Eee PC 4G-X (ギャラクシーブラック)
無線LANや30万画素Webカメラを備えた7型液晶搭載ノートPC (ギャラクシーブラック)

このページのスレッド一覧(全377スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2008年3月26日 21:56 |
![]() |
2 | 5 | 2008年3月26日 18:28 |
![]() |
1 | 14 | 2008年3月26日 10:04 |
![]() |
16 | 10 | 2008年3月23日 02:03 |
![]() |
6 | 8 | 2008年3月22日 01:02 |
![]() |
5 | 5 | 2008年3月21日 15:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 4G-X (ギャラクシーブラック)
皆さんこのPCで、モバイルでのネット通信にはどこのキャリアを使ってますか?
ちなみに私は、WーZERO3ユーザーでウィルコム使いなのですが、購入同時加入値引きをしていることもあってE−mobileに乗り換えようかなと思っています。
ただ、音声端末を別に用意する必要がありそうで二の足を踏んでます。
0点

元willcomユーザーです。(W-ZERO3)
現イーモバイルです。
結論から言うとwillcomでは低速すぎです。
現在ならデーターカードならauもFOMAも対応しています。
イーモバイルは音声通話はしばらくあてになりませんので
2台持ちは仕方ないと思います。
イーモバイルと抱き合わせ値引きの場合は、モデムのみ対応じゃないかと思います。
書込番号:7559711
2点

私もW-ZERO3からE-MOBILE+Eee PC 4G-Xへの乗換組
です。
Eee PC 4G-Xは、マイクとカメラが標準装備なので
Skypeを通してテレビ電話や、SkypeOUTによる携帯
電話の通話も可能です。
ただ電話だけ・・という用途だと厳しいかもしれません。
書込番号:7585047
1点

私はウィルコムを長期利用しているのですが、たしかに乗り換えた方が。。。レベルにウィルコムのサービスは良くないです。
新規ユーザーにはオススメしにくいです(笑)。
ただ、私的にはモバイルで高速回線の必要性はそれほど高くない(メールや情報検索などではMbpsで無くてもそうは困らない)ので、KDDIやEモバは様子見です。
Mbpsが必要なのは基本的にはエンターテイメントだと思っています。
エンターテイメントにモバイル機導入ってことに否定的な私としては優位性を感じません。
堅苦しい意見ですが、ひとつの情報としてm(_ _)m
書込番号:7591260
2点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 4G-X (ギャラクシーブラック)

あまり利点もなく、そこまでする必要もないような気がしますが
その質問をした時点で諦めた方がよい様な気もします。
書込番号:7584557
1点

既出ですが、この写真を見てやる気を起こせるなら可能性ゼロではないかも。
http://beta.ivancover.com/wiki/index.php/Eee_PC_Internal_Upgrades
自分的には、もちろん無理です。
書込番号:7584587
1点

ocmagicさん
ガジェットフアンさん
回答ありがとうございます。
確かにそうですね。。質問した時点で無理だとは
思ったのですが「もしかして、ここ価格.comクチ
コミなら実装されている方がいるかも??」と思
い質問してみました。
書込番号:7585009
0点

たとえできたとしても電波法的に不可能じゃないかな?
電波法で受信機の改造をしたらいけないことになってますし。
本体の外装を剥いて、基盤だけにして内部に組み込む感じだから別に無線機事態は改造してないし大丈夫かもしれないけど。
あれ?アンテナを改造しちゃだめなんだっけ?
書込番号:7590283
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 4G-X (ギャラクシーブラック)
バッテリーの充電についてなのですが自分の認識がズレているのかと不安になり質問させて頂きます。
先日 白を購入してACを使いながら楽しんでいたのですが(3時間ぐらい)ひょんな事からACが抜けてしまい
パソコンの電源が落ちてしまいました。
買ったばかりだからバッテリーの充電が十分でなかったのかなと思い、
PC起動→電源OFFにしてACを繋いだまま6時間ぐらい放置しておきました。
もう充電終っているかなと思い電源いれて電源オプションから状態をみると0%のままで充電されてませんでした。
勿論 バッチリだけでは起動しません。
自分ではバッチリつけてAC繋げておけば勝手に充電されると認識していたのですが間違いなんでしょうか…?
謎だ…
0点

