Eee PC 4G-X (パールホワイト)
無線LANや30万画素Webカメラを備えた7型液晶搭載ノートPC (パールホワイト)

このページのスレッド一覧(全516スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 8 | 2008年5月21日 22:31 |
![]() |
1 | 5 | 2008年5月21日 16:16 |
![]() |
1 | 9 | 2008年5月21日 13:35 |
![]() |
0 | 9 | 2008年5月20日 18:46 |
![]() |
1 | 8 | 2008年5月19日 23:43 |
![]() |
10 | 23 | 2008年5月19日 18:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 4G-X (ギャラクシーブラック)
先だってサブ機として、HP Pavilion tx2005を購入し、時折持ち運んで公衆LANで使用してます。
キーピッチ19mmを確保するために当該機をセレクトし、
DVD視聴、長文タイプ、タブレット機能など、使い勝手はそこそこなです。
しかし、通勤時、徒歩20分を含んでいるせいで、ネックだった重量が響いてきました。
「今日は作業をする」と思っている日には持ち歩けますが、
毎日気軽に、常時携帯するとまでは言えません。
(試しにDSブラウザを導入してみましたが、小さすぎてイライラ。ということはmyloも駄目かも)
そこで、サード機として、購入を考えています。
ただ、あまりPC内部を弄った経験がないたため、現行機ではなく、
後継機 EeePC 900の発売待ちをしていました。ところが、先週ビックのノート売り場を徘徊していると、
大好きな空色の新しい筐体のEee PCを発見。
黒・白との相違点は色、バッテリ(スペック上、3.2時間→3.0時間 マイナス12分?)のようですが、
他に、中身も圧縮されていると店員さんが言っていました(閉店間際だったのであまり詳しくは聞けず)
そこで質問なのですが、新しいカラーの筐体の場合、
Win updataで極小空き容量になるらしい黒白と違い、
最初から圧縮がされているということは、スリム化しなくても使えるんでしょうか?
使用予定ソフトは全てUSBより起動するタイプのものです。画面小さいのでメインに使うのは3つほど。
ブラウザ: Opera (USB U3)
メール: thunderbird (USB U3)
テキスト: Terapad
ワープロ他: OpenOffice (USB U3)
FTP: ffftp
本体に入れるとすれば、セキュリティソフト(3台インスト可能なので、ノートン2008予定)位だと思います。
(Avastアンチウィルス U3が使えれば、これもU3起動)
サード機目的(サブ機買ったばかり)なので、本体以外の増強費用は考えていません。
あまり手を加えずに使用用途を満たすのであれば、新色筐体かなと思いますが、
手間が同じなら、多少お値段が下がった黒白を買うか、
大人しく、数ヶ月後にスペックアップするであろう後継機を待つか、
悩んでいます。
長文で、質問自体が的を得ていないかも知れませんが、
ご教授いただければと思います。よろしくお願いします。
0点

EeePCの重量は約900gですが、国内メーカー(パナソニックなど)の小型・軽量パソコンとほぼ同じくらいの重さですよ。
EeePCの主要部分の材質が軽量な特殊素材(マグネシウムなど)でないため、
小さい割には比重は大きいと思います。
購買意欲をそぐ書き込みですが、パソコン売り場の他のパソコンと比べてみてください。
ちなみに私のEeePCにはほとんど手を加えていません。
使わないおまけソフトを ”アプリケーションの追加と削除”で
アンインストールしただけです。
枕元でメールの受信とこの掲示板の書き込みをするくらいなので、
何もソフトは入れていません。
現在の空き容量が約1.3GBありますが、私的には持て余すくらいの容量です。
書込番号:7829733
0点

>まだ考えていません さん
サード機なので、他のと比重が違って割重でもお値段を加味すると、
購入意欲はあまり代わりません。
1kg切ってるのはいいなと思っています。
お使いの用途は私の希望と近いですね。
アプリケーションの削除くらいなら、そんなに手間じゃないので、
逆に購入に一歩近づいた感じです(^.^)
返信ありがとうございます。
新色行ってしまおうかなぁ。週末までもうしばらく悩んでみます。
何かアドバイスがありましたら、引き続きお願いいたします。
書込番号:7831126
0点

おそらく元の白と黒でもその用途では十分と思いますよ。
私は白を使用していてさらにnLiteで統合(SP3含む)したのですが、
ブラウザ unDonut(付属SD)
メール (Webメール)
テキスト terapad(付属SD)
セキュリティ AVIRA(内臓SSD)
オフィス OpenOffice(USBメモリ※別用意)
FTP FFFTP(付属SD)
(あとは800Mほどのゲームを付属SDにインストールで使用)
以上でSSDの空きは3G近くあります。
おそらく何もしてなくても十分SSDにおさまりそうです。
ただ、あまりスリム化をしていなかったとき、
今回のSP3へのアップデートの際容量が足りずに普通にアップデートはできませんでした。
ちょっとしたスリム化(いらないファイルの削除程度)ならやろうと思えばできるって状態なら、白黒でも全然大丈夫と思いますよ。
書込番号:7831601
0点

次のモデルが出るまでのお時間を待てたら待った方がいいと思います、
今のモデルの液晶サイズでの長時間の凝視はチト苦しいと思います。
半年もかからないと思います。
書込番号:7831896
0点

