
このページのスレッド一覧(全550スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2008年9月3日 23:20 |
![]() |
0 | 10 | 2008年8月31日 11:52 |
![]() |
0 | 3 | 2008年8月31日 00:34 |
![]() |
0 | 14 | 2008年9月2日 07:35 |
![]() |
4 | 12 | 2008年8月31日 17:19 |
![]() |
2 | 12 | 2008年9月1日 22:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
皆さん、こんにちわ。
現在タッチパッドを使用していますが、若干慣れません。
付属のマウスはコンパクトで気に入っていますが、
この際ワイヤレスマウスを購入しようと考えております。
お勧めのワイヤレスマウスを教えてください。
それと、やはりワイヤレスマウス使用するとバッテリ持続時間
に影響大ですか?
0点

>お勧めのワイヤレスマウスを教えてください。
自分の手に合うもの。
ご自分で探した方が、納得いくものに巡り会えますよ。
>それと、やはりワイヤレスマウス使用するとバッテリ持続時間に影響大ですか?
もちろん、持続時間は短くなりますが、影響が「大」かは、使い手の判断次第
です。
書込番号:8280831
0点

ハナムグリさんがお書きのように、使い勝手がいいマウスは人によって違います。
ご自分で探された方がよいかと思います。(量販店に行けば、各種置いてありますよ。)
書込番号:8280878
0点

FILCOのBT Mouseを使っています。
左右対称のオオソドックスなデザインで、特筆すべきところはありませんが、Bluetooth準拠でアダプターがいらないこと、電源スイッチが付いているので移動の際などはOFFにできること、充電式電池(1.2V)で動作と明示していること等が、採用の理由です。
書込番号:8286909
0点

皆さん、アドバイス有難うございました。
本日、有給取得しソフマップに行ってきました。
そこでエレコム製M-D15URを購入しました。
受信部が極小なので、装着したままでもEeePC901純正ケースに入ります。
マウスの大きさも丁度よかったです。
価格は5980円でしたが、EeePC901購入時のポイントで購入しました。
書込番号:8293146
0点

あら、中京さん。
ほんとに、Bluetoothじゃなくてワイヤレス・マウスをご所望だったんですね。
てっきり、Bluetoothのマウスを探してらっしゃるのだとおもってました。
(USBポートを使わなくてすむので。)
書込番号:8295475
0点

はらっぱ1さん、こんばんわ。
Bluetoothも興味はあったですが、
種類が少ないことや、USBポートは現状イーモバイルのみ使用のため
USBタイプに決めて検討してました。
電池はエネループが単三2本余ってるので、これを使用します。
書込番号:8297048
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
Eee PC901のグラフィックメモリはどの位の容量なのでしょうか?動画を再生すると音声がでなかったりしますがやはり容量かチップセットの問題なのでしょうか?ちなみに一度ドット抜けで修理に出したら、ついでにマザーボードも交換されていました。結構この機種は故障が多いのでしょうか?
0点

>Eee PC901のグラフィックメモリはどの位の容量なのでしょうか?
以前のクチコミに書いてありましたが、このチップセットの最大グラフィックメモリ割り当ては、最大128MBのようです。
たぶん、普通の使用状態では、8〜16MBしか使われないとは思いますが。
>動画を再生すると音声がでなかったりしますがやはり容量かチップセットの問題なのでしょうか?
症状からして、グラフィック関係は無関係のような気がします。
CPUパワーの関係ではないでしょうか。あまり重い処理は、このPCにはツライと思います。
>結構この機種は故障が多いのでしょうか?
私のは不具合なしですが、初期交換したというクチコミもありましたネ。
故障が多いかどうかは分かりませんが。
書込番号:8276978
0点