>自分ではバッチリつけてAC繋げておけば勝手に充電されると認識していたのですが間違いなんでしょうか…?
バッテリー付けてAC付ければ充電できます。(もちろんPC電源OFFで)
バッテリーつけなくてもAC付ければ起動できます。
充電中は、オレンジ点灯ですが点いていますか?
書込番号:7487416
0点

ocmagicさん 早速の書き込みありがとうございます。
>バッテリー付けてAC付ければ充電できます。(もちろんPC電源OFFで)
そうですよね!
>バッテリーつけなくてもAC付ければ起動できます。
ばっちり問題ないです。
>充電中は、オレンジ点灯ですが点いていますか?
電源OFFの状態でAC差し込んで放置した時はオレンジ点灯してました。
後ほど見に行ったらオレンジが点滅していました。(電源OFFのままです)
これはバッテリ残量が10%切っている時の表示ですよね??
なにがなんやら解らなくなってきました@@;
書込番号:7487640
0点

ノートパソコンには良くあることですが、バッテリーがダメみたいですね(^_^;)
電源のプロパティでたとえAC電源利用でも『充電中』などバッテリー認識の確認ができます。
バッテリー
か
バッテリーと本体の接触
の不良だと思います。
早急に対処すれば、初期不良対象になるかもしれませんが。。。
書込番号:7489522
0点

うちのもそうなりました。
シャットダウンにしても、なぜかサスペンドになっていたようですが、原因不明です。そのうち、直ります。
書込番号:7489608
0点

>使用中の人さん
やはり、バッテリー周りがおかしいようですね・・。
初期不良のようで買ったお店にもって行けば交換してくれるそうです。
ただし、在庫がある限りだそうで恐らく無さそうなきがします(;_;)
(アスースのサポートに電話してきいてみました)
>asahikawazooさん
サスペンドということはメモリ上のデータをHDに退避させている状態ですよね?
自分はメモリが2GあるのでEEE PCのSSDでは駄目なような気がします。
(あってるかな・・?)
シャットダウンは正常にしているような感じです。
ひとまず、初期不良(勝手2日目です)ということでお願いしてみようと思います。
交換できない場合はアーススに送って検証だそうで、また暫く触れない日々が
続きそうです・・・。
ご返答いただいた皆様 ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:7489778
0点

僕の買ったEee PCもバッテリーが不良だったみたいで、どんなに充電しても最大80%しか充電されない上に
付属の4GBのSDHCカードも入ってませんでした。
購入店に電話したら初期不良+付属品の欠品なので新品交換する事になったのですが
今のところ在庫がない状態なので入荷次第、交換するとの事でした。
やはり国内メーカーと違って、そこら辺の品質管理に問題が在るのでしょうか?
書込番号:7491665
0点

ASUS(エイサス)はマザーメーカーですから、その辺りはこれから良くなるとは思います。
マザーの初期不良はあったら恥ずかしいとは思いますが、価格・時期的に許せるミスじゃないかと、私は思います。
書込番号:7491935
0点

>使用中の人さん
>ASUS(エイサス)はマザーメーカーですから、その辺りはこれから良くなるとは思います。
あの…正しい読みはASUS(アスース)ですが…………わざと?
書込番号:7496652
0点

>あの…正しい読みはASUS(アスース)ですが…………わざと?
オーストラリアでは、エイサスですね〜。
日本だけなのかな?アスースって読むのは。
書込番号:7496721
0点

なるほど〜。
海外では読み方ちがうんですね。勉強になる…。
アーススとか間違って打った自分がいうのもなんですけどもf^_^;
しかし、初期不良は結構あったりするのですかね。
使ってみてわかったんですがマウスパッドの両隣りのスペースとか、
キーボード全体的に熱が結構持つものですね。
気になるぐらい熱いので驚きました。
なにか冷却対策が必要か!?
書込番号:7496741
0点

