Eee PC 4G-X (ギャラクシーブラック)
無線LANや30万画素Webカメラを備えた7型液晶搭載ノートPC (ギャラクシーブラック)
このページのスレッド一覧(全516スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 7 | 2008年2月20日 11:16 | |
| 1 | 7 | 2008年2月20日 06:59 | |
| 2 | 6 | 2008年2月20日 00:11 | |
| 1 | 2 | 2008年2月19日 12:52 | |
| 18 | 14 | 2008年2月18日 22:04 | |
| 0 | 6 | 2008年2月17日 22:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 4G-X (ギャラクシーブラック)
PCビキナーです。本機にFAXモデム等を接続して、24時間365日FAX専用機として利用できないでしょうか。省スペースで電気代もお安いかと思いまして。トンチンカンな質問でしたら申し訳けありませんが、宜しくお願い致します。
0点
>省スペースで電気代もお安いかと思い
この夢はかなわないかもしれません。
この手の物が24時間365日稼動でどこまで耐久性があるのか疑問です。
やってやれないことは無いでしょうが、
ラトックシステム REX-USB56 USB 56K DATA/14.4 FAX Modem
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/usb56.html
もちは餅屋じゃないですか。
書込番号:7399977
1点
galantyさん
早速のご意見有り難うございます。
あさはかでした、そうですね専用機にはかないません。
参考になりました。
書込番号:7400141
1点
既にみてないかもしれませんが
まいとーくfaxとtake3(ファックスと電話分別認識機器)まいとーく推奨のモデムで
出来ます耐久度は液晶一分で切るにしHDDを3分で切るにしていれば 問題なく何年でも
付けっぱなしで大丈夫です 僕はノートパソコンでファックス受信をしメール添付PDF形式で転送して活用しています 実際使用中なので Eee PC 4G-Xでも大丈夫とおもいます
USBでモデムを繋ぐ必要はあり初期投資に金額はかかりますが快適になります
尚PDFにするので容量はすくなくてすみます ほんとに素晴らしいですよ
書込番号:7409660
0点
まあ、コトバどおりに受け止める方はいないでしょうが、「問題なく何年でも付けっぱなしで大丈夫です」というような書き方はどうかと。
ソフト的には昔のようにメモリリークしまくって日に日におかしくなっていったり、49.7日問題で死んでしまったりというのはあまりないですが(もちろん未だに主要アプリでもそういうのありますが)、ハード的には連続通電を前提に調達された部品ではないので、スリープさせたりしてても問題ないというわけではなく、そういう使い方してても疲弊の程度が極端に高いわけではないのでそこそこの期間はきっと大丈夫でしょう、ということ。
この機種には関係ないですがハードディスクなどは、SCSIは24時間稼働を意識した仕様となっていますが、SATAはそうではありません。24時間連続稼働させれるかどうかというのは、それを前提に作られたハードでなければ壊れたって、固まったって文句は言えない(文句は言えるけど普通に見てしょうがないねって言われてしまう)。あと、運用条件としても温度とか塵埃(とくに通気口とか)なんかも気にしないと。
24時間通電で運用するなら壊れにくい機械(サーバ専用機)を使うか、部品がイカレる前提でいたほうがよいです。つまり、壊れた部品だけ安く交換できるような機器が向いていると思います。そういう点では、SSD直焼きのこういう機種が最適とは思えません。
FAXだけのために何でもできるWindowsを動かすのも無駄です。
既存のPCを使ってFAX受信させたいというならまだしも、新規で5万も出してこの端末を購入してまでFAX受信に使うのは費用的にもお得ではないのでは?2万円でディスプレイ付、SDカードに受信できて紙が無駄にならない、なんて機種も出てますからね。
http://kakaku.com/item/20803011053/
書込番号:7412465
0点
みん猫さんのおっしゃるとおりと思います
しかしリンクのおたっくすは企業向けではないので
(自動SD書き込みではなく手動で本体の少ないメモリーに
一旦ストックという形ですので)個人として使うにはいいと
おもいます Eee PC 4G-Xに話は移りますが これも 普通に
使っててもSSDの寿命は1年くらいとおもうのでファックスとして
つかったばあい 企業で使うにも勿体ないかもしれませんね
ほかのHDD換装できやすいノートか自作のものをつかえば
いいかもしれません 使えるかどうかという意味ではEee PC 4G-X
でも使えるが寿命まではわかりません 自分のHddノートで4年は
もっているのですがTPX22 SSDは試したこと無いですね
書込番号:7414449
0点
さすがにSSDが1年でダメになるってことはないと思いますよ。わかんないけど。(ってかもっともっと持つと信じたい!それに1年保障の製品が1年未満で寿命になることはないでしょう?保証書読んだけど、SSDがぶっ壊れてもしらねーよ、っていう除外項目はないような。じっくり読んだ方、どう思いました?)
