Eee PC 4G-X (ギャラクシーブラック)
無線LANや30万画素Webカメラを備えた7型液晶搭載ノートPC (ギャラクシーブラック)

このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2008年2月23日 20:25 |
![]() |
18 | 14 | 2008年2月18日 22:04 |
![]() |
6 | 8 | 2008年2月17日 01:28 |
![]() |
18 | 22 | 2008年2月16日 15:06 |
![]() |
0 | 2 | 2008年2月16日 12:11 |
![]() |
0 | 0 | 2008年2月13日 12:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 4G-X (ギャラクシーブラック)
今日、工人舎のSA5SX04A届きました。 まだソフトを入れてる段階ですが何かお聞きになりたいことが有ったらどうぞ
解る範囲でお答えできますよ
最もEeePCは1週間ほどで手放してしまったので並べての比較は出来ませんが
0点

私も、先日 Eee Pcを購入しましたが、同じく、早くも買い換えようかと考え中です。
用途は、出張先でのWEB閲覧、メールチェック、ブログ更新がほとんどです。
会社のホームページ更新、そしてデジカメのストレージ代わりに、SDカードやCFが直接読み込めるので、SA5SX04Aがいいかなぁと思っていますが、その程度の用途であれば、速さは十分でしょうか?
速度がだいぶEee Pc より劣っていると書かれているもので、どんなものかと、
どんなもんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:7368504
0点

速度に関してはEeePCに比べてかなり遅いとの酷評が多いですが私自身はそれほど遅いとも感じていません。
ただ他に書かれているように動画等はかなり苦しいみたいです。
ちなみにOffice2003のワードはアイコンをクリックしてから使える状態になるまで5秒ほどです。
画面は解像度が上がっている分、文字が小さいので老眼の人には苦しいかも
実は私は老眼が少し入り始めたので老眼鏡も買おうかと (^^ゞ
ブログの方に使用感等を少しずつ書くつもりですのでよろしかったらそちらの方でも質問してくださいね
書込番号:7368635
0点

もしも「ライバル比較」がこの場所にふさわしく無い内容でしたら遠慮無く注意してください
書込番号:7368645
0点

AMD® Geode™ -LX800採用機は・・・店頭で見ましたがVistaモデルは結構
微妙ですよねーーーXPなら結構いけるかも。
A110もしくはA100採用機なら、EeePCと性能差はほとんどないと思います。
書込番号:7368683
0点

私は、
工人舎の「SA5SX12A」の方を購入しました。
キーボードの入力は慣れが必要。
動画、DVDを外付けして観ましたがやはり少々気になります。
他は、別に不満もなく満足です。
容量も問題ないです。
ただ、EeePCの現物(昨日初めて見ました)を先に見ていたら
こちらを購入したかも知れないです。
使い勝手は「EeePC」の方がいような・・・
書込番号:7374213
0点

これって本当は大きさ以外性質が違うような気がします。
EeePCは、あくまでもモバイルインターネットPCです。
そこの特化した商品だと考えます。
SA5SX04AはタッチパネルでHDD容量も多くもっといろんな用途に向けていると思う。
その代わり価格で20000円高いわけで
書込番号:7375801
0点

一応、工人舎 SA5SX04Aのベンチマークをとってみました
HDBECNH3.30です
CPUはAMD K6の498Mhzと出ます これじゃ遅いて言われても仕方ないですね。
グラフィックもかなり悪くてよく似た所ではGraphics BlasterRIVA TNTが一番近いみたい
HDDはIBM-DTLA-307030が一番近いかな
HDD以外は一昔も二昔もいやもっと前のパソコンですね
これじゃEeePCに処理速度で水をあけられても仕方ないです
スーパーπは104万桁で5分59秒でした
書込番号:7400460
0点

