Eee PC 4G-X (ギャラクシーブラック)
無線LANや30万画素Webカメラを備えた7型液晶搭載ノートPC (ギャラクシーブラック)

このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年6月25日 17:52 |
![]() |
3 | 5 | 2008年6月24日 05:48 |
![]() |
0 | 6 | 2008年6月28日 09:38 |
![]() |
0 | 8 | 2008年6月16日 09:29 |
![]() |
3 | 20 | 2008年6月14日 16:49 |
![]() |
20 | 16 | 2008年6月19日 13:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 4G-X (ギャラクシーブラック)
真偽のほどは定かではありませんが、eee pc 901の発売日については以下のサイトに書いてますね。
http://nueda.main.jp/blog/archives/003625.html
書込番号:7988404
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 4G-X (ギャラクシーブラック)
ちょっと高いですね・・
それにHDDだし・・
それにつけても、ドライバ類が全部MSIのサイトからダウンロードできますね。
WinXP単体でもインストールできそう?
あと、MSIもEeePCも、英語キーボードはキーが大きいのが魅力だなぁ。
日本語XPかつ英語キーボードで出してくれないかな・・
書込番号:7974757
0点

>日本語XPかつ英語キーボードで出してくれないかな・・
私は英語XPかつ英語キーボードのEeePC900で日本語のアプリケーション
(オフィス、画像加工、ゲームなど)を問題なく使用できています。
XPから多言語がサポートされていますので、XP関係のメニューは英語
表示ですが、アプリ関係はすべて日本語表示になりますので、日本語XP
と大差なく使用できています、勿論ウイルスソフトも日本語版です。
日本語対応を保証するものでありませんが、参考にしてください。
書込番号:7974981
1点

* 3セル2.5時間バッテリーまたは6セル5.5時間バッテリー
* 重さは3セルバッテリーで総重量2.3ポンド(約1kg)、6セルで2.6ポンド(約1180g)
この辺が悩ましい!
書込番号:7975085
0点

>>kmyokoさん
ASUSのノートでもEeePCに限ってはグローバル保証対象外、
国内でのサポートを受けられないようですね。
kmyokoさんはどちらで購入されましたか?
なにしろ1台目(1台しか持ってませんが・・)が初期不良→修理だったので、
保証がないと怖いなぁ^^;
書込番号:7981782
0点

虎ボトル様
私の場合海外購入なので保証なしです、故障したら海外旅行に
行く以外なさそうです。
国内の販売店:
https://www.applied-net.co.jp/iex/servlet/S1001
で買えるようですが、保証はどうなっているのでしょうか?
書込番号:7982419
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 4G-X (ギャラクシーブラック)
他のUMPC・ULPCの発売の遅れで少し値上がりを見せていたEeeもようやく4万円を切り始めましたね!!
販売店の方も他のPCやEee二代目のの発売が近くなったと見ているのでしょうね。
販売競争楽しみですね!!
気に入った一台が早く出てくるのを楽しみに待っています。
0点

今買ってきちゃいました。
イーモバイル(2年)とのセットで3万引きの、9800円でした。
ほんとは901を待ってようかと思ったのですが、店も7月以降だって言ってたんで。
別途UKより900(20G Linux)は調達中なので900がくるまでのつなぎとして買いました。
書込番号:7965382
0点

pokotaroさん
こんにちは
自分は秋葉原のTSUKUMOで買いました。
白と黒のみこの値段で、自分が買ったときは両方とも在庫ありでした。
一応、会員限定特価って書いてありましたが、その場で会員になればOKとのことです。
イーモバイルは2ねんの契約なので、2年以内の解約の場合最大48000円の違約金が発生
するので念のため。
書込番号:7978442
0点

ありがとうございます。
早速秋葉原へ行きまして、買っちゃいました。
たぶん一番安く購入出来たと思います。ちなみに会員の件は何も言われませんでしたので
そのまま何も手続きありませんでした。もちろん2年契約はしましたけど・・・
早い対応で、本当に情報ありがとうございました。感謝!
書込番号:7981040
0点