お勉強中なので間違いがあったらご指摘ください、、、
SSDの場合は1つの素子に対する書き込み回数が100万回程度で寿命が来るとのこと。なのでまんべんなくいろんな素子を利用するようにすれば1つの素子がボロボロになるまでには時間がかせげるとのこと。1足の靴をはきつぶすのではなく何足も交代で使うようにして長持ちさせるのと似てます。
ということは、フラッシュドライブのサイズがでかければでかいほどローテーションが楽になり寿命が延びるとのこと。
つまり、SSDの寿命は何年、ということではなく、どの程度のサイズのデータをどの程度のサイズのドライブに書き込んで運用するのかで寿命が変わってくるのでしょう。
4GBというサイズは野球でいえば中1日で先発するピッチャーみたいなものかもしれません。そう考えると他のSSDよりも早く寿命がくるのはたしかでしょう。でも、それでも本当に1年程度で寿命が来るのかは疑問です。
こう考えても、4GBあるぞーと空き容量ぎりぎりまで使うのではなく、ある程度余裕をもって利用したほうがよいのでしょうね。(というのが個人的な感想です。実際にそれが延命に効果があるかはわかりません。)
ちなみに私はRAMディスクも使ってます。
参考ページ
http://blogs.guardian.co.uk/technology/2008/01/16/so_how_long_might_the_flash_drive_in_a_pricey_macbook_air_last.html
書込番号:7417208
0点
みん猫様
SSDの書き込み消去の限度が何万回か忘れましたが
あります 前計算したことがあったのですが
使用状況や環境にもよりますが あまり長い年月使えないし
よくて3年持てばいいほうです
一年というのは言い過ぎたかもしれません でもソニーのように
一年タイマーがきたあと壊れるなら一年保証というのは
都合の良い保険になるでしょうね 一年と1日で壊れても
一年以上ですから ・・・
書込番号:7419938
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 4G-X (ギャラクシーブラック)
こんにちは!
いつも楽しく読ませていただいています!
2/13に「質問;困りました (T_T)」で
スレを立てさせていただいたものです。
皆さんに教えていただいた事を元に
自分なりに対応してみたのですが
BIOSも呼び出せないことから
翌朝1番で「サポートセンター」へ連絡。
朝一番で「話し中」が2回、その後「順番に…」で
10分ほど待っているとつながりました。
途中で「おかけ直し下さい…」というメッセージに
変わりますが、しつこく待っていると(笑)つながりました。
対応は丁寧でとてもよいスタッフの方にでした。
BIOSがでないとなると一度センターへ
送って欲しい、との連絡でした。(送料は自己負担)
予約待ち2,3週間。
到着後、僅か○時間で工場へ…(T_T)
先ほど先方から連絡が来て
「SDカードに問題がある《みたいだ》」…付属のものなのに(^_^;)
「他は問題なさそうだ」
「事例がないので、それ以上はこれからの研究として
このカードをメーカーと分析する…」と。
Windows update終了後に、SDカードの少し大きめにし、
メモリを2Gに…と考えていましたが、
もしこれを最初にやっていれば、難なく使用が
できていたのかもしれません(苦笑)
本日、新規SDカードと交換して送るので
様子を見て欲しい、と。
⇒ 新規SDカードを(同意するので)そちらで
入れてから動作確認して欲しい…
とお願いしましたが、規則上NGと。
解っていますが、残念です。
その時にサポートセンターの方とお話ができる
いい機会だと思って、皆さんのカキコミ話題を元に
「SSDは(使用頻度・個体差ありますが)使用していて
比較的早い時期に容量が極端に少なくなった場合
ハード(SSD)の載せ変え等は 格安で検討できる
可能性はありますか?」
と質問しましたら
「マザーボードの交換ですので今だと3〜4万円位、
これだけ出すなら新品を購入でしょうね。
ちょっと変な言い方ですが「使い捨て」のような
感覚で思ってください」と。
…あくまでニュアンスで受取ってくださいね。
メーカーで言う「インターネットPC」を理解して購入。
Office等でバリバリと仕事する事は別マシンで
考えていたのですが、(私の感じた感覚では)3年〜位?の
使い捨て(あくまでニュアンスです!)といわれて、少し
寂しくなった事でした。感情移入が激しすぎますね(笑)
ひとまずは、先日スレが解消したようなので、
連絡させていただきました。
到着したらまた皆さんのカキコミを見て
EeePCライフを楽しんで見ます!
ありがとうございました♪
0点
2008/02/13 21:01 [7386631]
の書込みの続きですね
忘れてました
とりあえずお元気で何よりです
絶対数はメーカー物より少ないにせよ
サポートセンターも大変なんでしょうね
量販店に行くと、安易に人気ですよって予備知識が無いまま案内する人も多いですからね
昔は、ドライブなしPCというと、HDDを取り出す必要があったので
その頃と比べると、リカバリも敷居が低くなって良かったですがね
SSDは残念ながら、組み込みと思って諦めて、節約生活するしかないですね
そもそも用途を絞った使い方に徹すれば4GB+αでも問題ないですが
そうそう、細かな設定はまだですよ
今は、弄り倒して安定板を見つけたらイメージ化、失敗したらリカバリ
って、もうその域に達してるみたいですが・・・
書込番号:7411729
0点
さいてくんさん、こんばんは。
お蔭様で元気な状態を取り戻しました(笑)
> SSDは残念ながら…節約生活するしかないですね
> そもそも用途を絞った使い方に徹すれば4GB+αでも問題ないですが
はい!基本に忠実にってことで再認識しておきます。
> そうそう、細かな設定はまだですよ
φ(..)メモメモ そうでした。
最近は物忘れが激しくて(^_^;)
ありがとうございます!