はらっぱ1様貴重な情報をありがとうございます。やはりCPUの問題が絡んでいるのですね。私の901はなにも増設などはせずに使用していますが、やはりメモリ位は2Gに交換した方がもう少しスペック的にはマシになりますでしょうか?このPCのデザイン、バッテリー、スペックはとても気に入っているので何とかして使いたいと思っていますが何か改善できるいい方法はございませんでしょうか?
書込番号:8277073
0点

>やはりメモリ位は2Gに交換した方がもう少しスペック的にはマシになりますでしょうか?
ええと、メモリ増設によって処理が速くなる理由はお分かりでしょうか。
一般論ですが、スワップが発生しない状況では、メモリ増設によるスピードアップは期待できないと思います。
h-sakuraさんの現状の環境で、スワップが発生してますでしょうか。なんとなく、そうは思えないんですが。
(PC901のようなUMPCをWinXPで使って、1GBの搭載メモリでスワップの発生はちょっと考えにくいです。)
ということで、メモリを2GBにしても、たぶん速くはならないと推測します。
書込番号:8277153
0点

>やはりメモリ位は2Gに交換した方がもう少しスペック的にはマシになりますでしょうか?
メモリは多ければ多いほど性能が上がるって訳でもありません。差が出るのは、メモリ不足の場合くらいです。
一般的には、Vistaで2GB、XPなら1GBあれば十分です。
書込番号:8277157
0点

はらっぱ1様、都会のオアシス様、ありがとうございます。メモリ増設はせずに使っていこうと思います。やはり、UMPCは低価格の物は価格相当の物なのですね。
書込番号:8277276
0点

>やはり、UMPCは低価格の物は価格相当の物なのですね。
たぶん、少し考え違いをされています。
UMPCは、その小型軽量性(とネットワーク利用環境など)が大きな特徴であり、CPUパワーを期待するには少々無理があります。
なので、たとえ高価なUMPCでも、CPUパワーは比較的低いと思います。
要は、(価格に比例するはずの)コストをどこに配分するか、です。
UMPCの場合は、コストをCPUパワーに配分する割合は低いと思います。
あんまりアドバイスになってなくて、すみません。
書込番号:8277351
0点

はらっぱ1様ご丁寧にありがとうございます。そうですね、ご説明頂き、おっしゃる通りだと実感しました。でもこのPCは末永く使用していきたいと思います。色々とありがとうございました。
書込番号:8277445
0点

どのような動画を見られたんでしょうか?
この機より性能低い初代を持ってますが少なくとも動画はmpeg.avi.flv再生出来ましたよ。 容量はでかいもので200MB程度の物ですね。ネットワークドライブから読み込ませてたので読み込みは非常に時間かかりましたが再生したら普通に再生出来ました。ただ再生中になんらかの処理をしたりウイルスチェックが始まってしまいカクカクになったり音ズレになったりとしましたが。
dvdも恐らく普通に再生可能だと思います。
atom自体はpen4と同等の性能らしいから 極端にデカイ動画や処理させないかぎり 普通に再生出来ると思います。
書込番号:8278109
0点

GOM Playerで見てますがコーデックも色んなもの再生してみましたがコマ落ちも音切れもないですけどね。
書込番号:8279714
0点

再生した動画の解像度はいくらぐらいだったのでしょうか?
720×480程度(実際はもう少し大きくても問題ないですが・・・)の動画であれば、MPEG・H.264(mp4)・AVI・DivX等特に問題なく再生されますよ。
もしかしたらSSDが足を引っ張ってるのかもしれませんね。
書込番号:8279892
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
Eee PC 1000について海外では発表されているみたいですが日本ではいつ発売になるのでしょうか?10インチで7時間程度駆動、7万程度なら買うつもりですが。クレジットカード決済できて現金価格と変わらない店を待っているのも飽きたのでシフトチェンジするつもりです。
0点

いつ購入できるかわからないのより
DELLでかってサブバッテリーつけたほうが
だいぶいいのではないでしょうか?
何をしたいかによりますが
書込番号:8276888
0点

