Eee PC 4G-X (ギャラクシーブラック)
無線LANや30万画素Webカメラを備えた7型液晶搭載ノートPC (ギャラクシーブラック)

このページのスレッド一覧(全377スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年5月29日 19:48 |
![]() |
2 | 3 | 2008年5月29日 14:52 |
![]() |
5 | 7 | 2008年5月29日 13:18 |
![]() |
7 | 9 | 2008年5月29日 10:05 |
![]() |
0 | 8 | 2008年5月29日 06:38 |
![]() |
0 | 6 | 2008年5月28日 02:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 4G-X (ギャラクシーブラック)
EEEPCも快適になってきたのですが・・・
ネットやソフトでポップアップで現れる画面の下のほうが切れて
見れないときがあるのですが、どうすれば下までみれるのでしょうか?
長くない場合、上部の青い部分を最上部までドラッグすると
見れるときもありますが、長いものはそれ以上上に行けなくて
下まで見れません。
いろいろ検索してみたのですが、探し方が悪いのか、解決できていません。
よろしくお願いいたします。
0点

>ネットやソフトでポップアップで現れる画面の下のほうが切れて・・・
ディスプレイ設定は、800×600設定の画面でしょうか?
800×480設定の場合なら、800×600でスクロール使用すればよいと思います。
800×600でも見切れて、どうしてもサイト全体をということであれば、
コントロールパネル→画面→設定→詳細設定→モニタ
→このモニタでは表示できないモードを隠す(H)のチェックをはずす。
使いづらいので、あまりオススメはできませんが・・・ご参考まで。
書込番号:7869862
0点

漏れてましたので、追記。
→このモニタでは表示できないモードを隠す(H)のチェックをはずす。
その後、ディスプレイ設定で、最大1400×1050まで可能です。
書込番号:7869878
0点

以前パールホワイトのほうで紹介させてもらったものを転載します。
---
外国版のソフトですが、MoveMEという常駐ソフトを使用すると、
ウィンドウズボタンを押したままカーソルを操作することで、
アクティブウィンドウの位置を動かすことができます。
これを使うと設定などの大きい固定ウィンドウも移動させて最下部まで表示できます。
スタートアップにこのソフトのショートカットを入れておくと便利ですよ。
http://www.damnsoft.org/cgi-bin/ghostgui.cgi?nographics=;app=projects;section=moveme
書込番号:7869899
0点

ありがとうございます。
まずは画像を800X600に変更して気になっていた部分だけチェックしました。
でもこの画像をデフォルトにするのは不便なのでまた800X480に戻しました。
そんなに頻繁に起こる問題でもないので、しばらくはこれで対応したいと思います。
海外のソフトはこの処理を行うのが面倒になってきたらダウンロードしようと思います。
何が書いてあるのか最後まで読むことができて、すっきりしました。
本当にありがとうございました
書込番号:7870906
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 4G-X (ギャラクシーブラック)
いつも参考にさせていただいております。
過去スレを参照に上表記を行おうとしているのですが、
どうしてもつまずいてしまうところがありご質問させていだだきます。
ハードウェアの更新ウィザードの中で、
インストールするデバイスドライバーの選択→Hitachi Microdrive→次へ
ソフトウェアのインストール開始→ハードウェアのインストールの警告→続行
そこで「ファイルが必要」と出て「(不明)上のファイル'cfadisk.sys'が必要です
ファイルの格納場所へのパスを入力して、[OK]をクリックしてください」 と出ます。
ここで「コピー元(C)」の入力を求められますが、どこを入力すればよいのかが分かりません。
何か基本的な間違いをしているような気もするのでお恥ずかしいのですが
よい解決方法がお分かりになれば教えていただきたいと存じます。お願いいたします。
0点

うろ覚えですが、Hitachiのドライバパッケージをダウンロードしたときに、一緒にcfadisk.sysがついていませんでしたか?
参照からそのcfadisk.sysが存在するフォルダを選択したらインストールできると思います。
書込番号:7869642
1点