工人舎のSA5SX04AでDVD再生に挑戦しました
結果的にはコマ落ちも音切れも無くOKでした
ただ使用したソフトがPowerDVD VR-Xという2000年発売のソフトでかなり古いです。
SA5SX04AでDVD鑑賞もソフトを厳選すれば十分に可能のようですよ
書込番号:7436279
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 4G-X (ギャラクシーブラック)
昨日、友人と飲んでいてこのPCの話になりました。
そこで話題になったのが、ASUSのマーケティング戦略について。
このPCは大手量販店などを販売チャネルとして選択されました。Acerなどの割安感のあるPCが、基本的に秋葉系のショップをチャネルとして販売開始した(現在はビックカメラとかでも普通に売ってるけど)のと比べると、白物家電の購入客を多く集めるチャネルになっていると思います。つまり、自作PCを組んだり、自分でメモリ増設をするようなユーザばかりではなく、「ピンク色のパソコンってありますか?」みたいな女の子や、「インターネットができるコンピュータはありますかな?」みたいなおじいさんまでがこのPCを目にする可能性があり、となりの小型PCと値段を比べて数分の1の値段だったりすれば、使い道や欠点を考慮せずに購入してしまうケースもあるのでしょう。
これはASUSの狙いでもあるようです。デザイン、説明書、リカバリディスクの作り方、、、それらは従来のASUS製品のイメージとは異なっており、上手で十分かは別として、彼らなりのユーザフレンドリを目標としたことが想像できます。
でもこれって、この製品の性質に見合った戦略ではないような。。。
価格コムで情報を調べたり、現物見てからじゃないと判断できないと考えたり、対抗機種の発売を待ってから、、と考えているような人たちならある程度冷静な判断ができ、この低価格を実現するためにどこをトレードオフしたのかなども理解することができると思います。(当然中には理不尽な現時点では実現が不可能な要求レベルで製品批判する人もいますけど。一万円なら買うとか、32Gの超高速SSDが内臓で同価格なら買うとか、そんなのありえないのは言ってる本人もわかって言ってるのでしょうけど)
でも、白物家電を買いに行って、ママが洗濯機を見てる間にパソコンコーナーでこのPCを見つけてしまったお父さんや、USBワンセグチューナーを買いに行っただけなのに、うっかりちっちゃい激安PCを見つけてしまった大学生なんかが、この値段ならなんとか買える!と、製品評価をしないで価格だけで購入してしまえば、あとから不満たらたらになり、「やっぱり聞いたこともない会社の製品なんて買っちゃだめだな」となってしまうのではないでしょうか。
ASUSは自作派などにとっては、世界有数のパーツメーカーであり、日本製PCもふたを開ければ中身はASUS部品ってことは有名というか、知らない人はいないでしょうが、通常の最終消費財としての知名度はほぼゼロでしょう。これまでも製品PCは発売していましたが、今回のような特徴的な、トップ記事でフィーチャーされるような製品はあまりなかったと思います。昔からASUSを知っていた人ではなく、このPCでメーカ名を知ったような人たちを取り込むことができるのか。
そう考えると、厳しいんじゃないかなとも思います。
やはり、最初は秋葉などのショップを中心に展開して、それなりの製品評価を受けてから一般ユーザ(秋葉にいるのが一般人じゃないって意味じゃないけど)向けのバリエーションを追加すればよかったのではないかと思います。たとえば、49800円の今回のモデルのほかに8万円程度の一般ユーザ向けモデルがあったうえで、5万円のPCを選んだのであれば、「3万ケチらなければよかった」という自分への後悔になるはずのところを、5万円の1バリエーションの場合は、「そもそもこのメーカーのこのPCを選んだことが間違いだった」という判断にされかねないと思います。
みんながみんな、7インチの液晶はいくらで、これを大型化すると普及クラスの製造ラインから漏れるので原価が跳ね上がるんだよなーとか、SSDを高速化すればサイズは小さくても値段は数倍になるとか知ってるわけではないのです。そもそも小さいPCのほうが高いってことも理解していない人だっている。(自分の家のそばの質屋は、オヤジがオーディオ製品に疎いために、スピーカーはでかいほど高く、BOSEやダイアトーンは激安で売られてるのに、10年前のミニコンポの2ウェイスピーカーがその数倍の値段で売られたりしてました。。。おかげでタダ同然でBOSE買っちゃった)
とりあえず販売台数ベースではかなりの数が市場にでまわるでしょう。でも、そのうちの何割がこの製品に満足できる客層なのか。私はこの製品を気に入りましたが、周りの友人を見回しても、これをお勧めできる相手はそんなに多くありません。一般層にとっては価格だけがメリットで、それ以外はダメダメな製品ととらえられるんじゃないかなーって思っちゃいます。少なくとも1台目パソコンとして買ったら辛いこと間違いなしだし。
1点

方向性を一にした仲間同士でアルコール摂取での中毒症状が出て蒙昧していた会話のような文章ですね。
結論は何なのでしょう。
書込番号:7301498
2点

きこりさん
私語は謹んでください。俺は結構、!みん猫さんの参考になりますが
ここは他者の意見を参考にする場であり、誰も結論なんか求めてません
書込番号:7301562
0点

この機種を下位ノートPCだと考えている人にとっては、アメリカで25日に発売開始された下記がWindowsXpを乗せてEeePCと同じ価格で日本で発売されると、乗り換える人が多数出るのではないでしょうか?
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080110/290889/
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080110/290889/?SS=imgview&FD=-169024828
http://www.everex.com/
大きさ・重さもEeePCとほぼ同じ
HDD30Gに4セルバッテリーで平均的な使い方で5時間使用可能(EeePCは3.5時間)
HDDはコネクタで接続されていると考えるとHDDをSSDに交換することも可能と考えられます。
従ってEeePC的な使い方も可能
先ずは上記が日本で発売されるかどうかに注目!
発売されたら、どうするASUS
今後のASUSの次の一手に注目ってとこですかね。
書込番号:7301680
2点