ゆうbBさん
データプランだとそうなりますね。
自分はスーパーライトデータプランなので、
2000円〜5980円ですが。
書込番号:7999474
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 4G-X (ギャラクシーブラック)
engadget(http://japanese.engadget.com/tag/EeePC/)のリンク先で
以下のようなEee PC 901のレビュー記事がありました。現行機は
メール専用で使っていますが、901は解像度やバッテリーの改善によって
外出時の仕事用多用途マシーンとして本格的に使えそうです。
Eee PC 901 (Linux、Windows): $599
Eee PC 1000 (Linux、Windows): $699
Eee PC 1000H (Windowsのみ): $649
良い点
----------------------------------------
Intel Atom processorによる処理速度の向上
バッテリー寿命の改善
より洗練された光沢感のあるデザイン
マルチタッチトラックパッド
便利な解像度切り替えボタン
悪い点
----------------------------------------
びっしりと詰まったキーボード
比較的に高価
0点

901は、以前は「この仕様なら、この値段でもいいや。買おう。」と強く思ってましたが、
デルやエイサーの仕様と価格を見た後では、正直微妙になってきましたね・・・・。
しかも今、微妙に円安に振れているし、ヘタすると6万後半の可能性も????。
あー、やっぱりこの4G−Xを発売時に買われて使い倒している方が一番の勝ち組ですね(笑)。
書込番号:7942916
0点

6万円以上したらULCPCの範疇からは外れる感じ。
acerやdellに比べて900/901が勝っているのは、
発売日(6〜7月中に出そう?)の早さかな。
acerは9月以降、dellは更に遅れるかもしれませんから。
下手すると年明ける可能性もありますからね。
ピーまめさん
>>より洗練された光沢感のあるデザイン
あの桜カラーを見る限り、デザインはぜんぜんいけてない気が・・^^;;
4G-Xのほうが、acerやdellのほうが、まだマシかなぁ・・
>>びっしりと詰まったキーボード
小型化のためには仕方ないところです。ただ、、、
┌──┐ のキーは4G-Xでも急に狭くなっていて、
│= │ 確かに打ちづらい。
│−ほ│ 長音記号はよく使いますからね。
└──┘ このキーはその他の英数キーと
同じ大きさにしてほしかった。
「、」や「。」のキーも同様で、このピッチはちょっと狭いですね。
改善すると全幅が数ミリ広がってしまうでしょうけれど。
書込番号:7943530
0点

待てば待つほど
機能、商品価値の改善されたモノが出てきますから、難しいですよね(^_^;)
ULCの範囲がどうやら一般には5万円前後以下のようですから、そのコスト制限の中、メーカーは
『省く機能』
『残す機能』
で機能差を出してくるはずです。
Eee4Gのようにメイン記憶容量を省くような致命的な機能選択されたULCPCは無くなるでしょうけれども
『省かれた機能』
『残した機能』
に対して自分の
利用目的と価格は?
という商品評価が必要になると思います。
また、私は
『買いたい時が買い時』
ではなく
『買わなくて済む時は買い時ではない』
と思っています。
また、あえて買い時を探すなら、ULCPCについてはSSDの価格低下と容量増加が著しいのが収まりそうな
『年末、年明け』
だと思っています。
新CPUや新OSの動向までは気にしなくて良いはずですし(・ω・)/
DELL,HP,エイサーら大手トップ3が動いた以上、ASUSは低価格分野ではそれら以上の商品を出せないと思います。
終わった感じがしますので待てるならば、大手の製品待ちが正解だと思いますよ(^_^;)
書込番号:7943601
0点