日本での発表を待ちきれないなら
個人輸入しましょう。
はっきりいって公式発表ないのに わかるわけがない。 社員や流出でもあれば別ですがね。
書込番号:8277959
0点

10インチでAtomのネットブックが良けりゃWindのU100とか買えば済む話かと。
どのみちU100も秋口に6セルバッテリ売るって話だから駆動時間似たもんだと思うし。
そもそもEeePC1000とて実稼働で7時間はさすがに無理っしょ。
書込番号:8278108
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
黒?と白?2台持ってます。 が…
黒の方(8/19購入)が昨日から起動できなかったり、起動後しばらくすると
画面が真っ黒になってなにもできない状態になりました。
何度かリカバリーしても直らず…
一度サポートに電話しようと思っています。
どんな症状が考えられますか?
PCの事あまり詳しくないのですが、
自分で直せるものならやってみたいです。
誰かわかる方いませんか?
質問はこちらでしたね?
レビューにも書いてしまいました。
すみません。
0点

>一度サポートに電話しようと思っています。
それがいいと思います。
書込番号:8272929
0点

私の白も、購入して2週間で起動しなくなりました。画面が真っ暗でブートもしないです。
サポートに電話しても混んでてつながらないのでメールしました。
翌日返事があり、
「物理的な故障の可能性が一番高い」「浦安のサポートセンターに送れ」
とのことです。また
「修理完了予定期間は弊社修理せービスセンターに到着後、5営業日以内(土日祝日を除く)を目標に対応」
と書いてありました。
今から発送しようと思います。
書込番号:8274102
0点

>響灘さん
そうですか…
初期不良なんですかね?
自分もサポートに今日メール出しました。
他にもPCあるからいいけど、困ったもんですね…
書込番号:8276875
0点

ヒロユキosakaさqん、こんばんわ!
私の901もたまに「黒い画面」から先に進まないことがあります(^^;
たいがいは、バッテリーを外して、電源スイッチを3〜4回程、空押しして改めてバッテリー
装着の上、電源スイッチを入れると何事もなかったかのように起動します。
理由は不明ですが、これでなんとか動いていますので、私としては良としています(^^;
よろしかったら試してみてください。
書込番号:8277104
0点

すいません BIOSはどうやれば最新にできるのっですか?
書込番号:8280406
0点

>すいません BIOSはどうやれば最新にできるのっですか?
このサイトを参考にしてはどうでしょうか。
http://wiki.livedoor.jp/asus_eeepc/d/BIOS%a5%a2%a5%c3%a5%d7%a5%c7%a1%bc%a5%c8
書込番号:8280433
0点

すいません なんかいじってたら ツールバーからバッテリーの絵が消えてしまったんですが
どうやれば復活するか教えてください。 ペコリ (^_^;)
書込番号:8280852
0点

コントロールパネル→電源オプションを選択
電源オプションのプロパティが表示されたら、
詳細設定タグを選択
[アイコンをタスクバーに常に表示する] にチェックでいけると思います
むしろ、タスクバーがもったいないので非表示にしています
別になくても困らないような・・・
書込番号:8285846
0点

カフェのおやじさん、
どげんかせんとさん、
両方やってみましたが無駄でした><
サポートにメール連絡したんですがまだ返事がこないのですが、
届き次第修理に出そうと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:8285910
0点

もきゅもきゅさんへ
お世話になります。ご指示通りやりましたがアイコンが表示されないのです 汗
初期不良でしょうか?
書込番号:8288285
0点

>携帯魔王さん
初期不良という程の障害ではないと思います
本日遅いので、明日再度テストしてみます
ただ私はかなり入っていたソフトをアンインストールして、軽めのソフトに切り替えてますので環境がかなり異なります
もしかしたらデフォルトではASUSの管理ソフトが代替している可能性もあります
一度バッテリーがなくなる寸前にまで使用して、アラーム・アラートが出るか確認してみてはどうでしょうか?
書込番号:8288383
0点

