
このページのスレッド一覧(全550スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 12 | 2008年8月25日 23:46 |
![]() |
8 | 15 | 2008年8月25日 22:22 |
![]() |
4 | 8 | 2008年8月24日 23:36 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2008年8月25日 20:27 |
![]() |
0 | 1 | 2008年9月1日 12:39 |
![]() |
0 | 1 | 2008年8月24日 11:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
EeePCがブルートゥースが使えるというので、Microsoft Wireless Notebook Presenter Mouse 8000というマウスを購入しましたが、EeePC901Xでは認識しません。
結構値段も高かったので残念です、ブルートゥースとはこんなに互換性のないものいなのですか?
もし、他のものでも動作実績が有れば教えていただけますでしょうか。ちなみに付属のトランシーバーでは普通に動作します。
0点

やすきゅさん
ありがとうございます。
認証まで行きません。マウス自体が認識されません。
「Bluetoothデバイスが見つかりません」というメッセージが出ます。
やすきゅさんは使えていますか?
書込番号:8250540
0点

BIOSレベルでenableにしないと私の場合は使えませんでした。
一度チェックしてみてわ。
書込番号:8250562
1点

申し訳ありません、私自身マウスは利用しておりません。
参考までに以下のような手順で認識できませんか。
1.タスクトレイ上の「EeePC Tray Utility」より、
「BlueToothを有効にする」
2.タスクトレイ上の「EeePC上のBlueTooth」より、
「MyBlueToothを展開」を選択
3.マウスを認証モードにする。
これは対象マウスによって手順が違うと思いますので
マウスのマニュアル等を参照してください。
4.開いたウィンドウより、「BlueToothデバイスの検索」を
ダブルクリックで開く。
5.4の動作時点で一度周辺のBlueTooth機器を探しに行きます。
これで見つかればアイコンが表示されると思うのですが。
私は、上記の手順で、携帯電話やハンズフリーをテスト登録できました。
書込番号:8250624
1点

ESさん
やすきゅさん
ありがとうございます。
BIOSの件は、ESさんのご指摘通りDisableになっていました。
BIOSで有効にしてからやすきゅさんに教えていただいた手順で検索をしましたが、見つかりませんと出ました。
だめもとでマウスの裏にある小さいボタン(リセット?)を押したところ認識されました。
これですっきりしました。ありがとうございました。
書込番号:8250791
0点

Microsoft Wireless Notebook Presenter Mouse 8000の件、私はEeePC 901-Xで使えています。
但し、使えるようになるまで、色々と苦労しました。確かに同梱のレシーバーではすぐに使えるのですが、EeePC内蔵のBluetoothではなかなかつながりませんでした。
私がつなげている手順は以下の通り。
1.デスクトップのBluetoothアイコンをクリックして、マイBluetoothを立ち上げる。
2.Bluetoothデバイスの追加をクリックすると、Bluetoothセットアップが立ち上がり、次へ。
3.Bluetoothデバイス一覧の画面が立ち上がり、自動的にデバイスの検索を開始。
4.デバイス検索中に、マウス本体裏側の鉛筆等で押すボタンを5秒以上押す。
5.検索されるとマウスのアイコンが表示される。一度では検索されないこともあるので、何回か試してみることが必要。デバイスの検索をはじめる前にちょっとだけボタンを押すだけで検索される場合もあり、この辺が未だに良く分からないのが正直なことろ。
6.マウスアイコンをクリックして、次へ。
7.接続の確認という画面が表示されるので、画面内の『ここをクリック』をクリックすれば、マウスが使えるようになる。
一般的にBluetoothは使い方(つなげ方)で苦労することが多いのですが、一端つながれば快適です。再度トライしてみて下さい。
書込番号:8250825
0点

BlurToothですが、一般的に1:1接続が基本だと思われます。
親機と子機を認証(正式にはペアリングと呼ぶみたいですね)したら
他の機器では再認証しないとりようできません。
今回のケースの場合、マウスが本体とレシーバ間で認証されているために
他の機器では利用できない状況だったのではないでしょうか。(想像ですが)
一旦認証登録されてしまえば、その後は再登録しなくともその機器で
利用できるはずです。(違う機器に接続する場合は最認証手続きが必要)
書込番号:8250918
0点

