Eee PC 901-X (パールホワイト) のクチコミ掲示板

2008年 7月12日 発売

Eee PC 901-X (パールホワイト)

Atom N270/12GBのSSDドライブ/8.9型液晶を搭載したウルトラモバイルPC(パールホワイト)。市場想定価格は59,800円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:8.9型(インチ) CPU:Atom N270/1.6GHz/1コア メモリ容量:1GB OS:Windows XP Home 重量:1.1kg Eee PC 901-X (パールホワイト)のスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Eee PC 901-X (パールホワイト)の価格比較
  • Eee PC 901-X (パールホワイト)のスペック・仕様
  • Eee PC 901-X (パールホワイト)のレビュー
  • Eee PC 901-X (パールホワイト)のクチコミ
  • Eee PC 901-X (パールホワイト)の画像・動画
  • Eee PC 901-X (パールホワイト)のピックアップリスト
  • Eee PC 901-X (パールホワイト)のオークション

Eee PC 901-X (パールホワイト)ASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月12日

  • Eee PC 901-X (パールホワイト)の価格比較
  • Eee PC 901-X (パールホワイト)のスペック・仕様
  • Eee PC 901-X (パールホワイト)のレビュー
  • Eee PC 901-X (パールホワイト)のクチコミ
  • Eee PC 901-X (パールホワイト)の画像・動画
  • Eee PC 901-X (パールホワイト)のピックアップリスト
  • Eee PC 901-X (パールホワイト)のオークション

Eee PC 901-X (パールホワイト) のクチコミ掲示板

(5754件)
RSS

このページのスレッド一覧(全550スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Eee PC 901-X (パールホワイト)」のクチコミ掲示板に
Eee PC 901-X (パールホワイト)を新規書き込みEee PC 901-X (パールホワイト)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

DVD見れますか?

2008/09/09 16:00(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)

スレ主 GANBARUMANさん
クチコミ投稿数:11件

外付DVDドライブで映画を見ることは可能でしょうか?

書込番号:8323502

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:24件

2008/09/09 16:33(1年以上前)

可能です。

書込番号:8323592

ナイスクチコミ!0


スレ主 GANBARUMANさん
クチコミ投稿数:11件

2008/09/09 17:08(1年以上前)

度々すいません。
フリーズしたり、コマ送りになったりとかはしないのでしょうか?

書込番号:8323688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件 Eee PC 901-X (ファインエボニー)のオーナーEee PC 901-X (ファインエボニー)の満足度5

2008/09/09 17:16(1年以上前)

わたしの環境では大丈夫ですよ。

ただ、バスパワーでは駆動してないです。
バッテリが持たないので。
(バスパワーでも、再生だけならコマ落ちなどは大丈夫だと思いますが。)

書込番号:8323711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:24件

2008/09/09 20:00(1年以上前)

>ただ、バスパワーでは駆動してないです。

EeePCにACアダプターを繋がずにDVDをバスパワーで見ようとしたときに早送りしたら動作が不安定になったのを思い出しました。

ACアダプターを繋げば問題なく再生できると思います。
ただし、アンチウイルスソフトがスキャンを始めたりするとコマ送りになるかもしれません。

書込番号:8324359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2008/09/10 12:28(1年以上前)

私は、バスパワーで新幹線内や飛行機内でDVD見てますが、
今のところコマ落ち等が起きた事は無く、快適に見れてますよ。
フル充電で約3時間見れました。

書込番号:8327718

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信50

お気に入りに追加

標準

SSDの限界

2008/09/09 15:34(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)

クチコミ投稿数:9件

書き換えにも限界があると聞きました。HDDと比べると、どちらが先に書き換えできなくなりますか?

書込番号:8323421

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2008/09/09 15:46(1年以上前)

知りません

書込番号:8323451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件 Eee PC 901-X (ファインエボニー)のオーナーEee PC 901-X (ファインエボニー)の満足度5

2008/09/09 15:46(1年以上前)

SSDは、いわゆるフラッシュメモリなので、たぶん最近のチップでも30〜100万回くらいの書き換え寿命だと思います。
(読み出すだけなら、たぶん半永久的。)

一方、HDDは難しいですねぇ。
SSDと違って、磁気的な寿命と機械的(回転やシーク動作など)寿命がありますから。たぶん、10万回程度じゃないでしょうか。

書込番号:8323452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2008/09/09 15:59(1年以上前)

はらっぱ1さん

じゃ、HDDの方が短命なんですか?

書込番号:8323498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:24件

2008/09/09 16:32(1年以上前)

こんなページを見つけました。
USBメモリの話ですが参考にはなるでしょう
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080204_usb_memory_life/

ちなみに、うちの5年ほど前のVAIOはそろそろHDDが寿命のようで
シャットダウンするたびにスキャンディスクがはじまりますが、
それと同時に開閉するたびに負荷がかかる蓋の付け根が折れました。

私はSSDと本体の可動部分で、どちらの方が寿命が短いか気になります。

書込番号:8323590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/09/09 17:04(1年以上前)

当たり外れを抜きに考えればHDDの方が同じ使い方(普通に)をすれば
長寿じゃないですかね OSだけ入れて他のソフトやフォルダーを別ドライブに置いて
書き込みを最小限に抑えればSSDの方が長生きする可能性もありそうですが・・・
衝撃にもSSDの方が強いようです。

書込番号:8323678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件 Eee PC 901-X (ファインエボニー)のオーナーEee PC 901-X (ファインエボニー)の満足度5

2008/09/09 17:25(1年以上前)

>マジ困ってます。さん

感覚的なものなので、一概には言いにくいんですが。
HDDは回ってるだけで寿命が短くなりますが、フラッシュメモリは消去したときだけ寿命が縮むわけで、単純比較は難しいかなぁ、というのが正直な感想です。

容量は小さい(40MB)ですが、10数年前に購入したエプソンのPCカード型フラッシュメモリをまだ現役で使ってますし。(もっとも、大半はDOSで使用していたので、書き換え回数が少ないということもありますが。)

混乱させてしまったみたいで、すみません。

書込番号:8323736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2008/09/09 17:35(1年以上前)

>混乱させてしまったみたいで、すみません。

いえいえ自分もSSDに興味が出てきたので情報収集「耐久性・速度」の最中です。

HDDとSSDを同一条件で耐久「書き換え」テストしたとしても個体差があるので比較は難しいですよね。


書込番号:8323759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/09/09 17:49(1年以上前)

つまりHDDとSSDではあまり変わらないと言うことでよろしいですか?

書込番号:8323809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2008/09/09 17:54(1年以上前)

>つまりHDDとSSDではあまり変わらないと言うことでよろしいですか?

当たり外れのウエイトの方が大きいかと思いますよ。
よって耐久性が気になるなら、延長保障に加入するのが得策?

答えになってなくてごめん。

書込番号:8323828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2008/09/09 18:12(1年以上前)

しかしHDDは機械的なところが壊れてもまだ復旧できる可能性がありますからね。 
落としたりするとアウトですが。

そういえばスペースシャトルコロンビア号の事故の時落ちてきて壊れたHDDが復旧できたというニュースを思い出しました。

書込番号:8323906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3366件

2008/09/09 20:03(1年以上前)

HDDは書換可能回数が多く、サーバ用途でも問題なく使えるが、SSDは今のところ、書換回数が少ないのでサーバ用途には使えないとされている。
サーバ用途にも使えるSSDの開発はまだ終わっていない。

つまり、SSDの方がHDDよりも先に書換できなくなる、と言えると思う。

書込番号:8324369

ナイスクチコミ!0


jbkqb324さん
クチコミ投稿数:1874件Goodアンサー獲得:43件

2008/09/09 20:43(1年以上前)

HDDは復旧できる・・・・
なんていっても莫大な金がかかりますからね〜
そこまでしてHDDを普及させたい人なんて、一般人一般用途にはそんなにいない
んじゃ?

