Eee PC 4G-X (パールホワイト)
無線LANや30万画素Webカメラを備えた7型液晶搭載ノートPC (パールホワイト)

このページのスレッド一覧(全516スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 12 | 2008年1月25日 00:06 |
![]() |
0 | 12 | 2008年1月29日 21:02 |
![]() |
0 | 1 | 2008年1月20日 01:52 |
![]() |
0 | 9 | 2008年1月31日 01:16 |
![]() |
1 | 5 | 2008年1月24日 19:39 |
![]() |
8 | 18 | 2008年1月24日 04:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 4G-X (ギャラクシーブラック)
Windows XPですから、使えなきゃおかしいですよね。
ただ、価格的に魅力はまったくないですよ。
\49,800なら、あと1万円足せば普通の新品Windowsノートパソコンが買えます。
書込番号:7280305
1点

Linuxで良いから2〜2.5万くらいで出して欲しい・・・
199ドルなんだから・・・
書込番号:7280374
0点

> ♪ぱふっ♪さん
1万足して買える普通のノートPCってのは、このノートとは同じジャンルの
ものじゃないんじゃないかな?
こいつの魅力は小ささとそれなりの機能であり、性能とか普段使いの1台目
ノートとして魅力のある製品じゃないと思う。
1kg以下の軽量インターネット端末でいえば、5万程度で買えるものはないはず。
比較的近い価格で買える製品でいえば工人舎とかのは小さくて安いけど
プラットフォームが古くて(あからさまな余り物組立て)、古いメモリは高いから
増設費用等が割高になると思う。
たとえば工人舎のアウトレットで出てる小型PCは6万円。性能的にはちょっと
劣るけど、似たりよったりのレベル。これの標準512MBのメモリを増設しようと
思ったら1GBで7千円かかる(PC2700は安くなる前に淘汰されてしまったから)。
これに対してEeePCなら2GBで4500円(5300のDDR2は今のところノート
では主流の戦略商品。工場のプラットフォームに一番流れてる規格)。
製品仕様についての不満も(発売前から)あるけど、それなりに面白い選択肢
だと思ってる。まあ、自分の場合はデスクトップも15インチノートも17インチノート
も持ってるおバカさんなので一般的な購入者とは若干目線が違うかもしれない
けど。
不満はこんな感じ。
1.無駄に重たいOS
(これはASUSの対マイクロソフトのご機嫌取りで政治的な理由があるみたい。
価格弾力の低い裕福な日本市場でならXP買ってコスト上げてもある程度
売れるから。都合よくココムとかあって簡単に海外品並行輸入が流れ込まない
ってのもあるし。もちろん小さなロットでやってる会社はいるけど)
2.SSDまで使ってモータ部品が減ってるのに電池が持たない
(SSDのメリットは電池節約だと思うんだけどそういうところに還元されてない。
だったらHDDでもかわんなくね?ってのもあるし。そもそもリナックスだからこそ
許容できるディスク容量だったのに。)
3.コストダウンとはいえ、筐体の割に小さな画面サイズ。
(でかくすりゃいきなり価格があがるのはわかってるけど、それでもあの大きさは。。
せっかくフルピッチのキーボードのせいでサイズがでかくなってるんだからその
サイズを目いっぱい使ってほしかった)
少なくとも据え置きのA4ノートと競合する製品ではないし、購入者の選択肢に
A4ノートやレッツノートが入ってるならこの製品は買うべきではないでしょう。
これは小ささと携帯性を生かした用途で使ってはじめてメリットが出る製品じゃ
ないかと考えてる。今のところ。
このノートでゲームをしようとか、Excelを開いて印刷したり、ちょこっとセル
の編集する程度じゃなくバリバリ新規文書作成とか考えてるようなら、きっと
買ったら後悔すると思うよ。
まあ、♪ぱふっ♪さんはくわしそうだからそのへんもわかってるだろうけど。。。
書込番号:7281121
0点