みなさんこんにちは。
私もこのマウスを901で利用しています。付属のレシーバーを使わずに901の内蔵Bluetoothを使うと拡大鏡などの機能が使えなくなりますが、それほど使用頻度が高い機能でもないので、スライドを作る時点で見やすい資料を作るように心がけてカバーしています。
ところで、ちょっと本題とズレますが、このマウス、スクロールホイールでの縦スクロールに難がありませんか?
901との相性なのかわかりませんが、指の動きに対して一呼吸遅れるというか・・・。
901のスペック上仕方ないという理解でよろしいのでしょうか?
901でこのマウスを快適に使うような工夫をされている方がいらっしゃいましたら、便乗で申し訳ありませんがアドバイスいただけたら幸いです。
書込番号:8251021
0点

なんか勘違いしてる人が何人も居るっぽいですが...。
ワイヤレスマウスの裏面の小さなボタンは大抵はリセットボタンとかではなく、
PC本体のBluetoothレシーバーとペアリングするために押すボタンです。
普通Bluetooth製品でレシーバー(親機)が同梱されている場合、
付属している親機と使う子機の間でペアリングが済んでいる場合が多いので、
そのまま繋げば即使えるという場合が多いですが、親機がPCなどに内蔵されている場合、
使う機器をPC本体に内蔵されている親機にひも付けるペアリングが必要になります。
マウスの場合、大抵裏面に小さなボタンが付いており、
それを押すことで親機にマウスが近くにあることを認識させ、
親機とのペアリングをさせる事が可能になります。
ですから、多少言い方は悪くなってしまいますが、
shimatsさんやCorgibellさんがだめもととかなかなか繋がらないとか書かれてますが、
付属のレシーバー以外でBluetooth機器を使う場合に当たり前の事をしているだけに過ぎません。
今後本機の場合は結構Bluetooth機器を使う事もあるかも知れませんし、
それらを使用する際に大抵同じ手順を踏む必要がありますから、
今後のために今回の手順を覚えておくと後が楽ですよ。
書込番号:8251278
0点

LOVECOOKさん
ご指摘ありがとうございます。
リセットスイッチではなくて、ペアリングするためのスイッチだったんですね。
それで理解できました。そのあたりの操作について、説明書とかに書かれていたほうがわかりやすいですね。
デジタル環境充実化計画さんのスクロールの件ですが、確かにホイルの動きに対して引っかかるような反応になります。でも私にしてはそんなに気になりません。
もう一点気になることがあります。904用のタッチパッドのドライバーを入れていますが、このマウスのソフト(InteliPoint6.2)をインストールしたところタッチパッドのアイコン(Elantech Smart-Pad)が×印になってしまいました。両方を使うのは無理なのですか?
InteliPointはインストールしないほうがいいんですかね?
書込番号:8251419
0点

マイクロソフトのマウスって基本的にマニュアルはPCの中ですからねぇ。
確かIntelliPointをインストールすると接続ガイドなるものが一緒に入ったと思います。
その中にペアリングの説明なんかも確か載ってたはずです。
まぁ、結構前の話なので今も一緒かは微妙ですが。
IntelliPointはどうも昔っからインストールにクセのあるソフトのようで、
IntelliPointを入れると何故か他のタッチパッドやマウスのドライバを書き換えてしまい、
他のマウスなどのスクロールが一時的に使えなくなるような事が結構ありました。
もしそうなった場合、元のドライバを入れ直してやれば元通り使えます。
今回の場合、タッチパッドのドライバを再度入れ直せばまた使えるようになると思いますよ。
書込番号:8252559
0点

