Eee PC 4G-X (パールホワイト)
無線LANや30万画素Webカメラを備えた7型液晶搭載ノートPC (パールホワイト)

このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2009年8月7日 13:15 |
![]() |
2 | 10 | 2009年11月9日 11:30 |
![]() |
3 | 7 | 2009年2月27日 19:14 |
![]() |
0 | 2 | 2009年1月20日 09:59 |
![]() |
0 | 0 | 2008年12月11日 17:49 |
![]() |
0 | 1 | 2008年12月2日 23:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 4G-X (ギャラクシーブラック)
連続して長時間使用することがないのとESETのライセンスが切れたこともあり
ノート用が売り文句の Kingsoft Internet Security U Service Pack 1 quick
を入れて使ってみたらなかなか調子がよろしいです、本体のサイズも小さいので
SSDの空きへも若干助けになっていますしOSの起動も速くなったしCPU負荷も
低減してる。
無期限ライセンス1980円を購入したので広告も出なくなり更に快適
これはこのまま4G-Xつぶれるまで使えそうです。
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 4G-X (ギャラクシーブラック)
最近、EeePCに内蔵可能なSATAタイプのSSDが容易に入手できるようになってきましたが、それを4G-Xで使うための情報が少ないようです。
参考になればと思い、私の例をアップしておきます。
結論から言うと、4G-XでもSATAをCドライブとして使うことは可能です。
ただし、多少のコツが必要になります。
下記に手順の一例を書きますが、この手順を厳密に守らないとできない訳ではありません。
また、この方法でなぜ起動できるのか原理を理解せずに、トライアンドエラーで見つけただけですので、全ての個体において保障できるものではないことを理解しておいてください。
●STEP 1 SSD装着
後期型のSSD交換可能タイプの場合は、裏蓋を開けて交換するだけです。
メモリーを自分で交換できる方なら問題なく作業できると思います。
前期型はバラした上にハンダ付けする必要がありますので、覚悟が必要になります。
やりかたは先人の方々が詳細なな情報をネット上で公開してくださっているので検索してみてください。
私もそれらの情報によりここまでくることができました。
●STEP 2 BIOSの設定
BIOSは1302以上を推奨します。(私はそれでしか確認していません。)
リカバリ可能な光学ドライブを接続してBIOSのセットアップをします。
(私はBUFFALO DVSM-P58U2/B使用)
Boot Device Priority で 1st Boot Dvice を光学ドライブにし、2ndをSATA SSDにします。
この時にSATA SSDが表示されていたら認識できているということです。
(SSDの銘柄によって表示される文字は違います)
●STEP 3 リカバリ
後期型の場合は、同梱のリカバリディスクで普通にリカバリしてください。
前期型の場合は、同梱のリカバリディスクでSATA側にインストールできるかどうかはやってないのでわかりません。
多分出来ると思うのですが、保障はしません。
それで出来ない場合も方法はあります。nLiteなどを使うことでリカバリディスクからXPのインストールディスクを作成することができ、インストールドライブを選択可能にできます。(私はnLiteでSP3統合したディスクを作成し、そこからインストールに成功しています)。その詳細は先人の方々が詳細な情報をネット上で公開してくださっているので検索してみてください。
リカバリしないで以前の環境をリストアしたい方も多いと思いますが、その方法は無限にありその全てを確認することは私には不可能です。各自トライしてみてください。
●STEP 4 起動確認
光学ドライブは接続したままで、他にUSBデバイスを接続せずに(マウスも含む)、SDカードも抜いた状態で起動してみてください。
これで起動できればひとまず成功です。
他のUSBデバイスやSDは接続していても起動できることが多いですが、向かって右のUSBコネクタ2箇所にマウスを光学ドライブをつなぐと起動しないなど、理由はわかりませんが、起動しない場合があるのは事実なので、まずは余計なものは外すことを推奨します。
●STEP 5 光学ドライブ取り外し
この状態だと光学ドライブを取り外すと起動できません。不便極まりないので光学ドライブを取り外し、USBメモリを挿した状態でBIOSセットアップしてください。
Hard Disk Priority で 1st Drive をUSBメモリに 2nd をSATA SSD にしてください。
USBメモリは手持ちのもので片っ端からトライしましたが、全勝しましたのでどんなものでも大丈夫だと思います。
ただし、SDカード+リーダーの組み合わせはNGでしたので、マイクロSDなどを流用したタイプはNGかもしれません。
※更にUSBメモリ挿しっぱなしも回避する方法があります(ブートローダーを内蔵SSDやSDに入れてそれを経由して起動する)が、設定しくじったり必要なファイルをうっかり消去すると起動できなくなってしまいます。
確実に上記の方法で起動できるようにしておくと、次の段階でコケても落ち着いて対処できると思います。
1点

先日はお世話になりました。
今日バッファローの薄型ドライブ買ってきてリカバリーをインストールできました。STEP 4 までうまくいったのですが、biosのHard Disk Priorityで
USBとSSDどちらかが表示されません。(多分激安USBのため)
というのもbiosのHard Disk Priority下のhard disk driversで1stに設定した方しかHard Disk Priorityの項目に現れません。(ドライブはちゃんと現れます)
なのでブートローダーを試してみます
ASUSさん早くBIOS新しいの出してほしいですね。
書込番号:9417070
0点