書込番号:8324600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件 Eee PC 901-X (ファインエボニー)のオーナーEee PC 901-X (ファインエボニー)の満足度5

2008/09/09 21:40(1年以上前)

また昔話になりますが、10数年前にPCカード型フラッシュメモリがようやく普及し始めた頃、フラッシュメモリは内部のコントローラで、ブロック単位の書き込み回数が出来るだけ均一になるように制御していると聞いたことがあります。

当時も本当かどうかよく分からなかったんですが、もし本当なら ある程度は不良ブロックの発生を抑えられるのかもしれません。

いずれにせよ、DOS時代ならともかく、WindowsXPやVistaになって、HDD(SSD)への書き込みが頻繁になったので、SSDには厳しい環境であることは事実ですね。

書込番号:8324976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2008/09/10 00:40(1年以上前)

CFカードで書き換え不能になったことがあります。
中古のカメラに付属してたものなのでどれだけ使い込まれたものかは判りません。
PCカードタイプでは書き換え不能になった事例を聞いてます。

HDDでは書き換え限界数といったスペックがありません。
破損しない状況で書き換え不能になった事が無いらしいです。

書込番号:8326196

ナイスクチコミ!0


さうざさん
クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:12件

2008/09/10 12:17(1年以上前)

フラッシュメモリは書き換え回数の寿命があります。
同じセクターにずっと書いてると100万回くらいかなと
そこで、フラッシュファイルシステム、または専用コントローラーで
フラッシュメモリーの領域全体にわたってまんべんなく書き込みを行うようにします
これは自動で行われますので、外部からは伺い知れません。
以前、読んだ事がありますが、WindowsVISTAの外部USBメモリを使う
「Windows ReadyBoost」でも10年間は寿命が持つそうです。

それらを考えた場合、フラッシュディスクを一杯一杯使うより空きを寿分もって
使う方がメモリに対して優しいでしょう。

書込番号:8327683

ナイスクチコミ!0


1segさん
クチコミ投稿数:170件

2008/09/10 16:39(1年以上前)

USBメモリとSSDでは寿命が大幅に差があることを頭に入れておきましょう。

サーバーではなくコンシューマーユースではSSDの方が有利かもしれません。

書込番号:8328551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件

2008/09/10 17:07(1年以上前)

Google検索すると あちこちに 出典を書かずに
"フラッシュメモリの書換え回数は100万回位ですが..."
とかいう記事が沢山出てきますね? とても無責任だと心配しています。
いったい、誰が言い出したのでしょうか?

高耐久性のNAND型メモリは現在研究レベルのはずです。
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2008/pr20080519/pr20080519.html

上の資料にもあるように 現状は、意外に少なく 1万回程度、大容量化された物は 数千回レベル と考えた方が安全です。
これではあまりに心許ないので、実際のUSBメモリなどでは、一カ所にアクセスが集中しないように ウェアレベリング手法が 次善策として取られていると僕は理解しています。
高価なSSDなら、これにWriteキャッシュを組合わせて、NANDメモリへの実際の書込み回数をさらに減らすなどという工夫はされているかも知れません。

今後、書換え回数1億回のようなNANDフラッシュが大量生産されたら分かりませんが、次世代のMRAMがすでに出荷され始めているので MRAM使用のSSDが出回れば、メモリの書換え上限回数など過去のものになるかもしれません。 

http://www.infonet.co.jp/ueyama/ip/glossary/mram.html


他方、HDの磁気媒体には、実用上書換え上限回数はありません。
(書込み回数 10万, 100万回程度などと書いてる人もいましたが、本当でしょうか?)

なので、SSDとHDの耐久性の優劣は自明と思います。
(回転機構の劣化とか、対衝撃性、特殊な環境での利用などを含めた上での耐久性というのは、また別の話です)。

気になる場合は、SSDのメーカに直接尋ねるのが一番ではないでしょうか?

個人的には、USBメモリや SSDを利用する場合は、SSDの全セクタ(セル)を埋め尽くすような作業はなるべく行わない。

1. 全セルを消去し直すような完全フォーマットを何度も繰り返す
  (クイックフォーマットがまだまし)
2. ファイルの完全消去ツール(同じ場所に何回もデータを上書きして消去する)。
3. 不必要なデフラグはしない
4. 不必要な全セクタ書込みチェックはしない

と考えています。

僕もフラッシュメモリやMRAMのエンジニアでないので、自分で確実に検証した訳ではありません。

最近のNAND型フラッシュは 大容量化と共に耐久性も向上して、ほんとうに書換え回数数十万回に達しているという情報が本当なら、出典明記の上、訂正お願いします。hatenaに書いてあったとかでは、??だと思いますよ。

書込番号:8328631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件

2008/09/10 17:12(1年以上前)

訂正

× これではあまりに心許ないので、”実際のUSBメモリなど”では、一カ所にアクセスが集中しないようにウェアレベル...
=>
○ これではあまりに心許ないので、”実際のSSD”では、一カ所にアクセスが集中しないように

安価な USBメモリ、SM,SD,CFなどで ウェアレベル手法が取られているかどうかは知りません。値段と用途から言って、数千回レベルで実用上十分な気もします。

書込番号:8328646

ナイスクチコミ!0


LOVECOOKさん
クチコミ投稿数:629件 Eee PC 901-X (ファインエボニー)の満足度4

2008/09/10 18:16(1年以上前)

ぶっちゃけ無用な書き込みは極力避けてバックアップは億劫がらずに適度にとると。
それだけやってればそんなに寿命とか気にしても仕方無い気はしますけど。
先のこと心配して今の使い勝手が悪いとかじゃ本末転倒ですしね。

書込番号:8328867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/09/10 20:27(1年以上前)

昨年、国内メーカーと海外メーカーにそれぞれCFカードの寿命について問い合わせました。
回答は2社ともほぼ同じでした。
「フラッシュデバイスへの書き込み(保障)回数は10万回。ただし、寿命を延ばすために、書き込みを分散させるハードウェア(ウェアレべリング)が組み込んである。これによって寿命は十分長くなる。」

ウェアレベリングというのは書き込みを分散させるアルゴリズムでハードウェアで組み込まれています。例えば4GBのコンパクトフラッシュで半分OSなどで使用し、半分空いているとします。書き込みは空いている2GBに均一に分散されます。
4GBのCFカードの1回の書き込みブロックは128KBなので2GB/128KB = 16384回書き込むまでは同一のブロックを使用しません。つまり16384回を1回と数えて10万回に達する書き込みが行われたときを寿命とします。

計算例
2GBの領域に5秒毎に128KB以下の書き込みを行う場合。60/5*60*24 = 17280回/日の書き込みが発生する。したがって寿命は100000/(17280/16384) = 94814日 = 260年となります。

書き込みの量が10倍であった場合は寿命は10分の1。
空き容量が半分なら寿命は半分。
書き込みが1分間に1回なら寿命は12倍。
となります。

実際のアルゴリズムはもっと複雑だが、そもそもどれだけの書き換えが発生するのかがはっきりしないので上記の計算式で十分だと思います。

書込番号:8329387

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1774件Goodアンサー獲得:23件

2008/09/10 20:27(1年以上前)

どちらも

物質的な耐性の限界前に構造的な耐性の限界がくると私は感じます。

現在のSSDはHDDに対して

容量単価が高い(まだまだ、容量、価格が動く)

書き込み速度はそれほど速くない(これも改善されていく)

読み出し速度は速い

衝撃耐性は高い

はっきり言えるのは
このぐらいじゃないでしょうか?