同じマウス使ってます。
裏のLEDの下のボタンを押して認識しました。
最初は電源入れてLED点かないので初期不良かと思いましたが、レーザーポインタ発光ボタンを押したら赤い光がでたのでホットし、上記ボタンを押して認識ました。
タッチパッドドライバは上書きインストールしてやればXが消えてうまく使えてます。
線が無くなりUSBも空いてかなり使いやすいです。
書込番号:8253755
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
SDHCカードの動画を再生すると、音と映像がバラバラで動きも遅いです。
これは単純に性能が低いからなのでしょうか?何か方法ありますか?
ビデオカメラで撮った動画を、その場で見るといった目的で購入したので
もしそういった用途には向いていないのであれば非常に残念です…
0点

猫のチヨさんへ
>これは単純に性能が低いからなのでしょうか?
EeePCの性能なのかSDHCそのものの転送速度なのか?って話だと思います。
>何か方法ありますか?
撮影された動画データをアクセスの高速なSSD4GBにコピーして再生してみてはいかがでしょう?
SDHCよりは高速でアクセスできると思うのですが。。。
書込番号:8248302
0点

アンビンバンコさん早い返信ありがとうございます!
やってみましたが、ほとんど変わりません…。
トランセンドの8GB(http://kakaku.com/item/00528110984/)なのですが
こちらの転送速度が遅いのでしょうか。
できればこのPCで再生したいのですが…
このPCでスムーズに再生できなければ、他のメーカーの出している
ほとんどのミニPCでもスムーズに再生できないと思って良いのでしょうか?
書込番号:8248369
1点

単純な話、元のデータがEeePCには荷が重いという可能性は?
ハイビジョンビデオカメラで撮った動画じゃEeePCでの再生はほぼ無理ですよ。
EeePCの場合、SDカードスロット自体も転送速度がそんなに速いわけではないですから、
ビデオカメラの画像確認用というのは少々厳しいような気がします。
ビデオカメラがハイビジョンでなければ大丈夫でしょうけど。
ちなみに最近のビデオカメラの様にフルHDとかの動画となってしまうと、
さすがにEeePCをはじめ、同じ価格帯のPCでの映像の確認はほぼ無理でしょうね。
どの機種で再生してもどのみち映像カクカクでコマ落ちするはずです。
書込番号:8248419
1点

猫のチヨさんへ
トランセンドの8GBはclass6なのでSDHCとしては最速だと思います。
もっともSDHCそのものがSSD4GBや普通のHDDよりは遅いという認識です。
>ほとんどのミニPCでもスムーズに再生できないと思って良いのでしょうか?
これは判りかねます。
もっとも雑誌のベンチマークではEeePC 901は優秀だった記憶です。
動画再生に詳しい方のレスが付くと良いですね。
書込番号:8248448
1点

LOVECOOKさん、アンビンバンコさん
返信ありがとうございます!
どうやら、スムーズに再生することは難しいようですね><
使用目的がなくなってしまったので、オークションに出そうと思ってます。
ポータブルAVプレーヤーで我慢しようと思うのですが
こちらも買ってみたらカクカクってことはないですよね?
http://kakaku.com/item/01331510143/
念のために聞いておきたいのですが…
書込番号:8248608
0点

ビデオカメラで記録しているデータの記録形式とビットレートはどのくらいのものでしょうか?
それがわからないと、みなさんが書いたEeePCでの不具合の理由も想像でしかありませんが・・・
(ご自身でも分からないならば、ビデオカメラのメーカーと型番、記録モードを教えてください)
もし記録形式とビットレートがわかるのであれば、ZENの再生可能フォーマットは以下のリンク先の通りですが、再生しようとしているデータの種類やビットレートは含まれていますか?
http://jp.store.creative.com/products/product.aspx?catid=213&pid=17810&nav=1
書込番号:8249140
1点

ビデオカメラの機種名を書いた方がいいと思いますけど。
AVCHDやSanyoのXactiシリーズだとPCはもちろんポータブルプレーヤーでも再生はきわめて難しいと思いますけど。
1280*720*30pくらいならEee PC901でも再生可能可能ですけど。
1920*1080iになると並の物では再生できないと思います。
書込番号:8249184
0点