書込番号:7412151
0点
あーやっぱりBIOSあがらずだったのですか。
しかしSDカードが原因とは。ちょっと腑に落ちない感じもしますが、メーカで本体の正常動作を確認してくれたのでしょうから良い状態で帰ってくるのでしょうね。
サポートのレポートありがとうございます。
ASUSはパーツメーカですから、白物家電がメインのメーカよりは社員のスキルも期待できるのでしょうね。ただ規模が小さいのが気になりますが。
かつてのゲートウェイや、現在のDELL、レノボ、HPなどはサポートは外注してますから、呼びつけると全然別の独立系とか他社の子会社(オムロンとか)なんかがきたりします。ゲートウェイの初期の時、たしか日本法人は100人弱なのに数10万台が販売され、直轄サポートしていたためにひどい状態でした。今のASUSは380万台販売計画はありますが、サポートがどの程度までできるのかが気になるところです。ソフトバンクみたいな会社は先行投資でガンガン巨大化しましたが今の時代にASUSがそんなことをできるはずもなく、市場拡大とともに段階的にサポート規模も拡大していくのでしょう。ということはタイミングによっては電話なんていくらかけてもつながらない、つながってもバカバイトが出る、という状態になるかもしれません。。
書込番号:7412543
0点
!みん猫さん、こんばんわ!
いろいろとご心配をおかけしました。
腑に落ちない点はあれど、!みん猫さんが
仰るとおり、先方で動作確認をしてくれたことが
一番の安心!と前向きに受け止めています(笑)
ただ、プロの方が
「何度もやりましたが…試してみましたが…」
と言われたところでSSDの対応性に触れていたので
そんなにガリガリ試したの?
寿命が縮むほどじゃないよね?
という文字が頭を走ってました(笑)
…大げさですみません<(_ _)>
ゲートウェイ…そうでしたね。サポートが追いつかない、と
騒ぎになりましたね。
当時、アキバにショップが出来た時、牛マーク?の
斬新さと強烈セールストークで誘われた友人が衝動買いし、
その後泣いていたのを思い出しました。
今回のASUSの方は、送ったものを直接見てお話を
しているように感じました。
先方も腑に落ちないらしく、ただ、私が
何も手を加えていないことも解ったようで
「どうしてでしょうかねぇ?」と。
それはこっちの台詞!ですよね(笑)
DELLさんでは、サポートに連絡すると
最近、中国?の方と思うような、丁寧すぎる
日本語のサポートの方が対応されます。
「○○していただけますか?」⇒「ありがとうございます」
「△△を」⇒「ありがとうございます」
とにかく「ありがとうございます」を連発してきます。
少しイントネーションが違いますが(^_^;)
結局はお話10分位で解決せずPCを送り返すことが
ここ3回位続きました。
基本的に「挨拶」「お礼」は言われて嫌な方はいない、と
思ってますので感心こそすれ…ですが
サポート的にどうなの?と感じています。
その点、今回はホッとしたことも事実です。
購入後に「このメーカーでよかった!」って思えるよう
頑張ってほしい、と願っています。
長くなって恐縮ですが、リカバリーが外付けDVDで
とても簡単になった…とのくだりがありましたが
上手く起動しなくて、そのことも聞きました。
「BIOSから稼動できるものですか?」と言われ
良く意味が解りませんでした。
自分が以前に購入していたのは単なるUSB接続のみで
BOOT対応ではない(だから安かったのですね)…
だから、リカバリーには使えないケースが多い…
との事でしたので、慌ててヨドバシに走りました(^_^;)
「外付けDVD」は1つ!と思い込んでました。不勉強でした<(_ _)>
あっ、!みん猫さん、それと
「サイトのFAQで“ドライブ圧縮”を推奨?していましたが
“圧縮”は負担が大きくなったり、呼び出しに
時間がかかったりするのでは?と心配です」
と尋ねましたら
「Win3.1とか95の時代ならまだしも
今は全く問題ありませんよ」
と(優しく!)一蹴されました。
…いろんな意味があると思いますので
悪い方にとらないでくださいね。
「でも心配なので圧縮はやめておきます…」(私)
…なら、最初から聞くなって!<(_ _)>
以上、色々と楽しいお話ありがとうございます。
引続き勉強するぞ!(笑)
書込番号:7413172
0点
A-SUSのサポートは良いと思います。先週の金曜日、いじり過ぎで
リカバリーを実施しようとしたら出来なくて電話したら一度で繋がりました。
どうしても駄目なら無料でやってくれると言ってました。原因は相性でした。DVD CUBE+MPEG4(GR-DVX002 発売元タイムリー)では駄目です。発売元が不明なIDE EXTRNAL CASEにパイオニアのDVR-109を接続したら問題なく成功しました。それと前、私の書き込みでドライブの圧縮をお勧めしはましたが動作が不安定になみたいなのでしない方が良いです。この場をお借りいたしましてお詫びいたします。