!みん猫さん 今晩は
>これはASUSの対マイクロソフトのご機嫌取りで政治的な理由があるみたい。
これは日本特有のモンスター消費者の存在が大きいと思います。
Linuxだと日本語化が不十分なので英語にアレルギーを持つ人から苦情殺到することを恐れたからと考えられます。
つまりASUS社がモンスター消費者による自社の評判の悪化を恐れた結果、無難なMicrosoftOSを選択したと考えられます。
またASUS社が安物PCメーカーではないというイメージを持ちたいと言う事も有るかも知れません。
そこでASUSさんに提案
Windows Xp高額モデルはASUSブランドで販売し、US$199 Linux版はモンスター消費者を避けるため玄人志向などのブランドで販売されることをお勧めします。(その時はSSDを簡単に交換できるようにしてね)
また、このPCを従来のノートPCの延長と見るか、パームトップの延長と見るかにより評価は異なると思います。
私の希望としては、パームトップの親分として画面は7インチでOKですから筐体を更に小さくし電池の持ちを10時間以上(ちょっと無理か?)にして貰いたい。以上の条件が満たされたら、スマートフォンの購入を止めてEeePCにします。
スレ主さん トピずれで申し訳有りません。
書込番号:7285515
0点

> !みん猫さん
おっしゃる通り、\59,800くらいの新品ノーパソはA4型で2kgくらいの大きさ・重さになりますね。
そう考えると、小さくて軽量の新品ノーパソがWindowsも付いて\49,800というのは魅力的ですし、日本ではWindowsを付けて売るのが正解だと思います。
ただ、本国では199ドルで売っているのを知ってる人にとっては、Windowsになって\49,800というのは、お買い得感はかなり薄れますよね。
書込番号:7285820
0点

>本国では199ドルで売っているのを知ってる人にとっては、Windowsになって\49,800というのは、お買い得感はかなり薄れますよね。
そう??
199ドルなのはLinux版
でも実質的な売価は299ドルだけどね(三万強)
199ドルじゃどこにも売ってないんじゃないかな
それと、Winが入ったらアメリカでも台湾でも値段上がるよ
必要かどうかは別として日本版EeePCはドット抜け保証が無料でついてくる
購入時の段階でドット抜けがあればAsusで交換してくれる
Winとドット抜け保証、SDHC対応4GSD
それだけで2万じゃちょっと高いとは思うけど日本だということ考えれば納得いく値段設定
書込番号:7285828
0点

アメリカでは399.99ドルで同程度のモデルが買えます。でも、おまけの4GBのSD
カードがなかったり、液晶保障なし、メモリ増設後のサポートなし、といった
差もあります。実質的な価格差は、OSの差程度であって、特に割高感が高いわけ
ではないと思います。コストアップしたうえでハードスペックに見合わない
不相応なXPになることがお得かどうかは別問題ですが、提供価格の根拠は理解
できると思います。
ただ、いじり倒そうと考えてる方や、サポートなんて最初からいらねーぜ!
というヘビーユーザにとっては、2GBのリナックスモデルを299ドルで買える
なら、それのほうが魅力的というのはあると思います。
ただ、安いモデルはSSDはマザー直焼きで交換不可なので、パーツで増強して
上位グレード並にパワーアップできるわけではないみたい。8GBモデルや一部
の4GBモデルはSDDを外して巨大HDD化したりメインメモリを2GB化したりも
できてるみたいだけど。。。
Windowsのメリットは、OS自体の魅力というよりも、市場に普及してるという
既成事実であり、Windowsでしか実行できないアプリケーションが動かせるという
ことです。でも、自分の場合は、ブラウザ、メーラ、その他利用予定のアプリの
すべてがリナックスでも満足できる製品が提供されているので、Windowsでなくて
は困るアプリがありません。それにハード増強も実質的にメモリ以外できないの
だから、ドライバ問題もないし。。。XPならではの使い方といえばUSBワンセグ
つないでテレビを見れるくらいでしょうか。
でもほんとu2007さんのいうとおり、長時間使えれば他の機能や仕様には目を
つぶれるんだけどね。。。
書込番号:7285936
0点

199ドルと言うのは、海外でEeePC=199ドルと理解されてるからでしょうね。
(元々は199ドルPCを目指していたようだから)
価値観は使う人しだいなので高い安いを議論しても無意味かな。
書込番号:7286405
0点