去年の今ごろ
今年の年末にはHDD搭載PCは消えるかと思っていましたが、なかなかね!
っていう感じですね!

書込番号:8329393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:29件

2008/09/10 20:37(1年以上前)

最新のプロセスで作られた大容量フラッシュ(NAND型)の書き換え寿命回数は
5000回程度です。
プロセスの古いものは、100万回というものも有りました。
絶縁層が薄くなっていますので、業界では問題になってるところも有ります。

同じところに集中して書き込まれないような「工夫」が組み込まれていますので、
空きを作って使っていればそれほど問題にならないかもしれません。

寿命メータを表示しようとする動きが一部業界で規格化されようとしてます。

書込番号:8329457

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:13件

2008/09/10 21:26(1年以上前)

HDDの寿命は、本体の動作温度で変わるので、一定の温度を保つように冷却して使えばSSDより書き込み読み込み寿命が持つのではないでしょうか?
あと、10000回転や7200回転より5400回転のHDDの方が発熱が少なく更に寿命が長いと思います。
私は実際に熱対策を考慮されてないミニタワーケースを小さくていいなと思って使ってしまい、ものの数10分で内蔵HDD4台を永久に昇天させてしまいました。
その時にHDDを取り出す時触ってみたらCPU並に熱くなってました。
それ以来、低回転HDDに空冷ファンを直付けし、二年間以上ずっとフル稼働してます。
しかしSSDは発展が早く時代とともに書き込み回数が高い製品が出てきます。
今は使い方次第でHDDの方が長寿命ではないでしょうか?

書込番号:8329739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:29件

2008/09/11 00:38(1年以上前)

何万回書き換え可能かという議論も大切だと思います。でも、故障しやすいのはどちらかといった議論のほうが有益ではないでしょうか?ハードディスクは、衝撃よりも熱に弱いなという印象があります。

書込番号:8331013

ナイスクチコミ!0


vista777さん
クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:5件

2008/09/11 07:52(1年以上前)

9年くらい前に買ったWindows98搭載デスクトップのHDDはまだ何の不安げなく動きます。先にCD-ROMドライブ、フロッピーディスクドライブがやられました。昔のHDDは丈夫らしいですね。(ATAの前の規格)

書込番号:8331706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2008/09/12 14:40(1年以上前)

私は サーバに 今のSSD を使おうとは思いません。
どちらも理想的な状態で耐久テストを行ったら、SSD << HHD でしょう。

SSDが260年持つとか、20年持つとかいうのは、一つのシナリオに基づくものです。
ReadyBoostのUSBは 最低10年は大丈夫とかいうのも一つのシナリオです。
逆にもっとずっと早く駄目になるシナリオも作れると思います。

一方、HDDでは そういうシナリオとかウェアレベリング手法って聞いたことがありません。
書き換え可能回数が、5000回か1万回かは知りませんが、フラッシュにはそれだけ不安な要素があり使い方に気を配った方が良いと理解すれば良いのではないでしょうか?

書込番号:8337575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1075件Goodアンサー獲得:79件

2008/09/12 15:47(1年以上前)

実体験からです。

自営で経理をしていて、そのファイルを刺しっぱなしのUSBメモリに保管していました。
個人的にHDDは回転部や衝撃が心配だったのでHDDよりはUSBを信頼していたのです。

ただフラッシュメモリも電子との絶縁膜に寿命がありそれにより何万回という構造をネットで見たので、毎日会計で数回以上書き換えをしているので不安になりHDDにもバックアップを増やしたところ、幸いにもそれから数ヶ月、USBを使うようになってから約3年で、USBが読めなく(フォーマットをうながされる)なりました。

自宅PCでは10年以上データディスクとして使っている内蔵ATAもありますし、数年でつぶれたHDDもあります。(10台中2台)
フラッシュメモリがつぶれるのは初めてでしたが、やはりどんなメディアにせよ油断はできないと思います。

書込番号:8337802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:810件

2008/09/12 16:58(1年以上前)

私もUSBメモリ 2年位でダメになったことありますよ。USBは一時保管庫だと思っています。

一番大切なソースデータやデザインデータは バックアップはDVDとサーバ、インターネット上のディスクにとった上で、最後に 今でも GIGA MOに保存しています。 15年位前の MO 128Mでも今でもきちんと読めます。今までMOでは 1バイト もデータを失ったことはありませんので、個人的には全幅の信頼を置いています。

アクセス遅いし、媒体が高いし、入手も難しいので、誰にでも勧められないのがネックですけど...

書込番号:8338058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2008/09/13 02:05(1年以上前)

SSDに大量にキャッシュRAMを搭載して、特定ファイル(OSのキャッシュディスクとか)
だけRAMで保持すれば寿命なんて心配無用になると期待してます。
大量のデータを頻繁に書き換えるファイルだけRAMで保持する事でフラッシュメモリの
書き換えを大幅に減らすわけです。
SSDドライバ側で特定ファイル名でのアクセスだけRAM保持にすればいいから、
XPでも簡単に導入できそうです。

MOの場合、ドライブの寿命のほうが問題かも。
書き込みに使う半導体レーザーの寿命は約10万時間。
10年動かし続けたMOドライブが正常なディスクのデータを壊していくトラブルに
出会ったことがあります。それも同じような事が2件。
正常なディスクを読むことはできたのですが、書き込むとデータが壊れていく。
レーザーの出力が落ちて正常にビットを書き換えられなくなったようでした。
メディアもドライブも保存性は良いので予備ドライブの確保がキモ。

個人的にはDVD−RAM、DVD−Rの後継としてMicroSDに注目してます。
2GBが400円切ったら保存用メディアとしてDVD-Rの中身を移そうかなとか。
小さくて容量との体積比はHDDよりいいので場所も食いませんし、保存性も良し。
本来のメモリカード企画時の理想(安価な保存メディア)がようやく近づいてきたところです。

書込番号:8340675

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2008/09/13 03:36(1年以上前)

一般的には、SLC(Cドライブ4GBの方)はセルあたりの寿命が書き込み10万回程度。
MLC(Dドライブ8GBの方)はセルあたり1万回程度といわれることが多いように思います。

一般のCFなどのフラッシュメモリーではコントローラーチップが特定のセルへの書き込みを分散させ、かつ一般的には代替セルが用意されているはずですが。
安い物ほど代替セルがなかったりするようです。
SSDでも同じような構造をとっているのではないかとは思います。

安いUSBメモリーなんかは概ねMLCが最近は多いように思います。
SLCのメモリーはSLCであることをあえて謳っていたり、結構高かったりしますから。
ただ、3年間で代替セルまで含めて1万回特定のセルへ書き込みが集中したとも思えないので、フラッシュメモリーの書換寿命というよりは普通に故障したというところじゃないでしょうか。

1日10回書き換えたとしても、1年で3650回。3年で1万回強ですが、これが特定のセルに集中するっていうとフラッシュメモリーの容量をほぼ使い切るようなデーターで、MLCチップだったという事情がないとなかなかそういう事態にはならないような気がします。

OSの場合、結構頻繁にストレージに書き込みに行くので、SLCでないととは良くいわれている気がします(空きがかなりあれば特定のセルへの集中は分散するはずですが)。
そういう意味では、ERAMなどでテンポラリーだけでもメモリー上に展開できるといいのかもしれません。

MOは僕も5,6台使っていますが、今動けるのは2台くらいです(ドライブがホントに良く壊れます)。
ドライブが壊れると、その時入れていたMOの中のデーターも道連れにされるので、丈夫という割には落とし穴も多いです。
それに今となっては、遅い、高い、嵩張る。ですし。
今のうちになるべく別のメディアに移し替えていかないといけないなあと思って入るんですが。

書込番号:8340849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:810件

2008/09/13 10:12(1年以上前)

そうね、MOドライブが全部壊れて、新品が入手できなくなったら困るわねぇ。
私は、ほぼバックアップ専用で常時アクセスしないから丈夫なのかも。
(ドライブ壊れたのは、12台中過去128M SCSI MOドライブ1台のみ)。
3重に保管してるから大丈夫だと思いますが...