書込番号:7414083
0点
NTFSのドライブ圧縮についてですが、空き容量を増やすこととCPUの稼働率を下げてバッテリの持ち時間を長くすることのどちらが自分にとって価値があるかを考えてもいいかも。
自分の場合は空き容量なら別の方法で確保できる(そもそもいらないものはドライブ上に置かないとか)し、いろんなアプリを念のために入れておくと言う考え方ではないので4GBでもなんとかまにあわせられるのでバッテリが長く持つほうがいいです。(ちなみに安定運用に入った現在の空き容量は1.3GBくらい。比較的高速なUSBメモリにPortableApps入れてます。)
処理速度的にはどうせCPUフル稼働なんてさせないので圧縮ドライブにしても体感するほどの差はないでしょう(もともとあまってたメモリとCPUパワーが使われるだけだからそれによって遅くなったりはほとんどしない)。なので、速度的な点でいえば圧縮したからなんだってのはあまりないと思います。
あと、圧縮ドライブの場合、障害時にデータ復旧できないリスクも増すので、背に腹は代えられないと思うまでは、私は使いません。フォルダ単位の圧縮は別として。
書込番号:7417245
1点
!みん猫さん、こんにちは。
とても解りやすい説明をありがとうございます(*^_^*)
使い方は個人差あって当然ですが
いろいろと知識(経験談)を重ねて使っていくと
さらに楽しく使えそうです。
あまり無茶しないように(笑)、皆さんの
声を参考にして楽しんでみます!
ありがとうございました (^.^)
書込番号:7419353
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 4G-X (パールホワイト)
2月8日に注文して今日15日に届きました。
キーボードが小さいので大きな指では操作しずらいのは確かです。
早速いらない物を削除して1Gちょっとの容量を確保しOffice2003
(Dドライブ)ウィルスソフト(internetsecurity:キングソフト)
ひとつ余っていたので、ポータブルスレイプニール(Dドライブに)
をインストールしました。残りCドライブは565MB。
Windows98の時からパソコンを使っているのでCドライブの容量が極端に
少ないとは感じません。(外へ持ち出すPCとしては充分です。)
Officeソフトを使ってみましたが問題なくサクサク動いています。
現在使っているノートパソコン
(FMVBIBLO:CPUIntel2G 5年使用)より動きは良いです。
画面は小さく見難いwebページもありますが大変満足しています。
この値段でこれだけのmobileパソコン(ではないが・・・)
なので良い買い物をしました。
2点
欲しい次機種、液晶インチアップで解像度アップしたら購入してしまいそうです。
書込番号:7394575
0点
>Windows98の時からパソコンを使っているのでCドライブの容量が極端に
>少ないとは感じません。(外へ持ち出すPCとしては充分です。)
Windows 95 の時、HDD がちょうど、4G のマシンを買いましたよ。
はっきり言って高かった。(モニターがついてないモデルで、約27万円/NEC)
けどその時は、とうとう、4G の時代になったか、と感心してたけどね。
>欲しい次機種、液晶インチアップで解像度アップしたら購入してしまいそうです。
私は依然として夏モデルを狙っています。今回は惜しいけど見送り。
書込番号:7411901
0点
NECがぼったくりの代名詞だったころですね(笑)
夏モデル。。。
出ますかね?
カメラ除去、SSD容量最低16GB、重量約500g、価格据え置きかちょっとUPなら魅力的ですが。。。
マザー固定のSSDを置換できるキャパをASUSに期待しています。
ASUSがんば(・ω・)/
書込番号:7412776
0点
購入は九十九電機です。
現在容量を稼ぐ為リカバリー中です。
初期の状態ではCドライブが2.04GBまで空けられる。
本当かどうかためしにやってみます。
画面は上下にもう少し広いほうが使いやすいですね。
しかし私にはキーボードの間隔の狭さが今一番の
悩みです。(押し間違えが多いので)
書込番号:7414477
0点
>NECがぼったくりの代名詞だったころですね(笑)
その頃はまだ、NEC 神話は信じられていたと思います。いやもしかしたら、
神話は過去のものになっていたか?
選択肢には富士通があったし。今となってはどうでもいいか・・・。
数年後には、98 マガジン、Oh!PC が相次いでなくなるし。
>夏モデル。。。
>出ますかね?
出るでしょう。今から積み立て始めます。
書込番号:7418553
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 4G-X (ギャラクシーブラック)
E-MOBILE 【にねん】加入で ¥19,800でした!!!
