
このページのスレッド一覧(全550スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年10月19日 18:22 |
![]() |
2 | 2 | 2008年10月16日 07:46 |
![]() |
1 | 12 | 2008年10月18日 22:42 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2008年10月16日 10:07 |
![]() |
1 | 13 | 2008年10月18日 21:55 |
![]() |
1 | 30 | 2008年11月11日 00:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
GILLYさん、はらっぱ1さん、教えていただきましてありがとうございます。本当に助かりました。先ほど学校から帰って来て、教えていただいた方法に従って設定し直したら、映像通話がうまくできました。心から感謝しております。ここの口コミを見て、Eee PC901を買う決心をして本当によかったと思っています。
もう一つお聞きしたいことがあるのですが、Eee PC901のウィルスに対するセキュリティはどうすれば良いでしょうか? 右下のインジケータから、よくメッセージが出てくるのです。それは、「パソコンがウィルスに感染される可能性があります」というメッセージです。皆様は、Eee PC901のウィルスに対するセキュリティをどう設定しているのでしょうか。教えていただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
0点

ウィルスの対策なら、外部との接続を断つかアンチウィルスソフトウェアの導入しか方法は無いでしょう。
書込番号:8509669
0点

きこりさんが書かれているように、ネットに接続するのであれば、ウイルス対策ソフトを入れるしかありません。
書込番号:8509793
0点

アンチウィルスソフトには、市販ソフトもありますし、無料のフリーソフトもあります。
書込番号:8510411
0点

ドライブがないためCD版のウィルスソフトが導入できないので、ソースネクストの『ゼロ』のUSB版がいいと思いますよ。
書込番号:8523068
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
こんばんは。今日近くの電気屋さんでEee901を購入し、論文を書くために使おうと考えている留学生というものです。そして、MSNで家族と映像通話をしたいのです。今日早速使ってみたら、内蔵されているWEBカメラが動いてないのです。どうやって設定すれば良いですか、皆様、教えていただけますか。どうぞよろしくお願いいたします。
0点

友達のwebカメラはBIOSの設定しなおしで動作したようです。
下記HPの
「WebカメラがWindows XPで認識されていないようです。 」
の項目を確認なさってください。
http://eeepc.asus.com/jp/faq901.htm#faq33
書込番号:8507174
1点

WEBカメラとBluetoothと無線LANは、右下の方のASUS TRAY UTILITY をクリックすると、オンオフできます。
書込番号:8507521
1点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
本日、新橋のLABIにて本機(PC901-X)の商談をしてきましたが、
「すでにメーカーからの出荷は停止していて在庫限りです」
(新橋店は展示品のみ)と言われてしまいました。
#PC900は在庫ありでしたが。
PC901-Xはこんな早い時期に販売終了なのでしょうか?
それとも後継の新機種でも出るのでしょうか?
0点

出荷終了が本当かはわかりませんが・・・
新機種が11月に発表・発売になるそうです。
ES-101かな?(間違っていたらスミマセン)
おそらく工場の生産ラインが既にそちらに移っているのでは?
だったらすぐに在庫を探して買った方がよろしいかと・・・
ちなみに私も4日前にヨ●バシカメラさんで購入しました。
イーモバイルのにねんMAXセットで9.800円でしたよ〜。
急がないと〜!! めっちゃ楽しいですよ〜EeePc
書込番号:8507274
1点

>「すでにメーカーからの出荷は停止していて在庫限りです」
エッ?
先週末、田舎ですか地元のヤマダ電機では、話題のNETBOOK人気機種。予約受付中!て
貼り紙出てたけど、もう生産終了ですか?
書込番号:8507940
0点

あわてることはありません、無くなれば無くなったで新機種(経験的に後続機の方がスペックが上がる)が出るはずです。そうしないと製造元のASUSの方が困っちゃいますから(生活が係っている)
たとえばこんなのいかがですか。
http://japanese.engadget.com/2008/10/03/asus-eee-pc-900ha/
書込番号:8508028
0点