デルやエイサーやMSIが参入して選択の幅が広がりますので
ユーザーにとっては喜ばしいことですね。
確かに6万円を超えると、普通のノートPCも選択肢に入って
きますから、モバイラー以外で値段に引かれてこの機種に興味を
持った人は離れていってしまうかもしれません。
現行機種の49,800円は訴求力のあるプライスですから
各メーカーは是非5万円前後で新機種を出荷して欲しいと思います。
キーボードは101をそのまま使えば少しは打ちやすくは
なるでしょうが、日本の市場では受け入れられないでしょうね。
フルサポートを受けて普通にストレスなく使いたい人は大手メーカー
の製品を待ったほうがよいという考えに賛成しますが
現行機種の先進的でアンバランスなところに魅力を感じている人も
多いのではないでしょうか。
書込番号:7943638
0点

>省く機能
Microsoft Windows
ザウルスを乗せる。
ザウルスはOEMでも可
==>スペックを追わなくても良くなる。(=安くなる)
書込番号:7944834
0点

>ザウルスを乗せる。
>ザウルスはOEMでも可
ザウルスというのはシャープのPDAの総称だと思うのですが?
ザウルスに使われているLinuxというOSを使うべきとおっしゃっているのでしょうか?
でしたらすでにLinuxを採用したモデルはありますよ。
それとも、シャープもULPCのジャンルにザウルスで参入すべきということでしょうか?
液晶テレビに重点を置いているので、自社でPC市場に積極投資する可能性は低いかもしれません。
>==>スペックを追わなくても良くなる。(=安くなる)
意味がわかりませんでした。
書込番号:7944973
0点

シャープのザウルス第三世代SLシリーズにはLineo uLinuxが搭載されています。このOSを含むザウルスシステムは日本で最も成功しユーザーの多いLinuxだと思います。
派生LinuxとはいえLinuxであるので不必要なデーモンをインストールしなければOS自体を更に小さくすることが可能です。またウインドウマネジャーも軽量なものを選べば更に小さくなります(ザウルスLinuxは十分軽量だと思いますが)。つまりWindowsに拘らなければ実用的に使えるシステムリソースが低くても済みます。
LinuxであればGIMP(PhotoShop)、Inkscape/Xara(Illustrator)、Scribus(InDesign)、QCAD(AutoCAD)などの代用アプリケーションが使えます。ただこれらの代用アプリはデータ量が大きくなると製品版にはかないませんが、対象と考えるPCで大容量のデータを扱おうと考えること自体問題外の外なので、出先でチョイと使うと言う目的には使えると考えられます。
つまりMicrosoft OSでは無く他の軽量OSを選べばMicrosoftが超お得意さんのセットメーカーのために「新しいOSを快適に動作させるるためには常に発売当時のハイスペックなリソースが必要とされPCの買替えを促進させる」という縛りから開放されることを意味します。
従ってOSのために必要なシステムリソースが減り、その分をアプリに振り向けることができシステムリソースを減らすことができますので低スペックのPCでも動作させることができます。例えば同じ操作感を得るOpenOfficeはVISTAよりザウルスLinuxの方がCPUの性能が低くて済みます。
つまりCPUベンチなどで比較するのではなく例えばOpenOffice Calcベンチ等で比較すると同じベンチ指数のものが安く買えることになります。
とはいっても上記のような巨大なアプリはDisk容量を結構食いますし、メモリ上にアプリやデータを展開すれば更に快適なので大きいに越したことはありません。(そんな大きなアプリを使うためのPCじゃ無いだろと言う声も聞こえてきますが)
dmn LinuxをCeleron500MHz/512MBで動作させた経験では、OpenOfficeのWriterとCalcを同時に開きFireFoxでGoogleニュースを閲覧しながらYoutubeを再生しても128MBのメモリ使用量で動画のコマ落ちも有りません。
先の趣旨は一般のLinuxだと拒否反応を示す人が多いので使い慣れている人の多いザウルスに搭載のLinuxを載せたミニPCが出れば需要が有ると思います。従って「シャープが同OSを公開あるいはOEMで且つ安価に供給して欲しいな」ということです。
書込番号:7945648
0点