きこりさん
まあ、おっしゃるとおり酔っぱらいの会話なんで結論も内容の正否もないですよ。それに私が結論出しても何の意味もないでしょう?ネット上の素性も知らない他人の出した結論をそのまま鵜呑みにして信用してもしょうがないし。
ただ自分としては、この製品のような、用途を限定して、頭使っていじくれば値段以上の価値を出せるものなのに、一般のパソコンと同列で販売されてしまうことで、開発者がコストダウンのために意図的に捨てたところなんかで評価が下がるのはもったいないなと思ってるんです。こういう路線も継続してもらいたいので。
こういうコンセプトモデルってのはそもそも万人向けじゃない。でもASUSはこのコンセプトモデルを開発しておきながら、万人向けのマーケティングを展開しているように思われる。買ってもきっと満足できないような人がこの製品を手にして、自分も不幸せになり、他のユーザも嫌な気分にさせ、そしてメーカーには低い評価が付く、これは馬鹿らしいことだと思います。他にもいろんな選択肢があるわけです。そもそも携帯性の高いパソコンなんていらないっていう選択肢から、30万のレッツノートを買うっていう選択肢まで。せっかく、買う前にいろいろ調べてみようと思っている人が覗きに来てるならこういう話をしてもいいかなと思いました。
☆紫苑☆さん
反対意見(バカにするとかけなすとかじゃなくて、違う論点からの情報提供とか)があるからこそこういうところで自分の意見を書く価値があると思ってます。それ聞いて自分の視野が広がるし。特に実社会で遭遇できない人たち(学生さんとか会う機会ないですねー)の話ってのは、自分の社会の理屈を理解していない相手なわけで、価値観が似てても判断材料が違うから面白いですね。イライラすることもあるけど(笑)
u2007さん
おー!すごいキラーが出てきますね。っていうか、EeePCをうざいと思う既存メーカーと、EeePCに挑戦していき同じ市場を奪い合う(開拓しあう)メーカーが増えてくるとまただいぶかわってきますね。今の時点ではEeePCがすばらしいというよりも、このコンセプトが体現されているのがEeePCだから評価するのです。同様のコンセプトモデルがいろいろ出てきて初めて選択ができるようになりますね。しばらくしたら、7インチノートっていうひとつのジャンルが確立するかな。
今は、スマートフォン、PSP、小型ノート、と特定ジャンルが確立できてない分、いろんな製品と競合してると思いますが。
ただFICはあんまり好きじゃなかったな。10年くらい前に数台使って以来使ってないけど、ASUSやGIGABYTEと比べて著しく品質が悪かった印象があって。あと、C7ってことなので、性能的にはやはり落ちると思うので、HDDモデルにっても画面サイズは一緒だし、使い道が広がるってこともないような。逆に、EeePCでは容量不足からインストールをあきらめてたソフトをジャンジャンにストールしてしまい、起動が遅い、使いづらい、ってなっちゃうような。
この性能の7インチ液晶を使うことが、現状格安で構成するための必須条件なんでしょうね。あと数万円のコストアップを妥協できれば工人舎みたいに製品化できるんでしょうけど。
書込番号:7301799
1点

あほ。
ずらずら長ったらしい文章書くなら1行程度の要約付けろってーの。
書込番号:7301802
4点

SSDには寿命が有りマザーボード直付けでは、書き換えられなくなった時点で廃棄ということになります。上記にも書いていますがHDD搭載のPCだと、SSD化したければHDDをSSDモジュールと交換することが可能となります。(費用によりますが)
また同クロックのCPUと比較すればC7は確かに性能は落ちますが、消費電力が同じで演算能力が優れていれば良いのでは無いでしょうか?実装しているCPUのクロックが違うのに、同じクロックでCPU性能を比較しても意味が無いと思います。
EeePCに望むのは更なる消費電力の低下による連続使用可能時間の引き上げ。ゴミ化しないようにSSD直付けをモデュール化することですね。それと液晶パネルを縦に使うアイデアなどが実現されたら面白い(でかい携帯かPDAのようなイメージ---これを、あっと驚くようなアイデアでカッコいいと思わせるデザインに出来たら・・・・)
書込番号:7302029
1点

CloudBookなかなかですねー♪
しかしながら、解像度は800 x 480。これさえな
んとかなれば自分のなか
では満点なんですが…
そういえば以前、英字新聞で発展途上国
のデジタルデバイトを無くすために低価格のノートPC、Greenを送るとか書いてあ
つたけど、もしこれがCloudBookに関係してた
ら、なんか買って
みたい気もします!(Eee頼んじゃいましたがね…)
せっかくの機会だし、メーカ品の初代7インチのノート、ぜ
んぶ1通り買い占めてスペックの研究でもしてみようか
なー(笑)
書込番号:7302051
0点