COPECOPEさんへ
Upnpユーザーインターフェイスのチェックはずしましたがダメです
助けてーーー
書込番号:8288924
0点

COPECOPEさんへ
再起動したらアイコンが出ました 本当にありがとうございました ペコリ
書込番号:8288931
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
皆さんはbluetoothはどのようにお使いですか?
恥ずかしながらまだこの機能を使ったことがありません。
せっかく901は内蔵しておるので便利なら使ってみたいので。
変な質問かもしれませんがbluetooth初心者ということでご容赦ください。
0点

要するに、その文面から使う必要がないと判断できます、ですから知る必要はないし使う必要もないと思います、使う必要に迫られたら自動的に使えますよ。
書込番号:8272563
0点

わかります、わかります。世の中実用一辺倒じゃないですもんね。
私もこの Eee PC はオモチャに使っています。
私の使い方は
1)携帯が Bluetooth 対応なので、デジカメでとった写真を待ちうけ画像にするため転送
2)なんとなく他のPCとファイル転送
3)なんとなく Logicool の diNovoMini で操作
いやぁ、実にばかばかしい(笑)
せっかく買った Eee PC、楽しまなきゃ損ですよ。
書込番号:8272636
1点

青葉は まず音楽をコードレスヘッドホンで聴いてます
音楽だけでなくGYAOもコードレスで見ています
あとは同じく 携帯の画像を青葉で転送してます
結構便利ですよ
書込番号:8272816
1点

マウス、プリンター、スカイプのイヤホンなどブルートゥース大活躍ですよ!
線がごちゃごちゃせずに便利です。
書込番号:8273182
1点

私は、この機種とドコモの携帯電話でインターネットしているのですが、先日、外出先でインターネットしようとしたらUSBケーブルを忘れてきていることに気付きました。一旦は接続を諦めたのですが、私の携帯電話にはbluetoothの機能があることを思い出し、マニュアルもなかったので1時間くらい試行錯誤していたら、通信できました。ケーブルレスはとても快適だと感じたのですが、携帯のバッテリーがなくなるので、その後もUSBケーブルは持ち歩いています。でも、今度bluetoothのマウスを買おうかなと思っています。
書込番号:8273217
1点

ブタマン食べる?さんにお聞きしたいのですが…。
USBケーブルを使ってどのようにインターネットに接続しているのですか?
書込番号:8273593
0点

>USBケーブルを使ってどのようにインターネットに接続しているのですか?
携帯とPCをUSBを繋ぐんですよ。
書込番号:8273756
0点

なるほど。
すると、Bluetoothだとバッテリーを食い過ぎるので普段は使わない、って事なんですね?
書込番号:8273794
0点

都会のオアシスさん>
そうですね。でも、本当の理由は、ドコモのホームページに、bluetoothの接続は通信速度の面でUSBより劣る場合がある、というようなことが書いてあったからなのです。あんまり劣っているとは感じなかったですけどね。通信速度が不利にならなければ、普段から携帯の予備バッテリーは持ち歩いておりますので、バッテリーの減りも”なんのその”なんです。
ヒロユキosakaさん>
有難うございます。
書込番号:8274770
0点

みなさん、ご回答ありがとうございました。
ケータイとの接続は自分には魅力ですね。
よくマイクロSDをアダプタかましてEeePCに取り込みブログで使っていたのですが面倒で。。。
ただいま出張中ですが自宅に帰ったら是非試してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8275216
0点

私がPCでBluetoothを初めて使用した機器は、Wiiリモコンでしたw
Bluetoothって案外ゲーム機に採用されているので、意外な使い方も出来ますよ〜
書込番号:8280929
0点