かっぱ巻さん返信ありがとうございます。
ビデオカメラのスペックです。
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd700/spec/index.html
私は【HD-SHQ :1280×720ピクセル(30fps・9Mbps) 】で撮っていました。
これを【TV-SHQ :640×480ピクセル(30fps・3Mbps) 】に設定すれば
EeePc901xでもスムーズに再生できたりするのでしょうか?
現在ビデオカメラを修理に出していて、すぐに試すことができません。
戻ってきたら試してみます!
書込番号:8249208
0点

yjtkさん返信ありがとうございます。
ビデオカメラは DMX-HD700 で
【HD-SHQ :1280×720ピクセル(30fps・9Mbps) 】で撮影していました。
これをEeePCで見るとカクカクで、音ズレが出てしまいます。
低めの設定にすればこのような症状はなくなるのでしょうかね?
書込番号:8249229
0点

まぁ、予想通りの展開というか何というか...。
さすがにXactiのフルHDの動画を再生ってのはEeePCにゃ荷が重いです。
だからと言ってEeePCのためにSD画質で撮るっていうのも本末転倒な話ですけどね。
なんのためにHD画質撮れるXacti使ってんだって話にもなりますし。
ちなみに私もソニーのハンディカム(HDR-TG1)の映像管理などに使っていますけど、
外出時などにデータを外付けHDDに待避させる際に本機を活用してます。
で、動画の確認はもっぱらカメラ本体で確認してます。
まぁ、画像の確認するにはカメラ本体だと本機より液晶は小さいですが、
どれだけ高画質でも撮った映像でも撮ったカメラであればスムーズに再生は出来ますから、
そちらで確認した上で要らない物は消し、残りを本機で外付けHDDに待避します。
そうすれば外付けHDDを無駄に消耗してしまう事も無いですし、
画質も落とさず撮れるので一番楽ですよ。
書込番号:8249574
1点

メーカーのウェブサイトのサンプルムービーの再生環境は
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Windows XP/Windows Vista (QuickTime 7.2 以降)
Pentium4 3.6GHz / CoreDuo 1.66GHz以上
メモリ 1GB (推奨2GB以上)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
とハイスペックのPCが必要です。
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd700/image_sample/index.html
H.264 規格の動画を、UMPC(ULPC)やAVプレーヤーで視聴するのは荷が重いです。
(ZENも無理です。対応していません)
PCで見るには、倍ぐらいの価格になりますがHPにdv3000/CTという機種があります。
GeForce8400M GSというH.264再生支援機能のあるグラフィックチップを搭載した13.3インチのこのノートパソコンぐらいでないと、余裕のある再生はできないと思います。
もしくは、DMX-HD700もバッテリーを消費してしまいますが、DMX-HD700をポータブルDVDプレーヤーやポータブルワンセグチューナーなどにつなげて視聴するのが一番簡便な方法ではないでしょうか?
そこまでの画質はいらないということであれば、設定を下げて記録するのも一法でしょうね。
ただ、どこまで下げれば大丈夫かは何とも言えません。
違う機種になりますが、以下のサイトで行ったテストのサンプルデータをSDカードに入れて再生してみると、目安になるかもしれません。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070926/zooma324.htm
書込番号:8249744
1点

やはりXactiでしたか。
ZENでXactiの再生は無理だと思います。
僕もSanyoのXacti DMX-HD1000を持っているので1280*720pを試してみましたけど。
VLC(古いバージョン)=最初の絵で映像は停止。
市販ですが
Power DVD7=動きが一瞬止まることもありますが、再生出来ないわけではない(快適ではない)。
シェアウエアですが、
Core AVC=1280*720pのH.264なら一応スムーズに再生するようです。
流石にHD1000の1920*1080iは偉くカクカクしますが(音声はまともに再生され映像部が遅れてスローモーションのようについてくる)。
Core AVCなら1280*720pは問題なさそうです。
ただ、Core AVCはシェアウエアであること。
インストールした後、Directshow Filter Tool(フリーソフト)でDirect Showのフィルターの順番をいじってCore AVCの順位を上げないといけません。
その辺が出来ればということですが。
この辺のことはkakaku.comのSanyoのBBSに全部書かれています。
過去ログを探してみてください。
ちなみにQT for Winで再生しようものなら、Xactiの動画はハイパワーなPCでもカクカクします。
書込番号:8249906
1点