>きょ〜ちゃんさん
具体的な使用内容を教えていただき、ありがとうございます。
増強することなく、不要な物を消す位で使えるのであれば、
白黒・新色。店頭でどっちにするか購入時点での価格差等で決めたいと思います。
やりたい事が増えた時にはメモリの換装だとかHDD化の頁を手引きに、
弄ってみたいと思いますが、最小の労力でも動かせるならば現行機でもいいかと思いました。
給料日後、売り場を再び徘徊したいと思います。
>カオサンロードさん
待ち派ですね。
悩んでいたのはやっぱり液晶と容量の点です。
ただ、私的に現行機の液晶サイズに関しては、DSブラウザでも大丈夫だったので平気かと。
(イライラしたのは、タッチペンでの入力の方なので)
元々は待つ気だったのですが、かなり現行機にグラグラしてます。
今ので必要十分なようなので特に。
6月位に日本版をサックリ出してくれるなら、こんなに悩まないのにー
ご意見ありがとうございます。
振り子のように揺れながら、給料日後に実機を見つつ意志決定したいと思います。
書込番号:7834232
0点

昨日仕入れた情報ですが、ASUSのホームページから新色についているスリム化のソフトがダウンロードできるようになりました。
白黒にもインストールして使うことができるようです。
EeePC
EeePC Series
EeePC 900/XP
ダウンロードページから以上で検索して、
ASUS OS Cleaner Utilityをダウンロードです。
書込番号:7835800
4点

↑
わかりやすく直リンクを貼っておきます。
http://dlsvr05.asus.com/pub/ASUS/EeePC/EeePC900/OSCleaner_XP_080514.zip
書込番号:7837420
4点

>きょ〜ちゃんさん
素敵な情報をありがとうございます!
白黒スリム化もできるとは…。かなり購入意欲が高まってきました。
(というか、多分買っちゃいます(^o^))
>美玖さん
わざわざ直リンク貼っていただきありがとうございます。
サイト内で迷子にならずに済みました。
全く知らなかった情報でしたので、お二方のレスは「参考になりました」にポチッと致します。
ありがとうございます。
書込番号:7838282
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 4G-X (ギャラクシーブラック)
情報少ないですが・・・。
http://japanese.engadget.com/2008/05/16/eee-pc-901-6-3-650-bluetooth/
http://jkkmobile.blogspot.com/2008/05/meet-asus-eee-pc-901-with-intel-atom.html
やはりもう日本では900は発売されず、この901ってことになるんでしょうかね??。
6月3日は無理としても、なんとか6月上旬にはお願いしたいところです。ていうか、
今度こそ日本で販売よろしく!!、アスースジャパンさん!!!(笑)。
ただ価格がこの情報通りだとすると、4G-Xほどのヒットは難しいかもですね・・・。
私は買いますけど。4G-Xを我慢したご褒美に(笑)。
1点

7万かな?
7万ならもうちょっと足したらWILLCOM D4買えるしなぁ…。
6万か5万くらいならこっち買うんだけど…。
いいからASUSは早く900を日本で発売する仕事を開始するんだ。
ローカライズってOSとキーボード変えるだけだろ。
SSDと言う利点もあるけど、個人的にHDDの速度はどうでもいいし。
ニコニコ動画が見れるスペックであれば。
書込番号:7822397
0点

アスースジャパンなんてあったけ?輸入代理店では?
書込番号:7823074
0点

アスースジャパンは無いけどアスース・ジャパン株式会社はある。
本国本社の代理店ではなく日本法人の管轄商品である方が日本市場に対して細かい商品開発や販促が出来るので、日本法人に期待することは間違いではない。
書込番号:7823106
0点

大きさはどうなんでしょうか?、4Gと余り変わらないのであれば、購入するかも、あとはスペックも良くなっているのか?
書込番号:7836699
0点

900と901どっちのことを言ってるのかわかりませんが、
どちらも大きさはほとんど変わらないようです。
何のスペックについて聞かれているのかわかりませんが、
調べるとけっこういろんなところに書いてありますよ。
書込番号:7836819
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 4G-X (ギャラクシーブラック)
こんにちは。このパソコンに興味があって、色々しらべているうちに、SDHC16GBカード(CLASS6)、内蔵用2GBメモリーのセットというのを見つけたのですが、どういう事かわからなかったので書き込みました。よろしくお願いいたします。あと、このパソコンの次のPC900も気になり、でも価格が高いなら、こっちの方がいいのかと考えてる次第です。よいアドバイスを。
0点

SDHC(外部メモリー)簡単に言えばSDカードの高容量タイプで
CLASS6は転送速度の規格のことです
内蔵用2GBメモリーはそのままですね
増設のメモリーとメモリーカードをおまけ(セット)で売るということでしょう。
書込番号:7827978
0点

そうなんですね。よくわかりました。ありがとうございます。このセットは、お得なんでしょうか?それとも、新製品まで待った方がいいんでしょうか?よいアドバイスおねがいします。
書込番号:7828045
0点

用途がわからなければ何がお得かは判断しかねます。
どのような用途を考えておられますでしょうか?
特にコレといった用途を考えておられないならば、
EEEPCは新機種含めてやめたほうがいいですよ。
また、失礼ですが、どちらがお得かを自身で判断できない時点で、
EEEPCは向いていないのではないかと思います。
書込番号:7828200
1点