あらためて、BlueTooth通信を試したのですが、ドコモが言うような通信速度の点でUSBより不利とは思えませんでした。むしろ、この機種とFOMA P905iにおけるBlueTooth通信はUSBより高速であるような気がします。ただ、「落とし穴」だと思ったのは、セキュリティがいい加減でBlueToothを悪意のある第三者に乗っ取られたら、ドコモより一月で数千万円のパケット通信料が請求されるかもしれない、という点です。ドコモがBlueTooth通信を「サポート対象外」としているのも、このような理由によるのかもしれません。一応、注意喚起しておきます。
書込番号:8281132
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
発売当日購入できました。
XP Proにアップグレード(Cドライブに)を行い、
大きな壁もなくインストールされ、正常に起動したももの、
デバイスドライバーが全て消え、
ついでに、D2Dのリカバリーもできなくなってしまいました。
メーカーに問い合わせたところ、
リカバリー領域のファイルが壊れた可能性もある(?)とのことで、
修理(リカバリ)は受け付けてはもらえましたが、、、。
どなたか、
XP Proのインストールに成功された方、おられますか?
0点

スレ主様、こんにちわ!
あの・・・いきなり失礼ですが、スレ違いではないですよね?
901-XはD2D領域はないと思いましたが(^_^;)
901-Xならリカバリーディスクが同梱されていませんでしたか?
書込番号:8269808
0点

管理マネージャーで見てみると、リカバリー領域か何か不明ですが、確かにCドライブにちょこっと何かの領域がありますね〜
コレは何でしょうね?
分解が必要な上、SSDドライブソケットが特殊なので他PCで見られないのがいたいですね
書込番号:8279024
0点

GB単位であるならばその領域はリカバリー領域でしょうね。
windowsから見れないのは リカバリ領域は大体のPCでLinux用見たいでリカバリするときに簡易Linuxが動いてリカバリを行うっぽいです。
MB、KB単位の場合(容量が比較的軽い場合)単なる余り領域かと思われます。
書込番号:8279046
0点

もきゅもきゅ〜さん、皆さん、こんにちわ!
Cドライブ上にある不明領域ですが、「EFIシステム」と書かれています。
31MB程度なので、リカバリー領域とは考えられないでしょう?
ググッてみると、
「FAT ファイル システムの形式でフォーマットされ、コンピュータを起動 ( ブート ) するために必要なファイルが保存されている GUID パーティション テーブル (= GPT ) を格納するディスク ドライブの一部分。」
とありました。「MBR」なのかな?
第一にCドライブの空き領域を確保したいがために「リカバリーCD」まで用意してあるのですから
Cドライブ上に「リカバリー領域」を作るのは本末転倒といえます。
私が思うに、RUNRUN1号さんがメーカーサポートで話をした方は「MBR」が破損したと
言いたかったのではないでしょうか?憶測ですけど(^^;)
書込番号:8280065
0点

ん〜、MBRは普通あってもKB単位のものですからね〜
どうやらブートマネージャー的な役割の領域のようですね
# 始めはVRAMのハイバネーション格納とかアホなこと考えていたのですがw
ToshibaのVistaノートに似たような領域がありました
その機種もDVDリカバリなので、同じようなイメージでしょうか
なお、XP/LinuxドライバはほとんどASUSサイトからDLできると思うのですがどうでしょう?
http://support.asus.com.tw/download/download.aspx?SLanguage=zh-tw
中国語ですが「下載」がDLですので、後は読めると思うのですが・・・
書込番号:8280596
0点