>日本だけなのかな?アスースって読むのは。
日本でも「エーサス」「アサス」等読み方は錯綜してますが、ASUSTeK日本法人の名前がカタカナで「アスース・ジャパン株式会社」ですから、日本だけ読み方が違うってのは…あるのかな?
元の会社名が中国語なのもあって読み方が一定でないのは確かですけど。
あと蛇足でしたね、すみません。
書込番号:7496744
1点

僕もどっちかなって迷っていて、台湾人の友達に直接聞いてみたところ「アスース」と言っていました。7年前の話です。
書込番号:7496892
0点

”アスース”です。参考まで。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ASUS
7〜8年前だと思いますが、PC雑誌に、ASUSの本社に直接電話をかけたら
”アスーステック”と答えたという記事がありましたね。
自分も周りも、昔読み方が分からないときに勝手に英語風に
エイサスと読んでいました。
書込番号:7508591
0点

遅レスですが。
アスーステックで間違いないです。
但し、会社側はあまり気にしていない様で、どれでも良い…といった感じみたいです^^;
ネイティブの方より日本人の方が遥かに読み方を気にしているという不可思議な現状…。
因みに、電話すると「Welcome to ASUSTeK !!」 = 「ウェルカム トュ アスーステック!!」と元気良く言われます。
それにしても久々にこのネタを見たなぁ(笑)。
(読み方ネタって一杯あるんですよね、日本だと「オンキヨー」とか「キヤノン」とか…^^; )
書込番号:7588950
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 4G-X (ギャラクシーブラック)

別にいいんじゃ?
でもコレをノートPCとしてとらえてるなら結構厳しいかもね
XPのデスクトップですらデフォじゃまともに表示できないんだし
書込番号:7551348
1点

初めての方にとっては非常に使いにくいと思います。
確かに無線LANでインターネットは出来ますが(現にこの書き込みはEeePCを無線LANで接続して行っています)、
快適に出来るかといえば、初心者の方の場合、困難だと思います。
理由は・・・
0.国内メーカー製パソコンのような親切な取説は付いていないし、
サポートは期待できない(名古屋の”玄人志向”的な感じ)
1.画面の解像度が普通のノートパソコンに比べて低いので、インターネットの画面全体が見えない。(頻繁にスクロールしないといけないし、使い勝手が悪い)
2.キーボードが小さいので打ちにくい(この文書を入力するだけでも頻繁に打ち間違える)
3.固定ディスクがハードディスクではなく、交換不能なSSD(半導体メモリで4GB)なので、ディスク容量が最近販売されている市販のパソコンに比べて少ない
などです。
携帯電話の代わりにインターネットの閲覧や電子メールの送受信程度と割り切れるのであれば購入の検討をされてもいいかもしれませんが、メインマシンとして使用する前提でしたら2〜3万円足して普通のノートパソコンを買われた方がいいと思います。
書込番号:7551921
2点

基本的に自分が持っているPCの評価に下駄(過大評価)を履かせる方々が結構、居ますが、このスレッドは的確なレスがついている気がします(←個人的な感覚なのでm(_ _)m失礼をお許しください>他レスさん)。
インターネット閲覧程度にはコストパフォーマンス、機能的に適切だと思いますが、やはり、それなりに注意や知識が必須な端末です。
主目的がそれ以上でなければ、私は問題ないと思います。
ただ、その目的ならば同価格帯のPDAや携帯の方がOSの軽快さ、丈夫さではかなり優良だと思います。
プラスで『自分でカスタマイズを楽しむ』って目的(←初心・中級者レベルの話では無いです)がなければ、ベストな選択ではないと思います。
もちろん、適切であればベストでなくても大丈夫だと思いますよ(^-^)/
書込番号:7552548
2点

