Eee PC 4G-X (ギャラクシーブラック)
無線LANや30万画素Webカメラを備えた7型液晶搭載ノートPC (ギャラクシーブラック)

このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2008年2月20日 00:11 |
![]() |
2 | 10 | 2008年2月2日 21:28 |
![]() |
7 | 16 | 2008年1月28日 01:44 |
![]() |
1 | 0 | 2008年1月24日 23:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 4G-X (パールホワイト)
2月8日に注文して今日15日に届きました。
キーボードが小さいので大きな指では操作しずらいのは確かです。
早速いらない物を削除して1Gちょっとの容量を確保しOffice2003
(Dドライブ)ウィルスソフト(internetsecurity:キングソフト)
ひとつ余っていたので、ポータブルスレイプニール(Dドライブに)
をインストールしました。残りCドライブは565MB。
Windows98の時からパソコンを使っているのでCドライブの容量が極端に
少ないとは感じません。(外へ持ち出すPCとしては充分です。)
Officeソフトを使ってみましたが問題なくサクサク動いています。
現在使っているノートパソコン
(FMVBIBLO:CPUIntel2G 5年使用)より動きは良いです。
画面は小さく見難いwebページもありますが大変満足しています。
この値段でこれだけのmobileパソコン(ではないが・・・)
なので良い買い物をしました。
2点

欲しい次機種、液晶インチアップで解像度アップしたら購入してしまいそうです。
書込番号:7394575
0点

>Windows98の時からパソコンを使っているのでCドライブの容量が極端に
>少ないとは感じません。(外へ持ち出すPCとしては充分です。)
Windows 95 の時、HDD がちょうど、4G のマシンを買いましたよ。
はっきり言って高かった。(モニターがついてないモデルで、約27万円/NEC)
けどその時は、とうとう、4G の時代になったか、と感心してたけどね。
>欲しい次機種、液晶インチアップで解像度アップしたら購入してしまいそうです。
私は依然として夏モデルを狙っています。今回は惜しいけど見送り。
書込番号:7411901
0点

NECがぼったくりの代名詞だったころですね(笑)
夏モデル。。。
出ますかね?
カメラ除去、SSD容量最低16GB、重量約500g、価格据え置きかちょっとUPなら魅力的ですが。。。
マザー固定のSSDを置換できるキャパをASUSに期待しています。
ASUSがんば(・ω・)/
書込番号:7412776
0点

購入は九十九電機です。
現在容量を稼ぐ為リカバリー中です。
初期の状態ではCドライブが2.04GBまで空けられる。
本当かどうかためしにやってみます。
画面は上下にもう少し広いほうが使いやすいですね。
しかし私にはキーボードの間隔の狭さが今一番の
悩みです。(押し間違えが多いので)
書込番号:7414477
0点

>NECがぼったくりの代名詞だったころですね(笑)
その頃はまだ、NEC 神話は信じられていたと思います。いやもしかしたら、
神話は過去のものになっていたか?
選択肢には富士通があったし。今となってはどうでもいいか・・・。
数年後には、98 マガジン、Oh!PC が相次いでなくなるし。
>夏モデル。。。
>出ますかね?
出るでしょう。今から積み立て始めます。
書込番号:7418553
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 4G-X (ギャラクシーブラック)
eeeXubuntu 7.10と言う、Eee用LinuxOSを、isoファイルをCD-Rに焼けるPCで下記URLからダウンロードします。
http://2.csx.jp/livecdroom/#ubuntu
ダウンロードしたisoファイルをCD-Rに焼きます。
EeePCで、USB接続(ブート可能)のCDドライブにセットして起動します。
SDカードをUSBアダプタを使ってEeePCに接続します。
下記URLの手順に従って、SDカードにeeeXubuntu環境を作成します。
英語がわかりずらい場合は、下記の翻訳版を参照してください。
http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_url=http://wiki.eeeuser.com/ubuntu:eeexubuntu:home&wb_lp=ENJA
URLにコロンが含まれているので、リンクをそのままクリックできない場合は、ブラウザにコピぺしてください。
できあがった、SDカードを、EeePCのSDカードスロットにセットして電源をいれ、BIOS画面で、ESCキーを押し、SDカードスロットからブートすれば、SDカードからLinuxが起動します。
LANドライバはインストールされてるはずですが、まだ、有線LANしか確認は出来ていませんが、無線LANも使用可能だと思います。
1点