えー、遅ればせながらEFI領域について調べました
詳細はXPリソースキット上巻12.6章に掲載されています
なおデータが古いので現在は若干異なるかもしれませんが、基本は同一と思われます
結論から言うと、HDDのベースフォーマットが通常一般ユーザーがインストールする
ものとは別物ということになります
通常:MBRディスク
EeePC901X:GPTディスク
GPTディスクは、本によるとItaniumベースのコンピュータに用いられる
新しいパーティションスタイルだそうです
本では、64bit版XPで使用可能となっています(古いんでしょうね)
特徴として、最大128のパーティション・最大18EBのBasicボリューム
パーティションテーブルに冗長性とチェックサムフィールドのための、
プライマリパーティションとバックアップパーティションがある
トラブルシューティング:GPTディスク用に設計されたツールを使用する
MBR用のトラブルシューティングツールをGPTに使用しないこととあります
また、ベーシックGPTディスクには、EFIシステムパーティション・MSRパーティションがある
とあります
EFIパーティションにアクセスするには、
EFIファームウェアのブートマネージャー
64Bit版XPのコマンドツール[mountvol]を使用
要は、素人はいじるなと書いてあるようにしか読めませんw
参照:日経BP「MS WindowsXP Proリソースキット上」2002年7月初版
書込番号:8285257
0点

EFIってのは簡単に言えば次世代のBIOSの事です。
BIOSってのはそもそもOSとハードウェアを橋渡しする代物ですが、
これまでのBIOSは16ビットOSの世代に出来た代物なので、
新しいハードウェアに対応しきれません。
そこでBIOSの後継として生まれたのがEFIです。
EFIもOSとハードウェアの橋渡しという役割自体は変わり無いですが、
従来のBIOSに比べてメモリ領域の制限拡大やソフトウェアの柔軟性が付加され、
新しいハードウェアなどに対して従来のBIOSより柔軟に対応出来ます。
本機の掲示板の書き込み番号[8280885]にてEeePCロゴが表示されなくなったとありますが、
これもEFIを積んでいる本機ならではの動作であって異常な事ではありません。
通常EeePCはBIOS、EFIを読み込みOS起動というプロセスを辿りますが、
本機のBIOS1301で追加されたBoot BoosterBIOSメニューで有効にした場合、
BIOSの読み込みをスキップしてEFIwをみ込み、OS起動というプロセスをとります。
そのためにBIOS読み込み時に表示されたEeePCロゴが消えたのです。
なお、HDD載せ替えやCFを積んだりしてハードウェア構成を変える際、
私もですがEFI領域を消してしまう事がありますが特に問題があるわけではなく、
通常のPCと同じくBIOS読み込みからOS起動のプロセスをたどるので動作は問題ありません。
ただし、EFI領域が消えた場合、BIO1301を適用していても、
BIOS画面からBoot Boosterの機能が消えます。
ずいぶんと長文になってしまいましたが、
EFIに関して結構疑問に思ってる方が多かったんで書いときました。m(_ _)m
書込番号:8285742
2点

全然違いましたね、私の書き込み
非常に参考になりました
ひとつ質問ですが、これはどこの開発技術なんでしょうか?
やっぱりMS?
書込番号:8285872
0点

LOVECOOKさん、こんばんわ!
EFIのこと、解りやすく説明していただいて恐縮です(^^;
同時に、私が立てたスレでの「起動時にEeePCロゴが表示されない」という
疑問も解決しました♪
ありがとうございました!
書込番号:8286808
0点

LOVECOOKさん、説明ありがとうございます。
もう5年ほど自作PCから遠ざかっています(自作機のCPUは、まだPentium3です)ので、こういう新しい知識は新鮮です。
では
書込番号:8287119
0点

EFIはMSとIntelの合作って話ですね。
ちなみにEFIの分かりやすい例がIntel Macでしょう。
Intel Mac上でWindowsが動くのはEFIのおかげってとこでしょうね。
まぁ、EFI積んでるだけじゃ元々EFIをサポートしてないWindows XPは動かないし、
結局EFIをサポートしなかったWindows Vistaも動かないわけで、
Intel MacはBIOSの互換プログラムも入ってますけどね。
おいおいOS自体がEFIを完全にサポートしてしまえば、
パソコンの起動はEFIからって時代も来るんでしょうけど、
まぁ、それは一体いつになるのやら...。
書込番号:8287214
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