無線LANでインターネットをやると言う目的なら十分じゃない。
私はeeeのお陰でインターネットだけならデスクトップ使う頻度相当減りました。
書込番号:7553960
1点

容量問題を自力で解決できるだけの気持ち(調べればすぐ分かる)があればこれでいいかと思います。
基本的にこのPCのメリットデメリットは以下の通りです
メリット
・そこそこ安い
・小さい
・インターネットをするなら十分
デメリット
・解像度が低い
・ストレージ容量がとにかく小さい
・メインで使うにはやや力不足
これらを加味して買った方がいいと思います。
デメリットで特に気に入らない点があったら、やめた方がいいですよ。
工夫すれば回避できるものはありますけど、何も考えずにやりたいって場合だと、ちょっと微妙かも。
AMD至上主義
書込番号:7554385
3点

新型を待ってみたらどうですか?ちょっと値段が上がるそうですが、今の弱点を結構改善しているみたいです。
書込番号:7558414
1点

新型情報あるんですか?
ぜひ教えてください。
書込番号:7561127
1点

たくさんの返信ありがとうございました。
皆さんの意見を参考に購入を考えます。
書込番号:7567075
1点

インターネットを見るだけなら、CPUがしょぼくてメモリが遅くて性能低くなるけど工人舎とかでもいいかもね。解像度高いし電池はもうちょい持つんじゃなかったっけ?っていうか、動画再生能力が低いとさんざん書かれてるC7とかGeodeのマシンでも十分だと思います。
なにも、EeePCである必要すら、さらにいえばノートPCである必要もないのかなと。
この解像度で耐えれて、なおかつネットブラウジングしかしないなら、イーモバイルとかの端末でいいんじゃないのかな?
あとは、HPのPDAとかも結構いいですよ。3万ちょっとじゃなかったかな?何よりも電池が持つし、電池も小さいので予備も軽い。ROWAで安く手に入るし。
あくまでもネットブラウズしかしない、って前提で書いてるんでご了承を。
書込番号:7573452
2点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 4G-X (ギャラクシーブラック)
VAIO T70を使っています。
どうしてもというときだけ。
この機種を団塊の世代の男性が隣でスイスイ使いこなしているのをみて
購入を決意!
気になったのは隣から画面が丸見えなことです。
プライバシーフィルター のようなものは
存在しますか?
後機種ってあるんですか?
0点

後継機種の情報、過去ログにありますよん。
検索窓に「後継」って入れて検索すれば見つかると思います、いま出ましたから。
というか、先に検索する癖をつけたほうがいいと思います。。。
書込番号:7561888
1点

>後機種ってあるんですか?
お馴染みEngadgetによると・・・
今月初頭のCeBITのAsus CEOインタビューによれば、
4月に、CeBITに出展されていた次世代Eee PCを出荷。用意されるのは8GB SSD / 1GBメモリでWindows XP搭載モデルと、12GB または20GB(未決定) SSDにXandros Linuxモデルの2機種。8.9インチ1024 x 600液晶は共通仕様。8.9インチ版の米国価格は、「4月の発売当初は」$499程度。ただし短い期間での価格改定はありうる。
5月から、Atom (Diamondville)プラットフォームが採用される。VIAのC7やIsaiahではない。
5月・6月に、スタイリッシュな新色および新デザインが登場する。
6月より後に、SSDではなくHDDオプションを提供予定。4月・6月登場の新型ではSSDのみ。
Q3 (第3四半期)に、HSDPAやモバイルWiMAXといった広域無線オプションを投入可能。内蔵HSDPAモジュールの準備はできており、実際の製品への組み込みは各国のキャリア待ち。モバイルWiMAXについては(ネットワークの)成熟待ち。目標としてはQ3。
近い将来に、8時間以上のバッテリー駆動が可能な"one-day computing"を実現すべく努力中。(5月にはその目標に「近づくことができるかもしれない」)。
だそうですね。
※そもそもVIAのIsaiahがこの時期に間に合うと言う方が変な話だと感じますが。
どちらにしろまずは来月のIDFの発表待ちと言う事ですね。
Atomへ移行するわけですから。
書込番号:7562549
2点