スレ主さま
このセットはお買得ですか?
なんて質問されても、そのセットの価格を書き込まれていないのではご質問に答えようがありません。
さらに言うなら、SDHCカードもモデルによって価格はピンきりです。(高価格なものは転送も速く高性能)
そしてさらに言うならば、ここは価格.comです。
メモリカードと内蔵メモリの市場価格も一目瞭然です。
わざわざここで質問するまでもないのではありませんか?
それでも、メモリは何と比較して見れば良いのかわからない、と言うのであれば、価格がどうとか細かいことは言わずにショップ独自に動作確認ずみのメモリセットを購入したほうがスレ主さんにはおススメです。
ちなみに、もっとも安価な銘柄のメモリをバラバラに購入した場合、最安値で1万円くらい。
書込番号:7831303
0点

ありがとうございます。使う用途しては、現在、BIBLO LOOX U50を使っていますか、ちょっと使いづらいので、もう少し使いやすいモバイルノートを考えているうちに、このパソコンか工人舎のSA6が候補になったのですが、ユーチュブを見ようとデモ機で見たところSAはコマ落ちして見れなかったのですが、このパソコンは見れました、そこで色々調べているうちに、EEEPC900の事が、目にとまり悩んだ次第です。ただ、値段が、高いと、工人舎のSH6でもいいかなとも思っています。それか、このパソコンかと考えている次第です。気軽に、持ち運べて、無難につかえればと思っています。よいアドバイスお願いします。
書込番号:7832576
0点

YOUTUBEなら問題なく見れますが、
新機種のほうが画面も解像度も大きいので待つのもいいと思いますよ。
ちなみにLOOX U50はどのような使い方をされていますか?そこが問題です。
また、不便に思ったのはどのあたりでしょうか?キーボードとは思いますがw
単純に、使いづらいからLOOX Uの代わりにEEEPC、というのであれば、
ストレージ容量も全然違うので、やめたほうがいいですよ。
もしネットするくらいなら問題ないと思いますが。
書込番号:7832677
0点

LOOXは、タブレットしかなく、パットがないので、使いづらいのと、キーボードですね。LOOXは、寝ながら、ネットしたりぐらいです。あとは、ニコニコ動画や、ユーチューブを見るぐらいですかね。あとは、日記を付けたりするぐらいです。EEEPC900は、いつぐらいになるんでしょうか?値段も。あまりにも、高いときついです。よろしくおねがいします。
書込番号:7832972
0点

現行機ですが、ニコ動は閲覧だけならほぼ問題ないですが、
コメントつけながらはスペック厳しいそうです。
私は閲覧しかしないのでわかりませんけど。
900のほうがきっといいでしょうね。
情報は公開されていませんので、噂の域を出ませんが、
予想では値段は60000円辺りとよく言われてます。
発売時期は日本はとくによくわからないです。
発売されるならそう遠くない時期と思いますけどねぇ・・・
書込番号:7833233
0点

そうですか、今日の日経にHPの5万円くらいのパソコンの事が出ていたので、それか、PC900にしようか考え中です。ただ、値段が微妙なところです。HPは、どうなんでしょうか?あと、発売時期もです。
書込番号:7836413
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 4G-X (ギャラクシーブラック)
大学でITを勉強しているんですが、今持っているノートPCが重くて
無線LANも内蔵してなく完全に家用に使っています。
学校でしたいことは無線ネットの利用と、プログラミングソフトの使用です。
必要なファイルはいつもUSBメモリに入れてあるんですが
PCにインストールしないと起動できない(ポータブルHDD持ってないから分かりませんが)
ソフトがあるんでこのPCなら値段もサイズも良いと思いました。
そこで質問なんですが、このPCの無線LANはwindowsの無線LAN wizardで起動するように
なっていますか?
学校の無線LANは専用のセキュリティを使っているのでwindowsの無線LAN wizardじゃないと
繋げられないんです。
よろしくお願いします。
0点

IEEE802.11b (11Mbps)
IEEE802.11g (54Mbps)
無線LAN搭載の様ですが、自分で調べる癖を付けた方が良いですね。
大学生でしょ。。。。
書込番号:7692396
0点

うーむ、ちょっと痛い回答だなぁ・・
>このPCの無線LANはwindowsの無線LAN wizardで起動するようになっていますか?
とりあえず、スレ主さんは無線LANがついてるのは分かってるがセットアップウイザードで設定できるの?ってことなんでしょうが、問題なくできます。というより、ワイヤレスネットワークセットアップウイザードは設定ファイルを作り出すだけなんで、無線LANが使えないパソコンでも設定ファイルを作ることができます。それにSSIDとかを記入する手間等を考えると、無線LANの接続プロパティから直接ネットワークキーを打ち込んだほうが早いかと・・
よって、回答としては、できます。しかし、windowsの無線LAN wizardじゃないと繋げられないというのは思い込みですってことでよろしいでしょうか?
書込番号:7692549
0点

50モリタポさんがおっしゃる通りだとおもいます。
また、企業や大学ですと環境によっては、プロキシーサーバーやイントラネットの
利用など、家庭とは違ったネットワークの環境設定が必要な場合があります。
こんなとき、バッファローのクライアントマネージャー3をDドライブにインスト
ールしておくと、SSID毎に自動的に設定を変えることが出来て便利ですよ。
クライアントマネージャー3は、AOSSの普及のためか、他社製の無線LANカ
ードも認識してくれ、ネットワーク切り替えツールとして利用できます。
ネットワーク環境を個別に設定しなければならないwindowsの無線LAN wizardより
は、モバイルPCにとっては便利ですよ。
書込番号:7694031
0点