199$を言い続けてる人はOLPC=100$とも言い続けるのでしょうか?
両方とも当初のアナウンス効果も含んだ目標価格。実際は、
399$(日本発売のと同型機)と190$前後、これらが実売価格。
ウソを発表したメーカーが悪い!とは言えますが、出てしまった
以上この世に存在しない商品と比較しても意味がありません。
書込番号:7287260
0点

殆どの人が「あのUS$199で評判になったPC」と象徴的に言っているだけだと思います。でもUS$199は嘘ではないかもしれません。
アメリカの掲示板を読むと、『ASUSは「US$199で購入できるのは認定された御得意様(admitted clients)のみ、一般はUS$299から」と言った』という書き込みが有ります。信じるか信じないかはあなた次第ですけど。
書込番号:7289684
0点

購入状態で内蔵のシリコンディスク(と勝手に命名しています)の空き容量が1.5GB程度しかないので、インストールにはひと工夫しないといけないかもしれません。
標準状態でソフトのインストールを行うとすぐに内蔵のシリコンディスク(元祖シリコンディスクはDRAMですが、とりあえず・・・)いっぱいになりそうです。
ヘルプなどの余分な機能を削って、インストールすれば問題なく使用できると思います。
書込番号:7289793
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 4G-X (ギャラクシーブラック)
この機種の購入も視野に入れている者です!
ですが、スペック的には工人舎のほうが格段上です。基本的にはOfficeを入れて、使うだけなのでどちらでもよいのですが、やはり、記憶メディアが4GBは・・・。バッテリーも工人舎と比べかなり悪いです。ただ、値段は・・・といった感じです。
できれば皆さんの意見を聞かせてください。
それからどちらを買うか決めたいと思います。よろしくお願いします。
0点

液晶の評判が・・・
現物の展示を見た後でお決めになられてはいかがですか?
(展示してくれる所が有ればですが・・・)
書込番号:7279767
0点

いえもんはんさん
展示品の情報ありがとうございます
しかし自分は香川なので往復の運賃で買えるかな?
そのうち近場でも展示があればよいのだけどw
書込番号:7280751
0点

工人舎のほうがスペックが格段上??
そうかなー
価格が倍する10万円以上のモデルで比較してもHDD以外は特にどうって違いが
あるとは思えないけど。メモリなんて遅い規格だし。
新品どうしの比較じゃないので不公平だけど、アウトレットの旧製品との比較
であれば価格的には3万円差でほぼ同程度の性能(CPUなんかはだいぶしょぼいが)
とは思うけど、5万の製品で3万の差がある。
(工人舎はワンセグ付きでHDDモデル、ASUSはマウスや4GBSD付きとか付属品、
機能に若干の差があるけど)
っていうか、値段は気にせずいいものがほしいっていうなら最初からASUSは微妙
だし、同じ理由で工人舎も微妙だと思うけど。
とりあえずバッテリーにしても性能にしても工人舎のほうが格段上ってのが
どのモデルと比較してるのかわからない。別売りのでっかいバッテリー買ったり、
価格帯が全く異なる3,4倍の値段するモデルと比較してるのであればそりゃ
工人舎のほうが上でしょうけど。。
書込番号:7281232
0点

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0801/24/news036.html
工人舎の新型↑が発表されましたね。
40GHDD、officeなしならは69800円です。
実質、EeePCの対抗機種とみて良いんでしょうか。
僕はこちらの方に魅力を感じます。皆さんはいかがでしょうか?
書込番号:7287648
0点

確かに仕様上はそそられますね。
Eee PC 4G-X 触ってきましたが800×480が少し狭い
1024×600なら使いやすいサイズだ。タッチパネルは必要だったのか好みが分かれるところか
カーナビ用の液晶歩留まりがよく、この手のサイズのPCの採用されるようなので
ついでにタッチパネルかな・・・・
ただHDD40Gで容量は十分だがSSDの方が快適に動きそうな気もする。
モバイル機器として強度面でも安心できる。
問題の価格だが
49800円と69800円
たかが2万
されど2万
モバイル機器と考えると2万の差はでかく感じる。
この辺は価値観の問題なので人それぞれだとおもう。
なるべく安くネット回覧等だけならEee PC 4G-X
色々ソフト入れてバリバリ使うなら工人舎
バリバリ使うなら69800円で12〜15インチ位のノート買えそうだけど。
書込番号:7287717
0点