Eee PCは、軽量コンパクトでどこにでも気軽に持ち歩いて使えるモバイルインターネットデバイスです。いつでもどこでも、簡単に手軽に使うことができ、勉強に仕事にさまざまなシーンで活躍する新しいインターネットツールです。
と言うようにEeePCってモバイルインターネットツールです。
これをメインで買ったり、ばりばり編集したりとするPCでは元から無いと思う。
モバイルインターネットツールとしては十分だと思うけどな。
書込番号:7302304
0点

ASUSとしては利益効率からいって部品メーカーとしてより、PCメーカーとして名を打って行きたいであろうし、このEeePCはASUSをPCメーカーとして認知させるには格好の材料であろう。それを大型量販店で販売しようと思うのは当然の流れであり、1ユーザーが企業戦略にとやかく言うものでもないと思う(株主ならともかく・・)。
また、消費者が勘違いして買うことに関しては杞憂であると思う。中高年の方はお金もありまたブランド志向が強いので、やはり富士通やNEC、SONYのPCを選ぶ人がほとんどであるし、また安さで飛びつくであろう若者はそれなりのPC知識がある。
それに店頭においては触ることも自由に出来るわけで、実際見て触ればある程度何ができて何が出来ないかは認識できるのではないでしょうか?
取り敢えずモバイルPCとしては十分使えますし、ネックであるモニターの解像度とSSDの容量については時期モデルとして検討されているので、そこらへん踏まえた上で今すぐ欲しいと思う人は買えばいいし、待てる人は他の対抗馬がそろったところで検討すればいいのではないでしょうか?何にせよ、さすがASUS!いい仕事しています。
書込番号:7302715
1点

とりあえず冷静にスレを読んで見たが
メーカーがAsustekで知名度が無いし、仕様上普通のPCの様に使えない仕様のPCを
いきなり大型店舗で取い、一般向けに普通に販売するのは云々と言いたいわけですよね。
秋葉などで当初は展開と言いますが
秋葉は、もう家電販売の名所でもなく、そんな小さい地域で自作ユーザーを相手に販売するなんて無理な気もするしどうなんだろうか(私は自作派です)
秋葉でも実際家電は、ヨドバシカメラやソフマップが圧倒的だし
TWOTOPやドスパラなどで扱っても、あまりに小さい
やはりこの手の商品は、販売店の店員がきちんと説明した上で販売すべきで量販店での展開自体は仕方ない様に思う。
W-ZERO3やEM・ONEなども良くこの問題がありました。
WMがWindowsXPの用に使えると考え購入した方が多いです。
SSDが云々なんて話が出る時点で一般よりスキルがあると思います。
本当に一般の方は、HDDが云々、SSDだから云々なんて関係なく自分のスタイルにあってるかが問題なんだと思うし。
AsusではEeePC 4G-Xはインターネットツールと歌っています。
この辺を販売店の方が良く説明して販売する方も売ればよいと言うことではなく
販売する責任を感じて売って頂ければよいと思う。
大きさ、重さ、画面サイズが気にならなければモバイルインターネットツールとしては
価格対比最強だと思います。
インターネット以外にオフィスなど入れてバリバリ使うPCではないので
ただそんな層はそんなに多くないとも思うけど
書込番号:7302744
1点

もともと台湾を拠点とするマザーメーカーですが
教育用に普及させるモデルでしたよね
OLPC XOっていうかわいい配色のPCも寄付用に100ドルくらいで提供してるPCでしたね
今回EeePCはデザインも普通のPCで延長線上で通常PCとして販売し
かつ、日本にも上陸しただけですしね
マーケティングがどうこうじゃなくて、買う側が自分の買い物くらい選べなくてどうする
そもそも買う側が戦略をどうこう考えるものじゃないでしょう
PDA以上のUMPCサブ用って利用ならば利用価値はあるだろうし
高いPC買っても使いこなせない人には、導入機として価値はあるでしょう
書込番号:7303067
1点

ま、たしかにふつうの家電量販店で5万円を切る値段で売られていると、パソコンに詳しくない方が ”安い!!” て何も考えずに買って、後で使いこなせずに文句を言うということも考えられるかもしれませんが、いくら安くても5万円は大金です。買う前には店員さんと相談して買うでしょう。
その際にEeePCは国内メーカーの家庭用パソコンと違い、パソコンに熟知した人向けの商品だということぐらい説明はするのではないかと思います。
その辺は購入する側の自己責任でしょう。
・・・というか、パソコンに詳しくない方が、知らないメーカーの商品に飛びつくことはあまり考えられないような気がします。
私にとっては、家電量販店などの広いルートで販売されたことは大歓迎です。
こんなマニアックな商品が、秋葉原から遠く離れた、片田舎の家電量販店で、国内メーカー製のパソコンと同じ感覚で購入できたことはとてもありがたいことだと思います。
(しかも発売日の前日(1月24日)に商品が届きました♪)
ちなみにこのメッセージもEeePCで書いています。
今日、メルコの無線LANを買いました。
家の中のどこにいてもインターネットできるようになって大満足です(ちょっと自慢)。
EeePCが秋葉原だけでなく日本中で売られていても全然OKということでいかがでしょうか?
ま、これからもいいものをASUSが作り続けていれば、ASUSというメーカーが市民権を得られると思いますよ。
評判がよかったら国内メーカーも追随してくるのでは・・・。
書込番号:7303538
1点