私も同じようには思います。
ただ、PDAクラスのOSの不便さもやはり問題です。
互換性ソフトウェアもある程度の機能を持てば、JAVAなどを利用しますし、その対応をしていなければ、インストールさえゆるされない会社も普通にあります。
ある程度の共通性はやはり必要で
私は、MS WindowsとPDA OSの間に共通性の高い不動のOSが欲しいと思っています。
LinuxやMac OSはそれに該当するとは思いますが、Linuxはいかんせん多様過ぎ(←Red Hatエンタープライズ版などを利用していますが、やはりアプリケーション制限が問題)、MacはDos/Vに入らない。
日本のPCメーカーが自社ハードウェアに合ったOSを開発できれば、良い組み合わせを創れるとは思いますが、脱MSも簡単なことでは無いのでしょうね。
唯一、ありえそうな企業は
ソニー(←嫌いなメーカーなんですが(笑))
は
『VAIO OS』
とか創れるスタンスとメリットがありそうだと思っています。
軽いOSが良いってニーズに応えるかは怪しいですけどね(笑)
書込番号:7947117
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 4G-X (ギャラクシーブラック)
最後発? DELLの全容判明!?
http://www.engadget.com/2008/06/12/dell-e-and-e-slim-revealed-taking-on-eee-and-air-in-one-fell-sw/
DELLのミニノート スペック
8.9インチ液晶(1024×600)
Intel Atom(1.6GHz)
512MB or 1GB メモリ
4〜16GBのSSD
USBポート3
30万画素カメラ
無線LAN
Bluetooth
バッテリー5時間駆動可
OSは、LinuxもしくはWindows XPが選択可能で、最低構成価格は299ドル(約3万2000円)から。
さ? さんまんにしぇんえん???
何かやらかしてくれるとは期待してましたが・・・ここまでとは(>^0^<)
まるで・・・PSP対抗機?
ついに、Eeeとのお別れの予感が・・・(^^;;;)
3点

naughty_dadさん、こんにちは。
私は日本語版の方を読んだのですが、
>重量は2.2ポンド (1kg)以下
というのも良いなと思いました。
カメラ無し・Linuxのモデルならちょっと買ってみたいです。
書込番号:7936968
0点

かなり薄そうです。
http://www.engadget.com/photos/dell-e-and-e-slim-revealed-taking-on-eee-and-air-in-one-fell-swoop/859930/
http://www.engadget.com/photos/dell-e-and-e-slim-revealed-taking-on-eee-and-air-in-one-fell-swoop/859925/
コンセプトはツボです。
http://www.engadget.com/photos/dell-e-and-e-slim-revealed-taking-on-eee-and-air-in-one-fell-swoop/859929/
構成カスタマイズ出来そうです。
http://www.engadget.com/photos/dell-e-and-e-slim-revealed-taking-on-eee-and-air-in-one-fell-swoop/859926/
カラーも豊富。とりあえず黒・赤キープかな?
http://www.engadget.com/photos/dell-e-and-e-slim-revealed-taking-on-eee-and-air-in-one-fell-swoop/859927/
ソニーも黙ってないみたいです。でも・・・まるでHPのような構成 なんでVista?
http://www.pcworld.com/businesscenter/article/146546/sony_appears_ready_to_ship_viabased_minilaptop.html
書込番号:7936975
0点

XP搭載で、HDD選択可能にして欲しいですね(^^;
フォトストレージとしての機能に期待しているもので・・・DELLならOS付で
5万円以下にしてくれると、HPの上位機を買う必要もなくなるしありがたし。
書込番号:7936983
0点