みなさん有難うございます。
実は今使っているノートPCは無線LANを内蔵してなくて
netgearの無線LAN PCカードを使っているんです。
これは専用のソフトでしか使えないようになっているので
学校の無線ネットには繋げられないのです。
Eee PC買ってから学校のネットにアクセスできなかったら大変なのでお聞きしました。
大変役に立つ情報、ありがとうございます。
書込番号:7697122
0点

badman814さんへ
もう少し補足させて頂きます。
無線LANカードの内臓であろうと、外付けであろうと基本的に
SSIDと暗号化方式(WEP,WPA,TKIP,AES等)に基づく暗号キー、
その他に、無線だけではありませんがネットワーク環境
(IPアドレス、DNS、PROXY等)の設定が場合によっては必要
となってきます。
NETGEARのLANカードは使ったことはないですが、専用ソフト
といっても、その程度の設定は出来る筈ですよ。
ITを志す学生さん、決め付けずに勉強しましょうよ。
書込番号:7697487
0点

ITをお勉強されるのならEeePCはいい教材かもしれません。
結局GUIのツールはコマンドラインで行う命令をコマンドを知らない人でもマウスの操作だけで可能としていたり、レジストリのどこをいじればいいのか、設定ファイルの何を書き換えればいいのかをわかりやすい画面で(わかってない人でも)うまくできるようにしてくれるものです。Windowsは特にその部分に力を入れているので、コンピュータの仕組みなんてしらなくても相当なことができるようになってます。ウィザードじゃないとできないことはまずないです。
無線LANで過去に苦労したのは自分の経験では2つ。
1つ目はスカイプ専用フォンで、ブラウザ機能がないために公衆無線LANのアクセスポイントで最初のWEB認証ができなかったこと。へっかちさんが言われてる通りに、無線につなぐために引き渡さないといけない情報はその程度なのですが、アクセスポイントにつないだあとにブラウザを起動してサービス利用のためのユーザ認証が必要な場合には、ブラウザ機能がない製品だと利用できないということがありました。(無線LANの問題ってわけじゃないかもしれませんが)
2つ目はUbuntuでBroadcomのLANカードがうまく利用できなかったこと。これはドライバの関係だったようで、ネットを調べると情報があるわあるわ、、、あと、家電製品でWEPしか使えないものがあっためAPをWEP認証にしてたのですが、UbuntuのWEPパスフレーズはうまくヘキサに変換してくれないようで使えませんでした。これは直接ヘキサで入力すると利用できました。(これはネット調べても情報がなかったので試行錯誤で解決しました)
ネットワークとか勉強するなら、親切すぎるWindowsばかりではなくLinuxもいじってみるといいかも。EeePCはLinuxモデルもあるので安心です。なぜかというと、Windowsモデルを買ってから自分でLinuxをインストールする場合でもドライバが確実に入手できるからです。WindowsのドライバはあるけどLinuxのは見つからない、、というときにもラッパーを使ってうまいことする方法があるにはありますが、やはりドライバがあるかどうかは重要な問題なので。
追加情報ですが、プログラムのソースをいじるのにはどう考えても向いてないですね。ネットワークの調査ツールとして使ったりするのは最適だと思いますが、ソースをいじるとなると画面が小さいと非効率ですし、ミスも多くなるでしょう。そもそも自分なんかはWindowをいくつも同時にひらいたままできないとイライラしてしまいます。1920の画面にして作業効率がとてもアップしました。プログラミングのソフトを動かすってのが何をしたいのかさっぱり伝わってきませんが、画面の小ささを受容できるかはよく考えたほうがいいと思います。
自分は日常はEeePCを持ち歩きますが、複数日の出張では3Kg近いA4ノートを持っていくこともあります。EeePCではホテルでドキュメントを作ったりしようとは思えないので。(あと仕事で使うツールが1024の画面を前提に作られたものとかもあるので。)
ちなみにソフマップ、ビック、ヨドバシなど、新モデルの発表を受けて値下げ特価で販売してます。ポイントを値引きと考えれるなら4万程度で買えます。Eモバセット以外では今までの販売の中ではかなりお得だと思いますよ。
(自分は値段の高い次期モデルと、値引きが大きくなった現行モデルでいえば、現行モデルのほうがいいと思いますが、それは人それぞれ。高くなっても今のモデルの弱点を克服しようとしている次期モデルを狙うのも当然理にかなった考え方だとは思います。でもやっぱサイズ的に限界はあるので絶対価格が安いほうが価値がでかいと思いますが)
書込番号:7697603
0点

>ITをお勉強されるのならEeePCはいい教材かもしれません。
正直なところパワー不足と思いますよ、メール、ネット観覧が主な目的ならともかく
プログラミングとかならもう少しいいの買われた方がいいです。
書込番号:7697847
0点

参考までに書き込ませていただきます。
私が使っているのではこの機種ではないのですが、
性能的にはEeePCに比べ下回るとされている工人舎SH6(+windows vista)を使って、
Visual C#やMATLABなどでプログラムを書いています。
サクサク動くわけではないですが、使っているうちに気にならなくなりました。
なので、勉強目的ならば性能的にはなんとかなるのではと僕は思います。
それよりも、画面の小ささがネックになるのではないかと。
私はプログラミング時は外部ディスプレイにつないでデュアルにしています。
書込番号:7702650
0点