みなさん、返信ありがとうございます。
>ES-101かな?(間違っていたらスミマセン)
ES-101ではなくてS-101ではないですか?
S-101は高級志向らしく価格が高価になりそうなので目標外になりそうです。
>急がないと〜!! めっちゃ楽しいですよ〜EeePc
そうなんです。かなり悩んでいて毎日Webサーフィンしまくっています。
喉から手が出るほどほしいのですが、
今のPC901-Xは「Cドライブの容量が4GB」(後継のPC900より少ない)
というところ(だけ)が気になってどうしても購入に踏み切れません。
ASUSも後継機種を出すのなら、とっととアナウンスして欲しいものです。
海外では、PC900HAとかPC901-X with 3.75Gとか出ているようですが、
私はPC901-Xの仕様でSSDを8GB(SLC)+8GB(MLC)にしてくれるだけで
即買いです。16GB(MLC)でも高速ならこの際許します。
#欲を言えば、イーモバイルと組んで「PC901-X with 3.75G」を
#出してくれると最高なんですが。。。
欲を言えばキリがないですね。。。。
書込番号:8511696
0点

PC 901-Xにこれを増設してはどうでしょう?
http://sarutek.com/index.php?main_page=product_info&products_id=2398
書込番号:8512715
0点

cuttingedge-vさん
オー、SLCではないかこれは凄い。これで901-Xが最強マシンに!
900HAに比べてもバッテリ駆動時間で圧勝か!
と一瞬思いましたが、よく見たらDドライブ換装用でしたね。
ウーン。実に惜しい。これがCドライブ用だったらいうことなかったのですが。
書込番号:8513060
0点

cuttingedge-vさん、
レスありがとうございます。
13,720円でSLC 8Mですかぁ、いいっすねぇ!
非常にそそります。
一瞬「買ってしまおう」とも思いましたが。。。
7月13日に本機が販売されてからちょうど3ヶ月、
他のメーカーからもいろいろと発売されてきましたが、
私は「Cドライブ4G問題」を除けば、
この機種が一番と思っています。
#上記で問題が解決できるなら問題も解決できるのですが。。
ただ、販売終了が本当だとするとこの後出てくる機種が
気になります。
どうせ3ヶ月待ったのだから、もう少し待って
後継機(PC900など下位を除く)が出てきてから
考えようと思います。
今月末まであたりが勝負な気がします。
#都内にはまだ在庫が残っているでしょうし。
昨日話した新橋のLABIの店員さんの話でも
「すぐ新しい機種が出ると思います。そのときまた
よろしくお願いします」と言っていました。
適切なフォローとありがとうございました。
書込番号:8513665
0点

まあ、打ち間違いだと思うが、軽くつっこんでおくと、
>13,720円でSLC 8Mですかぁ、いいっすねぇ!
8メガではちょっと・・・。8GBのことですよね。
書込番号:8513864
0点

オンブズマンさん、
きびしいツッコミありがとうございます。
SLC 8M→SLC 8G
ですね。
これでは、時代錯誤も甚だですね。
やはり、主要店舗はタマ(在庫)が切れてきて最安価格が上がってきましたね。
PC900-Xを売るための一時的なものなのかそれとも本当に販売終了なのか!?
書込番号:8515737
0点

横レスになりますが・・
SLCの16MBに換装して起動ドライブとして使用してますが、MLCだけだと思ってたプチフリーズが出まくりです。。
しかたないのでEWFにて何とか対処してますが、やはりSLC、MLC問わず例のコントローラチップの問題なのでしょうね。
意味不明の方はスルーしてください。
書込番号:8519476
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
今ネットブックの購入を考えていて価格.comを見ていたら
下のクチコミがありました。このPC 901で解像度
1024*768ができるとの事ですが、今リビングにある
パナソニックのプラズマテレビ(VIERA TH-42PX70)の解像度
が同じなので、画面に歪み無く表示できると思って良いので
しょうか?
試された方、居ますでしょうか?
0点

パソコンの画面をテレビに映すの?だったらできる。歪みなくできるかどうかはしらんけど。
書込番号:8503947
0点

明ミンさん,
はじめまして,私はTH-42PX70を持っているわけではなく,
試したこともないので,歪みなどはわかりません。
panasonicのTH-42PX70のサイトから取説のPDFをダウンロードして
読んだところ,確かに接続は可能かと思います。説明書のP.106ですね。
http://ctlg.panasonic.jp/product/manualdl.do?pg=23&hb=TH-42PX70
のページのTH-50/42/37PX70(テレビ編)(12,710KB/PDF)の説明書です。
接続さえきちんとすれば,普通のパソコンのモニタと同様に1024×768での
出力は出来ると思います。(持っていないので,仮定ですいません)
ただし,最近は知りませんが,液晶と違いプラズマテレビはパソコンのような
ずっと同じ画像を映していると焼きつきが起こりやすいです。
どの程度かは私も購入していないのでわかりません。
901-Xを接続して,何を映す予定かわかりませんが,その辺も踏まえて
行ったほうがいいかと思います。
書込番号:8506377
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
パワーユーザーの方、お知恵を拝借させてください。
EeePC901を購入し、便利に使用していますが、縦方向の解像度だけは不満です。
ボタンで1024*600から1024*768compressにできるのは大変
に便利ですが、ゆがんで良く見えません。
そこで、1024*680compress程度を、解像度ボタンor Tray Utilityに
割り当てたいのですが可能でしょうか?
方法をご教授ください。
0点

