってはかなりメリットがあると思う。中でも他のアプリのキャッシュやTEMPに比べ、IE等のブラウザのキャッシュは書き換え頻度、サイズが大きいのでこのPCを長期的に使用したいのであればブラウザのキャッシュだけでもRAMディスクに置いたほうが良いと思う(SDカード上にキャッシュファイルを置いても良いのだが、SDカードの寿命を考えるとコストパフォーマンスが悪い)。
よって、一時ファイルはRAMディスク上に置いて終了時に消去、アプリケーションやアプリケーションファイルはSDカードに保存するのがBetterなんじゃないだろうか?
ちなみにXP自体が消費するメモリーは約200M前後。他のアプリや何やらを立ち上げた一般的な使用状態時で250M前後。キャッシュをやたら消費するPhotoShop等を使用しない限り、1G以上のメモリー増設した人は余裕があるので、フリーソフトのERAM for Windowsを使ってRAMディスクを試してみるのも良いと思う。
またフラグメントについては、フラッシュメモリではもともと書き込みが特定ブロックに集中しないようになっているし、ランダムアクセスのスピードは磁気ディスクを使用したHDDと違い速いので、デフラグの必要性は感じないですね。
あと、とことんSSDへの書き込みを減らしたいのであれば Enhanced Write Filter を使うのも手ですね。
書込番号:7346635
3点

SSDの延命を気にしていると精神衛生上よろしく無いので
私の場合使いまくってどのくらい持つのか試してみること
にしています。
10万以上するゼロスピンドルPCだとさすがに延命のほうを
選びますが・・
しかしSSDの寿命ってググッてみても評価がバラバラですね
HDDと同様、個体差もありそうですし私的には3年間支障無く
使えればラッキーかなと思ってます。
書込番号:7349818
0点

50モリタポさん
参考になります。やっぱりアプリのインストールしたり、ライトバックしたりってのは微妙な運用ですね。Windowsのキャッシュおいたりってのは使ってみるとかなりいい感じです。ウイルスソフトのキャッシュもWinの環境変数をかえたらRAMディスク上に移ったのでなんか気分がいい。あのアクセスされっぱなしファイルがメインドライブからいなくなったのはなんかすがすがしい。
デフラグはアクセス回数減らすためにやらないほうがいい、というよりも、やる意味がないのでやるなというほうが正しいみたいですね。シーケンシャルアクセスとランダムアクセスで速度差がないことと、バイト単位の読み出しってことを考えて初めて意味がわかりました。
もうちょい使い方を考えてみます。ライトバックはなしの方向で。
-pako-さん
自分もだいたい3年ってのが適切なライフサイクルのように感じてます。そもそもPCはまだまだ陳腐化が進む分野だし。だからこそ、次に乗換らるように価格の安い選択肢は重要だと思ってます。年間あたり二万円弱くらいの投資額となれば上々かな。
ただ、いじりまわしたい自分としてはいくら3年前提だとしても、SSD直焼きとかは抵抗あります。Airのバッテリ直付きとかも、技術的な理由もあるだろうけど、商業的な買い替え需要で勝負ってのが見え見えでうざい。同じ客に何度も買い替えさせるの前提(小さな市場から搾り取る作戦)の商売ってなんだよと。
でも、常用する端末じゃないこと考えると3年でハード的な寿命を迎えるってのは厳しいか。仕事用デスクトップ並みに毎日数時間使うなら3年くらいで買い替えも納得だけど。
書込番号:7358356
0点

みん猫さん
>自分もだいたい3年ってのが適切なライフサイクルのように感じてます。そもそもPCはまだまだ陳腐化が進む分野だし。
今まで何回も、”そろそろPCの進化は終わりでは?”と思いながら何回も自分の勘が外れてきましたが、今度こそwintel路線の終焉を感じています。OSについて云えばVISTA,XP,2000いずれも使用していますが、VISTAのメリットは感じません。EeePcのXP採用を支持します。またofficeも2000,2003,2007と使用していますが、2007は大嫌いです。使いづらい上、WORD,excelの保存フォームは常に97-2003互換形式です。そう考えると、今のspecのPCの寿命はかなり長いように思えます。むしろハードウェアの耐久性が問題になるのかも。
書込番号:7398072
0点

