
このページのスレッド一覧(全550スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年10月10日 23:49 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2008年10月11日 00:04 |
![]() |
2 | 7 | 2008年10月11日 20:51 |
![]() |
0 | 5 | 2008年10月11日 06:24 |
![]() |
0 | 2 | 2008年10月11日 10:57 |
![]() |
0 | 7 | 2008年10月11日 17:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
I・ODATA製のメモリを購入すると無料でDLできる「RamPantom3LE」がEeePC901xに正常にインストールできません。
インストーラーが途中で何も表示しなくなり、(タスクバーはインストーラーが起動していることを示しているが)、そのまま待ちぼうけです。
再起動するとWindowsの最初の起動画面でSSDの読み込みが止まり、起動できなくなりました。
結局、リカバリして、1つ前のバージョンのRamPantom2LEをインストールして使用してますが・・・。
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
20GBのオンラインストレージを使えるように登録したいのですが、
アカウント認証コード番号がわかりません。
「パッケージに同梱されていたサービスアクティベーションカ−ド
の番号を入力」とありますが、見当たりません。
どんなカードでしたか? 他で番号を知ることはできませんか?
0点




ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
リカバリーができません。
説明書には、起動後「ESC」を押して、画面がかわったあと、添付のDVDから
リカバリーできるようなシンプルな記事がありましたが、
その「ESC]を押す場面が出てこず、すぐにWINDOWS XPのロゴ画面に移ってしまいます。
どなかた解決策を教えていただけないでしょうか?
添付のサポートディスクは認識しています。
よろしくお願いいたします
0点

私が、リカバリーするときは、
1、電源を入れる
2、すぐに、ESCキーを何回か連打する
3、boot選択画面?がでるので、USBに接続したDVDドライブを選択
で、リカバリーしています。
書込番号:8476019
0点

>その「ESC]を押す場面が出てこず、すぐにWINDOWS XPのロゴ画面に移ってしまいます。
指示画面は出ないよ。
XPのロゴ画面が出る前に「ESC」を連打。
書込番号:8476616
0点

私もスレ主さんと同じことで悩みました。
起動後「F2」を押して、以降は
http://eeepc.asus.com/jp/faq901.htm#faq26
の指示通りにしてリカバリーできました。
書込番号:8476710
0点

すでに解決しているとは思ったのですが・・・
私も購入してすぐにnliteで作成したXPをインストールしようとしたのですが出来ませんでした。灰色で『Eee』と出る画面がなくすぐにXPのロゴに行ってしまう為にBootをどこから行うか選べませんでした。
サポセンに問い合わせた所、Bootを選べない設定で出荷されている時期?ロット?があるそうです。
それにあたった場合は最初はF2を押してBIOS画面に行きBootの設定を変える必要があります。
そうすると次からは『Eee』のロゴの灰色の画面が出るようになります。
そこでEscを押すとBootするドライバを選べます。
ご参考までに・・・
書込番号:8480153
2点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)

80GBのものでどっこいどっこいだったと思います、60GBに関しては分かりません、速くはありませんがこれなら使えると思いました、主観的な文面で失礼します。
書込番号:8476555
0点

換装しようと思っていて長駆動時間特性が残せるのかという疑問を持っていたのですが、
たいして差がないという事は、換装しても問題なさそうですね。
書込番号:8476828
0点

お志があればお勧めします、容量の心配がなくなりますから、頭を悩ますこともなくなりますし。
書込番号:8476871
0点

駆動時間は計ったこと無いんでわかりません。
データ転送速度は過去ログで80GBと60GBのCrystalDiskMarkの結果が載ってますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8086452
ちなみにMTRON 1.8インチSSDの結果は↓です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8317226/
書込番号:8476909
0点

東芝製の60GBHDDに改装し、省電力機能を切って、CPUをSuper Highパフォーマンスモードでぶん回して重めのWEBを閲覧した結果(動画サイトが8割)3.8時間でした。
また、さらにタイムリープ ぶ○とべんち(一応R指定なので伏せときます。)を起動させてさらにCPUに負荷をかけた場合は2.9時間でした。
SSDの場合は測っていませんけど、体感的には若干短いかな?と言う程度です。
とりあえず極端に短くなるわけではないようです。
ちなみに初期搭載のSSDは2つとも取り外しています。
※BBenchを使用しましたが、ログは長いので省略します。
ログが必要なら、私のホームページのブログに短いほうをアップしていますのでご覧ください。
書込番号:8483477
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
Becky! internet mail ver2.48 をD:ドライブにインストールして使っています。
D:ドライブのせいか非常にメールチェックにも時間がかかっています。
そこで、RAMDISKに入れて、モバイルThunderbird 2のように使いたいのですが、無理でしょうか?
ちなみにRAMDISKはインターコムの「RAMDisk Tweaker」です。シャットダウンする前に自動的にバックアップをして、起動時にバックファイルを読み込む仕様にしています。
Becky!をお使いの方、教えてください。
よろしくお願いします。
0点