ヨドバシマルチメディア梅田 本体は売り切れ。次回入荷は2月下旬。
3日で売り切れたらしいです。(店員談)
いいものって、ふとしたときに出会うものですね……。
思わず予約、ならびにE-MOBILE加入しました。
1点
E-MOBILEに入るとこの機種に限らずパソコン3万円引きでの販売のようですね。
あとちょっと出すと工人舎のPCも買えたかと思われますが、この機種にした決め手は何だったのでしょうか?
書込番号:7414213
0点
ただの通りすがりのまさに衝動買いです。今になって冷静になれば、そういうのがあったのかと後悔も若干……。まあ、外でネット見たいと常々思ってましたので。
書込番号:7415246
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 4G-X (ギャラクシーブラック)
昨日、友人と飲んでいてこのPCの話になりました。
そこで話題になったのが、ASUSのマーケティング戦略について。
このPCは大手量販店などを販売チャネルとして選択されました。Acerなどの割安感のあるPCが、基本的に秋葉系のショップをチャネルとして販売開始した(現在はビックカメラとかでも普通に売ってるけど)のと比べると、白物家電の購入客を多く集めるチャネルになっていると思います。つまり、自作PCを組んだり、自分でメモリ増設をするようなユーザばかりではなく、「ピンク色のパソコンってありますか?」みたいな女の子や、「インターネットができるコンピュータはありますかな?」みたいなおじいさんまでがこのPCを目にする可能性があり、となりの小型PCと値段を比べて数分の1の値段だったりすれば、使い道や欠点を考慮せずに購入してしまうケースもあるのでしょう。
これはASUSの狙いでもあるようです。デザイン、説明書、リカバリディスクの作り方、、、それらは従来のASUS製品のイメージとは異なっており、上手で十分かは別として、彼らなりのユーザフレンドリを目標としたことが想像できます。
でもこれって、この製品の性質に見合った戦略ではないような。。。
価格コムで情報を調べたり、現物見てからじゃないと判断できないと考えたり、対抗機種の発売を待ってから、、と考えているような人たちならある程度冷静な判断ができ、この低価格を実現するためにどこをトレードオフしたのかなども理解することができると思います。(当然中には理不尽な現時点では実現が不可能な要求レベルで製品批判する人もいますけど。一万円なら買うとか、32Gの超高速SSDが内臓で同価格なら買うとか、そんなのありえないのは言ってる本人もわかって言ってるのでしょうけど)
でも、白物家電を買いに行って、ママが洗濯機を見てる間にパソコンコーナーでこのPCを見つけてしまったお父さんや、USBワンセグチューナーを買いに行っただけなのに、うっかりちっちゃい激安PCを見つけてしまった大学生なんかが、この値段ならなんとか買える!と、製品評価をしないで価格だけで購入してしまえば、あとから不満たらたらになり、「やっぱり聞いたこともない会社の製品なんて買っちゃだめだな」となってしまうのではないでしょうか。
ASUSは自作派などにとっては、世界有数のパーツメーカーであり、日本製PCもふたを開ければ中身はASUS部品ってことは有名というか、知らない人はいないでしょうが、通常の最終消費財としての知名度はほぼゼロでしょう。これまでも製品PCは発売していましたが、今回のような特徴的な、トップ記事でフィーチャーされるような製品はあまりなかったと思います。昔からASUSを知っていた人ではなく、このPCでメーカ名を知ったような人たちを取り込むことができるのか。
そう考えると、厳しいんじゃないかなとも思います。
やはり、最初は秋葉などのショップを中心に展開して、それなりの製品評価を受けてから一般ユーザ(秋葉にいるのが一般人じゃないって意味じゃないけど)向けのバリエーションを追加すればよかったのではないかと思います。たとえば、49800円の今回のモデルのほかに8万円程度の一般ユーザ向けモデルがあったうえで、5万円のPCを選んだのであれば、「3万ケチらなければよかった」という自分への後悔になるはずのところを、5万円の1バリエーションの場合は、「そもそもこのメーカーのこのPCを選んだことが間違いだった」という判断にされかねないと思います。
みんながみんな、7インチの液晶はいくらで、これを大型化すると普及クラスの製造ラインから漏れるので原価が跳ね上がるんだよなーとか、SSDを高速化すればサイズは小さくても値段は数倍になるとか知ってるわけではないのです。そもそも小さいPCのほうが高いってことも理解していない人だっている。(自分の家のそばの質屋は、オヤジがオーディオ製品に疎いために、スピーカーはでかいほど高く、BOSEやダイアトーンは激安で売られてるのに、10年前のミニコンポの2ウェイスピーカーがその数倍の値段で売られたりしてました。。。おかげでタダ同然でBOSE買っちゃった)
とりあえず販売台数ベースではかなりの数が市場にでまわるでしょう。でも、そのうちの何割がこの製品に満足できる客層なのか。私はこの製品を気に入りましたが、周りの友人を見回しても、これをお勧めできる相手はそんなに多くありません。一般層にとっては価格だけがメリットで、それ以外はダメダメな製品ととらえられるんじゃないかなーって思っちゃいます。少なくとも1台目パソコンとして買ったら辛いこと間違いなしだし。
1点
方向性を一にした仲間同士でアルコール摂取での中毒症状が出て蒙昧していた会話のような文章ですね。
結論は何なのでしょう。
書込番号:7301498
2点
きこりさん
私語は謹んでください。俺は結構、!みん猫さんの参考になりますが
ここは他者の意見を参考にする場であり、誰も結論なんか求めてません
書込番号:7301562
0点
この機種を下位ノートPCだと考えている人にとっては、アメリカで25日に発売開始された下記がWindowsXpを乗せてEeePCと同じ価格で日本で発売されると、乗り換える人が多数出るのではないでしょうか?