STEP 4までこれたということは、ひとまず起動はできたということですね。
STEP 5 は少々説明不足だったかな?
BIOSの4ページ目の BOOT という項目にすると
上から2行目に Hard Disk Priority というのがあります
これを開いて1st Drive をUSBメモリに 2nd をSATA SSD にしてください。
次に上から1行目の Boot Device Priority 上では1st Boot DeviceにUSBメモリを選択してください。その際にはSATA SSDは表示されませんがこれで起動できます。
ので、文面からすると、おそらくきつねさんのUSBメモリでも起動できるのではないかと思います。
でも、なぜこれで起動できるようになるのでしょう?
起動できているからいいのですが、しっくりきません。
ともかくSATAの大容量ドライブがCドライブとして使えるようになると本当にやってよかったと思えますよ。
きつねさんもあと一歩がんばってみてください。
書込番号:9417707
1点

ついに、ドライブ起動を突破して
SD起動にたどり着きました。(たぶん一番便利でコンパクトな方法)
kawさんSDカード起動についての方法をまとめました。
付属のSDカード経由で起動する方法 後期型編
(前期型でも内臓のSSDを使えばできるそうです)
SDカード直下に boot.ini ntldr NTDETECT.COM bootfont.binの4つをコピーする。
STEP1 HP USB Disk Storage Format ToolV2.0.6でフォーマットする。
STEP2 マイコンピューター→ツール→フォルダオプション→表示で
中間くらいにある すべてのファイルとフォルダを表示する と
一番下の保護されたオペレーションしすてむ...のチェックを外す。
STEP3 するとCドライブにboot.ini ntldr NTDETECT.COM bootfont.binが
出てくるので先ほどフォーマットしたSDにコピーする。
STEP4 boot.iniをメモ帳で開いてrdisk(0)を(1)に書き換え上書き保存。
STEP5 BIOSのhard disk driversの1st DriveをSDカードに2ndをSATA SSDにします。 最後にHard Disk PriorityでSDカードを1stにすれば完了。
これで、SDを差込んでさえいればふつーに起動します。
※kawさん間違いがあればご指摘ください※
書込番号:9417989
0点

ついに起動できましたか。ご苦労さまです!!
SD経由での起動もそのうち書かねばと思っていましたが、必要なくなりましたね。
きつねさんの書かれたまとめで問題ないです。
補足としては
●前期型の場合は同じ方法が使えますし、SDの代わりに内蔵SSD経由で起動することもできます。基本的にはSDと同じ方法ですが、HP USB Disk Storage Format ToolV2.0.6でフォーマット は不要です。
●HP USB Disk Storage Format ToolV2.0.6でフォーマット は SDやUSBメモリからXPを起動する場合によく使われる方法らしいです。その類のキーワードで検索すると他にも色々な方法が見つかると思います。
フォーマットはNTFSとFAT32が選べますが、NTFSは遅延書き込みすることからカードの抜き差しは慎重に行う必要があると言われています。どうしてもNTFSにしなければならない理由がない限りはFAT32を推奨します。
●他にもMBMなどのブートマネージャー経由で起動させる方法があるそうです。
私はトライしていないので、詳細の説明はできません。
以上です。
書込番号:9419886
0点

おかげさまで
4G-Xはさらに使えるネットブックになりました。
kawさん本当にありがとうございました。そしてお疲れ様です。
書込番号:9422825
0点

ブログでフォローできませんでしたがkaw-さんのフォローで成功されたようで何よりです。
私もその後EeePC4G-X前期型をヤフオク入手したので機会があったら参考にさせて頂こうと思います。
書込番号:9465328
0点

おかげさまで私も4G-XでSATAドライブが使えるようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:9494553
0点

こちらの記事を参考に901-16Gに使われているSSDを
4G-XUに入れてみました。
EWFなど導入しなくても、そのままXPをリカバリしただけで
実に快適な速度で動いてくれました。
ただ かなり発熱が多くなり、バッテリー駆動時間が
半分以下になってしまいました。
他のSATAのドライブはどうなのでしょうか?
結局 現在はSHD-Di9Mに戻してしまいました。
書込番号:9504122
0点

タブロー職人さんへ
私の場合、まめに充電する使い方が多いのでバッテリー駆動時間については正確なコメントができません。スイマセン。
PATA+EWFも十分快適なのですが、作業途中にフリーズすると悲惨なことになるし、シャットダウンに時間かかりすぎるのが私には耐えられませんでした。
追加情報ですが・・・
最初に紹介した光学ドライブ or USBメモリ挿しての起動ですが、ハードの相性が悪いと起動できません。後述したSDもしくは内蔵SSD経由での起動は少しだけ面倒ですが確実です。
書込番号:9505102
0点