私はこのPCを持っていませんが、1024×680ドットなんていう中途半端な解像度は設定できないと思いますが…。(選択肢の中に無いのでは?)
設定可能なのは、1024×768ドット(XGA)位でしょう。
>ゆがんで良く見えません。
この意味がよく分かりません。画面がゆがむなんて事があるんですか?
書込番号:8501380
0点

>この意味がよく分かりません。画面がゆがむなんて事があるんですか?
歪むってか無理やり縦方向を圧縮して表示させるモードですからね。
違和感はありますね。
書込番号:8501425
0点


モニターの設定画面で「このモニターで表示できない解像度をかくす」の
チェックをはずしてみたらいかかがですか?
書込番号:8503980
0点

回答、アドバイスくださった方で、この機種を触っていない方、
また、私の説明不足で良く伝わらなかった
点があるようですので、説明します。
この機種は1024*600の解像度です。
タスクバーはもちろん隠していますが、
その分ウインドウを1行分広げても縦方向が小さいです。
この機種では、圧縮表示モードがあり
物理的に1024*600画面に1024*768を表示できます。
すると、横は同じなので、問題ないですが縦が600/768に圧縮され
非常に多くの情報が表示できるのですが、文字が正方形ではなく
横100縦75といった感じに変形した文字になり、見にくくなります。
そこで、許容できる範囲の変形1024*680程度ができれば
良いなと考えたわけです。横100縦90といったイメージです。
XPの画面設定から選ぶといった質問ではありません。
圧縮モードをソフト的におこなっているので、
縦600を768にできるならば、同じように680程度
もできるのではないかと考えて、パワーユーザーで、
やり方がわかる方がいれば、ご教授願いたいと考え
質問しています。
書込番号:8505589
0点

やり方がわかる人じゃなくて、すみません。
>縦600を768にできるならば、同じように680程度
>もできるのではないかと考えて、パワーユーザーで、
>やり方がわかる方がいれば、ご教授願いたいと考え
>質問しています。
そういう意味なら、きっと出来ませんネ。
ドライバを自分で書けば可能かも。
書込番号:8506137
0点

はらっぱさん 回答わかります。
AsTray のreadmeによるとインテルのグラフィックドライバーの制限
があるようなので、現状のAstrayではできないようです。
私には、自分でドライバーをつくれるような腕はありません。
どなたか私と同じことがしたくて、実現されている方はおりませんでしょうか?
書込番号:8510841
0点

私のEee PC 901-Xでは、1024×768設定にすると、縦方向はpurple forestさんの
ようには圧縮されずにちゃんと768サイズで表示されます。
画面の物理サイズは1024×600ですが、マウスポインタを上下に動かすと表示し
切れていない168ドット分を表示するように画面全体が上下します。
つまり、1024×768サイズを1024×600の窓を通して見ているような感じになります。
逆にどのようにすれば、1024×768圧縮モードに設定できるのでしょうか。
タスクバーのASUS TRAY UTILITYを右クリックで1024×768にしても、画面のプロパティの
解像度を1024×768に設定しても、どちらも圧縮モードにはなりません。
書込番号:8511597
0点

雪の足あとさん、
インスタントキーっていうんでしょうか、左上の方のボタンで切り替わりませんか?
書込番号:8512709
0点

雪の足跡さん
はらっぱ1さんが回答してくださったように、左上の左から二番目
のボタンで変えるか
右下のアイコンでEeePC Trayのポップアップウィンドの
一番上の圧縮で変えられます。
解像度をかえるのは難しそうなので、考えたのですが、
どなたかIEのフォントを縦長にする方法ご存知ないでしょうか?
目的が圧縮しても、見やすければ良いので、例えば
縦120横100といったフォントにして、縦圧縮されれば
結果として、100*100のイメージで見やすくなるはずです。
どなたか縦長フォントをご存知ないでしょうか?
書込番号:8514973
0点