山男No1さん
「PCは」ってのは乱暴な言い方だったかも。
企業ユースベースの話ですが、かつて処理性能が飛躍的に進化してた時代には、リースの5年ないし6年縛りが非常にネックになってました。割高でもレンタルにして1年、2年で最新機種に変更できるほうが、作業の所要時間短縮ができて、機器使用料は高くなっても、トータルコストは削減できたりもしました。でもレンタル契約の立案しても財務部がリースしろっていってできなかったりして。。。パソコン減税のときは買い捨てだったからまだよかったけど。
確かに今はもうそんな時代とは違います。PCの用途はそれほど進化してないのに、メーカーの思惑でハードばかりが進化する。今や、個人ユースにおいてはハイスペックを要求される処理といえばゲームとベンチマーク程度です(笑)動画編集ですら型落ちマシンでも支障はなくなっています。高性能を必要とするゲームをしないなら、1世代前、2世代前のPCでも使えることは使えてしまう。
とはいえ小型化、軽量化、バッテリの長持続化といったところではまだまだ進化の余地があります。小型化については小さいほどよいということではありませんが。携帯電話などはすでに小型化に歯止めがかかり大型化しても高機能、高性能を求める機種が多く出ています。という点から見て、「携帯ノートについては」まだゴールは先だと思いますよ。
書き込みを見てると山男No1さんはまだ購入されていない方ですが、EeePCを使いこなすことができる方のように思われます。ただ、この先半年の間に多くの同様のコンセプトマシンが各社から発表されるようですので、長く利用する心づもりであればもう少し待つのが良いかもしれませんね。ギガバイトあたりの思惑はかなりキラーになりうるものみたいだし。
書込番号:7398353
0点

忙しくてちょっと時間があいてしまいました。私はWindowsCEマシンもかなり使用していました。モバイルギヤ1、モバイルギヤ3、シグマリオン3など。モバイルギヤは相当使ったけれど、シグマリオンはほとんど使わずにひとにあげてしまいました。やはりある程度のキーの大きさと字の大きさが必要です。EeePCはその流れでモバイル専用機で考えていたのですが、バッテリーの持ちが最大のネックですね。今では、とりあえず1年くらい様子を見ようかと思っています。でもこれだけたくさんのクチクミ大変参考になります。
書込番号:7455582
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 4G-X (ギャラクシーブラック)
パソコンじゃなくてこのへんでは?反論もあるだろうけど。
シャープスマートフォン922SH(3月発売予定)
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0801/28/news073.html
EeePCをパソコンとしてとらえてる人は、性能の低い安いだけのノートと思い
魅力の部分を評価できず、弱点ばかりに目がいくはず。EeePCを評価してる人
たちは、最初からノートパソコンとしての用途をメインには考えていない。
もちろん、Windowsを含むパソコンOSがそのまま動くことが評価を上げてる
わけだけど、A4据え置きノートに期待するものとは違ってる。
自分は、スマートフォンがもっと競争の下に置かれて、制約が取っ払われれば
EeePCよりもスマートフォンのほうがいいと思うけど、現状では価格や、制約を
考慮すると、まだEeePCにも分があると思ってます。電話を重視すれば圧倒的に
分が悪いけど。(ってか電話じゃないから勝負にならん)
イタリアで発売されているフルスペックのスマートフォンとかも興味あるけど、
とりあえず目先は3月の922SHに期待。(でもソフトバンクのことだからどうせ
夏まで送れるんだろうなぁ。東芝のと違ってちゃんと出るのだろうか)
0点

スマートフォンがライバルというのはかわいそうだと思う。
せっかくメーカーががんばってノートPCをこの価格に持ってきたのに…
競うならばスマートフォンが性能を上げるのではなく、他者がノートPCをEeePCと同じ価格帯に引き下げるべきだと思う。
現時点でのライバルとしては、
http://kakaku.com/item/00350710087/
http://kakaku.com/item/0020X115918/
ここあたりではないかと、もっとも今はどちらともEeePCとは土俵が違うようですが。
書込番号:7344582
0点

連続投稿すいません。
言いたかったことはEeePCはノートPCです。
EeePCをパソコンとして見てあげましょう。
値段が下がれば違う需要が出てきます。(子供用や景品用など)
書込番号:7344595
0点