メインマシンや、初めてのパソコンとしてはお勧めできません。
サブマシンとして、ちょっとメールのチェックや、インターネットの閲覧。
携帯電話や、携帯音楽プレーヤなどでは物足りないが、ノートパソコンを持ち歩くのはちょっと・・・という方にお勧めだと思います。
CPUはセレロンの900MHz位らしいのですが、そんなに死ぬほど遅いとは感じないし、結構遊べるし、OSが広く出回っているWindowsXPなので、操作や設定が非常に簡単です。
(・・・というか、メインメモリが640KBで、2HDのフロッピードライブ1台と、1.25MBのRAMドライブで、せっせとやりくりして使っていた日電のPC−9801n(初代98ノート)のことを思えば、EeePCは極楽です。)
私が使っていて感じたことは、当分の間、品薄になる商品のような感じがします。
店頭に現物があるときにその場で買っておいたほうがいいような気がします。
(ASUSの回し者ではありません)(笑)
書込番号:7289927
0点

ROWAにEeePC用バッテリーの問い合わせをしたら2月中頃に発売らしいですよ
私は一つ買おうかな
書込番号:7291554
0点

(平様の記事)
> しかし自分は香川なので往復の運賃で買えるかな?
> そのうち近場でも展示があればよいのだけどw
大丈夫だと思います。
私は地方在住ですが、市内の家電量販店の店頭で予約・購入できました。
ASUSのホームページを見ると、取扱店一覧が載っています。
ごくふつうの家電量販店もかなりリストに載っています。
書込番号:7303706
0点

>まだ考えていませんさんへ
購入させようとしていませんかw
実際に見て、触って、確かめてから出ないと買いませんよw
少し萎えたのが直付けSSD
交換可能だったらひょっとして・・・(3980でFGMP-2500を買う人間ですからw)
書込番号:7304101
0点

平様の記事
> 購入させようとしていませんかw
> 実際に見て、触って、確かめてから出ないと買いませんよw
ひそかに購入させようとしています(笑)
このなんていうのでしょうか、決して高性能なパソコンではないのですが、自分で工夫することによって、ほかのパソコンにはない楽しみ方が発掘できるところでしょうか。
限られた条件・性能のハードウェアをユーザーで工夫して、100%またはそれ以上の可能性を引き出す楽しみがあることがこのパソコンの最大の魅力だと思います。
(オーバークロックやグラフィックボードの複数枚差しなどの性能向上に飽きた方には特に楽しめるパソコンだと思います)
また、XPが付いてこの価格ですから、自由に気兼ねなく、思いっきりつついて遊べることも魅力だと思います。
ご検討ください。
追伸:昨日、とうとうキヤノン純正の無線プリントサーバーまで買ってしまいました(笑)
自作PCも巻き込んで、ほぼ完全に無線化しました。
同時に財布も無銭化しました・・・(苦笑)
書込番号:7312880
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 4G-X (ギャラクシーブラック)
無駄使いやめようさん
修理時には元のメモリーを装着して出す必要があります。無い場合は有償修理扱いとなります。と1GB DDR2-667 SO-DIMMつけてくれる某ショップが言っています。
512Mメモリをヤフオクに出すと万一の時の修理が有償になるのではないでしょうか?
0点