!みん猫さん の
>ITをお勉強されるのならEeePCはいい教材かもしれません。
私もこの意見に賛成です。
単純にパワーで計算するしかない場合(円周率等)を除いて、マシンパワーの追求はしないほうが良いと思いますよ。
プラグラミングするマシンの性能が良すぎると、パワーが弱いマシンでプログラム走らない危険を理解できませんからね。
それに大学であれば高性能なマシンがあるでしょうし、性能を必要とする場合はそれを貸してもらえば事が足りるのではないでしょうか。
同じ結果を出すプログラムでもその書き方次第で大いに負荷が変わってきます、パワーに頼らない書き方を身に着けることは将来必ず役に立つと思います。
書込番号:7832948
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 4G-X (ギャラクシーブラック)
nLiteでSP3適応済みXPPROのディスクを作成しクリーンインストールしようとしましたが
ファイルコピー完了し再起動してしばらくするとブルースクリーンになってしまいます。
クリーンインストールでXP SP3インスト成功された方いますか?
0点

> SP3適応済みXPPROのディスクを作成しクリーンインストールしようとしましたが・・・
5万円もしないパソコンにわざわざ2万円以上するアップグレード版(または製品版)の
XP_Proを購入してインストールされているのですか?
個人的には、ドメインに入るなどの必要に迫られている場合を除いて
非常に意味のないことだと感じます。
また、SP3でセキュリティーなどが向上した(かもしれない)としても、
まともに動かなければこれもまた意味がないことだと思います。
私は悪意のあるプログラムやウイルスよりも、無用なバージョンアップをして
パソコンが不安定になったり、遅くなったりする方が怖いので、
やたらめったらバージョンアップはしません。
最低でも、手動でバージョンアップ作業は行います。
きついようですが、OSが動く以前の問題だと思います。
ソフトメーカーの商法にはまらないように・・・。
書込番号:7822164
0点

Cドライブの空きを如何に確保するか....
このPCを買った大半の人はこう考えていると思いますが
多分出てこないと思いますよ。
早々にリカバリーしては、いかがでしょうか。
書込番号:7824380
0点

レスありがとうございます。
私の場合リモートデスクが必要なのでpro導入しました。
SP2でも良いのですがクリーンインストール後セキュリティーパッチすべてあてると時間かかるうえログなど残り要領不足になるので予めパッチがあたっているSP3をnliteで軽量化しつつあてました使えないのは意味ないですね
試しに他のマシンでインストしたら無事使えました。
んーeeepc謎です
書込番号:7824591
0点

当方は、Nlite XP ProSP2で同じタイミングのブルースクリーンでました。で、そのままリブートするとWindowsファイルコピーが途中からまた走りますよね。そのままほっといたら市場終了しました。
書込番号:7824751
0点

私は winxpsp2ですがnLiteで削りインストール出来ました。
とあるサイトを参考に削っていきdvdに焼いてインストール
インストール直後のhdの容量は約2GBでした。
その後sp3をcdに焼いてcdからインストール無事出来ました。
ブルースクリーンは一切出ていません。
nlite削る時eeepcに必須なものがあってそれを削除してしまったからかな?
あんまり詳しくはわからないのでこのへんで。。。
書込番号:7825816
0点

>まだ考えていませんさん
個人の視点での意見は、この場合必要でないと思います。
自分は大学の研究室で使用中ですが、大学用のXP Proを入れて使っています。
使い方は人それぞれですので忠告以外の意見はあまり強く言わない方が良いと思いますよ。
自分もnLiteでXPを軽量化しましたが、HP等を参考にしたあまりに過激な軽量化はブルースクリーンを招くことが多く、何度か調整しながらインストールしました。
結局自分が分かる程度の軽量しかできず、サイズ的にはあまり減っておらず何とか空き容量1GBは確保したような状態です。
書込番号:7826138
1点

XP HOMEでnLite使ってSP3統合でインストールできました。
書込番号:7827204
0点

確かに、かなりきつい書き込みでしたね。
元記事の方は記事の内容から判断して、かなりパソコンに詳しい方だと思い、
これくらいの不具合で質問の書き込みをしたことに過剰反応してしまいました。
普通、この手のパソコンは、プリインストールされているOS以外の動作は
保証されていないし、サポート対象外というのは明記されていなくても、
パソコンに詳しい方なら ”暗黙の了解”として認知されていると思います。
おそらくXP_Proでも動くかもしれないが、
うまく動かないかもしれないし、メーカーからのサポートは期待できないと考えませんか。
・・・となると、XP_Proをインストールしたことによって発生した不具合は、
不具合が解消しなければXP_Proのインストールをあきらめるか、
自分の持っている知識を総動員してインストールの方法を変えて再試行してみるべきだと思います。
たとえば、XP_ProのSP3を入れてうまく動かなかったらからといって、
ここに質問する前に、購入したCD−ROMからインストール
(アップグレード版か新規版かはわかりませんが)してみよういう発想は出ませんでしたか?
うまくいかなかったら、少しでも確実に出来る可能性のある方法を試してみる・・・
トラブルシューティングの基本だと思いますが・・・。
いきなり難易度の高いことをやって、少しうまくいかなかったからといって、
他の手段を試さずにここに質問する行為に走ることが、そこそこ知識を持っていそうな割には安易すぎるし、
恥ずかしいと思います。
また、今回は違うと思いますが、数年前の他の掲示板の書き込みで、
Windows2000のインストールに関する質問が多くありました。
あまりに利用価値の低い古いパソコンに、販売終了になって久しいWindows2000をインストールしようとするので不審に思い、
”そのWindows2000は正規版ですか?”と尋ねたら、ほとんど方が音信不通になってしまったことがあります。
OSの価格に比べハードウェアの価格が異様に安いと感じたときには、不正使用の手助け役になるのを防ぐため、
今回のように、ちょっとサグリを入れます。
正規購入したユーザー様でしたら気を悪くしないでください。
(当然DSP版のインストールは反則ですが・・・。)
・・・そういうことです。
元記事の方は、もう少しがんばってみてください。
他の方の書き込みにいいヒントやアドバイスがあります。
それを参考にしたらきっとうまくいくと思います。
書込番号:7830275
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 4G-X (ギャラクシーブラック)
購入して約1ヶ月になりますがこの快適さは他にはないと思います。
一日だって手放せなくなりました。
あれができないこれは無理だなどといろいろと言われていますが、こういうサイズでこういう重さでこういう価格のパソコンがなぜ今までになかったのでしょうか?
日本のメーカーも見習うべき点がたくさんあると思います。
ちなみにこのデザインはかなりカッコイイデス。
安くなったので予備にもう一台買おうかとまじめに思っています。
1点