やっぱりURLにコロンが含まれてるので、直接クリック出来ない様です。
ブラウザにコピぺしてくださいね。
書込番号:7328350
0点

SDカードは、1GB以上の物を使ってください。
SDカードの約700MBを消費します。
書込番号:7328379
0点

何度も自己レスでごめんなさい。
URLは、改行コードも削除してくださいね。
上記手順であれば、SSDにプレインストールのWindowsXPの環境が破壊される事はありません。念のため。
書込番号:7328417
0点

自分のEeePCはメインメモリーを交換してませんので512MBのままです。
SDカードは以前携帯電話で使用してた、パナソニックの1GBminiSDを流用しました。
電源を入れてからLinuxの起動が終わるまで約2分程度かかります。
起動時に言語を日本語に変更出来るので、OSの画面は日本語に出来ます。
FireFoxはさくさく動きます。
トランセンドの80倍速SDカードも買ってきたのですが、USBアダプタが80倍速SDに対応していなかったのでどれくらい早くなるかはまだ検証出来ていません。
まだ確認出来てるのはそれくらいです。
書込番号:7329991
0点

ありがとうございます。予約して待っているものです。ssdに入れようと思っています。usbに入れましたが起動するまでに2分はかからなかったと思います。また、よろしく、お願いします。いつ入荷するかわかりませんが。
書込番号:7330526
0点

バッファローのSDHC対応のUSBカードリーダ/ライターを買ってきて、トランセンド80倍速SDカードにインストールしてみました。
OSの起動時間はやはり約2分でした。
おそらく、このOSは元々CD−ROM起動用汎用OSに、EeePCのドライバー類を組み込んだものだと思います。
なので、起動時にI−Oを探すのに時間がかかってるんだと思われます。
SSDに直接、HDDにインストール用のOSを入れた方が圧倒的に起動は早そうです。
SDカードにインストールした時のメリット。
1.SSDのWindowsXPはそのまま残せ、SSDとSDを起動時に切り替えるだけで2つのOSが簡単に使える。(USBメモリー版、CD−ROM版と同じですが)
2.SDカードは古い携帯とかで使っていた物を流用できる。(1GBの容量は必要)
SDカードにインストールした時のデメリット。
1.OSの起動が遅い
2.デフォルトの設定状態で起動されるので、無線LAN等を毎回設定する必要がある
書込番号:7330628
1点

今、うちのパソコンに入れてみました、スペックはAMD athlon 1G memory 2Gですが、起動はXPとほとんどかわりません。ただしスワップを除いても2.4G食ってます、アップデートはすべていれました。結構でかいですね。秋葉では大きな店はほとんどeeePCの横にはASUSの説明員がついてました。
書込番号:7331747
0点

EeePCはWindowsの起動がまぁまぁ早いですね。
クリーンインストールしたPCと同じだから早くて当たり前かもしれませんけど。
うちは、EeePC予約開始日の朝に即効ヨドバシカメラに予約したので25日には家に届きました。
結構売れてるんですねぇ。
書込番号:7332168
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 4G-X (ギャラクシーブラック)
初期設定のままで見たところCドライブの空き容量は900MBくらい。
これは、仮想メモリ756MBとか、システム復元455MBとかゴミ箱379MBとかが有効に
なっている状態です。これらを開放するだけで1.5GBくらい空き容量を増やせます。
仮想メモリを切るにはメモリ増設が必須だけど。(私はこれから2GBにします。)
ただし!Windowsパッチは12月分くらいまで当たってるのかと思ったら、ぜんぜん
あたってねーし。今当ててるけど59個だって。
初期のWindowsはアンインストールしてしまうつもりなのであんまり詳しくチェック
してないけど。
でも、想像してたよりもきびきびしてるのでXPのままでもいいかなーとも思って
たりして。ディスプレイのサイズ(縦スクロール、、)はいきなりやっちまった
感があるけど、結構使えそう。もちろん用途は携帯端末だけど。
キーボードが意外とちゃんとして自分とは相性がいい。デザインは合格じゃない
かな。私のは白なんだけど(情報が分割するともったいないので黒のほうにしか
書き込んでないけど)ACアダプタやコード、マウスも白でアジアチックなデザイン
無頓着ではないです。
あと、タッチパッドも使いやすい。東芝サテライトのタッチパッドは苦手だった
けど、これならマウスなしでもいいかなって思いました。このへんは好き嫌い
もあるだろうけど。
おまけのSDHCはAデータのクラス6もの。うちはこれプラスヨドバシの予約先着
おまけでエレコムの2GBがついてきました。
あと、箱ちっちゃいね。MicroATXマザーボードの箱より小さいよ。
ここのところはどうなってんのよ、って質問があれば、答えられる範囲で調べ
ますよ。
2点