>まだ考えていませんさん
>というか、パソコンに詳しくない方が、知らないメーカーの商品に飛びつくことはあまり考えられないような気がします。
激しく同意。
パソ初体験の人は有名人が出ているCMか誰もが聞いたことがあるメーカーを選ぶと思う。
書込番号:7304363
2点

初心者がこのパソコンを買うことなんてないだろう、と、当時はさんざんな反応でしたが、およそ懸念した通りの状況になってますね。
ここのところでは「初心者です」「別のにしたら?」の展開が頻繁に出てきました。予約購入者と、新しもの好きしかいなかった初期から、通りすがりで現物を見つけてしまった人や価格コムで1位になってて見にきた人たちも入ってきた今の状態では反応が違っても当然といえば当然ですが。
ほんと、購入者(購入済み)と購入予定者(検討者)が全く異なる客層になってます。次期モデル、ライバル機種待ちの人は購入していなくても的確なお話されてる方も多いですけど、「私は初心者です。この端末買いたいです。」という人はもうチョイ考えてからのほうが安全ですよ。他にもたくさんの機種がありますから。自分はこの機種大好きですが、万人に勧められるとは思えません。
書込番号:7412613
1点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 4G-X (ギャラクシーブラック)
画面の解像度を上げられる、と言う話を聞いたんですが
どなたか実行した方いらっしゃいますか?
また、実行した上で動作等が極端に重くなることは有るんでしょうか?
購入の検討材料にしたいので、どなたか知っていたら教えてください
1点

外部モニタでの話じゃない?
付属モニタは800×480なんで、これ以上は出来ませんよ。
もちろん解像度上がれば動作は重くなる傾向があります。
1024x800とか一般的な解像度じゃないと思うので、外部でもデフォルトで出力できるかは不明。
書込番号:7398747
1点


自分どっかに書き込んでた気がするが。
ドライバの更新とフリーツールの実行が必要。
表示のときにCPU使って変換するので重くなるしバッテリは持たなくなります。
また自分は試してないけど外部出力ができないという話です。
英語なら縦が80%に圧縮されても文字の読みにくさはたいしたことないけど、日本語の場合はやや微妙。1024までやるともうPL学園か北朝鮮の人文字みたいな感じ。800×600にするのはシステム破壊とかについては問題なさそうな気はしますが1024までするのはなんかヤバそうな気がします。(基本的にはどっちもやばいと思ってたほうがいい)
あるツール(うさぎ)の場合はサスペンドから戻ると機能がオフになってます。
また別の方法の場合は、サスペンドから戻るとフォントがぐちゃぐちゃになって再起動が必要になります。(表示以外は普通っぽく動きますが)
自分は使ってるくせに、というのはありますが、お勧めではないのでリンクしたりはしませんが、検索すればみっかるし、探せないくらいの人ならとらぶったときにも対処ができないと思うのでそれこそお勧めしません。
書込番号:7398777
1点

*実はグラフィックドライバーをいじくれば解像度は上げられる
*ディスプレーそのものの解像度は800X600以上、
と言う話を聞いたんですが、ご存知の方いませんか?
書込番号:7398782
0点

パネルが800x480じゃないんですね〜。これは失礼しました。
パネル以上の解像度には出来ないと早合点しました。間違った情報流してスミマセンでした。
書込番号:7398796
0点

返信を書いている間に時間差でいっぱいの情報が・・・
情報、(TдT) 有難うございます。
参考にして、いけると思ったら買ってみようと思います。
又現在試されている方、いらっしゃいましたら
レビューを引き続きお願いいたします。
書込番号:7398800
0点

直接は関係ない話ですいませんが、似たような環境ではあるのでちょっとだけ。
QT-701AV-Sという7inchモニタをサブで使ってます。
画素数自体は800x480ですがXGA表示を普通にサポートしてるのでそれで使ってます。
文字とか認識はできるけど見難いという感じです。
シマシマ模様とかすごいことになってます。
書込番号:7398864
1点