こんばんは。
現状、スマートフォンの発売時の価格は10万以上なわけで。EeePCの倍の値段です。
で、ノートパソコンということですが、この端末を購入してる人は、最初から
ある程度用途を絞って、2台目、3台目マシンとしている方が多いように思われ
ます。それに対して、購入していない人は、性能の低いノートパソコンとして
バカにしていたり、プレゼンやオフィス(作成、編集までを見越しているのかは
知りませんが)にと、フル活用を期待している方が多いように思われました。
もちろん、できなくはないけど、その使い方ならもっと別の選択肢のほうが満足
できるのでは?という使い方をする前提の人も多いように思うのです。
もちろん、金払うのは自分ですからどう思おうと自由なのはわかりますが、
カタログスペックだけ見てこの端末を評価してしまうと危険だと思うわけです。
特に過度な期待の場合は。逆にぼろいノートだと思ってる人は手を出さないから
自分が困ることはないでしょうが。
ちなみに工人舎はライバルだと思いますが、DELLのはこの製品と本来は代替性
がないと思います。それでも、価格が近いというだけで並べて比較してしまう
人はいるのでしょうが。
ちなみに工人舎もコンセプトは似てますが、基本的に市場からあぶれた世代遅れ
の部品で低価格を実現している点がEeePCとは毛色が違うかな。結果として
似たような製品にはなっているので購買者からみりゃ一緒だけど。
書込番号:7344630
0点

スマートフォンとは言わんけど、電子手帳wもしくはWindowsモバイル。
もちろんスペック的な要求は色々言いたいんだけど
(流石にHDD積め!は論外?)
やっぱりバッテリーの持ちの悪さと、SDDが4GBどまりでは折角、WinXPを搭載
して普通のアプリケーションを導入できるのに、ウィンドウズアップデートかましたら
容量が残らないようでは本末転倒でしょう。
バッテリー5時間〜8時間、SDDでも16GBぐらいは欲しい。
どちらも大容量バッテリーを市販する・SDDをM/B直結でなくI/F化して載せかえ可能にする
というようにすれば、現在のスペックはそのままに+何千円〜2万円程度でユーザーが
自由に選択できればもっと利用価値も上がるだろうに。
その上でライバルは、工人舎・VAIOU・LOOXPあたりが妥当。
実際49,800円でCeleMカスタマイズを搭載したのはA200系CPUより良いんだから、
もうちょっと煮詰めて欲しかった。
書込番号:7344703
1点

>EeePCをパソコンとしてとらえてる人は、性能の低い安いだけのノートと思い
>魅力の部分を評価できず、弱点ばかりに目がいくはず。EeePCを評価してる人
>たちは、最初からノートパソコンとしての用途をメインには考えていない。
>もちろん、Windowsを含むパソコンOSがそのまま動くことが評価を上げてる
>わけだけど、A4据え置きノートに期待するものとは違ってる。
良いこと言いますね。まさにそこが狙いなんでしょうから・・・。
これってスマートフォンと言うより
携帯電話のキーボード付きなんですよね?
ちょっと対象外なような・・・・・
書込番号:7345035
0点

922SHはあくまで「インターネットマシン」であり、スマートフォンではありませんから比較対象とはなり得ませんね。
「インターネットマシン」というコンセプトには近いものがありますが。
しかし敢えて比較するなら、WLANの有無と画面サイズでEee PCに軍配が上がるでしょうか。
料金を考えても、Eee PC+データ通信カードの方が良い気がします。
バッテリについては、そのうち出るでしょう。
これで重くなりすぎても困りますが…
書込番号:7345563
0点

私はパソコンとして非常に評価しています。
用途に合わせてますので特に弱点も見受けられません。
「パソコン」としてひとくくりにして「パソコンは何でもできる」って評価はしていません。
クルマとかと同じですね。軽自動車にワゴン車の居住性を求める人は誰もいませんから。
軽自動車でもワゴン車でもクルマとして非常に評価を与えられる車種ですし、それぞれに合う用途があります。
私は他にも複数台のパソコンを使用していますが、相応の用途で使用しています。
今回のこのモデルは自分が要求していたものがそのまま形になったベストマッチモデルです。
これまで相応のモデルが見当たりませんでしたので、非常に重宝しています。
安いから、高いから、ではなく価格で表せない魅力をこのモデルに感じています。
このモデルのライバルですか、、、
今後の他社の追従モデルを楽しみにしています。
書込番号:7345602
2点

LOOX T は意識するかなあ。結局、スタイラスペンが使える事で
本体価格も高いし、ネット端末として気軽に購入となれば、Eee PC に
軍配があがります。
フラッシュメモリー 4G は何かしらの意図があるのではないか、なんて話は、
夏モデルに、8G 、16G を搭載し、買い控えていたユーザーを一気に獲得しようとか。
アップルの、MacBook Air がありますが、事情を知る人間は次の2世代目をもう見据えて
いますから、それと似たような事です。
書込番号:7349020
0点