>>なぜ今までになかったのでしょうか?
日本人ってパソコンに限りませんがカタログ上のスペック重視の人が多いから売れないと判断してたんでしょうね。割り切りの精神でこういう商品を使いこなせる人が増える事は良い事ですね。
書込番号:7808959
1点

需要が読めなかったのと冒険するだけの利益が確保できないと判断したからでしょう。
書込番号:7808964
1点

1kgクラスのPCならVAIO TZの方が断然高性能で液晶も綺麗で高解像度なので、私は高くてもVAIOを選びますね。
価格よりも品質の良いPCの方が良いので。
ASUSは何故、高性能・軽量で高品質なPCを作らないのでしょうか?
書込番号:7809908
0点

今回Eee PCを買われた方のおそらく半数以上の方が(いや、もっと?)後継モデルを
買うでしょう。そして今後も半年から一年くらいのモデルチェンジごとに買い換え続けて
いくでしょう。iPodみたいに。
対してバイオは20万以上して、きっとほとんどの方は3年は使いますよね?。
つまり、極端に言いますと、Eee PCは3年間で4台買い換えても、元は取れる(?)
ということになります(笑)。
高くて性能のいいPCを長く使うか、安くてそこそこのPCを短く使うか、ってことですね。
デジモノ&流行モノ好きの私は断然後者ですね。(;^_^A
まあでもアスースもビジネスですから、いずれレッツノートのようなPCをラインナップに
加えてきそうな気はしますが。
書込番号:7809989
1点

この問題は、携帯電話にも当てはまる現象です。
今や携帯電話の日本製シェアは国内だけであり
世界の中ではほぼ0。
高機能高性能に走り、使いもしない機能搭載機種ばかり、
他国では安価な話せるだけという機種が最も売れています。
メーカー間の競争もあるのでしょうが、それを是と受け入れてきた
消費者にも責任がありますが、最も悪いのは高機能ゆえ高価格で
売る、すなわち利幅が大きな儲かる商品の蔓延を画策してきた
国内メーカーの姿勢にあるのです。
メーカー主導で商品構成をする時代は終わっていることを
メーカー自身が認識する必要があります。
頓珍漢でお笑い商売だったのが露呈しました。
書込番号:7810073
1点

ASUSの高性能・軽量で高品質なPC
http://www.asus.co.jp/products_compare_show.aspx?array_model=1603,1566,2041&l1=5
どっちかといえば、SONYはどうして軽量・安価なPCを出さないの?って逆になっちゃいますよ。
まぁ、そんな不粋な質問押し付けませんが。
それぞれのよさがあるんじゃないかな。
ちなみにこのPCは、性能は決してよくないけど品質はいいと思いますよ。
書込番号:7810358
0点

>ニックバルドフェルトさん
なるほど。
確かに安い機種だと買い換えやすいですね。
でも私はVAIOの方が良いなあ。
>カオサンロードさん
>高機能高性能に走り、使いもしない機能搭載機種ばかり、
>他国では安価な話せるだけという機種が最も売れています。
>メーカー間の競争もあるのでしょうが、それを是と受け入れてきた
>消費者にも責任がありますが、最も悪いのは高機能ゆえ高価格で
>売る、すなわち利幅が大きな儲かる商品の蔓延を画策してきた
>国内メーカーの姿勢にあるのです。
ソースは?
頓珍漢なのはあなたじゃないですか。
私は高機能な機種が欲しいですし、それが悪いとは全く思いませんね。
>きょ〜ちゃんさん
それがASUSの高性能なPCですか?
SSDも選べないし、VAIO TZより300g近く重いし、バッテリー駆動時間も約半分しかないですね。
結局、高性能で薄型軽量のモバイルが欲しい人はSONYを選ぶでしょう。
私もそれぞれのよさがあるのは事実だと思います。
だから、「何故日本メーカーはEeePCのようなパソコンを作らなかったのかとか、見習うべきだ」なんて言われたくないですね。
書込番号:7810490
0点