カーディナルさん ど〜もです(^^)
私は、Eee1台残しで、とりあえず発売即効、黒(XP)・赤(Linux) キープ決定です。
販売時差が出るようであれば、無理矢理、米国出張組んじゃおっかな〜?とも考え中(笑)
私的には、すべてにおいて、理想的な組合せです。
写真で見る限り、かなり薄いですよね〜(^^)
書込番号:7937025
0点

naughty_dadさん、こんにちは。
もう購入を決められたのですね。
私は少なくとも実機を見てからにしようかなと考えているので、まだ先になりそうです。
購入のために米国出張とは豪快で良いですね(^^)
書込番号:7937059
0点

うーーーむ・・
こりゃあイイ(・∀・)…
ワタクシ的にはHDD非搭載というのがツボです。
いつ出るんでしょうね・・
注目はacerとコレです。
901は4万円台なら検討対象^^;
書込番号:7937080
0点

日本での販売予定日はいつなのかな??
書込番号:7937088
0点

TAIL4さん
8.9インチサイズのUMPCは、私もフォトストレージとしての使用も検討してますが、
私的には、起動の速さ優先でSSDでOK。
D3とS5proを使ってますが、いずれにしても内臓80GB程度では足りないので、PCと
切り離して、経由、2.5インチ外付500GB程度のHDDを持ち運ぶと思います。
書込番号:7937103
0点

見ましたよ・・・
EeePC欲しいかもとか思ってたけどこっちも良い感じですね
発売開始されたら注文しちゃうかも
299ドルだもんなぁ・・・
米国発売開始されたら注文しちゃおうかなぁ・・
書込番号:7937235
0点

これ、いいですね〜!
ASUS、Acer、DELLの3メーカーが気になっていたのですが、
これはかなりよさそうですね。
EeePC901の発売日時も正確なところ決定はされておりませんせんが、
6月末くらいだと言われていますよね。(現状決まってないとすると7月なのかな?)
DELLが「最低構成価格は299ドル(約3万2000円)から」との発表だと
ASUSも価格決定に影響が出るかもしれませんよね。
DELLの発売時期にもよりますが、9月以降なら!
また、DELLの影響でEeeの価格が思ったより低く発売されれば!
私は901、買っちゃうかな〜。w
書込番号:7937504
0点

今、下記サイトをみたところEeeの価格設定はかなり強気な設定になりそう…。
http://japanese.engadget.com/2008/06/13/eee-pc-901/
これを見て、DELL発売まで待とうかと考え始めました…。
ASUS、6万円台では私的には魅力激減です。
書込番号:7937548
0点

ついにきましたか。
価格半端ないですね。。。
あー…早くノートほしいのにこれじゃ買えないじゃないか!!笑
6月下旬をめどにしていたんですが、やっぱすべて出そろう9月ごろまでまたないといけないのね…
非HDD以外(SSD以外)のUMPCは買わないというポリシーだけは貫こうと思います。
書込番号:7937653
0点

昨日 dellのチャットで「12,1インチ以下のパソコンは出ないんですか?」ってオペレーターさんに聞いたら「今のところ予定はないです」ってはっきり言われたので、Eee PCを買おうかなぁって思ってたところでこの情報!!
スレ主様・・・ありがとう!!
あとは、値段と発売日ですね!!
書込番号:7937956
0点

スタンダードサイズのPCが家電的に行き渡った今、セカンドマシン、しかも低価格なハードの需要が次世代の業界のビジネスエリアになるのでしょうか?
いや〜それにしても5万円レベルで「使える」ミニノートが続々出るのは強烈に喜ばしいです。
国内大手メーカーもこのジャンルに手を出す気は無いんでしょうかね?
書込番号:7938018
0点