DVD-RAMもカートリッジタイプだったら良いのですけど。バックには入れにくいし、むき出しだとすぐ傷がつくのがイヤなんです。 人それぞれね。

書込番号:8341724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2008/09/14 09:36(1年以上前)

クチコミトピックスから来ました。

議論が速度から信頼性に移った感じですかね。
最近、私もyjtkさんのおっしゃるSLCを気にしているのですが、そもそも議論している前提のSSDが、速度の点からも(フラッシュディスクと言える)SLCなのか?そうで無いMLCなのか?ということがありますよね。
巷で人気のEee PC 901でも両方使われいている訳ですから、まずはこの条件を明確にしておかないといけないでしょう。

Eee PC 901用のバッファローSHD-EP9Mも「M」はMLCで、(既に試作されているようですが)SLCバージョンであれば話が違って来るということになると思います。
もちろん、yjtkさんのおっしゃるようにコストアップですが。。。

書込番号:8347239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2008/09/14 21:53(1年以上前)

FLASHメモリにはNANDタイプとNORタイプの2種類あるのはご存じですか?

メモリカードやSSDなどで使われるNANDタイプは、
低コストで大容量というメリットがある反面、
書き込みだけでなく、読み出しにも回数制限(=寿命)という制約があります。
つまり、
読み出すだけの使い方でも、メモリは劣化するのです。

ちなみに、
iPODもNANDタイプなので、音楽を再生(=読み出し)するとメモリは劣化します。
いつかは寿命が来て、使えなくなるのです。

書込番号:8350480

ナイスクチコミ!0


ASUS1765さん
クチコミ投稿数:962件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/14 23:06(1年以上前)

HDDも個体差が大きくて
悪くなければ5年持ちますね。

ちなみにHDDが物理的に壊れたことはありませんね。

FDはよくデータが消えましたが、
USBメモリになってからは消えたことないです。

結局は個体差があるのでやってみないと分からないのでは?

しかし、システムドライブに使うと書き込みが多いと
結構寿命が短いかもしれませんね。

MLCタイプが安くなったのでそろそろ使ってみてもよいかもしれません。

書込番号:8350983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2008/09/15 07:18(1年以上前)

ASUS1765さんは多数派の運の良い方です。
むしろ個人的にはフロッピディスクの方がサポートを含めてハード的に壊れた経験がほとんどありません。
USBメモリ≒各種フラッシュメモリですから、マイナーブランドとかは危ないと思います。
せいぜい薄利多売でMLCを売るブランドより、SLCを提供出来る様なブランドなら、MLCも良いのかなという気はしますが、破壊復旧のことを考えるとシステムはSLC、出来れば全SLCにしたいと考えますね。

書込番号:8352401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2008/09/15 11:02(1年以上前)

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0521/hot487.htm
に 元麻布春男 氏のレポートがあります(SLC, MLCの簡単な説明あり)。
素人的には、現状は この程度を知っておけば十分だと思います。

上のレポートを読む暇がないひとは、
実用上フラッシュのメモリ素子には書込み上限回数(多分、最悪数千回)があり、HDの磁気媒体には そのような上限回数はない(注1)
と理解すれば良いのでしょう。

ただ、ここ数年、フラッシュの進歩は驚異的です。今は主に容量面が突出していますが、今後も状況が変わらないかは観察が必要です。

注1:HDが未来永劫使えるという意味ではありません。回転系に経年劣化は付き物ですので...

書込番号:8353348

ナイスクチコミ!0


jbkqb324さん
クチコミ投稿数:1874件Goodアンサー獲得:43件

2008/09/15 14:17(1年以上前)

ここ最近よくフラッシュメモリに保存したデータが破壊されるけど
寿命かな・・・・

書込番号:8354221

ナイスクチコミ!0


LOVECOOKさん
クチコミ投稿数:629件 Eee PC 901-X (ファインエボニー)の満足度4

2008/09/15 14:26(1年以上前)

参考になるかは分かりませんが、
先日換装したMTRON製SSD販売元のSSDLaboratoryさんから寿命診断ソフトが送られてきたので、
インストールしてみたところ、本日時点での寿命は2027年5月2日とのこと。
まぁ、これから使っていけば寿命も縮まっていくんでしょうけど、
思いの外SSDというのもかなり寿命長いっぽいですね。

書込番号:8354258

ナイスクチコミ!0


kohcatさん
クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:57件

2008/09/20 14:57(1年以上前)

話のネタ程度にどうぞ

[レビュー]SSDの寿命は864年? 診断ソフトを試す(2008.09.19)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080919/315086/

書込番号:8381788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:810件

2008/09/20 17:59(1年以上前)

ウェアレベリング手法って、フラッシュメモリの摩耗を平均化するものですよね。
ナイフの一部分だけを使うのでなくて全体を常に使うようにするイメージ...

私は、USBメモリは一時保管場所と考えていたので、ちょっと書いては消し、ちょっと書いては消しを繰り返してました。

それより、なるべくいっぱいになるまで削除しない方が かた減りしないので長持ちするのでしょうか?

書込番号:8382530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件 Eee PC 901-X (ファインエボニー)のオーナーEee PC 901-X (ファインエボニー)の満足度5

2008/09/20 22:45(1年以上前)

人間が書き込み方を工夫するくらいでは、寿命は大差ないのではないかと思います。

それよりも、OSやソフトが自動で(裏で)いろいろ書き込みする方が影響が大きいのではないでしょうか。
(つまり、単なる使い方ではコントロールできない部分で。)

書込番号:8384112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:29件

2008/09/20 23:45(1年以上前)

>私は、USBメモリは一時保管場所と考えていたので、ちょっと書いては消し、ちょっと書いては消しを繰り返してました。

正しい使い方ですよ。非常に長持ちします。容量の半分くらいを上限の目安にしたらよいと思います。

>それより、なるべくいっぱいになるまで削除しない方が かた減りしないので長持ちするのでしょうか?

最も良くない使い方です。アクセスも遅くなります。部分破壊がどんどん起こります。

書込番号:8384534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:810件

2008/09/20 23:51(1年以上前)

>最も良くない使い方です....部分破壊がどんどん起こります。
=>
え? そうなんですか?! どうしてそうなるのでしょう?