お互いけなし言葉はよくないし、そのけなし合いに加担するような発言も慎まれたほうがよいかと思います。
>カオサンロードさん
失礼ですが、的を得ていないように思います。
世界的な需要はその通りだと思いますが、高価格でも高性能がいいという需要は存在し、
実際にそれで企業としてなりたっていました。
性能を落とした低価格でも売れるという発想が今までなかったのだと思います。
これからも全く考えないならば頓珍漢と言われても仕方ないかもしれませんが、
考えた上でその方向に進まないとするのであれば、それは立派な企業戦略と思います。
>E=mc^2さん
高性能モバイルという性能面だけみればVAIOのほうが上でしょうね。
ただ、日本のメーカーのほぼすべてが、
『性能さえよければ・・・』になってしまっていたところはあると思います。
そこでこのEEEPCの成功は一考の余地はあると思いますよ。
そして、先ほど出させていただいたものは一例で、
どちらのほうがバラエティに富んだラインナップかといえば、
私はASUSのほうが上手だと思います。
日本の企業にも、見習うべき部分は見習って、
よりよいものを出してほしいという期待を私は持っています。
低価格より高性能を選ばれる人がいるのは当然と思うのですが、
国産ではほぼ高性能しか選べないことに対しては、
日本メーカーに苦言が出ても仕方ないかと思いますよ。
書込番号:7810874
0点

ソースは?
と言っている人はたいてい嫌がらせ好きか知能の低い人なので、無視した方がよいです。
根拠をソースの存在に求めているとします。
すると、ソースを提示されても、そのソースの根拠が必要になってきます。
ソース馬鹿の理論で言えば、そのソースのソースが必要となってきます。
ソース馬鹿は、一般的にそこまでは求めていないので、根拠を明確にすることが目的ではないことが判ります。
そもそも、このソース馬鹿理論では、ソースからソースを辿っていっても、ソースの存在が判るだけで存在が根拠となる訳ではありません。
N次情報のソースをN-1回辿ると最終的に一次情報に辿りつきます。
一次情報にはソースは存在しないので、一次情報は根拠がありません。
根拠の無いものをソースにしても根拠にはならないので、全ての情報は常に根拠がありません。
つまりソース馬鹿は根拠というものを全く考えていません。
日本の携帯電話機の過度の高性能化は進歩の袋小路だという報道も度々行われ今では常識的情報です。
だからと言ってその理論がPCにそのまま当てはまる訳ではありません。
日本の携帯電話はそれぞれが特定のキャリア専用だということなど、前提が違います。
ソニーなどの高性能化、好デザイン化は、必ずしも褒められるものではありません。
別の視点から見ると敗退的商品戦略です。
他社と真っ向勝負を避けた逃げの商品開発でしょう。
話を戻すと、EeePCの開発の裏にはIntelのバックアップがあったと思います。
今後のこの種の製品が普及するかという試金石としてASUSと共同開発したのではないでしょうか。
Intelから破格の値段でプロセッサ供与など経済的支援もあったのではないかと思います。
そう考えないとこの売値設定は不可能に近いでしょう。
書込番号:7810956
1点

ほんと この値段はありえない価格とおもいます
それにしても やっと面白いパソコンがでたなぁと
思います 他の企業も見習っていただきたいものですね
ソニーやれっつノートの話題もでてますが おもしろくない
ので 買う気力がおきないのです
やはり ありきたりなのは飽きる!!!!だから企業努力がある
おもしろい製品に皆の眼がむくのだとおもいます
書込番号:7811527
0点

>きょ〜ちゃんさん
そうですね。
EeePCの価格は魅力的ですし良い製品だと思いますが、見習うべきかどうかはメーカーが決めることだと思います。
安さよりも機能で勝負することも立派な選択肢だと思いますし、シェアを追い求めなくても結局は利益が出れば良いわけですから。
ポルシェがトヨタを見習うべきだとは思わないのと同じ感じでしょうかね。
>きこりさん
>ソニーなどの高性能化、好デザイン化は、必ずしも褒められるものではありません。
>別の視点から見ると敗退的商品戦略です。
>他社と真っ向勝負を避けた逃げの商品開発でしょう。
VAIOは好調ですよ。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/IR/financial/fr/07q4_sony.pdf
儲かっている以上、他者に「敗退的商品戦略」だとか「逃げ」だとか言われる筋合いはありません。
書込番号:7811534
0点

ともかく、1k以下のモバイルPCで5万を切るお手軽PCが大ヒットしたことで、大手も無視できない状況になってきたことが一番大きいでしょう。
デスクトップやノーマルノートと違って、モバイルPCは持ち出し使用に特化した必要な機能に的を絞って価格を抑えた方が合理的ですからね。正に、2台目3台目需要を見事に捉えた成功例。
今後の各社の対応製品&新機種がたのしみです。
書込番号:7811657
0点

そういえば、格安ポータブルカーナビなんかは、海外製(台湾?)の迷ワンが
ヒットして、国内大手も追随しましたし、Eee PCへの追随にも期待したいですね。
ただ今ところ、参戦を表明しているのはデルとHPくらいですが・・・。
>正に、2台目3台目需要を見事に捉えた成功例。
ですね。ここに来られている常連さんは、ほとんど3台目?(笑)。
私はEee PCはいい意味で、トイパソコンだと思っています。
>ポルシェがトヨタを見習うべきだとは思わないのと同じ感じでしょうかね。
ちなみに、ポルシェは生産方式に関してはトヨタから学んでいます。
またそれによって利益率が劇的に上がったそうです。
で、その代わりかどうか知りませんが、レクサスIS-Fの開発には
ポルシェが関わっていたとのウワサ(?)がありますが。
書込番号:7811928
0点