流石DELLですね。価格や消費電力などユーザーのニーズを上手く取り込んでいますね。Atom搭載機はDELLの一人勝ちになりそうです。但しHDDは1.8'なのでフルスペックノートPC並みの性能は期待できませんが(DELLの戦略が見える)。
HPの方はフルスペックミニノートPCを狙い普通のノートPCでも搭載されていない7,200rpmの2.5'HDDを搭載できるのですがCPUがULCPCですからチグハグでしたね。
CPUをいっそのことC7-M1.6GHzとTDP(消費電力も?)が同じ25WのTurionを採用したら魅力が増し現行の価格でも値ごろ感がでますね。ついでに4G-RAMx2搭載できOS管理領域外をRAM-Diskで使うこともできたら・・・・消費電力を考えると不可能でミニでなくなるか?
ASUS以外のメーカーのSSDはコネクタ接続(?)でHDDと交換可能のようなので直付けのEeePCの劣勢は拭い難いですね。それに初期不良が多く品質が高くないように見えます(個人の並行輸入はリスクが非常に高い)。でもASUSの場合SplashTop搭載して起動は瞬時という味付けも可能ですね。
書込番号:7938189
0点

900/901をスルーしてAcerやDELLが出揃うまで待とうかと考えている人は、
今のうちに4G-X買っとくという選択肢もありますよ(^m^
書込番号:7938300
0点

いいですなー。いい時代になりましたね。
値段もかわいければブルーとかグリーンなど買って見たい。
こんなの見るとマックブックエアーなんてどうでも良くなっちゃいます。
アップルはマルチリンガルなんだけど、
Dellもそうしてくれればさっさと買えちゃうんですが。
書込番号:7938618
0点

この手でDELLにかなうわけないのに、手を出したASUSの失敗だと思います。
『Eeeは半年で消える』
って思ってましたが、正解っぽいですね。
さすがにシェアを持ってるDELLは、ユーザーニーズも見て構成している感じがします。
あと出しジャンケンでも
『安価』
でDELLと勝負して勝負になるメーカーはHPぐらいでしょうか?
書込番号:7938972
0点

naughty_dadさん
遅ればせながら、DELL情報ありがとうございます。
虎ボルトさん
>900/901をスルーしてAcerやDELLが出揃うまで待とうかと考えている人は、
>今のうちに4G-X買っとくという選択肢もありますよ(^m^
900/901が発売になった時点で4G-Xの売価動向を見て、
DELL発売までマジでこっち買って遊ぶかぁ〜って!
頭をよぎりました。w
私はイーモバイル加入で\19,800という選択肢は無いので、
入ってもいいと思っている方なら、いっそ今は4G-Xっていうのもかなりありですよね。
書込番号:7939037
0点

おっ!スレ伸びてる(笑)
Eeeのスレ板で、他メーカー情報申し訳ないです(^人^)
UMPC勝手に総括(爆)
Eee400系の登場で、その売れ行きを見て、各社進出が始まり・・・
半年間、EeePC-4GXは一人勝ちでした。ASUSはニーズ掘起し、先手必勝の勝ち組だと思います。
カーナビ7インチモニター流用と在庫セレロンを400系で充分消費したところで、900系は、
ほぼCPUとモニターのみ変更なので、大して売れなくても元は取れてるでしょう。
DELLはやはり貫禄? 直販中心なだけにユーザーニーズを良く掌握しているのが分かります。
後出しジャンケンも、ある意味、余裕の表れでしょうね。
HPは、DELLは勿論、ほぼPCメーカーではないASUSの敵でも無いことが奇しくも露呈してしまった。
発売延期もオーダーに生産が追いつかず・・・などと言い訳してますが、実態は先行販売地区が
クレームの嵐で対応追いつかず・・・といったところではないかと。
安価なプリンターと見せかけ、高価なカートリッジで儲ける。所詮プリンター屋の発想という事でしょう。
COMPAQの時代は良かった。庶民的で(^^;;)
この板で、UMPC ULCPC ネットブックと分類されるPCを、よく初心者と名乗られる方が購入を
迷走されてますが、一つだけ大きなお世話を焼くとすれば・・・
「OSとスペックバランスの悪いPCは、お止めなさい!」
端的に云うと、発売予定されているミニ廉価PCの中で、Vista搭載機は止めなさい。=HP
という事です。それさえ避ければ、どのPCでもお好みで問題ナシだと思いますよ。
あっ!HP妄想族&年齢詐称の方はどぉ〜でもいいです。 よね?さるばみさん(爆)
>あー…早くノートほしいのにこれじゃ買えないじゃないか!!笑
折角絞り込んでるところに、どんどん迷わせてしまって申し訳ないです(^^)
でも虎ちゃんの云ってたとおり、DELL発売まで4GXで繋いどくってのも手かもしれないと、
私も思います。ってか、買った途端に、acerがDELLなんてのも・・・
さぁ〜悩め(笑)
書込番号:7939227
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 4G-X (ギャラクシーブラック)
初めまして!
いきなりですがバッファローのHDDで、HD-PSGU2シリーズという物をしってますか?
このHDDは特殊な機能があって仮想ドライブをPCのOS上又はBIOS上で認識させる機能があるらしいのです。
このHDDを使えばDVDドライブなんて要らないので便利なのではないかと・・・
ただUSBCD-ROMドライブをBIOS上で認識できるかはメーカー次第だそうで
実際に試していないので動くかどうかも微妙ですがこれでOSをインストールできれば1つの手段として使えるかも
0点