書込番号:8384580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:29件

2008/09/21 03:02(1年以上前)

NAND型のFLASHメモリーは書き換え回数を平均化する仕組みが
巧妙に使われています。
例えば小さいAという名前のファイルの書きこみと消去を100回繰り返すと
実際には、99個の消去可能エリアと1個のAが出来ます。
書き込みする為の空きがある間は、消さないのです。どんどん書き込んでいくと
ぐるっと一周して、初めて消去可能エリアを消してから書き込みます。
つまり、128MBに1MBを128回書いて消したら、一周します。
129回目で、初めて最初の消去が起こります。

ところが127MB入れ込んでいると、空きが1MBしか有りませんから
その状態で、1MBを10回書いて消したら、その部分に9回の消去が
発生します。このようにして、部分的な劣化が進むのです。

一時保管の考え方がもっとも相性が良いのです。

書込番号:8385473

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件 Eee PC 901-X (ファインエボニー)のオーナーEee PC 901-X (ファインエボニー)の満足度5

2008/09/21 07:41(1年以上前)

北のひこ星さん、説明ありがとうございます。

結果的には、あんまり気にせず、使いたいように使った方がいいということですね。
15年くらい前からフラッシュメモリを使ってます(当時は、PCカードタイプ)が、そのときに、機械(フラッシュメモリ)の都合で人間が気を使うことはない、と思いました。
それ以来、何も気にせず使い続けてますが、以来1度も壊れてないです。

書込番号:8385827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2008/09/21 18:58(1年以上前)

>あんまり気にせず、使いたいように使った方がいいということですね。
なんでこういう理解になるんだろう? 他の人が単純に信じたら危険でしょう?
フラッシュには寿命があるので、それに適した使用方法はあるという事ですよ。

GByteオーダの格安フラッシュメモリが普及しだしたのは最近なので、今後、実際の事例報告があがってくるでしょう。

書込番号:8388793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件 Eee PC 901-X (ファインエボニー)のオーナーEee PC 901-X (ファインエボニー)の満足度5

2008/09/21 19:38(1年以上前)

犬のプーさん、すみません。理解してないのかもしれません。

まあ、自分は今まで通り、このやり方でいこうと思いますけど。

書込番号:8389056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:810件

2008/09/21 22:07(1年以上前)

北のひこ星さん

解説ありがとうございます。
詳しい方のようですので、よろしければ、もう一つ教えてください。

USBメモリは普通 FAT32などで使っています。
一度フォーマットしたら、FAT32のFATテーブルって媒体内で最終的な場所がちょこちょこ変わったらまずいと思います。
(もし変わるとしたら、その管理情報テーブルが別に必要で、そのテーブルもやはりフラッシュのどこかの素子を使って管理しないといけないので結局は堂々巡り?)
ファイル本体の位置が同じ場所が使われないように工夫しても FATテーブルなどの管理テーブルが同じ位置だったら、その部分の劣化は進みやすくならないのでしょうか?

解説サイトなどでも良いので、教えてください。

書込番号:8390170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:29件

2008/09/21 23:40(1年以上前)

>USBメモリは普通 FAT32などで使っています。

鋭い指摘です。(汗)

まず、フラッシュメモリーの特性と、その特性に合わせたファイルシステムの
紹介をしてるページを貼り付けます。

http://homepage3.nifty.com/akakabunoken/OpenSourceTop/jffs2/jffs2_1.html

これはリナックス用のファイルシステムですが、似たようなことを
工夫しながら組み込んでいると考えてください。

USBメモリの中身は、USBメモリコントローラ(マイコン)とNANDフラッシュで
出来てます。
このマイコンがNANDに対して、JFFS2と似たようなことをやります。
(マイコンも各社から製品化されてますが、会社で仕様が少し違ってますね。)
ユーザーは外見からコントローラメーカはわかりませんから、気にしても
しょうがないです。

SDカードなども、同じようにマイコンが入ってますよ。

FAT32は円盤のHDDではFATの物理的な位置が固定していますが、USBメモリの
マイコンが変換すれば、固定的な場所のNAND領域に置く必要はないと思いますよ。

実のところ、仕事でも最近の低寿命化で悩んでいるので、他人事ではなかったりします。(TT)

書込番号:8390913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:810件

2008/09/22 00:07(1年以上前)

ありがとうございました。とても参考になりました。

読んでいたら、USBメモリアクセス中に引き抜くのは、ファイルシステムの矛盾が出るのが理由だと考えていましたが、それ以外にもNANDの特性があるのだという事も良く分かりました。スレッショルドの限界で書込みが終わると、読む度にデータが変わるっておもしろい特性ですね。

書込番号:8391147

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信34

お気に入りに追加

標準

Aspire one? それとも Eee PC 901-X?

2008/09/09 11:38(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)

スレ主 makolinさん
クチコミ投稿数:81件

多くの皆さん同様に私もどちらにしようか迷っています。aspire oneはバッテリーの持ちがちょっと心配。 Eee PC 901-Xだとディスクの容量が・・・。
で、きわめて初歩的な質問なのですが、SSDのメリットっていったい何でしょう?容量をこれほど削ってまでもSSDにする理由っていったい?SSDについてよく知らないのでどなたか教えて下さい。
あと、Cドライブは4Gしかない(そのうち空きは1G少々)そうですが、ということは、あまりたくさんのソフトはインストールできないという事ですか? 「Dドライブに入れればいい」と書いている方もいますが、私には敷居が高そうで・・・。どなたかご教授下さい。

書込番号:8322681

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:21件 Eee PC 901-X (パールホワイト)のオーナーEee PC 901-X (パールホワイト)の満足度5 EeePCでブログ更新 

2008/09/09 12:47(1年以上前)

SSDはコンパクトフラッシュのようなものでDISKを回転させる必要が無く故障が少なく消費電力も少ないことから、将来はHDDに代わると思います。
ただ、今はまだ割高で大容量とはいきませんね。
4GBはLinuxで設定したサイズでWindowsには狭いでしょうね。
DellもXpモデルには8GBを用意してますし。
ノート的に使うならHDDモデル、新たな世界を楽しむならSSDモデルってところでしょうか('-^*)/

書込番号:8322957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件 Eee PC 901-X (パールホワイト)のオーナーEee PC 901-X (パールホワイト)の満足度5

2008/09/09 13:10(1年以上前)

SSDは半導体なので、HDDに比べてショックに強く消費電力が少ないのがメリットでしょうね。まさにモバイル向きですね。

ただ、まだ価格が高いし、書き換え寿命もあります。
現状では、まだ判断をつけにくいですよねぇ。

書込番号:8323026

ナイスクチコミ!0


スレ主 makolinさん
クチコミ投稿数:81件

2008/09/09 17:22(1年以上前)

>SSDは半導体なので、HDDに比べてショックに強く消費電力が少ないのがメリットでしょうね。

なるほど、つまるところSSDのメリットは省電力ということなのですね。(HDDだってそう頻繁に壊れるわけではないので、「壊れにくい」と言うのはあまりメリットとは感じられません)
で、バッテリーの持ちと記憶容量とはトレードオフの関係にあるのですね。
バッテリーをあきらめて記憶容量を取るか、記憶容量をあきらめてバッテリーの持ちを取るか、これは究極の選択ですね…

書込番号:8323725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件 Eee PC 901-X (パールホワイト)のオーナーEee PC 901-X (パールホワイト)の満足度5

2008/09/09 17:37(1年以上前)

>バッテリーをあきらめて記憶容量を取るか、記憶容量をあきらめてバッテリーの持ちを取るか、これは究極の選択ですね…

お金をかければ、バッテリの持ちも記憶容量も どちらも取れると思いますヨ。
Buffaloの64GB SSD(ただし、MLCですが)が定価\32,000で近日発売です。

書込番号:8323769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2008/09/09 21:13(1年以上前)

>あまりたくさんのソフトはインストールできないという事ですか?
>「Dドライブに入れればいい」と書いている方もいますが、私には敷居が高そうで・・・。

あまり沢山と言うより、殆ど入れられないと考えた方がいいと思いますよ。
敷居は高くありません。ちょっとインストール時の設定を変えるだけです。

書込番号:8324783

ナイスクチコミ!0


daina2001さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/09 21:21(1年以上前)

>なるほど、つまるところSSDのメリットは省電力ということなのですね。(HDDだってそう頻繁に壊れるわけではないので、「壊れにくい」と言うのはあまりメリットとは感じられません)