私は横スクロールは好きではないので、(縦はツールバーやタスクバーの非表示等でなんとかなる)
甜 さんの書き込みの方法を試してみました。
結果としては
みん猫さんの書き込みの通り、
『1024までやるともうPL学園か北朝鮮の人文字みたいな感じ。』です。
画面の色を32ビットから16ビットにすれば、ぎりぎり我慢できるかなという感じですね。
CPUにかなり負担があるようで、この状態で動画再生してみましたが、
コマ落ちする感じがしたので、同じHPで紹介されていた
クロックアップのソフトも入れてみたところ少しは改善されたような気がします。
ファンの回転数も制御できるので、BIOSを書き換えてのクロックアップよりいいと思います。
私にとっては、SSDの容量不足(4GBで充分というわけではありませんが)
よりも画面解像度の方が、EeePCの最大の弱点だと思います。
かなりの方がそう思っていると思いますので、ASUSさんから対応ドライバでてほしいですね。
書込番号:7402826
1点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 4G-X (ギャラクシーブラック)

何処に付けるの?最初のSSDはオンボードなのに・・・
書込番号:7377263
1点

いくら32GのSSDが安くなってるって言ってもねぇw
そこまで金かけるなら多少HDDの動作音がするとしてもフツーのノートPC買うな〜俺は。
書込番号:7377397
1点

で、何処にSSDくっつけるんだろ・・・?
永遠の謎だね
それに静音には間違ってもならんだろ・・・
最初からSSDっぽい物積んでるんだから・・
書込番号:7377577
1点

誤解させて済みません
どこにつけるのかというと
SSDを普通の持ってるノートに付けるのです
要するに気に入りノートが静音で快適な起動力になれば
いいかなぁ〜とおもうでしょでしょwでしょぉぉ
書込番号:7377596
0点

EeePCのところで
>これを買えば4ギガ容量で悩まなくて良いし
こう書けばEeePCのことでしょう?
「誤解」では説明が付かないです。
>どこにつけるのかというと
>SSDを普通の持ってるノートに付けるのです
なら、初めの書き込みは書くところも内容も間違っています。
書込番号:7377676
1点

海外ではこんな荒業もやってるみたいですけどね。
http://japanese.engadget.com/2007/12/04/asus-eee-pc-bluetooth-20gb-ssd/
いずれにせよ通常の方法ではSSD載せ換え出来ないわけだし、外付けするくらいなら16GBのSDHC持ち歩いたほうがいいよね。
書込番号:7377757
1点

>要するに気に入りノートが静音で快適な起動力になればいいかなぁ〜とおもうでしょでしょwでしょぉぉ
別にそうは思わん
確かに快適になれば良いとは思うけど、そもそものコンセプト自体がEeePCと普通のPCじゃ違う
ノートPCを快適にしたところでEeePCの使い方とは違った感じになると思ってる
書込番号:7378004
1点

みなさん回答ありがとうございます
メモリー増設のページ!凄いですね感動しました
コンセプトや場所が違う!といわれても共通してる部分があるのです
なぜ こんなパソコンがうれるのか御存じでしょうか
答えはSSD(静音カリカリ音がしない)で安いからなのです
シャープやソニーもSSDのものを出してるのですが あまりにも高すぎるので
以下略 貧乏人には買えないのです・・・
改造できるひとは改造 増設し できないひとは企業に頑張って欲しいという
しかないので ここに書き込んだのです御理解していただけたでしょうか
書込番号:7379507
0点

>答えはSSD(静音カリカリ音がしない)で安いからなのです
結果的に静かと言うだけで売れる要因とは関係ないのでは?
49800円で100GのHDDならもっと売れるような気がしますがどうでしょうか
書込番号:7379606
1点

ただ今回のAsusコンセプトから思うに100GのHDD自体必要なかったのだろうと思う。
もちろん16〜32G位あればもっと売れたとは思うけど・・・・
69800円なら売れなかったかもと思う
通常のノートパソコンにどんなに安くなったとはいえSSDは高価で
価格対比で考えるとまだ無理があると思うのですが?
静音にはHDDだけではなくCPUなども関係あるわけだし
でも近い将来はSSDが主役にはなると思いますが
書込番号:7379673
1点

>答えはSSD(静音カリカリ音がしない)で安いからなのです
根拠は?
実際HDD積んでても安ければ売れると思うが?
100ドルPCって言われてた時代から静かってことは大して重要視されてない
書込番号:7380052
1点

レスありがとう憶測で言ってるわけではない証拠にHDD付
ノート5万円代を検索すると10台あるのに 爆発的には売れてません
それなのにEee PC 4G-Xはyahooオークションで5万5千円でも爆発的に売れてます
あと一つ 過去ログを読んでいただけるとわかります 僕自身は全部読みました
それくらいは 書き込む前にしてあるのです SDDより安いHDDをEee PC 4G-Xに
取り付けない理由はHDDでは魅力無いからですね しかしHDDを取り付けたら
工人舎のSA5SX04Aの感じになるが爆発的には売れてません 物的証拠を
だせばきりがないですが こんなところです
書込番号:7380521
0点