>解像度をかえるのは難しそうなので、考えたのですが、
>どなたかIEのフォントを縦長にする方法ご存知ないでしょうか?
表示ではなくフォント自体をいじることになるので、こちらの方が可能性が低いように思います。
書込番号:8516801
0点

雪の足あとさん、
うまくいって、良かったですねぇ。
では
書込番号:8519204
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
前回は無線LANの設定について解決でき、ありがとうございます。
今回は、ドライブ変更のことで相当、手こずっております。。。泣
DドライブにSSDのSLC32GBを取り付けていますが、
これをCドライブと変更するため、「Drive Image 5.0」のソフトを
使ってDドライブへバッグアップし、再起動後、Bootを変更しましたが
OSを起動することができません。。。
何かやり残しでもあるのでしょうか?
ちなみに下記のURLで見ながら実行したのですが、できませんでした。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0902/hot568.htm
手順はこれでやりました。
ソフトをCドライブへインストール
↓
プログラムからソフトを起動
↓
自動的に再起動になり、「Drive Image 5.0」の画面が表示
↓
Cドライブのあるもの(CドライブとEFIシステムパーティション)をコピー元に選択
↓
コピー先はDドライブを選択し、容量サイズを変更(全部使い切る)
↓
グレードアップ」を選択
↓
完了したら自動的に再起動→BIOSでBoot変更(Dドライブを1stにする)
という手順をしてもOSが起動できません。。。
他に設定しなければならないところがありますでしょうか?
どうぞご教示の程お願いします。
0点

私は、Drive Imageを使ったことがないんですが。
CドライブのイメージをDドライブに「バックアップ」しただけでは不十分ではないでしょうか。
バックアップしたCドライブのイメージを、Dドライブに復元しないといけないのでは?
書込番号:8501551
0点

はらっぱ1さん
返信ありがとうございます。
やはり、バッグアップだけじゃ足らないことなんですね。。。
記事に書いてあるものは簡単にまとめちゃってることで実際は
細かい作業をしていたかもしれませんね。。。
「Drive Image 5.0」を使って成功した方、ぜひ作業方法をご教示お願いします。
また、「Drive Image 5.0」以外にドライブ変更できる方法はありますでしょうか?
あればこっちでやってみたいと思います。(ちなみにnLiteをやったのですが、
なぜかエラーのため、できませんでした。。。
(これも作業の詳細がないため、きちんと作業ができなかったかと思います。。。)←901-Xの本を見てやりました。。。
書込番号:8501883
0点

基本的に、DドライブにWindows(適切なドライバ等を含め)をインストールし(または、Cドライブの丸ごとコピー)て、Dドライブから起動させるようにすればいいだけだと思います。
あまり理解できていないのでしたら、無理なさらず ゆっくり調べてから実行されたほうがいいと思いますが。
書込番号:8503051
0点

こちらを、参考にされたらいかがでしょうか?
http://www.netjapan.co.jp/link/IO_data/di50.html
イメージの復元という作業が抜けていませんでしょうか?
書込番号:8503468
0点

自分もドライブイメージを使ってます。
ドライブイメージはインソールしないで、CD−ROMから起動させてバックアップしてます。
バックアップしたのをDに復元してできるはずですが、、、
書込番号:8504393
0点

はらっぱ1さん>
そうですね。もうちょっと情報を集めてから実行しますね。ありがとうございます。
ブタマン食べる?さん>
あ、イメージ復元はやっていませんでした。。。しかし、イメージ復元をしなくても
ディスクコピーとBoot変更だけで可能と記事が載ってましたし。。。単なる、イメージ復元のことを
載っていなかっただけですかね。。。イメージ復元、やってみますっ!!ひとつ、気になることがあるのですが、
イメージ作成したファイルはどこに置いとけばいいんですかね。。。汗 CドライブとDドライブに置くことはできないし。。。
しかも説明書を読んだらUSB対応の書き込みドライブはサポート外と書いてありました。。。
置く場所がないとイメージ復元ができないです。。。
ぜひ、アドバイスをお願いします。。。
ドライバー989さん>
バックアップしたデータはどこに置いてるのでしょうか?
ぜひ、ご教示の程、お願いします。(手順をご教示していただけたら幸いです。。。)
書込番号:8505707
0点