ITMediaか何かに、保証内容があきらかに!って記事があったと思います。予約開始よりも前だった気がするけど。
アメリカや台湾では裏をはずすときに破れるように貼ってあるシールがあって、それを破ると保証なしになるので、実質自己アップグレードをすると保証なしになる仕組みで、日本でも同じにするつもりだったけど、途中で方針がかわってメモリ交換が可能になったという話でした。
☆彡-さんの書かれたとおり、保証を受けるには標準のメモリをつけた状態で送りつけるって書いてありましたよ、たしか。
SSDのアップグレードは基盤に貼り付けで無理で、miniPCIも邪魔になってて交換無理で、実際のところアップグレード可能なのはメモリだけってことも書いてあった気がします。
SSDについてはアメリカで売ってる8GBモデルかなんかは交換可能ともあったような。検索で見つけた誰かのブログだったので信憑性はわかりません。
CPUも900のものを逆ドーピングしてるらしい。正直このノートに重い処理をさせることなんてバカ以外は考えないんだから、発熱さえ低くて電池が持てばそのほうがいいですよね。
こう考えるとほんとXPが入るのって100害あって1利なしですよねー
ちなみに俺は予約初日に予約入れて、先走って交換用の2Gメモリもゲットしてしまいました。SODIMM200ピンのメモリが短期的に高騰するんじゃないかなーとの読みから。逆に価格破壊が進むかもしれないけど。
ちなみにUMAXので4400円でした。バルクとかわんない値段ですね。2000円の1Gでもいいかなと思ったけど、安かったから。(でもメモリが大きくなると無駄に電池の持ちが悪くなるのかなぁ)
512のメモリなんて1000円程度なんだし、保障と交換にオクに出すんじゃバカっぽいですよね。
書込番号:7268800
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 4G-X (ギャラクシーブラック)
低価格とコンパクトであることにひかれて購入を検討しています。
利用用途なんですが・・・
100万〜300万画素程度のWebカメラを接続して、会議をSkypeで中継したいと
思っています。E-MobileのUSBモデム利用予定。
このパソコンで利用に耐えますか?
相手先に問題なく映像がスムーズにいけばいいのですが。
よろしくお願いします。
0点

>E-MobileのUSBモデム利用予定。
PCのスペック云々より、これがネックになります。
7.2Mbpsで契約されてると思うんですが、もう少し高速な通信環境で中継を行われた方が良いかと思います。(理想は双方ともに光ファイバーの100Mbpsコース)
おそらく、この通信速度がネックとなり、カクカクで飛び飛び動画になる可能性があるかも知れません。
書込番号:7281821
0点

実用上どうかはさておき、
Skypeとしては384 kbpsを要求しているようです。
http://support.skype.com/index.php?_a=knowledgebase&_j=questiondetails&_i=1417
ところで、CPUパワーが十分かどうかは私も気になってます。
回線はYahoo BB! - Bフレッツなので大丈夫だと思っているのですが。
書込番号:7285825
0点

ついでにもう少し探ってみたら見つけました。
http://www.skype.com/download/skype/windows/
# For voice and video calls we recommend a computer with at least a 1GHz processor, 256 MB RAM and of course a webcam.
# For High Quality Video calls you will need a high quality video webcam and software, a dual-core processor computer and a fast broadband connection (384 kbps).
実用上どうなるかは人柱待ちですかね・・・。
書込番号:7285835
0点

minamideさん
konnyakuさん
返信ありがとうございます。
回線の速度もネックになるのでしょうか。要チェックですね。
高画質では厳しければ画質を落とそうかと思います。
受信側(カメラなし)は実効10MくらいのADSLになります。
実用上はデュアルコア1GHz以上、メモリも512MB程度は
必要になるのかもしれないですね。
人柱待ちです。試した方おられましたらぜひ情報を教えてください!
書込番号:7287311
0点

スペック的には、Windows98SEや、WindowsMEが載っていた頃のノートパソコンに近いような気がします。
CPUは1GHz前後のセレロンを想像してみてください。
身近に同等スペックのパソコンがあれば目安になると思います。
書込番号:7290001
0点

http://en.wikipedia.org/wiki/ASUS_Eee_PC
英語版ウィキペディア版に載っているのと同じと想定するなら、Celeron M ULV 353 (Dothan)らしいのでもう少し後の2004秋のモデルですね。
書込番号:7290110
0点

もう少しいろいろ探ってみました。
http://lares.jp/skype_thread_log/1149128773.html の 702
http://forum.eeeuser.com/viewtopic.php?id=1500&p=1
あたりを見る限りでは
「どうにか使える」レベルぐらいにはなっていそうに思います。
書込番号:7290188
0点

いろいろ調べてくださりありがとうございます。
Pen3 1GHzでWinXPのノートは持っているので、今度Webカメラ買ってきて
試してみようと思います。
書込番号:7291180
0点