突っ込む人いないから一応突っ込んでみるけど
>なぜ こんなパソコンがうれるのか御存じでしょうか
>答えはSSD(静音カリカリ音がしない)で安いからなのです
自分の最初の発言と今の発言が矛盾してることに気づかない?
静音かどうかは本人の考え方次第だから放置
俺は静音性なんて重視しない(それよりまともに動く方が大切)
コレが売れるのは手軽さと値段と軽いこと
値段で売れてるのに32GのSSDと比較とかあり得ん
EeePCを一台のPCとして考えるとSSDだけでEeePC一式の倍値だろ
書込番号:7380642
1点

まぁ要は「ノートPCの何でも掲示板に書け」ということで。
ノートパソコンのHDDうるさいからSSDにしようぜ、ってことでしょ?EeePCに全く関係ないじゃんwww
書込番号:7380712
1点

>SSDが価格comにもあります
>これを買えば4ギガ容量で悩まなくて良いし
最初にここの間違いを認めてればこんなにスレ伸びる事は無かったろうに・・・w
書込番号:7380743
1点

>なぜ こんなパソコンがうれるのか御存じでしょうか
答えはSSD(静音カリカリ音がしない)で安いからなのです
答えは←←決め付けるのはだめだと思いますが・・・
たしかに、SSDの魅力はありますね。私は、どっちかというと静音より振動に対する耐久性に興味があります。当然、寿命はありますが取り扱いがシビアではないので手軽に持ち運べ遊べそうな気がします。また、未だ高価なため手が出ないSSDを低価格で試せるのも魅力かな?カタログに子供が出ていますが、子供が振動を気にせずゲーム感覚で使えるパソコンって感じかな。
残念な点は、SSDの容量不足とPCIまたはPCIExpressカードスロットが無いことかな?データー通信定額が低価格の時代が来ていますので是非欲しかったです。(USBタイプは、ぶつけて折ってしまいそう) 旅行とかドライブ中にネットとか出来て楽しそう。(携帯を使う人は関係ないかも知れませんが)
書込番号:7380802
1点

>なぜ こんなパソコンがうれるのか御存じでしょうか
この一言でもとのスレから変ってしまったのですが
>最初にここの間違いを認めてればこんなにスレ伸びる事は無かったろうに・・・w
確かにそんな気もします^^;
>物的証拠をだせばきりがないですが こんなところです
5万円台のノートPC検索してみましたが、全部2Kg以上のノートですよね?
5万円以下のノートではEeePCしか出ません。
>工人舎のSA5SX04Aの感じになるが爆発的には売れてません
後発じゃなく49800円だったら爆発的に売れたのでは?でも結構売れてますよね。
前にも書いたけど、もちろんSSDは魅力がありますが4Gは、いかんせん容量不足です。
EeePCが売れた理由は、49800円、サイズ、重量、ネット動画などが遜色なく見れるスペック、ではないでしょうか?
静かだと言うことは、買った後に静かで良いな、と言う事になったのでは
興味があっても逆に買わない理由は、SSD容量不足、液晶サイズでは
残念なことに物的証拠はありません。
書込番号:7380894
1点

負けず嫌いなんでしょう
1kg内で、そこそこの処理能力のUMPCな激安PC
ってだけで十分だと思うが・・・
DELLだと6万で3kgノートはありますが、重量で住み分けできてるし
R7は、高性能だが値段が違いすぎるし
これはこれでニッチでいいと思うよ(欲を言えば・・・)
書込番号:7381430
1点

このスレ主は間違いなく頭が弱い!皆から突っ込まれるだけ
だから、書き込みしないほうが自分の為だと思う。価格コムで
こんなに稚拙な知ったかぶり文章を見たのも久しぶり。
書込番号:7381722
1点

もういいたいことはさんざんみなさんが書き込まれてますが、、、
32GBのSSDはまだまだEeePCと同じくらいの値段しますよ。トランセンドや上海問屋(中身はどうせトランセンドでしょう。知らないけど。)の激安(といったって2万くらいする)SSDは、激遅製品ですよ。EeePCにつまれてるシリコンモーション製よりもさらに遅い。上海のはデータシートでしか見てないけど、トランセンドのはもっと高い頃に購入した友人のを見て、やっちゃったねーって言いそうになりました。だからEeePCのもそのくらいの遅さかと思ってたら、そこまで遅くない製品だったから驚いた。(つってもHDDよりも激速とかってわけじゃないよ)
ちなみに4GBや2GBが製品化されてるのはLINUXありきのコンセプトだったと思う。そこに、政治的な理由と、日本市場の特性を考慮して、MSのOS搭載機が導入決定された。その際、8GBにしたら絶対価格としてのインパクトがなくなってしまうので無理やり4GBを投入、って感じでしょうね。あえて直焼き版を日本市場に入れたのは、初代を購入した客に後継機も買ってほしいってことじゃないですかね。(この商売の仕方好きじゃないけど)いじって延命させるな、新しいの買い足せって感じの。
かくいう自分もこれが初ゼロスピンドルなので、将来の方向性を今お勉強しながらさぐってます。(だから偉そうなこと言うほど知らないんだけど。知識の大半はここ1か月で集めたものだし)
書込番号:7383347
1点