Hitachi Microdrive Filter Driverのダウンロード・解凍・cfadisk.infの書換は済んでいる前提で、
解凍後の、「xpfildrvr1224_320」フォルダ内に
cfadisk.c 12.6 KB (12,973 バイト)
cfadisk.inf 2.34 KB (2,397 バイト)
cfadisk.rc 876 B (876 バイト)
cfadisk.sys 3.62 KB (3,712 バイト)
makefile 252 B (252 バイト)
sources 114 B (114 バイト)
の、6個のファイルがあるか確認しください。
プロパティーでサイズも確認してください。
もしこの過程で、ファイルがない。サイズが違う。ということであれば
ドライバDLからやり直しします。
あとは、デバイスドライバの更新で手順どおりです。
注:SDHCを入れっぱなしでドライバ更新すると、不具合が出るケースがありました。
※ドライバの更新完了までは、SDHCカードは抜いておくこと。
※ドライバ更新完了したら、いったんPC電源オフ(終了)にして、電源の入っていない
状態でSDHCカードを差込み、電源ONすること。
ご参考まで。
書込番号:7869757
1点

きょ〜ちゃんさん、naughty dadさん、
早速のアドバイスありがとうございました。
無事HDD化できました!
きょ〜ちゃんさんの「cfadisk.sysが存在するフォルダ」が見つからないと思いつつ、
naughty dadさんの各フィルダのサイズをチェックしようとしました。
すると全部違うサイズ!・・・なんと解凍しておりませんでした。。
長らくのもモヤッとがはれました。自分の予想通り「基本的な間違い」でした(汗)
本当にありがとうございました。また何かありましたらよろしくお願いいたします!
書込番号:7869995
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 4G-X (ギャラクシーブラック)
PC素人です。
PCの使用歴は長いのですが、仕事でしか使わないので、PCに関しては会社任せでいろいろわかりません。
このたび、外でメールを見たり、インターネットを見る目的でEeePCを購入しました。
セキュリティソフトをインストールしておいた方がいいのでは?と同僚に言われたのですが、どのソフトがいいのでしょうか?
0点


私はAviraというセキュリティソフトを入れています。
http://cowscorpion.com/Antivirus/AviraAntiVirPersonal-FreeAntivirus.html
書込番号:7865566
1点

もし契約回線付随のウイルスチェックサービスがあれば契約するのはいかがでしょうか、PCへの負担がまったく無く快適にいけると思います。
書込番号:7865626
1点

ウイルス検出率
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060905_antivirus/
日本で有名どころですと検出率ではKasperskyがいいようです。
Kasperskyを使ってましたが金銭負担が辛かったのでAvastに乗り換えましたが
私の場合使いにくかったので今はAVGを使ってます。
無料のAVGとAvast共にファイヤーフォール機能がありませんので
もしどちらかを使われるんでしたらZoneAlarmを併用するといいのかもしれません。
書込番号:7865956
1点

もうすでに書かれていますが、
avast!、Aviraのどちらかで十分です。市販のソフトより検出率がいい時もあります。
しかし、EeePCでの使用になりますと、やはり電力のこともも考慮しなければならないと思います。
そこで、私は常駐プロセスの数が少ないAviraをお勧めします。
これでほんの少しだと思いますがバッテリーが長く持つと思います。
ファイアウォールやスパイウェアなどは、不安であれば考えてみればどうでしょうか?
書込番号:7866731
1点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 4G-X (ギャラクシーブラック)
windowsXPにSP3を適用し、スリム化を図っているところです。
が、ふと、不安がよぎったのですが、、、
winXPにSP3を適用した後、officeXP(2002)をインストールして大丈夫でしたっけ?
けっこうシステムコール(DLL)などの改変があるように思うwinXPのSP3ですが、
やった人いますか?
0点

すでにEeePCとOfficeXPをお持ちでしたら、とりあえずご自分でインストールして
お試しになってはいかがでしょうか?
自分の手を汚さずに、自らの手間もかけずに何でもココで聞けば良いという安易な
考えでは、ここの常連さんがいくら親切でもさすがに面倒みきれません。
ちょっと言い方がきついですが、OfficeXPとWinXPSP3の相性が心配ならば、
WinXPSP3をインストールしなければすむことなのではないでしょうか?
書込番号:7864649
2点