私は、Eee PC 901-Xを購入しました。
私は、SSDの最大のメリットが「壊れにくい」と判断したからです。

しかし、それも使用目的を前提としての判断です。

私の場合、ミニノートはメインでも、サブでもなくモバイルマシンです。
Eee PC 901-Xを自転車の前かごに入れて持ち運びする(HDDだとそんな気にはなりません)。
簡単なバッグに入れた状態でポンと置く、バッグが何かにぶつかる(HDDだととても心配です。)。
HDDタイプだとバッグもそれなりに対ショックのものがいるのではないか、つまり
大きくなるのではないか、そうなるとモバイルという用途に向かない。
以上のようなことも、SSDなので全く気にすることがありません。

現在のノートパソコンに搭載されているHDDは、十分な対策がされている
かもしれませんが
古い人間なので、どうしてもHDDを気楽に持ち運ぶ気にはなれません。

以上参考にならないかもしれませんが、
まずはご自分の用途をよく考えてから選択されることをおすすめします。

書込番号:8324837

ナイスクチコミ!0


LOVECOOKさん
クチコミ投稿数:629件 Eee PC 901-X (パールホワイト)の満足度4

2008/09/09 21:43(1年以上前)

>HDDだってそう頻繁に壊れるわけではないので、「壊れにくい」と言うのはあまりメリットとは感じられません

これは半分正解で半分間違いです。
確かにHDDというのもそう頻繁に壊れるという代物ではありません。
ただ、HDDは頻繁には壊れませんが「ちょっとした事で壊れる」事があるのが厄介です。
例えばデータ書き込み中にちょっと振動与えたらデータが飛んだなんて事もHDDだと有り得る話です。
ただ、SSDであればこのテのトラブルはHDDと比べて圧倒的に少なくなりますから、
外で持ち歩く機会が多かったりすると特に有り難かったりします。

書込番号:8324995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:21件 Eee PC 901-X (パールホワイト)のオーナーEee PC 901-X (パールホワイト)の満足度5 EeePCでブログ更新 

2008/09/09 22:05(1年以上前)

まぁ故障に関してはHDDの構造を考えれば簡単な話ですけどね。
中身を見ればよくまぁこれをカーナビやハンディビデオにも使えるようになったもんだわい・・・と思います。
レコードみたいなもんですから本来はきちんと置いて使うものだと思います。
ちなみにバッテリーの持ちの話は消費電力うんぬんよりセル数の要素が大きいと思いますね。
EeePC901に1.8inchHDDを装着した方の話ではさほどバッテリー寿命は代わらないとのお話ですから。

書込番号:8325154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2008/09/09 22:19(1年以上前)

>Eee PC 901-Xを自転車の前かごに入れて持ち運びする

危険な考え方です。
基板上のパーツは自転車の振動を考慮して作っていません。
SSDでも取り扱いは気をつけるべきです。

書込番号:8325261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:21件 Eee PC 901-X (パールホワイト)のオーナーEee PC 901-X (パールホワイト)の満足度5 EeePCでブログ更新 

2008/09/09 22:19(1年以上前)

加えて考えるに
積極的に持ち歩いて使う用途向けには容量を犠牲にしてでも振動にタフネスが強いストレージと大容量バッテリーを。

むやみに持ち歩かない用途向けには大容量HDDと廉価なバッテリーを。

ってのは
より廉価にを目指したnetbookとしては自然な選択だと思います。
両方求めれば高いものになりますからねぇ。

せっかくメーカーが割り切った商品を提供してくれたのですから今度は顧客が割り切る番だと思います。
私はEeePC901を選んで正解だったと思うし容量が少ないのは腹も立ちません。

書込番号:8325264

ナイスクチコミ!0


LOVECOOKさん
クチコミ投稿数:629件 Eee PC 901-X (パールホワイト)の満足度4

2008/09/09 22:22(1年以上前)

まぁ、バッテリーに関しちゃアンビンバンコさんの仰る通り、
ストレージがSSDかHDDかというより901の6セルかAspireの3セルかって話です。
バッテリーに関してはAspireもどのみちじきに6セルバッテリーは出て来ますから、
そちらを買いさえすればどうにかなる話ではあります。

ただ、901が元々6セルバッテリーを前提に設計されているのに対し、
Aspireは基本が3セルバッテリーなので、6セルバッテリーは装着すると出っ張ります。
6セルバッテリーだと重量が増えたりフットプリントが増えたりしますから、
そこをそれぞれがどう捉えるかという所でしょうね。

良く雑誌なんかのレビューとかを見てると901は重いという記事を良く見ますが、
ノートPCの構成部品の中でかなりのウェイトを占めるバッテリーが他の倍の容量あるわけなんで、
私からすればわざわざ当たり前の事書いてどうすんの?とか思ったりします。
同じ6セルバッテリーで比較するなら重いのは嫌ですけどねぇ...。

書込番号:8325286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:48件 やってみましたっ! 

2008/09/09 22:29(1年以上前)


低価格Atomノート選び 5つのポイント
http://ascii.jp/elem/000/000/169/169427/

書込番号:8325332

ナイスクチコミ!0


スレ主 makolinさん
クチコミ投稿数:81件

2008/09/09 23:43(1年以上前)

皆さんのご意見を総合すると、SSDのメリットは即ち「HDDより壊れにくい」ことなのですね。そうとは知りませんでした。
私の場合、PCには特に重要なデータは入っていませんから、壊れてもあまり困りません。なのでHDDの大容量の方がずっとメリットが大きいようです。わざわざSSDのUMPCを導入する必要は無さそうですね。ありがとうございました。

書込番号:8325873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2008/09/10 19:26(1年以上前)

リブレットを持ち歩いていたときに
HDDの30Gを換装して半年で飛ばしました。

ファミレスで先週撮った写真をキタムラに出すために
SMカードに選択コピーしていただけで
大きな衝撃は与えていませんが 逝っちゃいました。

すぐ20Gに換装して(お金がなかった)そのご
ヨットレースの洋上集計(毎回大きく傾く船内にカバンでゴロゴロ)
など過酷に使っていましたが
つい先日まで8年間無事故でした。
(メインボードが死亡)

やっぱり 当たり はずれ の問題だと思いますが
個人的にはSSDが好きです。
(ヨットレースために901を購入)

12年使っているMKモバ(フラッシュDOS機)
はいまだに健在だったりします。

書込番号:8329126

ナイスクチコミ!0


vista777さん
クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:5件

2008/09/11 08:09(1年以上前)

Eee PC901-X展示を見てアスパイアONEを購入したものですが、展示品に勝手にDVDドライブをつないで映画を再生してマシンパワーと液晶を比較しました。液晶はアスパイアが上です。光沢による綺麗さではなく発色がそもそも綺麗な感じです。あと動画をシークしてみて(常駐ソフト共にカット、再生環境同一)Aspire oneが早かったです。結果Aspire oneを購入しましたがバッテリーの事を考えると微妙に後悔もあります。

書込番号:8331740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2008/09/11 10:29(1年以上前)


モバイルで重要なのは、重さとバッテリの持ちがアドバンテージとなるから、これを無視したら必ず後悔しますね、その他の性能も大事ですが外したとしてもそんなに後悔することは無いでしょう。

書込番号:8332154

ナイスクチコミ!0


LOVECOOKさん
クチコミ投稿数:629件 Eee PC 901-X (パールホワイト)の満足度4

2008/09/11 16:35(1年以上前)

まぁ、901はDVD鑑賞とかあんまし重視してなさそうだし、
正直なところ液晶の質なんかは二の次って感じですからねぇ。
あとシークやなんかの速さはやはり2.5インチHDDの恩恵もあるかと。
標準の901って速さを求める作業とかにはとことん向いてない気がします。

書込番号:8333235

ナイスクチコミ!0


vista777さん
クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:5件

2008/09/11 17:21(1年以上前)

先ほどバッテリーの件で後悔したと記入したものですが。6Cellバッテリーが10月に発売するみたいです。カタログスペックで7時間なのですが現3Cellで2時間30分位なんで5時間位と予想します。これなら問題無いかなと思いました。しかしコンパクト差では901が上ですね。

書込番号:8333382

ナイスクチコミ!0


LOVECOOKさん
クチコミ投稿数:629件 Eee PC 901-X (パールホワイト)の満足度4

2008/09/11 17:50(1年以上前)

>しかしコンパクト差では901が上ですね。

元々6セル前提か3セル前提か設計の差だからそれは仕方無いでしょうね。
ま、6セルバッテリー出るだけマシと思えば良いのでは?