たかおうさん、そそいねさん、
早速ありがとうございました。
4月以降を待つか、微妙ですね。
これはこれでとても魅力的です。
書込番号:7563058
0点

念のため。
誤解の無い様、付け加えさせて頂きます。
ご存知とは思いますが、
Eee PCは現在、日本向けだけが、
その他と仕様・ラインナップと全く異なっています。
日本だけがWin XP Home。
日本だけが4G-Xの一機種のみ。
日本以外は、
Linuxデストリビューションのみ。
SSD 8GBの8G、
SSD 4GBの4G、4G Surf、
SSD 2GBの2G Surfの4機種。
日本でも一部で英語版が流通していますが(当然eXpansys等でも)
上の記事は「日本だけは」直接当てはまらない点にご注意下さい(日本だけはリリースしないモデルが当然多数あると言う事です。)
書込番号:7565893
2点

そそいねさん、
ご親切にありがとうございます。
昨日と今日とで2月21日まで遡ってみまして、
後継機、その他いろいろよくわかりました。
大変失礼いたしました。
FMVのLOOXの小さいのとか、画面が年寄りには小さすぎて、
(携帯もですが)関係ないや、と思っていました。
このEeePCは人に見せない短時間使用(携帯でネットはしないので)
W-LAN環境でせいぜい使って30分-1時間程度、ほぼ常に携帯したいと思っています。
Vaioを持ち歩くほどではないですよね。
PSPはPhotoビューワー、ワンセグとして活躍してます。
先日YBBに加入して、PSPでネットもやってみようかと思ったら結構大変でした。。。。偶然となりに座った男性がサクサクネットをしていて、その機種がASUS。そして文字もそんなに小さくない!これは良い、と思って調べたらオバサンの衝動買い許容範囲だったのです。
ただ表示範囲は狭いんだろうなあ、と推測します。
それほどその方のマシンを凝視していないつもりでしたので
あまりよくわかりません。
ここは実機をもう一度確認、そしてゲット!と思ってます。
ビックやヨドバシのネットではお取り寄せ中ですね。
在庫のある店で週末ゲットしたいと思ってます。
後継機種については重さが据え置きでしたら、買い!ですが
たとえば1.1kg59800円だったりすると、1.4kgの手持ちのバイオで良いかな、となってしまうので、
今ある(在庫あるのかなあ?)EeePcを今週末物色したいと思ってます。
お取り寄せ中にお値段据え置きの後継機がでたら
さすがに嫌だなと思うので。。。。
たぶんこの手は、昔の電子手帳の後にHPのジョルナダ680を買い、それから間を置いてパームに行った(まだ使用中)経緯がございます。
小PCではVAIOのC1を何種類か使いました。VAIOのT70、TX92は長期外出の際と目的があって人様に見せる(プレゼンというのでしょうか)
用途で使用しているので、
これはこれで良いと思ってます。
書込番号:7567079
0点

すみません、そそいねさん、
教えていただいた内容については承知しております。
大丈夫です。
ありがとうございます。
LINUXを使ってみたことないので、また別に興味あります。
英語はとりあえず問題ないのですが、
日本語サイトが読めるのかどうかはわからないところです。
購入する機会があったら(次機種かな?)
お店でMacBookのようにマルチリンガルかどうかを聞いてみたいと思います。
書込番号:7567147
0点