>LOOX T は意識するかなあ。結局、スタイラスペンが使える事で
LOOX T ではなく、LOOX U 。
書込番号:7349027
0点

TAILTAIL3さん
バッテリは重要ですよね。このコンセプトなんだし。でもディスク容量は自分は16GBまでは不要かな。むしろ同じ原価がかかるなら速度向上のほうがありがたい。家電メーカーのパソコンがそうだけど(ジャパネットのCMとか見てるとわかりやすいけど)、投資する価値のあるぱそこんだぞ〜ってアピールするときにHDDでいえば容量についてしか語られない。速度とか信頼性なんて、素人にとっては財布の紐を緩める根拠にならないから。メモリだってそう。工人舎のメモリがPC2700だったりPC3200だったりしてもそれすら気にならない人のほうが多い。となると一般向けモデルは比較的新しい規格を利用するよりも、一昔前の型落ち流通在庫で安く作って売ってしまおうとなる。餃子だって、トラブルがなければ中国産で気にしてなかったわけだし。
ocmagicさん
スマートフォンの定義も難しいですが、Windows系じゃなくてシャープ独自OSでもスマートフォンって呼んでいいんじゃないですか?使い方ベースの名づけ方なんだし。自分は釣りじゃないけど、ちょっと極端な問題提起をしてますが、それでも、パソコン付き電話と電話付きパソコンの境目がどのへんに行くのかは楽しみながら(購入して参加もしてるけど)見守ってます(笑)
bluephenixさん
意見同じくです。やっぱり、実際に購入してる人(特に品薄の今手にしてる人は前から注目してた人が多いだろうし)の考え方は納得できます。
自分も量販店で説明員と女の子のやりとりを見てきましたが、やっぱり「あれもこれも全部できるパソコン」と理解されても仕方ないような説明をしてました。自分で調べたうえでこのPCのコンセプトを理解できずに買ってしまった人はまだ仕方ないとしても、店員や友人に誤った情報を注入されてうっかり買ってしまった「普通の人」が「使えねー」って思ってしまうことはやっぱり多いんじゃないかな。品薄が解消されると、一般の人の手にも多くのEeePCがわたり始めると思います。そのときまでに、それなりのコンセプトが理解されていればいいんですが。
書込番号:7358389
0点

>スマートフォンの定義も難しいですが、Windows系じゃなくて
もちろんです。スマートフォンの定義自体があってないようなものですから
ただ922SHはソフトバンクでもスマートフォンの位置付けではないと思います。
あくまでも携帯電話インターネットマシンと言うことです。
やはりスマートフォンと言うとフリーのアプリなどでカスタマイズ出来ると
一般的にとらえられてしまうことと、インターネットを快適に出来るように
チューニングされただけだからだと思います。
まあこんな定義どうでもいいですね。
私は、EeePCのライバルは、やはりPCだと考えます。
携帯電話もPDA(EM/ONE)も持っています。
それでもEeePCとPDAと携帯電話は使用用途が完全に違います。
どんなに携帯電話やPDAが進化してもEeePCは手放せません。
ライバル機としては
価格は49800円を維持(数年での買い替えも配慮して)
サイズ、重量も維持(小さくすると不便、軽くするのは良い)
液晶サイズは、もちろん大きいほうが良い
解像度だけ上げるのではなくサイズをあげて欲しい(字が小さくなるから)
もちろんバッテリー持続
SSDで16〜32G
やはり普段は無音で
書込番号:7358766
0点

初めまして
Eeepcはスマートフォンとは別でしょうね
通信手段もちがうからね
OSが違うし乗せ直せる点でPCと見るべきでしょうね
勘違いされる方がいるといけないかなって思いましてコメントつけさせてもらいました
それでは失礼しました
書込番号:7363078
0点

私はOSがフツーのXPである時点でスマートフォントは別物だと考えます。コレは一応パソコンだと思っています。
一般のB5ノートのように快適に使うなんてことはできないと思いますが。
でもCeleronMをがんばって搭載したのは高く評価するしXPを入れるってのもいいと思う。どう使うかは分からないけども。
僕が買うならgigabeatの代用かな?
書込番号:7375683
0点