書込番号:8333487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2008/09/11 20:03(1年以上前)

6セルにすると重さが200g近く増えるからこれも難問です。

待てるならLenovoのS10が発売になるまで様子見がいいです、各社のいいとこ取りのような感じ、特に軽いのがいいね。http://journal.mycom.co.jp/news/2008/08/05/004/index.html

書込番号:8334063

ナイスクチコミ!0


LOVECOOKさん
クチコミ投稿数:629件 Eee PC 901-X (パールホワイト)の満足度4

2008/09/11 21:15(1年以上前)

レノボのS10って軽くは無くてむしろ重いんだけど...。
レノボ香港のサイト見るとS10に3セルバッテリー積んで重量が1.25kgだからMSI(マウス)のU100(1.16kg)より重い...。
更に8.9インチモデルのS9も筐体はS10と一緒で液晶小さくなる額縁モデルだからむしろ重いですよ。
ちなみにS9は3セルバッテリー搭載時で1.1kgと6セルバッテリーの901と重量は一緒。
もちろんレノボで6セルバッテリー積めば当然重くはなりますから、
結局はAspireと状況は一緒です。

まぁ、この辺があったんでレノボのS10(もしくはS9)に買い替えるの止めたんだけどね...。

書込番号:8334496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2008/09/11 23:17(1年以上前)


重いのはいけません、通常外出するときはPCだけではなく他にも何かを持ってるから軽ければ軽いほど吉。

書込番号:8335279

ナイスクチコミ!0


fuukaさん
クチコミ投稿数:1007件Goodアンサー獲得:29件

2008/09/13 13:08(1年以上前)

>モバイルで重要なのは、重さとバッテリの持ちがアドバンテージとなるから、これを無視したら必ず後悔しますね、その他の性能も大事ですが外したとしてもそんなに後悔することは無いでしょう。

>待てるならLenovoのS10が発売になるまで様子見がいいです、各社のいいとこ取りのような感じ、特に軽いのがいいね。

>レノボのS10って軽くは無くてむしろ重いんだけど...。

>重いのはいけません、通常外出するときはPCだけではなく他にも何かを持ってるから軽けれ ば軽いほど吉。

LenovoのS10を勧めてるの?あなた自身の意見ってどっち?
貴方が使われてるミニノートの機種と、用途も書かれたほうが説得力がありますね。

書込番号:8342428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2008/09/13 14:07(1年以上前)

貴方自体が私に対して説得力がありません、単に因縁をつけてるようです、まず貴方のモバイルに対する所見要求などあげてみてください。

軽くてバッテリの持ちがいいのが重要と言うのが私の主張です、分かりませんか?

書込番号:8342691

ナイスクチコミ!0


トラカさん
クチコミ投稿数:11件

2008/09/13 15:58(1年以上前)

カオサンロードさんはレノボS10待ちって勧めてるじゃない。
>レノボのS10って軽くは無くてむしろ重いんだけど...。
っていってるのはLOVECOOKさんでしょ?
LOVECOOKさんの香港のソースってのが分からなかったんだけど
日本の紹介記事では2ポンド(907グラム)強とか1.1kgとかになってるね。

ちなみに私は4G-Xと901持ちです。4G-Xを売るのもなんかなあとまだ持ってます。
昔、移動中に壁に「コン」と当ててHDDが逝ってしまったことがあって
外に持ち出すノートPCはSSDにしたいので4G-Xを購入しました。


書込番号:8343123

ナイスクチコミ!0


fuukaさん
クチコミ投稿数:1007件Goodアンサー獲得:29件

2008/09/13 16:08(1年以上前)

自分は工人舎のSA5SX12F を使ってます。
仕事関係の事でPDAを使ってましたが、立ち上がりの早さ、携帯性は良いのですがエクセルをPCで作った物を見る分はいいですが編集、画面の大きさに難が有りこれを買いました。
バッテリーも容量の大きな物も別に買いました。
でもCPUの非弱さにはこれを選んだ事を少し後悔をしてます。

一応モバイルであれPCとして購入される場合は、PCとしてどこまで使えるか自分もこの機種を購入しようかなと思ってましたので貴方のこの会社のPCの使用感等、貴方の経験談でお答えください実際使用されてる方の意見が一番だと思います。
ただバッテリーが長持ちする軽いだけで選んでは、後悔すると思います。

書込番号:8343157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2008/09/13 17:13(1年以上前)

工人舎のモバイルでネット動画が不自由だったりする以外、今販売されているモバイルではネット、OFFice等は問題ありませんが、問題にしたいのはバッテリの持ちと、総重量です。

先日まで901を使っていました今はLet's-R5です、出先でのエクセルでの表計算が多く、気分転換でのネット徘徊、WMPで音楽などを楽しんでいます、モバイルは画面が小さく馬力もありませんのでこの方面での高望みはできませんし長時間の使用であれば疲労が隠せません「何を選んでもどんぐりの背比べです。」しかし

重さは唯の100gと言えども軽くなくてはいけません、荷物は軽い方がいいからです当たり前のことです、そして作業を切れ間なく続けるためにはバッテリの持ちが重要です、モバイル機はこのことを満たすために作られ、存在していると思います。

EeePC901-Xはモバイルとしてとてもよくできていると思いました、バッテリは驚くほど持ちます、これだけでもモバイルとしての存在価値があるように思いました。

次なるモバイルは当然、スタミナと重さを主眼に選択します。どんなのが登場するのか楽しみです。

書込番号:8343423

ナイスクチコミ!0


fuukaさん
クチコミ投稿数:1007件Goodアンサー獲得:29件

2008/09/13 17:40(1年以上前)

貴方は、外でどれだけ仕事をなされてるの?

書込番号:8343546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2008/09/13 22:26(1年以上前)

そういう貴方は?

根掘り葉掘りの質問ですが、そんなに気になりますか、私のことを分かっても1文の利益にもなりませんよ(笑う)

書込番号:8345099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2008/09/13 22:32(1年以上前)


なんだか屁が出そう。

書込番号:8345148

ナイスクチコミ!0


vista777さん
クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:5件

2008/09/13 23:48(1年以上前)

今日ケースを買おうと近所の量販店に行ったところEeePC901-XとアスパイアONEが並んで展示してあったのにEeePC901-Xが消えていました。店員にどこにやったと聞いたところ「壊れました、展示機三台目が壊れたので、もう展示しません、POP販売はします」だそうです。どのくらいのペースで突然死したのか聞いたところみな一ヶ月は動いたがその後起動がおかしくなり壊れたそうです。店員いわく耐久性に問題ありだそうです。売れ筋を聞いたところAspireONEがUMPCでは8割売れているらしいです。

書込番号:8345679

ナイスクチコミ!0


LOVECOOKさん
クチコミ投稿数:629件 Eee PC 901-X (パールホワイト)の満足度4

2008/09/14 00:06(1年以上前)

