
このページのスレッド一覧(全550スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 11 | 2010年4月27日 00:45 |
![]() |
0 | 5 | 2008年12月8日 08:13 |
![]() |
3 | 5 | 2008年10月5日 21:03 |
![]() |
1 | 3 | 2008年10月4日 00:26 |
![]() |
0 | 17 | 2008年10月11日 09:20 |
![]() |
0 | 6 | 2008年10月3日 07:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
1週間前に購入し、快適に使っていたのですが、本体を動かすときに指が液晶画面に強く当たってしまい、液晶画面の右上の方がパリンと割れてしまいました。画面にほとんど何も写らなくなってしまいました。こちらの過失なのかもしれませんが、自分としては、こんなに簡単に割れてしまうとは思っていませんでしたので驚きました。そこで、さっそくサポートセンターに電話したところ、「無償の場合と有償の場合がある、それはエンジニアの判断に任されている」とのことでした。(ちなみに液晶を交換した場合は有償で最大1万8千円+5千円程度かかるらしいです。)「赤ちゃんが踏んで割れる場合もありまして、そういうのに無償で交換は出来かねます」とサポートセンター。「私の場合はそんなにあらっぽく使ってもいませんでしたので、エンジニアの方は、有償、無償の判断をされるときに、その辺の事情はお含みいただけるのでしょうか?」とのこちらの質問には、言葉を濁されました・・・。『ああ、これで、有償になってしまうんだな・・・』と内心思いました。
このパソコンの液晶画面って、こんなに簡単に割れてしまうものなんでしょうか?それに、やはりこれは私の過失で、保障はきかないのでしょうか?
0点

自然に故障したりしたわけでなく 指を液晶画面に「強く当てて割って」しまったのですから
過失ありで、保障はきかないでしょう。
液晶画面って簡単に割れてしまうものですから 注意して取り扱う必要があります
指でそっと押しただけでも 色が変わるのが判るくらいぺらぺらです
書込番号:8452858
0点

受け付けたエンジニアの判断次第だと思いますが、物理的に力が加わって割れたことが明白な場合、基本的には使用者の過失になると思います。
割れるときには簡単に割れます。ご自身でも「強く当たってしまい」と書かれているのですから、文章から受ける印象は「割れた」というより「割った」という状況だと思います。
書込番号:8452865
0点

製造者責任があるから指で押しただけで割れる(過重は掛けず)で強気な語調でクレームすれば無償扱いになると思うけど…。
明らかに過重掛けた割れ方・落下は無理…。
無償扱いにしたいなら過失は全否定してクレームするしか無い。
書込番号:8452874
1点

>それに、やはりこれは私の過失で、保障はきかないのでしょうか?
保障はきかないと思います。
>本体を動かすときに指が液晶画面に強く当たってしまい、液晶画面の右上の方がパリンと割れてしまいました。
この文章から読み取れるのは、本体を折りたたまずに、
画面が開いた状態で持って移動したと読み取れます。
ノートPCを移動するためには最低限、折りたたみましょう。
書込番号:8452896
0点

>製造者責任があるから指で押しただけで割れる(過重は掛けず)で強気な語調でクレームすれば無償扱いになると思うけど…。
本来なら割れるはずのない加重で割れたという主張をしないといけませんが、すでに「強く当たった」という話をサポートにしている場合、覆すのは難しいと思います。
書込番号:8452911
1点

>本体を動かすときに指が液晶画面に強く当たってしまい
>私の場合はそんなにあらっぽく使ってもいませんでしたので
自分で荒っぽく使ってるって言ってるでしょう・・・・
指が当たるのは想定内だろうけど、あくまで弱い場合の話
強く当たるのは想定外
>こんなに簡単に割れてしまうものなんでしょうか
そんなもん
液晶のガラスパネルは牛乳瓶の底じゃない。ほとんどフィルムって言っても良いレベルの厚さしかない
それに「割れちゃった」じゃない
「割っちゃった」が正解
自分が割るための行動起こしてるんだから
素直に授業料として有償修理受ければいいんじゃないですか?
クレーマー扱いされても良いなら文句言ってみれば良いんだろうけど、相手にされない可能性の方がでかい
書込番号:8452923
0点

みなさん、ご返信さっそくありがとうございました。
やはりこちらの過失であり、保障はきかないもんなんですね。
みなさんのご意見を聞いてスッキリしました。
ここは授業料とあきらめますね。クレーマーにはなりたくありません^^;
ありがとうございました。
書込番号:8452984
0点