ノートパソコン > ASUS > Eee PC 4G-X (ギャラクシーブラック)
購入意欲をそそられるのですがリカバリはどうするのでしょうかね?
WinCE見たいに裏面のリセットボタンで簡単リカバリ出来るなら良いのですが外付けのUSBドライブを使うのでしょうか?
ネットで探してみたのですが情報が見つからなくて
ご存じの方いらっしゃいましたらお願いします
0点

ASUSのサイトでマニュアル閲覧可能です。
外付けDVDドライブを用意し、付属のASUSサポートDVDから行うようです。
(Eee PC 4G User''s Manual for English (E3555)の5-8ページ参照)
動作確認済み外付けドライブの情報「Eee PC Qualified External Device List(XP Version)」もあります。
書込番号:7253249
1点

ありがとうございます
私としてはWinCEみたいにリセットでリカバリ出来ればと思っていたのです
でもメモリの容量的には不満ですが何となく購入しそうな予感です (^^ゞ
書込番号:7259221
0点

動作確認DVDドライブは随分と少ないようですね
今はUSB接続のDVDドライブが無いので手持ちのDELL700mからドライブを拝借してUSBケースにでも入れて使ってみようかな
それにしても何で圧縮が.rarなの〜?
書込番号:7281887
0点

>それにしても何で圧縮が.rarなの〜?
ASUSは、結構rar圧縮で提供されているのがあります。
しかし、結構と言っても、大多数はzip。
何の意味があって一部をrarにしているのか不明ですが。
リカバリーは、以下、参考になる記事が出て来ました。
http://www.4gamer.net/games/046/G004621/20080121031/
書込番号:7282110
0点

横からお尋ねします。
リカバリにUSB接続のDVDドライブが必須とのことですが、
内蔵用ドライブにATA-USB変換コネクタを使用して
接続してもOKなんでしょうか?
ASUSのサイトにあった動作確認済みのドライブ自体が少なく、
USBのドライブですら相性等の問題もありうるわけですが、
あくまで一般的に上記のような接続でbootできるかどうか
についてお答えいただけるとありがたいです。
書込番号:7288186
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 4G-X (ギャラクシーブラック)
4GBSSD/512MB/WinXP/SD4GBオマケで\49800スタートですか。
8GBSSD/1GBは来月あたりですかね?
液晶の大きいタイプも試作してるようですし、買いのタイミングを計らねばと思っております。
マニアの方は通販で海外ら取り寄せで弄くり倒していろんな情報をアップしてくれているようで、人柱に感謝しないといけませんな。
なぁ〜んちゃって!
1点

早速、ADTEC Editionを予約しました。4GBSSD/512MB/WinXP/SD4GB + RAM2GBで\50,800でした。RAMを2GBに付け替えたら、512MBが余るのでヤフオク行きかな。この価格で、USBマウスとSD4GBが付属しているのに驚きました。
シグマリオン3の代わりに使うつもりです。文書を書くことが多いので、どこでも書き物ができるのがうれしい。画面も2インチアップなので、文字も見やすいかな?
いろいろなレビューを見ると、バッテリの性能はそれほど良くないのかなという印象を受けます。充電後、1日ほど放置すると充電量が減るなどの書き込みを見ました。実際のところどうなんでしょう。
今から箱開けが楽しみです。
書込番号:7234339
2点

無駄使いやめようさんに御質問致します^^
「4GBSSD/512MB/WinXP/SD4GB + RAM2GB」でご予約されたとのことですが、
この「RAM2GB」って具体的にどういう型番なのですか?
ごめんなさい素人質問で^^;;
ここ最近ずーっとメモリを買ったことがないのでその機種にあったメモリ
って何買えばいいんだろう?という状態です。
費用もすごくお手ごろなんで、私も購入を検討したいと考えています。
お手数だとは思いますが、お気づきになりましたら教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:7236342
0点