私は手持ちのCopy Commander 9を使いました。
まず、C:にWindows XPをサポートDVDからリカバリーします。
このとき、D:にもいくつかのプログラムがロードされますが、プログラムの追加と削除を使って
削除します。これらのプログラムは後ほど個別にサポートDVDからロードします。
次に、Copy Commander 9 CD-ROMでCDブートしてから、プログラムでC:の内容をD:にDiskcopyします。
Backupの作成ではありません。
コピー終了後、BIOS設定画面でD:を起動ディスクに設定して再起動します。
D:はこれらの操作で新たにC:となりブートできました。
Drive Image 5でも同じ操作で大丈夫と思います。
書込番号:8506129
0点

ビーベリーさん、
>ディスクコピーとBoot変更だけで可能と記事が載ってましたし。。。
ビーベリーさんがディスク・コピーしたなら、たぶん動くと思います。
ただ、ビーベリーさんはCドライブのバックアップ(コピーにあらず)をDドライブに書き込んだだけですので、正常には起動しないと思われます。
Drive Imageのマニュアルを一読された方が、状況をよく理解できるのではないでしょうか。
書込番号:8506190
0点

>ビーベリーさん
ビーベリーさんの紹介された雑誌記事やみなさんの投稿から判断すると、私の紹介したホームページは、あまり参考にならないようですね。無視してください。
さて、そこでですが、ディスクコピーの手順に間違いがあるのかもしれませんね。雑誌記事のように警告メッセージとかは出たのでしょうか? 出ていないのであれば、私も、はらっぱ1さんのご指摘どおりではないかと思います。本当にディスクコピーをしているのであれば、それなりの時間(15分程度か?)がかかると思います。
書込番号:8507825
0点

はらっぱ1さん、ブタマン食べる?さん
返信ありがとうございます。
1つ気になることがありまして、雑誌記事ではDドライブに空きがあるよという警告メッセージですが
私の方ではDライブに空きがありませんという警告メッセージが出ました。。。
しかし、自動的にパーティションを削除した後に書き込んでくれるので問題ないと思ってますが。。。
もうちょっと調べてみたいと思います。
書込番号:8510483
0点

>私の方ではDライブに空きがありませんという警告メッセージが出ました。。。
Dドライブのフォーマットは済んでいるのですね?
書込番号:8510864
0点

ブタマン食べる?さん
返信ありがとうございます。
先程、やりましたがだめでした。。。
もう1回、説明書を読んでチャレンジしたいと思います。。。
書込番号:8511198
0点

>私の方ではDライブに空きがありませんという警告メッセージが出ました。。。
本当に、Dドライブでしょうか?Cドライブではありませんよねぇ?
でも、今夜は、もう寝ましょう。頭を休めるとまたいい知恵がでるかもしれませんから・・・
書込番号:8511261
0点

ビーベリーさん
「Dドライブへバックアップを行った」とありますが、ここで行わねばならないには「Backup」
ではなくて「Diskcopy」あるいは「Drivecopy」です。BakupはCD-Rなどの外部ドライブへ
ハードディスクの内容を記録しておき、ハードディスクのクラッシュ時に元に戻す操作で、
Restore操作が必ず必要です。
一方、DiskcopyあるいはDrivecopyは容量の小さいハードディスクの内容を容量の大きい
ハードディスクへコピーするとき等に用いられるもので、Restore操作を必要としません。
ビーベリーさんの一連の操作はBackupではありませんか?
書込番号:8511486
0点

ビーバリーさん
一連の操作のあとで、Cドライブから起動してDドライブの内容を確認してください。
正しくDiskcopyされたのであれば、Cドライブの完全なコピーができているはずです。
容量の大きなファイルが一個しか存在しなければ、Backup操作をしていることになります。
書込番号:8511623
0点

>ビーベリーさん
おはようございます。よく眠れましたか?
さて、起動ドライブとするためのもうひとつのチェックポイントですが、アクティブ設定は大丈夫でしょうか? たとえディスクコピーが正常になされていたとしても、そのドライブが「アクティブ」に設定されていなければ、起動できないはずです。Dドライブのアクティブ設定の項目は、ありませんでしたか?
書込番号:8511760
0点

返信遅くなりましてすみません。。。
ガグリーさん>
ガグリーさんの言うとおり、やりましたが、DドライブにちゃんとCドライブと同じファイルになっています。(ファイルの容量も同じです。)
確認ですが、BIOSでBoot変更のやり方はBootタブ→Hard Disk Drives→1st DriveをDドライブ(32GB)にする。というやり方で間違いないですよね?他に設定とかあるのでしょうか?
ブタマン食べる?さん>
ディスクコピー後、パーティションで確認したらちゃんとアクティブになっています。。
今でもまだ悪戦苦闘中です。。。汗
書込番号:8519261
0点