内部モニタの場合は800×480と800×600しか選べません。
いずれも16色からTrueColorまで選べます。
初期設定ではWindowsによる設定の自動変更はオフになってるみたい。
800×600にすれば仮想デスクトップを利用できるのでしょうけど、私は使いません。
(画面のはじまでいくとスクロールして隠れてた部分を表示できる機能)
ウィンドウのサイズがそもそも縦480におさまらない場合困っちゃいますけどね。
たとえば、ボタンがウィンドウの下のほうにあるはずだけど、どうやってもボタン
が見えるようにできないよ、とかね。
書込番号:7291904
0点

そうですか。
画面がかなり見づらいのではという意見が多かったので
心配していたのですが、
やはり仕方ないですかね。
書込番号:7292023
0点

極端な話、携帯電話でネットやってる人もいるわけです。
それに比べたらずいぶんと楽ですよ(笑)
つまり、どの程度の期待があって、それに対してどのくらい満足できるかになる
わけで、みんな絶対的な性能や便利さを評価してるわけじゃないんですよね。
自分の場合は、東芝のスマートフォンを購入するかわりにおっきくて邪魔っけ
かもしれないけどこの端末を購入しています。いろんな項目のトレードオフがあり
結果としてこの製品を選んでいます。
ディスプレイについては、表示領域のせまさはどうにもなりません。
これに不満があるのであれば7インチものは避けたほうがよいでしょう。
それ以外の性能や価格が合格点であっても、こいつを買うべきではない(笑)
少々不便でも他のメリットを考慮してこいつを選択するのであれば、ブラウザの
設定を変更するなどして実用的な表示領域の拡大をしましょう。(不要なツール
バーを非表示にしたり、メニューボタンのサイズを小さくするとか。IEの場合は
自由度が低いのでFireFoxとかのほうがいいと思うけど)
あと、ディスプレイドライバは1月17日に最新版がリリースされていました。
初期インストールされているものは6.14.10.4704ですが、現在は6.14.10.4764
です。変更点とかはよく調べてませんけど(笑)ちなみにドライバの更新で
ネットに接続しても拾ってこないのでインテルのサイトから実行ファイルを
ダウンロードする必要があります。(統合チップのドライバなので)
書込番号:7292048
1点

アドバイスありがとうございます。
私も今までケータイで
ネットショッピングしてたくらいなので
それに比べれば快適だと思いました。
今日ついでにこんなかわいらしいケースも見つけたので
合わせて買ってしまいそうです。
http://www.visavis.jp/shop/WebObjects/vv.woa/wa/dpp/4525443015672/
書込番号:7292104
1点

メモリ交換完了。作業時間は1分くらい。ネジ2本で、1本はシールでカバーされて
いますが、はがして貼りなおしてもわからない普通のシールですね。ホログラム
とかのじゃないです。
で、いきなりメモリスロットが出てくるので引っぺがしてはめるだけ。
小学生でもできると思うので迷ってる方は挑戦してもいいと思いますよ。
(フックがひっかかってるのをはずしたり、パチッとはめたりするときに、
このまま力入れていいのかぁって不安になるかもしれませんけど。自分は
自作派だから全然気にならないけど)
UMAXのDA6702GP0-73BCJパッケージ品です。(台湾製、日本向けパッケージ)
2GBで5千円以下で買える永久保証のものです。自分は4400円で購入してます。
先週から少し値上がりしてるみたいですけど。短期的なノートメモリ高騰を
読んで先に買っといてよかった。
ZCPUとかやってないけど、夜にでもいろいろ調べるかも。SSDやSDアダプタの
ベンチとか含めて。
ちなみに、メモリが2GBになったため、再起動後の仮想メモリはカスタムで200MB
固定に自動的に変更されています。使用しない設定にしちゃうけど。
あと、RAMファントムとかのRAMディスクソフトを使って、ブラウザとメディア
プレイヤ(MSのは使わないけど)あたりをRAM上で実行できるようにすればさらに
高速化できるかな。OS起動時間短縮とどっちを取るべきか。(RAMファントムの
初期処理が走るからね)
その他
あと、Windowsのタスクバーは画面下じゃなくて横に表示させるようにしましょう。
これで少しだけ画面が広がります。最初のままだと、コンピュータのプロパティ
画面程度でも、OKボタンがぎりぎり押せるくらいしかないので。
書込番号:7292126
2点