えーっと連続書込み申し訳ありません。
先ほどの質問ですが忘れてください。
もうちょっち自分で探してみます。
失礼しました^^
書込番号:7236450
0点

ラーキさん
RAM2GBの型番は、よくわかりません。自分が知っている限りでは、ADOTEC製のRAM2GB(ADS5300N-2G)だけです。ADTECが他社メーカーのメモリをバンドルしないでしょうから。
ADOTEC製のRAM2GB(ADS5300N-2G)
www.adtec.co.jp/pressrelease/2007/071128/index.html
かる〜くスペック
製品型番:ADS5300N-2G / ADM5300N-2G(Mac用)
搭載メモリ:DDR2 SDRAM(DDR2-667)
スピード:PC2-5300
形状:200pin SO-DIMM
種類:Unbuffered
書込番号:7236835
2点

私は買いかどうか検討して色々調べた結果買わない方がいいと結論が出ました。
アドテックの2Gバンドル版はなんか怪しいので、気をつけた方がいいかと。
どう怪しいかというと、メモリ交換しようとメモリの蓋を開けた時点で保証外になるようです。まぁ、日本向けがそうなっているかはわかりませんが、恐らく同じでしょう。
あと買わない方がいいという結論について参考までに。
1.4GのSSDならHDDにしてほしい。HDDなら20GBぐらいのが搭載できるでしょうに。サイズ的に制約があるのなら、元々を16GBにしてほしい。
Linuxだからこそ4Gで足りてるんでしょうけど。
2.解像度をせめてXGA以上に・・・・最近の2D・3Dゲームが最低XGA以上というのもめずらしくないし・・・・
3.Express 34スロットを1つぐらい・・・
4.外付けドライヴが付属しないし・・・
5.無線LANはn未対応でもせめてaに対応するべきなのでは・・・・・・
それでも結構魅力はあるんですけどね
まぁ、いづれにしてもコストアップが避けられないので国内でもう2バリエーションぐらい欲しいですね。
書込番号:7237180
1点

返信有難う御座います。
なんだかすごくほしくなりました^^
現在すごく悩み中です。
今まで探していたPCに限りなく近いです。
32GBのSDに対応していることが分かれば即買いですね。
まー対応してくると思いますが^^
それがわかり次第買おう♪
書込番号:7237185
0点

Air Grooveさんの言われることももっともだなぁ〜
1.に関しては16GBのSSDになるならクリアかなって思いますね。
4GBで買うのはきついかも^^;
2・3は個人的にはちょっとピンと来ないです。
4.は欲しいといえば欲しいですね^^
5.はまったくその通りだと思います。
やっぱちょっとの間様子見かな?^^
じっくりいこう。。。
書込番号:7237384
0点

1.やっぱり、このマシーンをノートパソコンの代わりとして使うには高いんじゃないでしょうか。モバイルでMP3とか動画再生用ならiPod touchのようなコンセプトのものを買い足す方が良さそうです。
2.パソコンでゲームはほとんどしないので、ソリティアとかWeb上のFlashで作られたゲームくらいなので必須ではないが、XGA位あることには超したことがない。
3と4.自分の場合は不要かな。拡張性は、USBとSDカードが使えれば十分かな。ソフトは、オンラインでダウンロード販売のものを使うことが多いし、Let's noteも別にもっているし。
5.家でしかネットにつながないと思うので、ワイヤードLANが使えればいいかな。もし、野外でつかうならPHSにつないで通信すると思います。
個人的には、Macworldで出てくる製品に魅力的なものがあれば、このマシーンをキャンセルしてしまうかも。いいものが出なければ、このマシーンのLinux化にチャレンジする予定です。このマシーンのメリットといえば小さくて安めなことだと思います。なにせ、あと1万円持たせば格安の14〜15インチ液晶のノートPCが買えるだろうし、20万円もだせばLet's note Rシリーズが買えるだろうし。。。
書込番号:7237741
0点

自分の用途に合うか合わないか考えてポチッとしないといくら安いといえ高くつきますな。
CPUもいろんな噂もありますし、液晶モニターは近いうちに変更されそうですし、もちろんSSDも見る間に低価格になってますからねぇ。
おじさんとしては8GBSSDモデルがどう出るか見てから検討しようと思いました。
たしかにマックの新製品も気になりますなぁ。
書込番号:7237843
0点

まずはこの低価格でもそれなりに使えるモノを出してきた心意気を歓迎したいですね。余計なソフトや機能で価格を高く吊り上げられた、最近のモバイルノートにはうんざりしていたので。出来れば、国内でもぜひLinux版を発売して欲しいものです。
書込番号:7241908
1点