色々情報をかき集めましたが、ある901-Xのカスタマイズしているブログを見つけました。
Acronis True Image 11体験版を使って成功しましたという報告があったのでこれと同じ方法でやりました。
結果、無事変更することができました〜っ!!!
本当に感動してしまいました。。。(涙目が。。。)
これで気持ちよく寝ることができます。。。
みなさま、色々アドバイスしていただき、参考できることがいっぱいありました。
本当にありがとうございました。
また、わからないことがありましたら質問いたしますのでどうぞ、よろしくお願いいたします。
書込番号:8520008
1点

ビーベリーさん
Bootドライブの変更法はビーベリーさんのやり方で正しいです。
確認ですが、Diskcopy前にDドライブのプログラムをプログラムの追加と削除を使って
削除されましたでしょうか?
プログラムのインストールはレジストリーの値を書き換えている場合があります。
DiskcopyはDドライブを上書きしますので、Dドライブのプログラムは消去されてしまいます。
Dドライブのプログラムを削除しないでDiskcopyしますとレジストリーの値が不正となり、
bootに失敗する可能性があります。
書込番号:8520037
0点

ビーベリーさん
うまくいって良かったですね。原因は何だったのでしょうか?
書込番号:8520103
0点

スピードの遅い旧Dドライブから起動して、体感速度は大丈夫かなぁ、と思っていたら。
>DドライブにSSDのSLC32GBを取り付けていますが、
なんですね。
よく知らないんですが、なんだか値段が高そう。
書込番号:8521507
0点

あ、MyDigitalの32GB SSDなら、4万円弱くらいで入手可能なんでしょうかね。
(最近は情報収集を怠っているので、疎くて。)
高いか、安いかは微妙ですねぇ。(私には高いですが。)
書込番号:8521530
0点

>ビーベリーさん
うまく行ってよかったですね。私も、その体験版を使おうと思っておりましたので、使えることが再確認できてよかったです。
>ガグリーさん
>原因は何だったのでしょうか?
今となっては推測する以外にないですが、もしかするとマスターブートレコードが壊れていたのかもしれませんね・・・。
書込番号:8521656
0点

ビーベリーさん
Drive Image 5.0が体験版だったということはありませんか?
書込番号:8526251
0点

ブタマン食べる?さん>
体験版でもできるとは思いませんでした。。。
無事、できたので今色々カスタマイズしてます♪
ガグリーさん>
いえ、ちゃんとした正規品で購入しました。
ブタマン食べる?さんの言うとおり、マスターブートレコードが壊れていたかもしれません。。。
でも、今は問題なくできてるので満足です♪
書込番号:8529163
0点

ビーベリーさん
実は、その体験版、私は2ヶ月前にインストールしておりまして、なんの検証もすることなく15日間が経過し、使えなくなっておりました。
今回、あらためて再ダウンロード・再インストールを行ったのですが、試用期間が延長されることは無く、使えませんでした。どうも、たかをくくっていたようです。
なので、私は、「Drive Image 5.0」をオークションで落札することになりそうです。いつになるか分かりませんが、その使用レポートを(ビーベリーさんの)このスレに続けて書こうかと思っています。
書込番号:8529698
0点

あっ!勘違いしてました。
EeePCにはインストールしてないので、体験版使えると思います。やはり、「Drive Image 5.0」を入手する必要はないようです。
書込番号:8529780
0点

>ビーベリーさん
私も、DドライブをCドライブに変更したいと思っていまして・・・
もしよろしければ、ご参考になさったブログのURLをはっていただけると
大変ありがたいです!
よろしくお願いします。
書込番号:8622469
0点

xxE.T.xxさん
返信ありがとうございます。
すみません。ブログを探したのですが、どこにあるのかわからなくなってしまいまして。。。
「Acronis True Image 11 901-X」と検索していただければ、出てきますのでそこから参考できるものが
あるかと思います。
お役に立てず、すみません・・・。
書込番号:8623751
0点

ビーベリーさん
すばやいお返事ありがとうございます!
もしかしたらそうかなぁと思われるブログ↓
(http://blog.shuwasystem.jp/umpc/)
は見つけられたので
とりあえずそれを見ながら今からやってみようかと思います。
がんばります!
書込番号:8624410
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