fuwapoyoさん
もうアクセサリ出てるんだ。
ちなみに標準のおまけでしょぼいケースついてきます。
自分は白モデルを買ったけど、ケースは黒でした。一応衝撃吸収系?ぜんぜん
防御力なさそうだけど。
女性に好まれるデザインとは思えないけど、シンプルで別に使えなくはないです。
自分はおまけのでいいかなーってかんじ。
書込番号:7292137
0点

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0125/hotrev347.htm
(下4段より)
ただし、2008 International CESで、第2世代Eee PCに関する情報が明らかにされている。第2世代Eee PCは、液晶パネルが一回り大きくなるほか(解像度も1,024×600ドットになると思われる)、Intelの最新モバイルプラットフォームである「Menlowプラットフォーム」を採用するとのことだ。Menlowは、平均消費電力が非常に小さいことが特徴であり、Menlowの採用によってパフォーマンスの向上とバッテリ駆動時間の延長が期待できる。第2世代Eee PCは、2008年第2四半期の出荷開始を予定しているとのことで、第一世代Eee PCと同程度の価格で販売されるのであれば、さらに魅力的な製品になるだろう。
私はちょっと待ってみたいと思いました。
価格帯が同じくらいならいいなぁ〜
書込番号:7292519
0点

つや出しマイペットさん
やっぱ次期バージョンはよさそうですねー
価格はたぶん同程度でできるのだろうけど(今日発売バージョンでそれなりに市場
が見込めることが確認でき、最初のロットから大量生産できると踏めばコストは
下がるでしょうし。)戦略的に少し高くなるのかな。あとはEeePCの既存ユーザを
考慮したアップグレード価格とか出てくるかも。たとえば通常価格は59800円
だけど、アップグレードだと44800円とか。半年で目減りが35000円くらいなら
アップグレードする人いそうだし。
とにかく日本では工人舎とスマートフォンがライバル。スマートフォンは市場が
まだ激小なので、無視するとして、工人舎の価格を無視することはないでしょう。
スペックも価格も。
ディスプレイとバッテリーが改善されたら最強ですよ。もちろん価格が同程度
というすごい要求もしますけど。そうなればレッツノートユーザまで食えます
ね。ソニーのちっこいののユーザーがソニーブランドからASUSに流れてくること
はまずないでしょうけど(笑)彼らが重視するのは性能でも価格でもないですからね。
書込番号:7292574
0点

今年の6月30日以降に発売発表になるモデルのプリインストールOSは、どうなるのでしょうかね。
次モデルは第2四半期の出荷開始予定なら、問題ないのでしょうが。
書込番号:7292732
0点

あー! XPの販売期限が終わるんだっけか。
まさかVISTAってことはないよねーー
たしかXPの機能限定版みたいのを激安にしてアフリカとか中国(安くするから
頼むから金払って系?)向けで提供するって言ってたと思うけど、それは
日本市場には提供されないんだよなたしか。
自分の使い方だと、機能削減版のがいいなー。
どうせnLiteで削ってるけど。
書込番号:7292804
0点

> Dynabook一筋さん
2009年までWinXPを搭載できるようMSと交渉中との記事を見ました。
ハード上重いOSは積めないので(Vistaではなく)XPだと思います。
MSとの交渉が決裂すればLinuxでしょうが、MSはこの件については
かなり折れているようです。
書込番号:7292814
0点