>ASUSは何故、高性能・軽量で高品質なPCを作らないのでしょうか?
そんな所に市場はないと判断したからでしょう。
>つまり、極端に言いますと、Eee PCは3年間で4台買い換えても、元は取れる(?)
低価格製品はどこまでいっても限定的低性能でしょう。
5万円の4台分のお金で1台買った方が多くの場合で有益でしょう。
>だから、「何故日本メーカーはEeePCのようなパソコンを作らなかったのかとか、見習うべきだ」なんて言われたくないですね。
その願望がどうかしたの?
>世界的な需要はその通りだと思いますが、高価格でも高性能がいいという需要は存在し、
>実際にそれで企業としてなりたっていました。
成り立つのですか?
将来的にも。
光学ドライブのプレクスタは、高価格高性能な製品に特化していましたが、親会社から分社されたものの最終的に事業として失敗して親会社に吸収されました。
コモディティ化される製品では、高性能高価格戦略は成り立たない実例です。
ボリュームゾーンで商売できる逃げない事業展開でないと生き残れません。
ソース主義が頓珍漢な嫌がらせや認めたくない為の方便ではないという説明をした方が良いでしょう。
>ポルシェがトヨタを見習うべきだとは思わないのと同じ感じでしょうかね。
自動車のように所有することによる他人から見たステータス形成がある商品での話でしょう。
VAIOは、所有しても自己満足を得ることにしか効果ないでしょ。
商品の位置としては中途半端です。
>儲かっている以上、他者に「敗退的商品戦略」だとか「逃げ」だとか言われる筋合いはありません。
お前がソニーの代弁する筋合いでもないでしょ。
全ての市場で永続的に勝てるならその限りでもないけど、特定の市場に特化してとりあえず現在は儲かっているという程度で正当化しても始まりません。
意味もないソース主義で嫌がらせしたり、自分や自分が支持する物を正当化する為に嘘や特定の前提でなければ成立しない主張など、無様な性格は変えた方が良いですよ。
客観的には馬鹿をひけらかすしか効果がないソース提示を求めた意図くらいは説明した方がいいですよ。
書込番号:7811990
0点

> 1kgクラスのPCならVAIO TZの方が断然高性能で液晶も綺麗で高解像度なので、私は高くてもVAIOを選びますね。
個人的にはVAIOものスペックを持ち運ぶ必要がないからEeeを選びます。
必要ないものは買わないでしょ?
> ASUSは何故、高性能・軽量で高品質なPCを作らないのでしょうか?
つ InterLink
書込番号:7813715
2点

>きこりさん
>世界的な需要はその通りだと思いますが、高価格でも高性能がいいという需要は存在し、
>実際にそれで企業としてなりたっていました。
過去形です。今まで成り立っていたのは事実ですよ。さらに
>性能を落とした低価格でも売れるという発想が今までなかったのだと思います。
>これからも全く考えないならば頓珍漢と言われても仕方ないかもしれませんが、
>考えた上でその方向に進まないとするのであれば、それは立派な企業戦略と思います。
今後考慮する必要はあると述べさせていただいており、
ほぼ同じことを言っていると思います。
1行付け足すなら、
『立派な企業戦略ですが、それが成功するかどうかはわかりません。』
でしょうか。
>ソース主義が頓珍漢な嫌がらせや認めたくない為の方便ではない
とは思っていないので説明できかねます。
その辺の中身のない話は私はスルーですので振られても困ります。
単に頓珍漢と言われての売り言葉に買い言葉なんじゃないですかね。
書込番号:7813844
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00200416109/SortID=7030839/
ソニー大好きさんに何を言っても無駄です。
同じ誤記でも他社は製品を買えないくらい許せないけど、ソニーは仕方ないという訳がわからん人ですから。
それに都合が悪いとすぐに逃げますしね。
書込番号:7814378
0点

いや…
こんなPCだらけになったらまともにPCを利用するユーザーにはたまらないと私も思います。
ミドルユーザーが持ち歩けるツールをとにかく安価に手に入れられて、嬉しいのはわかりますが(^_^;)
そもそも、モバイルPCが高価な理由はマザーメーカーが原因の一端ですしね…
パナソニックやソニーまで、この手に付き合う必要はないでしょうね。
DELL、HP、ソーテックあたりが対抗機を出してくるぐらいで良いよ!
って思います。
書込番号:7820554
2点

このPC、自分も量販店で見て欲しくなっちゃいましたね。
ソニーのUXほど文字も小さくなくて、キーボードも立派に打てるんですよ(^-^)/
値段も安くていいじゃありません?
一緒に行った子供が買うておくれやすって言うんですが、フルサイズキーボードのPCなら買ってあげるけど、おもちゃなんか安くても買ってあげないことにしました。
書込番号:7820714
0点

このPCって車に例えれば・・・
インドのタタ・モーターズの「Nano」みたいな物かな?
外で最小限の性能で最小限のことをする分にはいいかもしれません。
ただ、家で使うにはあまりにも・・・・・貧弱ですよねw
でも画面の大きさはともかく、数年後には携帯電話で
このくらいのスペックの製品が出てきてもおかしくないかもしれませんねww
書込番号:7820818
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