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080110/290889/
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080110/290889/?SS=imgview&FD=-169024828
http://www.everex.com/
大きさ・重さもEeePCとほぼ同じ
HDD30Gに4セルバッテリーで平均的な使い方で5時間使用可能(EeePCは3.5時間)
HDDはコネクタで接続されていると考えるとHDDをSSDに交換することも可能と考えられます。
従ってEeePC的な使い方も可能
先ずは上記が日本で発売されるかどうかに注目!
発売されたら、どうするASUS
今後のASUSの次の一手に注目ってとこですかね。
書込番号:7301680
2点
きこりさん
まあ、おっしゃるとおり酔っぱらいの会話なんで結論も内容の正否もないですよ。それに私が結論出しても何の意味もないでしょう?ネット上の素性も知らない他人の出した結論をそのまま鵜呑みにして信用してもしょうがないし。
ただ自分としては、この製品のような、用途を限定して、頭使っていじくれば値段以上の価値を出せるものなのに、一般のパソコンと同列で販売されてしまうことで、開発者がコストダウンのために意図的に捨てたところなんかで評価が下がるのはもったいないなと思ってるんです。こういう路線も継続してもらいたいので。
こういうコンセプトモデルってのはそもそも万人向けじゃない。でもASUSはこのコンセプトモデルを開発しておきながら、万人向けのマーケティングを展開しているように思われる。買ってもきっと満足できないような人がこの製品を手にして、自分も不幸せになり、他のユーザも嫌な気分にさせ、そしてメーカーには低い評価が付く、これは馬鹿らしいことだと思います。他にもいろんな選択肢があるわけです。そもそも携帯性の高いパソコンなんていらないっていう選択肢から、30万のレッツノートを買うっていう選択肢まで。せっかく、買う前にいろいろ調べてみようと思っている人が覗きに来てるならこういう話をしてもいいかなと思いました。
☆紫苑☆さん
反対意見(バカにするとかけなすとかじゃなくて、違う論点からの情報提供とか)があるからこそこういうところで自分の意見を書く価値があると思ってます。それ聞いて自分の視野が広がるし。特に実社会で遭遇できない人たち(学生さんとか会う機会ないですねー)の話ってのは、自分の社会の理屈を理解していない相手なわけで、価値観が似てても判断材料が違うから面白いですね。イライラすることもあるけど(笑)
u2007さん
おー!すごいキラーが出てきますね。っていうか、EeePCをうざいと思う既存メーカーと、EeePCに挑戦していき同じ市場を奪い合う(開拓しあう)メーカーが増えてくるとまただいぶかわってきますね。今の時点ではEeePCがすばらしいというよりも、このコンセプトが体現されているのがEeePCだから評価するのです。同様のコンセプトモデルがいろいろ出てきて初めて選択ができるようになりますね。しばらくしたら、7インチノートっていうひとつのジャンルが確立するかな。
今は、スマートフォン、PSP、小型ノート、と特定ジャンルが確立できてない分、いろんな製品と競合してると思いますが。
ただFICはあんまり好きじゃなかったな。10年くらい前に数台使って以来使ってないけど、ASUSやGIGABYTEと比べて著しく品質が悪かった印象があって。あと、C7ってことなので、性能的にはやはり落ちると思うので、HDDモデルにっても画面サイズは一緒だし、使い道が広がるってこともないような。逆に、EeePCでは容量不足からインストールをあきらめてたソフトをジャンジャンにストールしてしまい、起動が遅い、使いづらい、ってなっちゃうような。
この性能の7インチ液晶を使うことが、現状格安で構成するための必須条件なんでしょうね。あと数万円のコストアップを妥協できれば工人舎みたいに製品化できるんでしょうけど。
書込番号:7301799
1点
あほ。
ずらずら長ったらしい文章書くなら1行程度の要約付けろってーの。
書込番号:7301802
4点
SSDには寿命が有りマザーボード直付けでは、書き換えられなくなった時点で廃棄ということになります。上記にも書いていますがHDD搭載のPCだと、SSD化したければHDDをSSDモジュールと交換することが可能となります。(費用によりますが)
また同クロックのCPUと比較すればC7は確かに性能は落ちますが、消費電力が同じで演算能力が優れていれば良いのでは無いでしょうか?実装しているCPUのクロックが違うのに、同じクロックでCPU性能を比較しても意味が無いと思います。
EeePCに望むのは更なる消費電力の低下による連続使用可能時間の引き上げ。ゴミ化しないようにSSD直付けをモデュール化することですね。それと液晶パネルを縦に使うアイデアなどが実現されたら面白い(でかい携帯かPDAのようなイメージ---これを、あっと驚くようなアイデアでカッコいいと思わせるデザインに出来たら・・・・)
書込番号:7302029
1点
CloudBookなかなかですねー♪
しかしながら、解像度は800 x 480。これさえな
んとかなれば自分のなか
では満点なんですが…
そういえば以前、英字新聞で発展途上国
のデジタルデバイトを無くすために低価格のノートPC、Greenを送るとか書いてあ
つたけど、もしこれがCloudBookに関係してた