サンプルをレッツノート(R3:現在価格は中古で5万円程)でダウンロードして再生したところ、スムーズに再生できました。
スレ主様のように動画を楽しみたい人は同じ予算でリアルモバイルの中古を考えるのもいいかもしれませんよ。重さも1キロ程度ですから(R3は、むしろEeePCより軽いです)。
書込番号:8251155
1点

LOVECOOKさん
実は特に画質にはこだわっていません。
安めのビデオカメラを探してデザインも気に入ったというところで
Xactiのこの機種を選びました。
なのでSD画質で撮ってスムーズに再生されるか試してみようと思います。
外付けHDDの方法も試してみますね。
ありがとうございました!
かっぱ巻さん
TV-SHQのサンプルデータをSDに入れて再生したら見れました。
それ以上だと同じような症状になってしまいます。
自分のビデオカメラでもこの設定にして撮ってみます!
親切に色々とありがとうございました!
yjtkさん
Core AVC alpha(フリー)というのもあるそうなので試してみますね。
これでスムーズに再生されれば嬉しいのですが(無理か)
ありがとうございます!
burnsさん
もっと調べてから購入するべきでした…
せっかく購入したので、どうにかして使いたいのですがね^^;
もう少し頑張ってみます♪
みなさんありがとう。
書込番号:8251868
0点

>サンプルをレッツノート(R3:現在価格は中古で5万円程)でダウンロードして再生したところ、
>スムーズに再生できました。
どこの、どのサンプルを、何のソフトで再生していらっしゃいますか?
ペンティアム−M+ペンティアムM用チップセット内蔵グラフィック機能では、かなり厳しいのではないかと思いますが・・・
書込番号:8253189
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
EeePCにI・O DATAのUSB-WSIMアダプタを挿してWillcom Zero3のW-SIMを使って通信できると知り、どうしようか悩んでおります。
(たまたまZero3も所有しております)
悩みは料金。
基本料金だけで3980円取られているのでイーモバイルの方が速くて割安な気もしますし。。。
W-SIMアダプタやイーモバイルをお使いの方、月々の通信料はいくら位かかるのでしょう?
どの程度のペースでいくら位と教えていただけると幸いです。
使い方次第というのは十分承知しております。
0点

イーモバイルは以下のトラブルが発生しているようですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00303010265/SortID=8234496/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83W%83%83%83W%83%83&LQ=%83W%83%83%83W%83%83
書込番号:8248043
1点

takajunさんへ
イーモバイルのサービス、ジャジャフォンっていうのですね。
なんかハマリそうですね。
教えていただいてありがとうございました。
EeePCで使うとかなりのパケットになりそうで料金が心配なのです。
書込番号:8248272
0点

便利なだけに ロケフリーで使いたいし・・・
悩ましいですね。
書込番号:8248338
0点

イーモバの通信エリアなら迷わずイーモバですし、
そうでなければウィルコムの方を使うって感じでしょうね。
正直データ通信かなり使うなら現状イーモバ以外選択肢は無いかと。
イーモバの使い放題で5,980円か、年間割引もしくは新にねんの契約で4,980円です。
どれだけ使っても他に余分な費用が一切かからないのは良いですよ。
ちなみに私もロケフリ端末として使ってますけど、非常に便利です。
通信エリアさえ外れてなければイーモバで決まりでしょう。
あと、上記トラブルが起きてるジャジャフォンはあまり気にしない方が良いかと。
正直言ってEM-ONE使っててジャジャフォンまで使ってる人は希です。
たまたまごく希なパターンにハマってしまったって事かと。
大体ジャジャフォンじゃなくスカイプ使うし。
書込番号:8248482
1点

LOVECOOKさん、レスありがとうございます。
正直、そんな実際お使いの方の生の声をお聞きしたかったんです。
参考になりました。
悩ましいのは私は北関東在住で田舎。
月1,2度の出張でしか都会には出ないので頻度は少ないんです。
プリペイドもあるようですが結構な額ですし。。。
いまは新幹線ではブログエディタ、ホテルで無線LANな状態です。
使わない月は1000円以下だと気楽なんですけどね。
書込番号:8248532
0点