こう言う時の為に、パソコン特にノートパソコン購入時に販売店店員さんにこの販売店では
液晶モニターの保険制度は有りますかと、聞き有ったら内容の説明を受けて、納得したら
有料でも加入して置くと良いと思いますが、割ってしまってからでは後の祭りですね。
書込番号:8453454
0点

割れたのでなく、割ったのですから、基本有償修理です。
自然故障として無料になったら奇跡です。
逆に破損品を保証適用するメーカーは、信用を無くします。
書込番号:8457501
1点

>ぴよリーナさんへ
スレ主さんは、納得して、次の行動に移っていますよ。
[8454625]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=1/CategoryCD=0020/ItemCD=002009/MakerCD=10/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=2/#8454625
書込番号:8457570
0点

自分もpc 901ですが、自分の場合、はっきりいって何もしていないのに開けたら液晶われしていました。特に落としたなど強い衝撃はあたえていません。一年未満で壊れて液晶を修理したばかりにまたなりました。設計が壊れやすい構造にできているとしか考えられません。ためしに検索してみるとたくさん出てきます。液晶割れ事例が。ちなみに修理費は3万円だそうです。例えばノートの開閉だけで壊れて自分が悪いじゃおかしくないですか。液晶割れ=自己責任の概念は完全におかしいです。自分はいままでそんな壊れやすいpcに出会った事がないです。ぜんぜん使えないpcでした。だからジャンク屋に売ります。
書込番号:11285629
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
アカウントの有効化のときはログインウィンドウが出ました。
有効化を行って登録メールもきたのですが・・・
その後ログインアイコンをダブルクリックしてもログインウィンドウが表示されません。
何が原因でしょう・・・
どなたか教えていただけるとありがたいです。
0点

このあたりは問題ないの? アクティベーションコード
http://ttanimu.spaces.live.com/blog/cns!E0558DF457B66590!646.entry
書込番号:8451230
0点

ごめんなさい!!!
現在インストールされているYoStoreを一度削除して
WEBからDLしたところ表示されました。
お早いアドバイスありがとうございました!
書込番号:8451249
0点

xxE.T.xxさん
すみませんが教えて下さい。
私もyostore(eee strage)で困っていて、xxE.T.xxcさんのように
WEBからダウンロードしたいと思っているのですが、どこから
ダウンロードできるのかが分りません。
申し訳ありませんが、どのページからダウンロードできるのか
教えて下さい。
書込番号:8711694
0点

レスが遅くなってしまってごめんなさい。
私も、少し前にリカバリーしていたので
また利用しようかとサイトを探していたのですが、検索ではひっかからず
結局、取説のURLを直入力してようやくたどり着く始末でした・・・。
今もまた、これを打っているPCでもリンクを消していたので
http://eeestorage.comって打ってみたら連れてってもらえました;
検索でひっかかったらいいのになぁと思ったりしますが
何かできない理由でもあるのでしょうかね?
お探しのURLはこちらです。↓
http://www.eeestorage.com/member/download/
書込番号:8713837
0点

レスが遅くなってしまって申し訳ありませんでした。
教えて頂いた所で、なんとか無事に取得することができました。
大変たすかりました。
有難うございました。
書込番号:8751755
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
本体の購入前に情報収集中です。
近々韓国へ行きます。
宿泊ホテルは220Vです。
110Vのコンセントはありません。
コンセントの変換アダプタは所有していますが、
変圧器を持っていません。
この製品のACアダプタは、
220V対応でしょうか?
情報お願い致します。
0点

240VまでOKですね。
EeePCは台湾のASUS社が世界向けに販売している商品ですので心配無用かと。
日本にも売られていると思ったほうが良いです。
書込番号:8449236
1点

そうでしたか。
製品のWebページにも情報が掲載されていませんでしたので、
不安でした。
情報提供に感謝致します。
書込番号:8449244
0点

ACアダプタの刻印は、入力100-240Vとなっているので使えるはずですが
メガネケーブルの刻印は125Vの日本国内用です。
220Vで使う場合はメガネケーブルのみ別途購入したほうが無難です。
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/RW51S
書込番号:8449276
1点

私は中国(220V)で先日まで約1ヶ月使用しておりましたが、メガネケーブルもそのままで問題なく使用できました。
書込番号:8458974
1点

情報提供ありがとうございます。
早速購入したいと思います。
不安なく使用できそうです。
書込番号:8460092
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
このパソコンを使用中、急にSSDアクセスランプが点灯しっぱなしになり、
しょっちゅうこの現象がおき動作が止まったりしてイライラするのですが
いったいSSDがどこにアクセスしているのかわかるソフトとか無いのですか?
アクセス元を突き止めて対処したいと思ったのですが・・・
皆さんのはそういうことあったりしますか?
0点

Windows XPのタスクマネージャーでプロセスを見ればわかるのでは?
書込番号:8448072
0点

これだったかな。
http://tools.rightclicksright.net/data/frame_8905.aspx
無料の奴がMSに落ちてるはずなんですけど、、、
書込番号:8448227
1点

ムアディブ様ありがとうございます!
原因が判明しました。
グーグルクロームというウェブブラウザが悪さしていたことが判明いたしました。
意味もなくずっと同じファイルにアクセスしまくっていたようです。
アンインストールしたら、突然の読み込みの現象もなくなりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:8451068
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
初心者ながらご指導ください。
このたびBUFFALOのSSDの64GBのハードディスクを購入し、
取り付けは完了し、Dドライブとして取り付けたのですが、
ソフトをインストールしようとすると
すぐにもともとあったCドライブが一杯との表示が出て
ぜんぜんソフトがインストールできません。
Dドライブにセットアップソフトを落としてインストールしようとしても
すぐにCドライブが一杯というアナウンスが出ます。
Cドライブに影響ないようにする方法はないでしょうか?
Dドライブはほぼ空っぽです。。。
ご指導ください。
よろしくお願いします。
0点

1.インストール先にD\を指定してない
2.Tempフォルダがいっぱい
どっち?
書込番号:8446768
0点

1は全部チェックしているので大丈夫と思います。
2については詳しくわかりませんが、頻繁にディスクのクリーンアップしてくれという表示が出てきてそれを必ず行います。
書込番号:8446989
0点

このサイトにこの様に書かれてますが。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0929/netbook04.htm
●Eee PCのSSDスロットは独自仕様。今後はMLCを採用
自分はこの製品持ってませんのでなんともいえませんが、増量されたらすごく参考になるスレになると思います。
書込番号:8447070
0点

PCを購入された状態で使用されるのが一番だと思います。
またはこの製品を使えるPCを買われるのも良いかも。
BUFFALOのSSDの64GBのハードディスクを購入される前に初心者さんなら質問されたら良かったと思います。
ですが前にも書きましたが自分はこのPCを持ってません、なので増量できた人のレスを待つのも良いですね。
書込番号:8447126
0点

901-X欲しいと思いつつ持っていないので外してるかも知れませんが
>Dドライブはほぼ空っぽです。。。
と言う事は、お買い求めになったSSDは専用の
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/shd-ep9m/
ですよね。
スカスカ状態が確認できるようなので正常に動いているのでしょうし
ただ
>頻繁にディスクのクリーンアップしてくれという表示が出てきてそれを必ず行います。
こっちが原因だと思います、ソフトによってはCドライブにしかインストール出来ないものもありますし、
Birdeagleさんが仰られているようにDドライブにインストールしようと思っても
作業領域でCドライブを使ったりします。
なんとかCドライブの空きを作らないと不可能だと思います。
(面倒ですけど一旦リカバリ掛けてCを購入時の状態に戻すのも手だと思います)
書込番号:8447380
0点

リカバリまでしたくないという場合、比較的簡単なのは
・マイドキュメントのDドライブ移動
・今までインストールしたソフトの削除 & Dドライブにインストールし直し
ですね。
書込番号:8447403
0点

まずは、Cドライブの空き容量を調べてください。
気にせずにPCを使うためには、空きは少なくとも500MB程度は必要かと思います。
書込番号:8447512
0点


以前、windowsXPを使っていたときは、ProgramsFiles配下を丸ごとDドライブにマウントして使っていました。
物理的に、アプリは、Dドライブに入りますが、OSから見るとCドライブになります。
色々な最適化(updateの一時ファイルなどの不要なものを削除などなど)をすれば、2G近く空きます。
マウント方法は、下記を参考にしてください。
http://support.microsoft.com/kb/307889/ja
書込番号:8448166
0点

ひですたあさん、
Cドライブのスリム化には、下のサイトなどを参考にしてみてください。
何度も出てきたサイトなので、すでにご存知かもしれませんが。
http://www.4gamer.net/games/046/G004621/20080121031/#007
書込番号:8449319
0点

たまに見かける方法のようですが、CドライブのフォルダをそのままDドライブにマウントするとそのドライブのルートディレクトリが頻雑になるので、ジャンクションを使って、Dドライブに作ったフォルダにCドライブのフォルダをリンクした方が便利ですよ。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/991fjunction/fjunction.html
書込番号:8454701
0点

ジャンクション機能に関する補足説明
linkdコマンドでフォルダーを指定する際、コマンド上のフィルダー名にスペースが入っているとうまくいきません("Program Files"など)。
この場合、MS-DOS互換の短ファイル名で指定する必要があります("Program Files"の場合は、通常"PROGRA~1")。
短ファイル名は、"dir /X" で見ることができます。
書込番号:8456866
0点

みなさまありがとうございます。
ということは
これからインストールするソフトは
普通にCドライブに入れても大丈夫ということですか?
書込番号:8479892
0点

ひですたあさん、
>普通にCドライブに入れても大丈夫ということですか?
どげんかせんとさんと壺漬カルビさんが書かれた通りに、CドライブのProgram FilesフォルダをDドライブの適当なフォルダにジャンクション設定すれば、CドライブのProgram Filesにインストールしても実際にはDドライブに書き込まれるので、たぶん大丈夫だと思います。
(ただし、Cドライブの他のフォルダにインストールされるファイルはそのままCドライブに書き込まれるので、Cドライブが一杯だとやはりインストールできない場合があります。)
書込番号:8483780
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
つたない英語力で英語のwikipediaをみたら、どうやら米国ではlinuxを乗せた18GMLC+4GSLCというのが売られてるみたいですね。
ebayも覗いた結果、大体新品本体が$450+国際郵便?$50位で、計大体500ドルちょいで901が手に入りそうです。もしXPのライセンスが余っていたら、自分でXPを入れて、ネットからドライバー等をダウンロードすれば、かなり安く18GMLC入りのマシンが手に入るのではないでしょうか?もちろん保障は無いに等しくなるでしょうが(輸送費は自分もちでしょうから)
やっている人っていないんですかね。それとも自分が考えた事に何かおかしな点や不味い点はありますでしょうか?
電圧の問題は無いでしょうし、キーボードも慣れればあまり気にならないかと思います。説明書なんて読まなくてもどうにかなるだろうし。
0点

正直今となっては普通に901買ってバッファローの32GBのMLCでも載せればと思っちゃうかな。
内蔵SSDの替えが無い頃だったら少しは考えたかも知れませんけど。
書込番号:8445813
0点


都会のオアシスさん
SLCの16Gも考えたんですが。正直そこまでスピードは求めてないんですよね。。。
ホンと、ネットとニコニコ、ワードエクセルくらいしかやらないんで。ただ、保存された動画を見たいので16Gあれば嬉しいなという感じです。まあSDカードも8Gなら安いしそれでもいいのですが。。
書込番号:8446415
0点

今のコントローラーでのMLCではインターネットすらストレスを感じると思いますよ。
検索ワードを入れるだけでスタックしてしまいますから。
ブログでお付き合いしている台湾在住の方はLinux版901のMLC16GBを外してSLC16GBのCFに交換されました。
私は901-XですがWindowsXpはSLC8GBのCFをスペシャル基板で接続して運用しています。
現状のコントローラーでのMLCチップでは体感的にはSDHCと変わらないと思います。
書込番号:8446637
0点

アンビンバンコさん
すみません自分がまだ良く901を理解していないだけかもしれませんが、DドライブはMLCで遅くても、CドライブはSLCである程度満足に動くんですよね?ネットで検索ワードを入れただけでもスタックするというのは例えばDドライブにXPを入れて起動した時という事でしょうか?
けどやっぱり快適に特別な改造無しでZIFソケットが無い機種を使うには、DドライブをSLCの16GにしてXPをそこから起動するのが一番でしょうか?Cドライブを気にしながら使うのも難ですし。まあ16Gあればソフトも一通り入るんじゃないかにゃぁ
書込番号:8447030
0点

しゅんすけ123さんへ
>DドライブにXPを入れて起動した時という事でしょうか?
そうです。
とにかくOSはSLCに置いた方が良いですね。
SLCの16GBを挿したらAcronis True Imageを使ってSSD4GBの中身を16GBにクローン化する。
BIOSで起動優先ドライブを16GB側にする。
16GB側から立ち上がるので4GBの中身をフォーマットするか別OSを入れる。
これでCドライブ16GBなXpマシンが出来上がります。
ブログ記事(7月頃)に紹介しておりますので探してみてください。
書込番号:8447457
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