Becky!の Ver.1.x台であれば、レジストリに情報を保存していないので、その運用でも全く問題なく利用出来るはずですが、Ver.2.x台では試したことがないので何とも言えませんが。
要はインストール先としての情報+SID or UUIDなどが Windows上の情報と整合性の取れる状態であれば全く問題ないんでしょうけど、これは試してみないと判りませんねえ。
#理論上は、登録されている情報との
整合が取れる限り、問題ないと
言えるんですけどね。
書込番号:8483344
0点

ご回答ありがとうございます。
早速試してみたいと思います。
上手くいったらまたご報告させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:8484109
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
9/19アップデートのBIOS 1502にしたら無線関係が全部無効になりました。
BIOSでEnableにすると復旧できましたが、これはなんのためのアップデートなのでしょうか?
情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、教えてください。
0点

1502 に限らず、BIOSをアップデートするとBIOS設定が初期化されますが、そのことをおっしゃってるんでしょうか。
書込番号:8472422
0点

>自己レス
ASUSのサポートに問い合わせたところ、海外向けの機種でWIFIで障害が発生した際に
無線関係のデバイスを取り外して利用する際向けにリリースされた模様。
日本向けのEee PCでは、現象は確認されていないので、必要ないアップデートだそうです。
BIOSでEnableにすると普通に使えますし、その他の不具合も今のところありません。
しかし、最新のBIOSが最良ではないことが、今回のことでわかりました。
世界戦略機のEee PCはグローバルな機種なのでこのようなアップデートが行われるようです。
でも、必要ないアップデートは日本向けのサイトでは非表示にするなどの配慮があっても
良いような気もします。
ちなみにASUSのサポートは、対応も迅速で好印象でした。
書込番号:8472446
0点

ああ、失礼しました。
無線関係の設定がグレーアウトかな(設定できない)ということだったんですネ。
書込番号:8472510
0点

元々、不具合がないならBIOSアップデートはやめたほうがいいです。
BIOSアップデートは危険が伴います。って説明とかなかったですか?
特に海外製品の場合、工場送りになって数ヶ月帰ってこないとかいう話になりがちなので、お気軽にやるようなものではありません。
書込番号:8473013
0点

>はらっぱ1さん
いえ、設定の初期化なのかもしれません。
無線関係のBIOSでの設定自体は可能で、今回はこれで問題を回避しました。
>ムアティブさん
私も他の方がBIOSアップデートをしているのを尻目に、自分はしていませんでした。
おっしゃるとおり、危険を伴うので現状不具合がなければアップデートの必要はない
と思っておりました。
でも、今回まだ話題になっていない、1502を発見して人柱になってみました。
結果は上記の通りです。
書込番号:8476740
0点

imo。さん
>これはなんのためのアップデートなのでしょうか?
ASUSのページには、次のように載っています。
BIOS 1502
01. Remove Wifi GE780 workaround by H/W request.
02. Update CPT's LCD brightness table by H/W request.
>日本向けのEee PCでは、現象は確認されていないので、必要ないアップデートだそうです
おそらく、上記02.の修正(「1501で修正された」と過去ログにもある、Brightnessメモリ3番目で真っ暗になる不具合の修正)に意味があるのでしょう。
>でも、必要ないアップデートは日本向けのサイトでは非表示にするなどの配慮があっても
>良いような気もします。
日本向けにわざわざ別バージンを用意するというのも、バグのリスクが増す、コスト増の要因になるなど、デメリットもあるような気がします。
>危険を伴うので現状不具合がなければアップデートの必要はないと思っておりました。
その考えは正しいので、変える必要はありません。
>でも、今回まだ話題になっていない、1502を発見して人柱になってみました。
過去ログを読んだ方が良いと思います。9月21日付けでLOVECOOKさんが書いています。
>人柱になってみました。
BIOSの設定が変わっただけだと思ったのですが、何か他に不具合でもあったのですか?
書込番号:8478183
0点

いやぁ、皆さんのクチコミを読んでいると、ほんとに耳が痛いです。
私もあんまり深く考えずにBIOSバージョンアップ等をしてしまうほうですので、今回1502が出たのを知っていたら速攻でやっていたと思います。
以後は情報収集したうえで やりたいと思います。
書込番号:8485323
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