頻度が少ないのならプリペイド(EMチャージ)が合っているんじゃない?
http://emobile.jp/service/emcharge.html#kigen
残高有効期限が90日と短いのが欠点だけど、スタンダードプランと選択型プランを上手く組み合わせれば90日を2千円で乗り切れるかも!?
(普段はメールチェックのみで、出張の時だけ1日定額とか)
端末購入時に1万円分のチャージが付いてくるから、最初の90日はそれなりに使えそう。
まぁ、スレ主も承知しているように「使い方次第」なんだよね、モバイル通信ってさ。
ちなみに、私は「新つなぎ放題」
動画を諦めるなら、都市部で平均100Kbps以上というのは我慢できる速度とコストだと思う。
書込番号:8248910
1点

Zero3シリーズはPCモデム機能があるはずなので、USBでZero3とEee PC901をつなぐだけで、通信できるはずですけど。
わざわざI-Oのアダプターを買うまでもなく。
ただ、音声定額+データー定額とかだとこの方法の場合PC扱いなのでデーター定額の上限が6300円になってしまいます。
その場合、Zero3とEee PCを無線LANのアドホックでつないでおいて、Zero3をProxyにするzero proxyというソフトを使えば、3800円端末のデーター定額ですみます。
新つなぎ放題なら関係なく月3880円ですみますけど。
月3980円が何を意味しているのか分からないので。
書込番号:8249157
1点

phantomcatさんへ
プリペイド(EMチャージ)、良さそうですね。
私の使い方に合っているかもしれません。
90日間一度も外でネットにつなげないことは無いと思います。
たまの出張で、新幹線車内などで少し接続できると良いなぁって程度なんです。
yjtkさんへ
>USBでZero3とEee PC901をつなぐだけで、通信できるはずですけど。
そうなんですか!
PC接続扱いは割高だと思ってあまりその手は考えていませんでした。
3800円端末のデーター定額でも負担に感じますね。
たまにまったく使わない月もあるので。(^^;
参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:8249237
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)

Eee PC 901-X にプロクシを入れれば動くはずです。
フリーソフトでは、Black Jumbo dog が有名です。
ネットの知識が必要なので ちょっと敷居は高いですよ。
書込番号:8247572
0点

>簡単には
うーん、やはり設定がかなり大変です。(^^ゞ
(プロクシサーバ組んだ人には簡単ですが)
書込番号:8247983
0点

接続させようと思っている機器はなんでしょう?このPCではありませんがPCとPCのアドホックモードで、わりと簡単に接続出来てますよ。インターネット接続の共有を有効にするだけで他にソフトは使いません。接続させる機器がPC以外でアドホックモードをサポートしていないと無理かもしれませんが。
書込番号:8248789
0点

そーか 「インターネット接続の共有を有効」の手があったんだ。
Windows2K時代の情報引きずってました。 m(_ _)m
書込番号:8252266
0点

こんばんは、楽しみですね。
>oppappiさん がおっしゃっていますが、WindowsXP以降でしたら
下記の機能が使えます。
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/pro/using/howto/networking/homenet/default.mspx
上手く行くと良いですね
書込番号:8252475
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
ERAMを設定しようとしていますが、デバイスマネージャーを開くとERAMコントローラー ERAM for Windows NT/2000/XPと不明なデバイスがでていてドライバの更新をしようとしてもERAMのためのインストラーが読み込めませんでした。ハードウェア ベンダに問い合わせてください。とでて削除もできなく困っています。
あとコントロールパネルのその他のオプションをクリックしてもERAMのアイコンがでなくなりました。
対処法がまったくわからないのでアドバイスお願いします。
0点

はじめまして。
参考になると思いますので、
http://www.4gamer.net/games/046/G004621/20080123023/
確認してみて下さい。
私は、このHPを参照して無事動いています。
書込番号:8284834
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)

以下のページをPCブラウザで見てもらうとわかるのでは?
http://mgkiller.txt-nifty.com/mgkiller/2008/07/eeepc901x_c31b.html
書込番号:8246037
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