ま、確かに自分でやってみたら、というのは分からないでもないけど。
マイクロソフトほどの会社が、自社内の製品同士で衝突を起こすような作り方は
「普通」しないでしょう。
まあ、OSのセキュリティ更新が毎月のようにあるんで、全幅の信頼はって感じはしますが。
さすがに、これはっていう場合は、公式にも出ます。
公式に書かれていなければ、「普通」は大丈夫と考えていいでしょう。
それと、心配な人は、公式とかで確証が得られるまでインストールしません。
だって、PCって、ほかの人のでOKでも、自分のでトラブル出たりするんだもん。(笑)
SP3って、どうしても必要なのかな?
新しい物がいいんだーっていうなら、それはもう、虎ボルトさん、人柱よろです。
書込番号:7864875
2点

>マイクロソフトほどの会社が、自社内の製品同士で衝突を起こすような作り方は
>「普通」しないでしょう。
私もそう思いますが、実際は意外とサービスパックでトラブルが多いのがマイクロ
ソフトなので、スレ主さんの危惧もわからないでもありません。(^_^;)
書込番号:7864892
0点

いや、MS社は自社製品内の互換性にけっこう問題あります。
突然予告もなしにいろいろ変更するので、
マイナーなバージョンチェンジでも
トラブル出ることありますよ。
windowsのパッチもofficeのパッチも怖ろしい。
winXPsp3でもofficeXPsp3でもトラブルは聞いていますし、
officeXPsp3などはVBA.DLLを改変したので、かなり困って、
結局sp2に戻しました。
やり直すの大変なんですよ(−−;
最善なのはリリースデート順に入れることですが、
ただ、officeXPを先に入れてしまうと、
SP3が容量の関係で入らなくなりそうだったものですから。
officeをDドライブに入れれば問題ないのか・・
うーむ。。。
書込番号:7865424
0点

>SP3が容量の関係で入らなくなりそうだったものですから。
インストールした後の残骸を削除すれば300MBは空くし
officeXPはDドライブにインストール
書込番号:7866342
1点

そうですね。(^.^)
不具合も使う人が居て、それではじめてわかるものです。
先人の努力ばかりアテにせず、今こそスレ主さまが人柱になって他のユーザーたちに有益な情報を提供する順番?かもしれません。
さぁ、レッツインストール(笑)
書込番号:7866356
0点

まぁまぁ。経験者がもしいたら体験聞きたいってところだったんじゃないでしょうか?^^
もしやられたら報告お願いします。
書込番号:7869100
0点

わたしが「普通」って書いたのは、皮肉だったんですが、そんな分かりにくい
表現必要なかったですね、ごめんなさい。
虎ボルトさんのおっしゃるMSの信頼性に対する心配はそのとおりなので、
だからやんわり「使用環境がSP3を求めないなら急がなければいいんじゃない?」
的な書き方をしたつもりなんだけど、そんな表現も必要ないですよね、重ねてごめんなさい。
やり直すの大変なんですよってのは分かります。
ただでさえ容量少ないからやりくり大変そうですもん。
でも、現行のOffice2007からだと2世代さかのぼりますよね?2002って。
そしたら、なかなか他の人の事例もないと思いますよ。
虎ボルトさんが突撃して、できました!って足跡を残されるのがいいと思います。
この掲示板を見ている誰かが待っているかもしれないし!
ガンバレー
書込番号:7869221
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 4G-X (ギャラクシーブラック)
こんにちわ 普段は付属の8GSDカードを挿しっぱなしで使用していますが、SDカードを抜き差しすると認識しなくなります。 再起動でOKとなりますが、デジカメのSDカードと交換したとき等 いちいち再起動しなければならず不便を感じています。これってこのPCの仕様なのでしょうか?
0点

SDHCスロットはUSB2.0接続です、右下のアイコンで安全な取り外しできますのメッセージが出てから取り外してますか?
書込番号:7867622
0点

外野の素人さんこんばんわ 取り外しの際は「ハードウェアの安全な取り外し」から実行しています。 やっぱり初期不良なのでしょうかねー
書込番号:7867651
0点

私のも試したら認識しなかったですww
でもofficeを入れてるので外す事ないので問題にしませんが
デジカメのSDはカードアダプターを使用して使ってるので気づかなかった
書込番号:7867910
0点