>LOVECOOKさんの香港のソースってのが分からなかったんだけ

http://www-07.ibm.com/lenovoinfo/hk/ideaPad/sSeries/

私が参照したソース...というかまんまレノボの香港法人のサイトです。
普通に詳細なスペック載ってるんで参照してくれれば良いかと。

ちなみに1.1kgというのは液晶8.9インチモデルのS9の方であって、
話題になっているS10ってのはWind Netbookなんかと並ぶ液晶10.4インチモデルの方です。

書込番号:8345784

ナイスクチコミ!0


トラカさん
クチコミ投稿数:11件

2008/09/14 06:01(1年以上前)

LOVECOOKさんありがとうございます。英語のサイト苦手で。
s9とs10は同じ躯体なんですね。紹介記事はごっちゃになってたんだ。
windには対抗するけど、Eeeやaspireとは「よかったらどうぞ」って仕様かな。
でも、なんで150gも重くなってしまうんだろう。
その点はEeeはすごいな、先行機で6セル最軽量を維持してるのは。

書込番号:8346662

ナイスクチコミ!0


fuukaさん
クチコミ投稿数:1007件Goodアンサー獲得:29件

2008/09/14 06:36(1年以上前)

>英語のサイト苦手で。

こういうサイトもありますよ。
変な表現になっている場合もありますが。

http://www.excite.co.jp/world/english/web/

書込番号:8346701

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

タッチパッドのドライバ

2008/09/09 00:21(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)

クチコミ投稿数:5件

ASUSが901-X用に配布しているタッチパッドドライバのV7.0.3.7を入れたのですが
カーソルが非常に重く、指を細かく動かしてもカーソルが動いてくれない状態になってしまいました

二本指スクロール等々はできるようになったのですが
常に高CPU負荷状態で操作しているような感覚で(実際には負荷はかかっていませんが)非常に使いづらいです
いくつか他のバージョンも試したのですが、似たような状況です

皆様の環境では上記のような問題は発生していますか?

書込番号:8321244

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件 Eee PC 901-X (ファインエボニー)のオーナーEee PC 901-X (ファインエボニー)の満足度5

2008/09/09 07:38(1年以上前)

このドライバを入れて10日くらいになりますが、特にそれ以前と違ってはいませんネ。

マウスの設定を確認してみてはどうでしょうか。

書込番号:8322063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:382件Goodアンサー獲得:10件 Eee PC 901-X (ファインエボニー)のオーナーEee PC 901-X (ファインエボニー)の満足度5 桜の花びら.net 

2008/09/09 21:12(1年以上前)

901用のしか試していないのなら、900用や1000H用のものも試してみてください。
うちの901は900用のドライバで元気に動いてますが。
それでもだめなら一度ドライバを削除して、それでもだめならリカバリを。

そんでもだめならASUSのサポセンへ。

900用のタッチパッドドライバー
http://dlsvr.asus.com/pub/ASUS/EeePC/EeePC900/Touchpad_XP_080604.zip

書込番号:8324776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/09/10 01:00(1年以上前)

はらっぱ1さん、ゆで蛸.VAIOさん
情報ありがとうございます

とりあえず、900用のドライバを入れてみます

書込番号:8326302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:8件 Eee PC 901-X (ファインエボニー)の満足度4

2008/09/10 13:19(1年以上前)

再起動が必要なため試していませんが、
マウスのプロパティのハードウェアタブ
Elantech Smart Padのプロパティの
詳細設定のサンプルレートの変更で
動きが変わりませんか。
初期値は100のようです。

書込番号:8327905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/09/11 22:57(1年以上前)

やすきゅうさん情報ありがとうございます

サンプルレートを上げて、レジストリのMouseSensitivityの値をいじったら、ほぼ満足できる結果が得られました
タッチパッドのドライバも901用のもので問題ないようです

皆様ありがとうございます

書込番号:8335135

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

OSアップグレード

2008/09/08 23:08(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)

クチコミ投稿数:9件

OSはどのくらいまでアップグレードできますか?Proにアップグレードされた方はいますか?

書込番号:8320714

ナイスクチコミ!0


返信する
LOVECOOKさん
クチコミ投稿数:629件 Eee PC 901-X (ファインエボニー)の満足度4

2008/09/09 00:20(1年以上前)

Proにも出来ますけどnliteで軽くしてからでないとちと厳しいかも?

書込番号:8321240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2008/09/16 04:10(1年以上前)

軽くしなくてもインストール後すぐにSP3を当てれば問題なく入ります。
ですが、CがminiPCI接続になったせいか動きが遅くなった為、すぐにHomeに戻しました。
SSD直付けの900(今度日本で発売される物とは違う仕様)では、サクサク動いたんですけどね。
SSD直付けの物と比べなければ、それなりに使えるとは思います。
 
但し、インストール後の軽量化はお約束ですね(笑)
 

書込番号:8358104

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

SSD換装について

2008/09/08 20:02(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)

クチコミ投稿数:90件

コレを使われた方、情報をお願いします。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/shd-ep9m/

あまり詳しくないのですが、12GB搭載のSSDのウチ、8GB部分を交換とのことなので、
Cドライブがオンボード(M/B)に半田付けってことなのでしょうかね?

BIOSでオンボードストレージを無効にして、64GBをメインのドライブに使えれば快適そうですけど、Cが4GBだと大変そうですね。
まぁ、「C:\Program Files」と「C:\Documents and Settings」をDドライブに作っちゃうといいのかなぁ。

書込番号:8319476

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2008/09/08 20:22(1年以上前)

未だ発売前です。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0730/buffalo.htm

書込番号:8319578

ナイスクチコミ!0


LOVECOOKさん
クチコミ投稿数:629件 Eee PC 901-X (パールホワイト)の満足度4

2008/09/08 20:26(1年以上前)

まだ発売前なので実際使った感想というのはまだ先になると思いますよ。

ちなみに本機のSSDは4GB+8GBの2枚のSSDで構成されています。
8GBのモジュールは裏ぶた開ければすぐ交換可能な位置にありますが、
Cドライブの4GBのモジュールは基盤の裏側に付いているため、
完全にバラさないと外せない位置にあります。

また、本機はBIOSでドライブの順序の変更が可能です。
ですから、大容量のSSDに交換した上でそちらをCドライブとして運用は可能ですが、
SSDがMLCと呼ばれる安価で速度の遅いタイプになってしまうため、
全体的なパフォーマンスが落ちる恐れがあります。

書込番号:8319607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件 Eee PC 901-X (パールホワイト)のオーナーEee PC 901-X (パールホワイト)の満足度5

2008/09/08 20:45(1年以上前)

発売予定日は、9月20日頃だと言われていますよ。

もう少し待てば、そのうちレポートされると思います。

書込番号:8319714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2008/09/08 21:36(1年以上前)

こんな記事もあります。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0902/hot568.htm

書込番号:8320066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2008/09/08 21:46(1年以上前)

>> 都会のオアシスさん
あれれ、そうだんったんですね。(苦笑)
バッファロのページを見たら、もう買えそうに見えたので・・・。(^-^;;

>> LOVECOOKさん
あ、そうなんですか。 同じシリコンドライブでも、標準でCドライブの方のアクセス速度が
速いんですね。 参考になります。

>> はらっぱ1さん
そうですか〜。  9/20ころですね。 期待して待ちます。

>> まさみみさん
参考になります。  これから読んでみます。 ありがとうございます。

書込番号:8320126

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Eee PC 901-X (パールホワイト)」のクチコミ掲示板に
Eee PC 901-X (パールホワイト)を新規書き込みEee PC 901-X (パールホワイト)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Eee PC 901-X (パールホワイト)
ASUS

Eee PC 901-X (パールホワイト)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月12日

Eee PC 901-X (パールホワイト)をお気に入り製品に追加する <278

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング