
このページのスレッド一覧(全550スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年9月28日 00:04 |
![]() |
1 | 5 | 2008年9月26日 22:49 |
![]() |
0 | 4 | 2008年10月1日 20:24 |
![]() |
1 | 2 | 2008年9月26日 12:56 |
![]() |
1 | 4 | 2008年9月26日 12:18 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2008年9月30日 20:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
申し訳ありません、初心者なので、何卒ご教授の程宜しくお願い致します。
画面の解像度を変更できずに困っています。
老眼のため、画面の文字を特大にしようと、以下のような設定を試みました。
コントロールパネル→デスクトップの表示とテーマ→画面解像度を変更する
→画面のプロパティ
→設定タブ→画面の解像度を最小「800×600ピクセル」→詳細設定→DPI設定
→大きなサイズ(120DPI)→適用ボタン
→デザインタブ→フォントサイズ→特大フォント→OKボタン
→再起動
再起動後、画面の解像度を確認しますと、「1024×600ピクセル」に戻って
しまっています。
「120DPI+特大フォント+800×600ピクセル」を同時に設定することは
不可能なのでしょうか。
どうかご教授方何卒宜しくお願い致します。
0点

キーボード左上部にある4つのボタン(インスタントキーという)のうち、左から2番目のボタン(解像度キーという)で画面の解像度を数段階程切り替えることができますが、それで800×600を選択しても見辛いですか?
EeePCユーザーズマニュアルのP2-3やP3-18を参照してください。
※ 私はいま画面が表示されないトラブルの真っ只中なのですが・・・
書込番号:8419049
0点

>コントロールパネル→デスクトップの表示とテーマ→画面解像度を変更する
>→画面のプロパティ
>→設定タブ→画面の解像度を最小「800×600ピクセル」→詳細設定→DPI設定
>→大きなサイズ(120DPI)→適用ボタン
>→デザインタブ→フォントサイズ→特大フォント→OKボタン
>→再起動
>再起動後、画面の解像度を確認しますと、「1024×600ピクセル」に戻って
>しまっています。
>「120DPI+特大フォント+800×600ピクセル」を同時に設定することは
>不可能なのでしょうか
キーボード左上部の解像度キーで1024×600が選択されている時に、迷える小羊達の沈黙さんの言われた通りの操作をすると、確かにその現象が発生しますね。
ただし実際の画面表示は希望した通りに拡大されて見やすくなっています。
解像度キーで800×600を選択してから再度、画面の解像度を確認すると、「800×600ピクセル」に変わっているはずです。
どうも、解像度キーのプログラム処理とコントロールパネルからの解像度変更のプログラム処理のすれ違い?でこのように表示されるのではないかと思われます。
書込番号:8421784
0点

kimowaka様
この度は、早々かつご丁寧なご教授を賜りまして、誠に有り難う
ございました。心より御礼申し上げます。
できました。マニュアルを熟読しなかった己の愚かさを深く恥じて
おります。
今後ともご教授の程伏して宜しくお願い申し上げます。
本当に有り難うございました。
以 上
書込番号:8422703
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
対処手段があればアドバイス お願いします。
元々SDスロットルはE:ドライブとして認識されていたのですが、
最近SDはG:ドライブになってしまいました。
E:ドライブとして認識させたいのですが対処方法は有りますでしょうか。
0点

現在Eが空いているなら、
マイコンピューター右クリックから管理へ行き、
ディスクの管理にてGドライブのドライブレター変更だけど・・・
書込番号:8416247
1点

コントロールパネル=>管理ツール=>コンピュータの管理=>ディスクの管理
にGドライブが表示されてるなら、右クリック=>"ドライブ文字”の変更でできると思う。
表示されてなかったら分かりません。
書込番号:8416290
0点

>マイコンピューター右クリックから管理へ行き、
==>
あら、こんな方法が...5年以上WinXP使ってますが、マイコンピュータから直接コンピュータの管理へ行く方法初めて知りました。
書込番号:8416979
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
acer Aspire one AOA150と比較して
バッテリーの持ち時間が8時間以上というのはすばらしいと
思います。
Eee PC 901-Xは、量販店で置いているところを知らないので
試使用できません。
質問です。
AOA150と比較して
(1)画面の見易さ(解像度)はどうですか。
(2)キーボードのキーの大きさ、ストローク、使いやすさは
どうですか。
(3)その他バッテリーの持ち時間以外でAOA150よりも優れた点は
ありますか。
ユーザーの方、教えてください。
よろしくお願い致します。
0点

私はAspire oneについてはお店で触っただけですが(だいぶ触りましたが)、
(1)画面の見易さは部屋なら変わらないかと。外に出ると、EeePCの方が反射しないので、見やすいと思います。
(2)確実にAspire oneの方が良いと思います。とはいえ、慣れてしまえば、EeePCもそれほど問題ないでしょう。
(3)モバイルという点を考えて、SSDなのでHDのように気を使わないで済みます。これは結構大きいと思います。とはいえ、使ってみれば分かりますが、バッテリーの持ちは、文字で8時間云々言うよりも、素晴らしい恩恵だと感じます。普通に外で仕事できますね。
書込番号:8415481
0点

(1)解像度は同じですが、Aspireは光沢液晶なので、室内だとそちらの方が綺麗ですね。(家電量販店で展示品を見ただけなので、屋外ではわかりません)
(2)タッチパッドの縦の長さが狭い分、Aspireの方がキーが大きいです。
(3)(モバイルにしては)大容量のHDDとデザインですかね。最後までAspireとEeeで迷ったのですが、Eeeがビックカメラで値下げしてたので、Eeeを選びました。
後、SSDと長時間持つバッテリーが魅力ですしね。
一応、10月末にはAspireの方も6セルバッテリーが出るようですが。
書込番号:8416709
0点

レスありがとうございます。
901-XはSSDだったんですね。
SSDは書き込み速度はハードディスクよりも遅いですか?
容量が12GBしか無いため、あまりソフトはインストールできませんね。
普通のノートパソコンだと思わずに、割り切りが必要ですね。
と言っても、昔のWindowsCEマシンよりはずっと良いですね。
やはり、私には(中途半端な?)Aspireの方が用途的に良いようです。
901-XはUSB端子はいくつついていますか?
AspireはUSB端子が3つと、SDメモリーカードスロットが2つ付いています。
あと、無線LANが付いています。
書込番号:8417424
0点




ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
バイオスを 1501に書き換えたら内蔵WEBカメラが消えてしまいました。
コントロールパネルのスキャナとカメラで追加しようとしても、機種が不明で
追加できません。
バイオスを戻す又は、リカバリで戻すしか無いでしょうか?
経験されたかた、ご指導をお願いいたします。
0点

BIOS設定または、ASUS Tray Utility で WEBカメラを有効にしましたか?
書込番号:8414470
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
過去ログでも見当たりませんでしたので質問させていただければと思います。
この機種を購入したのですが、充電を完了したときのアイズが分かりません。
ACにつなぐと、PCのインジケーターが赤く点滅、その後赤く点灯という形まではいきます。
点灯したら終わりかと思い、PCの電源を入れて、調べると、まだ充電は80%代でした。
充電が完了したらどのような合図がでるのか、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

取説の 2−5ページに記述がありますよ。
連続点灯で、100-80%だそうです。
(なので、充電完了の表示はなし。)
書込番号:8414272
1点

ありがとうございます。
すいません、読んだつもりが・・・。
連続点灯で80%以上ということで了解いたしました。
他のPCで消灯されたりするイメージが強く残っておりました。
お手数をおかけいたしました。
書込番号:8414291
0点

コンパネ→電源オプションのプロパティ→詳細設定→アイコンをタスクバーに常に表示
にチェックを入れておくとアイコンの変化で判ります。
書込番号:8414436
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
持ち運びに便利なことを大きな目的とすると思われるこの種のパソコンを、
常時電源ONで常時ネットにつなぎっぱなしで利用するのには向いていませんか?
もし向いていないとすると、どんな機種が適当でしょうか?
こんな状況および希望ですが・・・・・・
○上記以外の目的には使わないので余計なものは要らない
○値段はこの程度だとありがたい
○中古でもいい
○ハードディスクは小さくていい
○画面は最低このレベルの大きさが欲しい
○ノートがいい
0点

つけっぱなしにするなら、NetTopの方が向いてるとは思いますけどね。
心配なのは、この機種はHDDの変わりに半導体メモリーを使ってるので、同じところに書き込み続けると (Windowsはそういう風に作られている) 寿命が来易いという事です。
まだ歴史が浅いので、Win XPのチューニングをどうしたらいいかとか、どの程度ダメなのかは良くわかりませんけど。
>常時電源ONで常時ネットにつなぎっぱなしで利用するのには向いていませんか?
これは目的ではないですよね。「スイッチオンにしておくのが目的です」っていってるのと同じです。
>もし向いていないとすると、どんな機種が適当でしょうか?
HDD搭載機ならなんでも。出来たらSpeed Stepや低電力チップを使ってるほうがいいでしょうね。ただし、そもそもノートは耐久性は低いので24時間運転には向きません。(多分ファンやHDDの寿命が短いです)
書込番号:8414354
0点

どうもありがとうございます
利用目的は、別に電源を入れてネットつないでずっと見ているというのでも目的となりうると思いますが、私が考えているのは、昼夜問わず数分に1回、情報を取りに行くようなことをしたいということです。
やはり考え方を変えないとダメみたいですね。
方針変えます。このたびはありがとうございました。
書込番号:8414582
0点

shannonsさんこんにちは。
もう見ていないかもしれませんね。
利用目的がいまいち理解できませんが、寝ないでネットするのでしょうか?それともソフトにメールチェック等させるという意味でしょうか?
そこは置いといて、私はノートPCをほぼ24時間ネットに繋いであります。もちろん電源も24時間入れっぱなしです。サーバ用途みたいなものです。年に数日電源が落とす日があるくらいで、あとは週1〜週2位で再起動をかけます。もう3年か4年ほどこの使用法ですが今のところノントラブルです。ただこのPCでその他の作業はほとんどしません。
使用中のPCは皆さんに不評のソニー製です。私は他社製品に比べるとソニー製PCが好きなので使用しています。他のソニー製PCもノントラブルです。
この機種が向いているかは解りませんが、この手の商品は処理能力を求めなければ消費電力も少なく良いのではないでしょうか。耐久性は分かりませんが。
安いしお試しあれ。
そして結果を教えてください。
書込番号:8415352
0点

>利用目的は、別に電源を入れてネットつないでずっと見ているというのでも目的となりうると思いますが、
まぁ、追求しないでおきましょう。(笑
>私が考えているのは、昼夜問わず数分に1回、情報を取りに行くようなことをしたいということです。
一応コメントしておくと、寿命が短くなることを覚悟するならノートでもいいと思います。わたしもノートとしての魅力のなくなったスリムノートを24時間運転してます。
スリムノートを使う理由は、ひとえに消費電力です。ノートなら負荷のないときは10W程度ですので一月の電気代が100円程度に収まる計算です。デスクトップを持ってくると30Wに跳ね上がりますからね。
書込番号:8436270
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