ら、なんか買って
みたい気もします!(Eee頼んじゃいましたがね…)
せっかくの機会だし、メーカ品の初代7インチのノート、ぜ
んぶ1通り買い占めてスペックの研究でもしてみようか
なー(笑)
書込番号:7302051
0点
Eee PCは、軽量コンパクトでどこにでも気軽に持ち歩いて使えるモバイルインターネットデバイスです。いつでもどこでも、簡単に手軽に使うことができ、勉強に仕事にさまざまなシーンで活躍する新しいインターネットツールです。
と言うようにEeePCってモバイルインターネットツールです。
これをメインで買ったり、ばりばり編集したりとするPCでは元から無いと思う。
モバイルインターネットツールとしては十分だと思うけどな。
書込番号:7302304
0点
ASUSとしては利益効率からいって部品メーカーとしてより、PCメーカーとして名を打って行きたいであろうし、このEeePCはASUSをPCメーカーとして認知させるには格好の材料であろう。それを大型量販店で販売しようと思うのは当然の流れであり、1ユーザーが企業戦略にとやかく言うものでもないと思う(株主ならともかく・・)。
また、消費者が勘違いして買うことに関しては杞憂であると思う。中高年の方はお金もありまたブランド志向が強いので、やはり富士通やNEC、SONYのPCを選ぶ人がほとんどであるし、また安さで飛びつくであろう若者はそれなりのPC知識がある。
それに店頭においては触ることも自由に出来るわけで、実際見て触ればある程度何ができて何が出来ないかは認識できるのではないでしょうか?
取り敢えずモバイルPCとしては十分使えますし、ネックであるモニターの解像度とSSDの容量については時期モデルとして検討されているので、そこらへん踏まえた上で今すぐ欲しいと思う人は買えばいいし、待てる人は他の対抗馬がそろったところで検討すればいいのではないでしょうか?何にせよ、さすがASUS!いい仕事しています。
書込番号:7302715
1点
とりあえず冷静にスレを読んで見たが
メーカーがAsustekで知名度が無いし、仕様上普通のPCの様に使えない仕様のPCを
いきなり大型店舗で取い、一般向けに普通に販売するのは云々と言いたいわけですよね。
秋葉などで当初は展開と言いますが
秋葉は、もう家電販売の名所でもなく、そんな小さい地域で自作ユーザーを相手に販売するなんて無理な気もするしどうなんだろうか(私は自作派です)
秋葉でも実際家電は、ヨドバシカメラやソフマップが圧倒的だし
TWOTOPやドスパラなどで扱っても、あまりに小さい
やはりこの手の商品は、販売店の店員がきちんと説明した上で販売すべきで量販店での展開自体は仕方ない様に思う。
W-ZERO3やEM・ONEなども良くこの問題がありました。
WMがWindowsXPの用に使えると考え購入した方が多いです。
SSDが云々なんて話が出る時点で一般よりスキルがあると思います。
本当に一般の方は、HDDが云々、SSDだから云々なんて関係なく自分のスタイルにあってるかが問題なんだと思うし。
AsusではEeePC 4G-Xはインターネットツールと歌っています。
この辺を販売店の方が良く説明して販売する方も売ればよいと言うことではなく
販売する責任を感じて売って頂ければよいと思う。
大きさ、重さ、画面サイズが気にならなければモバイルインターネットツールとしては
価格対比最強だと思います。
インターネット以外にオフィスなど入れてバリバリ使うPCではないので
ただそんな層はそんなに多くないとも思うけど
書込番号:7302744
1点
もともと台湾を拠点とするマザーメーカーですが
教育用に普及させるモデルでしたよね
OLPC XOっていうかわいい配色のPCも寄付用に100ドルくらいで提供してるPCでしたね
今回EeePCはデザインも普通のPCで延長線上で通常PCとして販売し
かつ、日本にも上陸しただけですしね
マーケティングがどうこうじゃなくて、買う側が自分の買い物くらい選べなくてどうする
そもそも買う側が戦略をどうこう考えるものじゃないでしょう
PDA以上のUMPCサブ用って利用ならば利用価値はあるだろうし
高いPC買っても使いこなせない人には、導入機として価値はあるでしょう
書込番号:7303067
1点
ま、たしかにふつうの家電量販店で5万円を切る値段で売られていると、パソコンに詳しくない方が ”安い!!” て何も考えずに買って、後で使いこなせずに文句を言うということも考えられるかもしれませんが、いくら安くても5万円は大金です。買う前には店員さんと相談して買うでしょう。
その際にEeePCは国内メーカーの家庭用パソコンと違い、パソコンに熟知した人向けの商品だということぐらい説明はするのではないかと思います。
その辺は購入する側の自己責任でしょう。
・・・というか、パソコンに詳しくない方が、知らないメーカーの商品に飛びつくことはあまり考えられないような気がします。
私にとっては、家電量販店などの広いルートで販売されたことは大歓迎です。
こんなマニアックな商品が、秋葉原から遠く離れた、片田舎の家電量販店で、国内メーカー製のパソコンと同じ感覚で購入できたことはとてもありがたいことだと思います。
(しかも発売日の前日(1月24日)に商品が届きました♪)
ちなみにこのメッセージもEeePCで書いています。
今日、メルコの無線LANを買いました。
家の中のどこにいてもインターネットできるようになって大満足です(ちょっと自慢)。
EeePCが秋葉原だけでなく日本中で売られていても全然OKということでいかがでしょうか?