何にせよ、道具は無理なく使えるのに越したことありませんよね。
何処かストレス感じながら1年以上も使うのは、気持ちのよいものではないと言うか。
Eee PCも、結局個人で購入する理由が見当たらないので止めました。
出張でしか使わないミニノートを含め、私と妻で4台抱えてる状況にEee PCが割り込む隙間はありませんから。
更に、
X Windowが使えるリナザウや、iPAQ、ジョルナダの頃から半強制的に持ち歩くCEベースのWM機・・・
とりあえず今年は、こいつらを全廃してAtom(Silverthorneの方で)のUMPCと入れ替える方が先決。
もう、ARM系のPDA、PPC、H/PCとは完全に手を切るつもりです(ミニノートもPPCも帯に短し。襷に長しって状況が近場の出張や旅行では多くて)
>昔の電子手帳の後にHPのジョルナダ680を買い、
時代は変わりましたね・・・まだ6年前の話ですもんね。
それが今年、Jornada 728と変わらないサイズのVista搭載機が常識的な価格帯と性能で流通し始めるわけですから(常識的ではないのはバッテリーの持ち。)
Eee PCの様なローコストPCも、旬があって足が速い分、程よい時点でつまめば、サブとして無理なくそれなりの期間でつぶしが利くと言うものかも知れませんね。
購入にあたって、何処か気軽さが必要なジャンルですよね。
性能やらなにやらで目くじら立てる必要がない。
現在のEee PCの無理がある部分が少し緩和されたら、
是非日本でも企業のイントラのクライアントや教育の現場で大量に普及して欲しいと思います。
こう言ったローコストPCはそうやってこそ、それなりのものが廉価に普及するものだと思いますし(その点、日本だけは厄介ですよね。この4G-Xの如き日本専用モデルが必要ってのは)
書込番号:7567781
1点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 4G-X (ギャラクシーブラック)
初めて書き込みさせていただきます。
このEeePC 4G-Xに19インチワイド(WXGA1440×900)のモニターを接続するのは可能でしょうか??
メーカーのページで調べたところ、外部出力端子はあるようなので
出来るのかな?と思っているのですが、実際にどんな感じでモニターに映るんでしょうか?
使用目的は、テーブルでインターネットを見ながらお客様と商談するのに使います。
テーブルが狭くなるので少しでも小さいPCをというのとインターネットとメールくらいしか
使用しないので出来るだけ安く購入したいという理由でこのPCがいいかなと・・・
かなり初歩的質問で申し訳ありませんが、どなたか教えていただけますでしょうか
よろしくお願いいたします。
0点

パソコンの後ろにアナログのD-sub15pinのものが付いていますので通常のXPと同じように見れます。
書込番号:7560954
0点

>パソコンの後ろにアナログのD-sub15pinのものが付いていますので通常のXPと同じように見れます。
スレ主さんは外部出力(側面に配置)があるのは知っておられるし、どのように映るのかが知りたいそうですよ。
ということで、EeePCの外部出力機能ですが付属のIntel GMA Driverでコントロールするのですが、EeePCと外部モニターに同時に映し出すには当然EeePCで出力可能な800x480or800x600の解像度になります。当然1440x900ではぼやけた映像。
外部モニターだけへの出力であれば、モニターにあわせ解像度を選べます。1440x900が出力可能なモニターであれば選択肢に1440x900が現れます。
書込番号:7561061
2点

結論から言うと1440×900ドットの表示は出来ません。
メーカーのホームページによると、外部ディスプレイ出力 最大1,280×1,024ドット になっているので、1440×900ドットのモニターに接続すると、モニターの機種にもよりますが、画面全体に拡大表示されるか、1280×1024ドット以上の領域は真っ黒になるか、拡大表示&真っ黒になると思います。
もし、外部モニターを使用されるのでしたら、ワイドでない普通の19インチか、17インチのモニターを選定されるといいと思います。
書込番号:7561329
0点

いやだからね、実際iiyamaの19インチ(1440x900)につないだ上でレスしているのだが・・
確かにEeePCのHPには1280x1024までみたいな事は書かれているが、実際外部出力モニターに応じて出力解像度が増える
http://tie2.dip.jp/~tie2/archives/2008/01/30_0303.php
書込番号:7561865
3点

皆様、ご回答ありがとうございます。
ご意見参考にさせていただいて
検討したいと思います。
書込番号:7564901
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