購入したいと思っています。
用途はモバイル専用のサードマシン(出張時のデータ入力とホテルで
インターネット)。
>なぜ こんなパソコンがうれるのか御存じでしょうか
レビューにも買った人で後悔している人はいないだろうと
書いてありますが、なんといっても、製品のコンセプトが良いと思います。
価格設定、大きさ、重量(1kg弱)、VISTAでなくXPを採用したところなど。
ライバルは工人舎でしょう。vaio uxは比較対象外。
ヨドバシで両方さわりましたが、EeePcに軍配を上げます。
もちろんメモリーは1GB欲しいし、SDも4GBでは不満なので増設前提です。
また画面はこの大きさなら横800でちょうど良いでしょう。横1024では
字が小さすぎてかなりつらい。
office使用するならopen officeというところで割り切るべきでしょう。
書込番号:7397911
1点

風邪を引いて返信遅くなりましたが沢山書き込みありがとう
途中趣旨が変わってしまい申し訳ないです
なぜ こんなのが流行るのか
一週間以内でyahooオークションに出品して
しまう人もいますし気に入ってるひともいらしゃる
ようなので 人それぞれなんだなと感じます
なにをしたいかというのがキーポイントでネットと動画
が大半ですし 中でもオフィスの軽いのをいれてるひとも
多いみたいです だいたい 他の人が何に使うかわかって
しまいますよね これで満足できる人がおおいですよね
購入したら また書き込みでお知らせくださいませ
でわ
書込番号:7399082
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 4G-X (ギャラクシーブラック)
このPCの本体容量が4Gと少なく、SDHC4G(最大16G)を入れても8G(最大20G)なので、買ったままの状態ではOffice等のソフトは入れらない。Xpを最新状態にアップデートするとSSDの容量が800Mbていどになってしまいます。そこで、どうしてもチューニングが必要となるわけです。
その方法はいろいろ紹介されていますが下記の2方法があります。小生は方法1でしていますが非常に快適に動作しています。但し、メモリは2Gに換装しています。
方法1 http://www.4gamer.net/games/046/G004621/20080121031/ にあるやりかたです。
これはかなり知識がないとリスクが伴います。
方法2 http://eeepc.asus.com/jp/faq.htm Eee PCのHPにあるよくある質問です。
こちらは、簡単にできるみたいです。
SSDの容量で悩んでいる方は本体のチューニングをお勧めしますが自己責任であることは承知の上実施すればOffice XpのWord,Excel,Power pointを入れても問題ありません。小生はチューニングしたとAcronics True Image Home 10をインストールしてSHDCに全体のイメージコピーをして問題があればチューニング後の状態に戻すようにしています。
この情報が皆様の参考になればと思い口コミに載せました。
0点

当初に別スレで既出ですね。
自分もこのチューンは試しています。
どこか懐かしい感じがしますね、こういう内容の記事は。
Win95やWin98の時代はずいぶんとハードもOSもいじったものです。
自分の用途ではこのチューンはかなりの効果を実感できました。
自分のPCでは発熱もファンの音も気になるレベルではありません。
発熱やファンの音を気にされるレポートもありますので、稼働環境差もあるでしょうが、個体差もあるのでしょうか。
いずれにしても自分はこのPCのパフォーマンスを生かしています。生かしてないのはカメラとサウンドくらいです。
書込番号:7398300
0点

追記ですが、
空き容量を増やしたい場合、メーカーサイトの方は推奨できますが、他はお勧めはいたしません。
空き容量を増やす結果は確かに期待できるものですが、個人の裁量で判断をしてから行ってください。
速度チューンでメモリ換装などはメーカーも保証内(条件あり)ですので、速度に不満を感じる方にはお勧めいたします。
ちなみに自分はクロックアップまで行っております。先に書いた発熱&ファン音に関してはこちらも含めた結果です。
もちろん、チューンアップのサイト内にも記述はありますが、このクロックアップもお勧めはいたしません。
書込番号:7398349
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 4G-X (ギャラクシーブラック)
幾つかの店舗で入荷を確認しました。
ヨドバシでデモ機があったので少し触る事が出来ました。
Cドライブの残量さえ気にしなければ意外と快適な操作感でした。
今は予算不足なので食指が湧きませんが、その内買ってしまうかもしれません。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