ハードディスクのお掃除をしました。
やっぱりセキュリティソフトとか、パッチ適用とかして必須のプラットフォームを
作り上げた際の空き容量は1.9GB程度でした。ここにソフトをインストールしていく
のですが、仮想メモリをオフにできる(メインメモリを増設済み)のならば基本
問題ないんじゃないかな。
Windows以外で削除したのは、AdobeとLive関連。使わない人や別のソフトを
使う人はこれ落とすだけでもでかい。PDFはFoxItかスマトラで充分っていうか、明らか
にAdobeよりも使いやすいので、仕事で署名とかセキュリティ認証でAdobeじゃない
とだめって人以外は交換するのをお勧めします。
あと、HDDのベンチをとったんだけど、アメリカのEeePCフォーラムではのきなみ
25MB/Sだったけど、今SSDに対してはかったら29.3MB/S出てるよ。一回6くらいに
落ちてるところがあるけど、あとはずっと30MB以上たたき続けてる。
FDBENCHでもシーケンシャルリードは33MB/S、ランダムで26MB/S、書き込みでも
18MB/S出てる。
とここまで書いて思ったけど、アメリカのはLinuxだからファイルシステムも
違うんだった。HDDが一緒でもセクタ管理とか別なんだから比べちゃだめか。
あと、SDリーダライタにおまけのAデータ4GB(クラス6)をつっこんで計測した
ところ15.6MB/S(FDBENCHのライトは10MB)。データ読み出し用としては十分な
速さ、書き込み速度もクラス6としては平均的な感じかな(保証は6MBで実測10MB)。
上海問屋の150倍でも15.6MB/S(FDBENCHのライトは6MB弱)。書き込みは
やはり遅いけど、読み込みはSDHCと速度が一緒。ファイルシステムがFATな分
オーバーヘッドが小さいからこっちのほうが高速になるかと思ったけどそうでもないなぁ。
こんな値段のマシンなのにSSDがそこそこ高速です。トランセンド並の激遅SSD
ではなかったです。ちなみにメーカは以前のクチコミどおり、SiliconMotion
でした。もちろん、世の中でいう、「HDDよりも高速なSSD」ではないです。
過大評価はされぬように。
でも、ゼロスピンドルは、モーター部品の減少による機械的な故障発生確率を下げる
し、耐衝撃性はあがるし、バッテリも長持ちすることが期待されるので、速度が劇的に
速くなくてもメリットがあります。
なお、SSDは2つのパーテションに切られており、16MBのEFI領域と残りがNTFSの
XP用の領域となってます。EFIってWindowsしか使わない人にはあまり縁のない
言葉だなあ。
書込番号:7295719
0点

初心者で申し訳ないのですが、
こちらで紹介記載されていた2Gのメモリ
UMAXのDA6702GP0-73BCJパッケージ品を
本日購入、早速交換したところ、
起動も動作も問題ないのですが、
私のPCでは
システムのプロパティの表示が504MBRAM
タスクマネージャのパフォーマンス物理メモリの表示が
515120利用可能295360システムキャッシュ225572
という表示なのですが、2Gのメモリを
導入しても表示はこれで正しいのでしょうか?
初歩的なことかもしれないですが、
お解りになる方がいらっしゃいましたら
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:7303158
0点

こうさこさん
自分のメモリは同じ型番だと思うけど、1.99MBで認識されてます。マイコンピュータのプロパティで見て。
タスクマネージャで見てもちゃんとしたサイズだな。ちなみに、ウイルス対策ソフトを常駐した状態でのページファイルサイズは起動直後で約600MB。デフォルトで起動される常駐サービスとかの見直しをしてないので工夫すればもっと落とせるでしょうけど。
機会があったら他のノートでも同じメモリ使ってるので、差し替えてみてみます。今は飲んで帰ってきてかなり酔ってるのでまたにしますが。個体差の問題なのかどうか。自分のは4400円だったけど相性保証もついてるので相性が問題だったら交換できるけど、交換不要のようです。
書込番号:7304495
1点

!みん猫さん お返事有難うございます。
なんどもメモリを挿しなおしても
症状改善されなかったので、
認識ができなかったメモリを知り合いの
ノートPCで動作を試してみたのですが、
問題なく認識出来たようですw
今回は固体差の可能性かもしれないですね^^;
認識の表示が交換しても変わらない
のが正常でないのが分かっただけでも
助かりました。(それすら分からなかったので…)
書込番号:7304904
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 4G-X (ギャラクシーブラック)
EeePCで書き込みしています。
いや〜、ずっと前からこんなパソコンが欲しかったのですよ。
価格もリーズナブルだし、XPが標準でついているし・・・
もし、OSがWindowsでなかったら絶対買っていなかったですね。
(私は、DOSとWindowsしか使い方を知らないので)
欲を言ったらきりがありませんが、5万円でこれだけ楽しめれば十分です。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