>このHDDは特殊な機能があって仮想ドライブをPCのOS上又はBIOS上で
>認識させる機能があるらしいのです。
仮想ドライブを作るというのは、ずいぶん前からフリーソフトを使う事で
実現可能でしたが。
精度はかなりのものです。
書込番号:7925911
1点

フリーソフトでは確かにありますが。
主の言ってることはisoを外付けに入れるとそこからCD起動できるってことじゃないですか?
勘違いでしたらすみません。
書込番号:7926446
1点

すいません、よく読んでも意味が分かりづらくて。
Eee PC 4G にとってプラスな事なの?
外付けのドライブがなかった場合の一時対応策みたいなこと?
書込番号:7926530
1点

主が言ってるのはCDの仮想イメージ(iso)等を、そのバッファローのHDDにぶちこんでおけば、パソコンがつながれたHDDを自動的にCDドライブとして認識してくれる。
つまりは HDD=CDドライブ という仮想ができちゃうんだよってこと?
メーカーページ見てないですけど。
書込番号:7928204
2点

>パソコンにつなげば仮想CD/DVDドライブと、仮想イメージを保存したHDDが出現。仮想CD/DVDの入れ替えは自由自在。仮想CDからのブートも可能です。
いやーこれ便利じゃないすか。。。
こんなものがあったとは。
書込番号:7928229
2点

>つまりは HDD=CDドライブ という仮想ができちゃうんだよってこと?
いやあ、何というか、この辺りだと私は普通にやってるけど・・・。
書込番号:7928368
1点

外付けのハードディスクを起動ディスクにするっていうことが、
あまり必然性がないんだけど、Eee PC 4G の場合はまた別なのね。
書込番号:7928405
1点

bspeedteさんはdaemon tool等の仮想化ソフトと勘違いされているのでは?
私もHD-PSGU2は持っていますが、HD-PSGU2はHD-PSGU2内のCD-imageでboot可能です。
使い方としてはCD−ROMを持つ別のPCでCD-ROMをISO化してHDDに登録、かつBoot
したいISOイメージを選択すればPCからは仮想的なCD-ROMとして見え、かつBoot
できるHDDです。
私はmemtestやHDD初期化ツール等、CD-ROMに焼くのもめんどくさいものを登録
して使用しています。
Linuxイメージ等もCD(DVD)-ROMよりも高速にインストールできますし、最大で
CD-ROM6枚分の大きさのISOも登録できます。
私もEee PCの購入を検討していますので、使用可否を知りたいです。
書込番号:7928480
3点