貴重な情報ありがとうございます。
MBMでの設定を試していますがまだうまく機動できません。
自分はUSB接続でマイクロSDカードからMBMを機動して
SATA のSSDはメニューには表示されるのですが
機動できない状態です。
書き込みを再度読み直すとMBM経由の機動は内蔵のSSDと
SDカード経由のことしか触れられていませんね。
そもそもマイクロSDなので、SDへの変換カードに入れて
SDの方に入れればよかったですね。
引き続き頑張ってみます。
書込番号:10446805
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 4G-X (ギャラクシーブラック)
UMPC購入でPCの使用時間が増えたのと、画面が小さいのが災いして、視力がめっきり低下してきました。
視力体操(遠くを見たり近くを見たり、上下左右の眼球運動)したりするも、効果はあまりなし。
皆さんは、視力低下に何か対策してますか?
0点

過去にかすみや痛みがあったので下記を長期実行継続して私はなくなりました。
・使用して目が痛くなるような機器の利用を全て止めました。PSPとか
・ビタミン系目薬 長期さして回復しました。
・休憩多く挟むようにしました。
・果物たべるようにしています。紫系とか目に良いとされるもの
・目休めるように寝ています。
・寝ながら読書止めました。
書込番号:9156418
1点

文章を書く作業時は、画面の照度を、可成り落とします。それと、文字を大きくして、出来るだけ、目をこらす動作をしないように努めています。
時々、画面から目線を外して、遠くを観ます。
視力を一旦落とすと、元に戻りにくいですから、気を付けてます。
書込番号:9156429
1点

レークランド・テリアさん アルカンシェルさん ありがとうございます。
ビタミン系目薬が良いようですね。
最近、見にくくて照度をアップしてたんですが、逆だったようです。
偶然にも、今朝こんなニュースが
「レーシック手術で67人感染症」
効果抜群らしいですがリスクもありそうですね。
書込番号:9157680
1点

堕レス失礼
レーシックに興味を持っておりましたが、どうも保険が利かなくなると聞きました。非常に受けてみたいと考えていた矢先で残念ですね。
書込番号:9160319
0点

レーシックは健康保険は100%無理です。生保は会社によって幾ばくかの手術給付金が出るところがあります。
レーシックとは言わないですから、眼鏡と使い捨てでないコンタクトぐらいは健保対象にして欲しいです。弱視まではいかなくても無ければ生活できないのですから。
書込番号:9161545
0点

今まで、明るくしていたデスクとディスプレーの照度を少し下げてみました。
視力回復ソフトなんてのもあるようですが・・・
やはりパソコンよく使う人は眼鏡使用者が多いようですね。
このまま進むと、運転免許も眼鏡の条件が付きそうです。
書込番号:9163246
0点

かっぱ巻さん
レス有り難うございます
レスで思い出しました。
その、今までいくばくかの給付をやっていた生保が今年4月からは一切止めると聞いたんでした。
感染症の事故もあったり…向かい風で廃れちゃうんでしょうかね。
もっと一般的に安くなると良いのに…
書込番号:9165042
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 4G-X (ギャラクシーブラック)
電脳売王で19999円w
ついでにSDHC Turbo 16GBも買ってしまいました!
でも怖いので代金引換便にしました
あとはメモリーは上海問屋のKingston SODIMM DDR2 PC2-5300 2GBでも取り付けようかと思っています(性能にさして向上は望めないでしょうが)
本当はGENOで901が3万を切って売っていたので、それを買いたかったんですが数分で完売したらしいです
あと外付けDVDも買っちゃおうかな〜って思ってます
バスパワー式は電力供給に問題があるかもなのでググってみま〜〜〜すぅ!
0点

私はポータブルDVDドライブはI−O DATAの「DVRP-UN8PL2」です。
http://www.iodata.jp/prod/storage/dvd/2006/dvrp-un8pl2/
この製品はバスパワー対応です。
しかしEeePCはACアダプタが必要とメーカーサイトにはうたってありましたが、
アダプタなしのUSBバスパワーで大丈夫でした。
(診断プログラムでもOKでした。)
http://plaza.rakuten.co.jp/miyatech/diary/200802250000/
書込番号:8960076
0点

素敵な外付けドライブをお持ちですね^^
私はバッファローさんのドライブを買おうかと思っています
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/dvsm-p58u2_b/
書込番号:8962194
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 4G-X (パールホワイト)
Songbirdが正式リリースしたようです。
http://getsongbird.com/
Songbird = itunesとFirefoxとYoutubeを融合した感じ
曲が始まると瞬時に関連の画像や動画の検索が始まります。
ネットブックには相性の良いソフトかも知れません。
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 4G-X (パールホワイト)
このリンク先のブログで見つけました。
4GXにSSDをつけるためのコネクタをハンダ付けすることができるようです。
4G+8GのSSDになるようです。写真では、901X用の純正8GのSSDのですね。
http://blogs.yahoo.co.jp/teada_m/4026063.html
0点

実際ハンダ付けしましたが老眼だと辛いですね。
コネクタは国内では入手困難なようですが海外からまとめ買いした方がブログで希望者を募っておられました。
Googleなどで検索すれば見つかると思います。
書込番号:8725484
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