ま、これからもいいものをASUSが作り続けていれば、ASUSというメーカーが市民権を得られると思いますよ。
評判がよかったら国内メーカーも追随してくるのでは・・・。
書込番号:7303538
1点
>まだ考えていませんさん
>というか、パソコンに詳しくない方が、知らないメーカーの商品に飛びつくことはあまり考えられないような気がします。
激しく同意。
パソ初体験の人は有名人が出ているCMか誰もが聞いたことがあるメーカーを選ぶと思う。
書込番号:7304363
2点
初心者がこのパソコンを買うことなんてないだろう、と、当時はさんざんな反応でしたが、およそ懸念した通りの状況になってますね。
ここのところでは「初心者です」「別のにしたら?」の展開が頻繁に出てきました。予約購入者と、新しもの好きしかいなかった初期から、通りすがりで現物を見つけてしまった人や価格コムで1位になってて見にきた人たちも入ってきた今の状態では反応が違っても当然といえば当然ですが。
ほんと、購入者(購入済み)と購入予定者(検討者)が全く異なる客層になってます。次期モデル、ライバル機種待ちの人は購入していなくても的確なお話されてる方も多いですけど、「私は初心者です。この端末買いたいです。」という人はもうチョイ考えてからのほうが安全ですよ。他にもたくさんの機種がありますから。自分はこの機種大好きですが、万人に勧められるとは思えません。
書込番号:7412613
1点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 4G-X (ギャラクシーブラック)
ここに出ています。
http://www13.atwiki.jp/eeepc_fan/pages/42.html
ちなみに私はI−O DATAのDVRP−UX8Dのケースだけヤフオクで買って
中のドライブはパナソニックの物を使用しています。
USB端子に接続しておいて電源いれてEscボタンおしてドライブが認識されていたら
リカバリはできると思いますよ。リカバリディスクはDVDです。
書込番号:7396804
0点
返信ありがとうございます。
リンクどうもすみません。
自分はパナソニックのKXL-CB45ANを買おうかなと思ってますが
このサイトには残念ながら乗ってませんね^^;
おそらくあうような気がします(根拠はないですが・・)
書込番号:7396971
0点
1月28日にソフマップでネット注文しましたがいまだに届きません。
早く来ないかな・・・。
ところで、USB外付けHDDにリカバリーDVDをコピーして
リカバリー出来るんでしょうか?
書込番号:7397649
0点
すみません、便乗で筆問させてください。
他のPCにて、DVDの中身をEeePC付属4GB SDカードに移し、
BIOSで指定してSDから起動させ、2GB SSDをリカバリすることはできないでしょうか?
USB接続のドライブがない環境下でなんとかリカバリしたい場面での解決策を知りたいのです。
書込番号:7399739
0点
USB外付けHDDにリカバリDVDの中身をコピーしてリカバリを試みましたが玉砕されました
起動時に光学ドライブとして認識しないと駄目なんじゃないかな
勿論軌道順はUSB接続の外部ドライブにしましたよ
何度か試みましたが駄目でした
書込番号:7406120
0点
プニ吉君 さん 貴重な情報ありがとうございます。
駄目でしたか。 自分は、USBのDVDドライブが無いもんですから
HDDからリカバリー出来たらいいなと思っていましたが残念です。
Eee PC まだ手元に届いていませんが、届いたら早々
リカバリーが必要になるだろうなと心配しています。
デスクトップPCの内蔵DVDドライブを取り出して
IDE−USB変換ケーブルにて行うのも大変だ・・・。
書込番号:7407666
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75