飲み込めました。
>bspeedteさんはdaemon tool等の仮想化ソフトと勘違いされているのでは?
はい、実はそうです。
ということは、DAEMON Tools で同レベルの事はできないんでしょうか?
発想がこれまでなかったため、試した事もないですが。
書込番号:7928731
1点

USB Flash Memory に保存した iso ファイル + DAEMON Tools で同じ事ができます。
iso ファイルの容量が大きいと、EeePCのSSDに保存できない場合もありますから。
書込番号:7928901
1点

何のことはない従来からある仮想ドライブのことではないでしょうか!
http://cowscorpion.com/Software/Multimedia_MountImages.html
書込番号:7929024
1点

OS起動前にブートできるかできないかって話でしょ??
具体例あげればOSのインストール。
今まではOSのISOイメージもってても一度CDとかDVDに焼かないといけなかったものを
このHDDにISOを入れれば、そのHDDからOS起動前の段階でブートできますよってことでしょ?
書込番号:7929170
1点

Daemon toolsなどはWindowsが起動するまで使えませんが、このHDDの中の仮想DVDはBIOSなどWindows起動前から使えます。
つまり、リカバリーディスクなどを仮想化しておけるので(DVD-ROMドライブよりは小さい2.5インチHDDで)持ち歩くものとして便利というところだと思います。
Windows起動後ならDaemon Toolsでいいんじゃないでしょうか。
書込番号:7929254
1点

USBメモリから DOS を起動しても、Daemon.exe は実行できませんでした。
つまり、DAEMON Tools では、iso ファイルから boot できません。
大変失礼しました。
さるばみさんとyitkさんの仰る通りです。
書込番号:7929281
1点

価格.comのクチコミって、いろいろな方が見ていると思います。
私は素人に毛が生えた程度のPC知識しか持ち合わせていないので、
大変参考になることが多いです。
doorkeeperさん紹介のこのHDDはいいですね〜。
今はこんなのがあるんですね。
私も以前にCD/DVD-ROM非搭載のノートPCにOSをインストールする為、
素人なりに考えて、前スレ『リストア用DVDドライブ』でQuwabさんが
紹介している方法(私はCD-ROM)でOSをインストールした経験があります。
この方法を取ったのも古いノートPCだった為、USB外付けドライブを買うのは
もったいないな〜と思ったからです。
ちょっと前のノートPCはUSB-HDDではBOOTできないモノもありますよね?
CD/DVD-ROM仮想ドライブとしてBIOS上でも認識してくれるのなら助かりますね。
ひとつ持っておくと何かと便利かも。
気軽に持ち運びを考えると外付けUSB-SSD(大容量)なるものが
安価で入手できてこのような機能が搭載されているとありがたいな〜。
近い将来そんなのも出てくるのでしょうね。
ダラダラと感想を書き込み失礼いたしました。(^^;
書込番号:7929482
1点

>いきなりですがバッファローのHDDで、HD-PSGU2シリーズという物をしってますか?
EeePC 4G-Xを購入時にリカバリ時に使用する目的も兼ねて購入しました。
「リカバリのためにDVDドライブを購入」にためらいがあり、ポータブルHDDの購入を検討していたこともあり、HD-PSG120U2-BKを選択いたしました。
この組み合わせでブートできる実績は当時は未知でしたので、少々賭けではありました。
それでもHDDとしての機能重視の購入ですので、使えればラッキー感覚です。
別にメインで使用するPCでDVDを読み込めますので、そちらで仮想ドライブの登録を行います。
これまでリカバリをする機会がないまま運用してきましたが、ようやくその日がやってきました。
HDD仮想登録を行って4G−Xのバイオスを変更して無事にブート完了。
特に別途意識なくリカバリが完了いたしました。
通常はHDDとしての使用ができ、4G−Xで使用したいときに切り替えができるのはとても便利であると実感いたしました。
書込番号:7960699
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