ADTECの2GBメモリバンドルモデルについてですが、
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080110/290832/
によれば、「国内販売モデルはメモリー増設をしても『保証は継続される』」ようです。
書込番号:7244766
0点

Linux版なら大歓迎です。僕的には海外で既に$299売られているSSD2Gで十分だし、できればパステルカラーが早く欲しいですね。WindowsはSDカードに入れてブートして使えればそれで良いかなって思っています。
書込番号:7248491
0点

記念かきこ
春までにはサブノートでUMPC買おうかと思って
近いと思われる3機種でどれにしようか迷ってるところ
SSDは軽くて静かで便利そうだけど、4GBってのば微妙なラインですかね
もうちょっと様子見(人柱さま)させてください
書込番号:7256983
0点

私も迷っています
WinXPに1.5GでWindowsのアップデートに1G ウィルスチェックソフトに100Mとして残りは・・・
他にソフトをインストールするつもりは無いですがアップデートの度に肥大化して残りは少なくなるし〜
無料のウィルスチェックソフト以外にソフトを入れないで残量を気にしないで使えるかなぁ
書込番号:7275828
0点

自分はnLiteでWindowsを小さくして、メモリ2GBで仮想メモリなしにするつもり。
それでも微妙ならubuntuにでもします。自分の場合は、スマートフォンの購入のかわりに旅行のときに持っていく小さいインターネット端末用途なので十分かな。
こいつの対抗はスマートフォンと旧型マイロなくらいなんで。。。中古レッツノートも考えたけどバッテリを新品で買うと結構いい値段になっちゃうんで少々しょぼくても安い値段優先でこれでもいいかなーってかんじ。安物買いの銭失いの可能性もあるけど新し物をいじり倒すのは楽しいので覚悟の上での購入です。
書込番号:7276738
0点

確かに魅力的ですね。
でもな、低スペックですがインターリンク(3210)持ってるんで、散財は避けようかな。
書込番号:7277418
0点

> なんちゃっておじさんさん
SSDもどんどん低価格になってるけど、安いのは激遅のトランセンド(書き込み
8MBって何だよその遅さ、、、)とかだから、高速書き込みも可能な製品が
値下がりするにはまだしばらくかかるんじゃないでしょうか。安くなってから
の大容量化はどんどん進むでしょうけど、現時点で基盤の表面に耳なしほういち
の呪文みたいにチップ貼りまくりの状態なのでしばらくは今の容量までなのかな。
5万円程度の製品で大容量SSDはありえないでしょう。他者のフラッグシップモデル
で20〜30万円の製品では32GBのSSD積んでたりもありますけど、5万程度の格安
モデルでは4GBつんでるだけでもびっくりですよ。仕様がよくわかりませんが、
Hynix製のチップらしいです。ちなみに昨年末にインテルが出した携帯端末
向けの4GB SSDは読み書き40MB/30MBだそうです。Hynixのはどのくらいですかね。
トランセンド並みの25MB/8MBとかだったらOS起動もつらいし(これが
最安値で32GBで4万弱ですね。秋葉の店頭とかだと安いのもあるのかな)、
HDDのようにも使えない。でも高速アクセス可能なSSDとは書いてあるから、
トランセンド並みってことはないと思うけど。ちなみにトランセンドの最安値
製品は、価格だけ考えて性能を度外視した戦略モデルだそうです。最安値狙い
だけの。マラソンでいうと完走できないのにスタートダッシュしてる一般
参加者みたいな感じですね。
書込番号:7281426
1点

akibaホットラインとかにも情報が出てますね。
SSDは「Silicon Motion製の「SM223A」が採用されている。」と書いてあります。
アメリカのサイトにこのSSDのベンチマークが載ってましたが、読み込み25MB程度
のものみたい。高速を売りにできるほどの性能ではないかな。でも実測値だと
考えれば合格ラインなのかな。
もう明日発売だから、明日以降はベンチマークを公開する人も増えるでしょうね。
推測でものを言うのも今夜までか。。
書込番号:7285919
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