カードリーダーはUSB接続なので、外付けのDVDドライブやフラッシュメモリと同じように認識されてます。
ハードウェアの取り外しを実行するとカードリーダーそのものをUSBポートから外した状態になってしまい、再起動でしか復旧できなくなります。
マイコンピュータからカードリーダーを右クリックして取り出しを選んでから外すようにすればOKだと思います。
書込番号:7867921
0点

マイコンピュータからカードリーダーを右クリックで「取り出し」と出てこないんです。
SDカードをHDD化しているからなのでしょうか? ためしに、いきなりカードを取り外してデジカメのSDカードを挿入してもNGでした。(当然ですかね)
書込番号:7868045
0点

>いきなりカードを取り外して
危ないことしますね(汗
HDD化ですか…そうなると申し訳ありませんが、私にはわかりません。
書込番号:7868272
0点

SDのHDD化を標準に戻して試してみました。結果kight iokerさんのおっしゃる通りOKとなり、HDD化にしたら、やっぱりNGとなります。
私としてはSDへアプリをインストールしたいので、外野の素人さんのように外付けカードリーダを使おうと思います。
外野の素人さん、kight iokerさんありがとうございました。 スッキリしました。
書込番号:7868838
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 4G-X (ギャラクシーブラック)
以下の周辺機器を買おうと思います。
・上海問屋セレクト SODIMM DDR2 PC2-5300 2GB
・上海問屋オリジナル SDHC8GB
・IO-DATA DVR-UN18E
相性や速度など、いかがでしょう?
DDR2-667は上海問屋の使っている方いますか?UMAXとどちらが信頼性高いでしょう?
0点

フラッシュメモリーは上海問屋でたまに買いますが
内臓メモリーはなんとなく買う気がしません・・・
極端に安いなら考えますけどね ただ相性保証(返金)込みなのは
魅力かな!!
書込番号:7845081
0点

上海問屋のメモリですが、過去スレに書いてあったような気がします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200916376/SortID=7465880/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8F%E3%8AC%96%E2%89%AE&LQ=%8F%E3%8AC%96%E2%89%AE
↑たぶんこの辺
問屋セレクトのSDHCですが、自分は16GBのやつを問題なく使ってますよ。
(今eeepcを改造中でバラバラ状態なので起動できないですが。。)
書込番号:7845235
0点

上海問屋セレクト SODIMM DDR2 PC2-5300 2GB
上記使ってますよ。普通に使えてます。
速度はベンチ測ってないのでわからないです。
書込番号:7845241
0点

私も上海問屋で購入したのを使ってますが、問題は無いです♪
トランセンドがやってきましたので満足です。
http://plaza.rakuten.co.jp/miyatech/diary/200804050000/
書込番号:7845827
0点

いいですね。。。
で、私が注文すると外れるんだろうな(´-ω-`)ヾ
過去スレ、検索してみたのですが、見落としていました。
相性保証もあるし、いいかなぁ。でもUMAXと同じ値段なんですよね・・
ところでSDHCですが、4GB+4GBと8GBと、どっちがいいでしょう?
クラッシュしたとき全部消失するのは痛い気もしますね。
まあ最近は8GBでも安いですけれども・・。
とりあえず、外付けDVDは注文しました。
書込番号:7846082
0点

USB接続の機器で相性出ることは無いに等しいので問題はないと思いますよ!
メモリーモジュールに関しては、ショップが独自に動作検証してセレクト品と言う形で販売していると思われるので相性は出る事はないと思います。
SDHCに関しては構造的にデータが消えにくくなっているのでそこまで不安になることはないでしょう。
頻繁にデータが飛ぶようになったらそれは初期不良か寿命の物なので仕事で使う大事なデーターならば4GB2枚でバックアップ取る事をお勧めしますが普通のデータなら8GBで安心して使えますよ。
書込番号:7864457
0点

